記事タイトル:日本剣道型を教えてください 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To まどか2ちゃん

お役に立ちますればうれしく存じます。
審査、頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
[2004/05/24 08:23:07]

お名前: まどか2    URL
ありがとうございます!!参考にして入らせていただきます。。
[2004/05/23 22:01:53]

お名前: Hide.    URL
To まどかちゃん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

私が2つ下に上げたサイトに入ってみましたか??
[2004/05/18 08:11:05]

お名前: まどか2    URL
こんにちは。同じ名前の方がいらっしゃるようで・・・。私はいま中二です。部活は剣道なのですが今度の六月なんにちだったかな!?一級を受けます。ですが、特に三本目、七本目がビデオをみても本を読んでもよく分かりません。。。だれか教えていただけないでしょうか。。宜しく御願いします。
[2004/05/17 18:28:25]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

う〜ん、HPで日本剣道形のすべてを学ぼうというのはかなり困難なことですが、とりあえ
ずこんなサイトを参照してみてください(^_-)〜☆

http://www.ucatv.ne.jp/~aokibun/katahanasi.html
http://www.ne.jp/asahi/aaa/tagi2/kata/kata.htm
http://www.biwa.ne.jp/~nogawa/kata/kata/kata.html
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ibajtsu/newpage13.html
http://tagi2.cool.ne.jp/kyoto50/kata.htm
[2004/01/10 10:00:54]

お名前: 舞子   
型すべて教えて
[2004/01/09 14:13:13]

お名前: Hide.    URL
to まどかちゃん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

う〜ん、それこそもう、毎日のように稽古すれば覚えられますよヽ(^.^)ノ
お友達がいっしょに受けるのでしたら、練習したらどうでしょう。靴を履いたままでもで
きますので、公園や道端(私道)などでもできますよ。
あ、室内でも、一人稽古(お相手がいるつもりで動いてみる)もいいと思います。とにか
く数をこなして頑張りましょうp(^^)q
[2003/10/13 13:49:59]

お名前: まどか   
初めてです。
今小6で25日に1級を受けるんですけど、型を全然おぼえていません・・・。
どうしたら、おぼえられますか?
[2003/10/12 10:15:07]

お名前: Hide.    URL
To sachiちゃん

管理人のHide.というオヤヂです。
「ま〜てぃんずルーム」というHPにアニメーションつきの形の解説が載っています。そちらを
参考にしてみてください(^_-)~☆
http://www.biwa.ne.jp/~nogawa/
[2003/09/25 09:46:03]

お名前: sachi   
今度剣道の初段を受けようと思うのですが、型の1本目〜3本目の足の出たり
下がったりする細かいところが良く分かりません。
誰か、少しでいいので教えてください。
[2003/09/24 19:26:52]

お名前: Hide.   
to 沙織ちゃん

管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね〜(^^)

4本目の足の位置ということですが、仕太刀が巻き返しの面を打ったときのことでしょう
か?? これは左開き足を使った技ですので、左足構え、右足が後ろで、左斜め前に出な
がら技をかけます。このとき、後ろ足である右足のかかとが持ち上がります(^_-)~☆

大会で上手にできるようガンバってお稽古してくださいねp(^^)q
[2003/03/21 09:44:57]

お名前: 沙織   
今度(4月の中旬あたり)大会で私がいるところの道場が形を披露する事になりました。私は小6なので、5本までやります。でも4本目の足の位置があやふやなのです!3本目までは1級審査でひっしこいてやったのでまだ覚えてるんですけど・・・・。誰か教えて・・・・?次の稽古までに覚えないと・・・先輩達に怒られる。
[2003/03/21 04:14:36]

お名前: くに   
みなさんへ。
ここはだいぶ下の方に来てしまったので、読んでくれている人が少ないんです。だから、質問などあったら、
上の方に書いてください。
中学生は、中学生の掲示板に書き込んだ方がいっぱい答えが返ってくると思いますよ(^^)
[2002/11/29 21:59:30]

お名前: まー   
今、体育の授業で剣道をやっているのですが、
自分たちで考えるという課題を出されました。
どんな風に作ればいいのでしょうか?
中三でも簡単にできる技などありましたら教えてください。
[2002/11/24 21:46:54]

お名前: ♪   
私も今度初段受ける中学生です。
型の7本目って出る確率ひくいらしいけど、一応覚えといた方がいいですよね!?
[2002/10/22 18:47:10]

お名前: 高田   
日本剣道型の五本目について教えてください。
[2002/10/21 14:21:47]

お名前: くに   
未来ちゃん
中学生ですね。ここに書くより、「中学生大集合」に書いた方がよかったみたいですね。
もう試験終わったよね。うまくいってるといいんですけど。
[2002/09/27 18:26:47]

お名前: 未来   
初めまして、未来(みく)14歳です。今度8月5日に初段を受けるんですが、筆記試験の作文をどうゆう風に書いていいかわかりません。教えてください。御願いします。( ^▽^)ノ。・゜:・。☆*・。゜:。:・゜★*
[2002/07/29 19:48:22]

お名前: Hide.   
to ちいさん

はっきり言って、そりゃちょっとヤバイです(^^;
いっしょに、日本剣道形をお稽古してくれる友達はいますか? 毎日、一生懸命
やらないと間に合いませんよ。脅かすわけではありませんが、形で落ちる人も少
なくありません。しっかりお稽古して臨んでくださいね!

で、私が解説してもいいんですが、「みかじの部屋」というサイトに、簡単なア
ニメーションつきの解説が載っています。こちらから行ってご覧ください(^^)

また、「タギリ オブ 剣道」というサイトには石田利也先生と石田洋二先生の
日本剣道形が動画で載っています。リアルプレイヤーがあれば再生できますので、
こちらもご覧ください。

あまり時間がありませんが、頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ
[2001/09/21 10:18:50]

お名前: ちぃ   
今度2段を受けようと思ってるのですが、型を全然やってません。6本目と7本目を全く知らないので教えてください。ちなみに段審査は月曜日です
[2001/09/20 23:42:05]

お名前: Hide.   
あら、アミバ様。お久しぶりですねヽ(^.^)ノ
お元気にしておいででしたでしょうか? 「慶福あらんことを・・・」なんて、
何かいいことでもありましたか?(笑)
[2001/03/05 09:32:59]

お名前: 北斗神剣伝承者 アミバ様   
汝に慶福有らん事を心より祈らせてもらおう。願わくは諸侯、また、疑う事莫れ。
[2001/03/04 16:14:03]

お名前: Hide.   
こんにちは、いりみつさん。管理者のHide.です(^^)

本当は、こういうのは剣道形の解説書かビデオを見ていただくのが一番なんです。
っていうのは、私がここで解説するよりもそっちの方が分かりやすいと思うんですよ
ね(^^;
このページは剣道に関する様々な話題を話すところですし、Q&Aも書籍に載ってい
ないようなことをお尋ねいただくのがいいと思うんです。まぁ、できる範囲でお話さ
せていただきますが、詳しくは解説書かビデオをご覧くださいm(_ _)m

さて、と、書こうと思ったのですが、いりみつさんは二本目の何をお知りになりたい
のでしょうか???(^^; きっと、これって段審査の学科かなにかの問題なんですか
ね・・・。そうだとすると、こういうところで答を聞いてしまうのはあまりよろしく
ないんですけどねぇ(苦笑) もしそうであれば、あくまでも、参考ということにして
おいてください。


打太刀、仕太刀は相中段で、互いに右足から三歩進み、間合いに接したとき打太刀は
機を見て仕太刀の右小手を打つ。
仕太刀は、左足から右足を伴った送り足で左斜め後ろにひくと同時に、剣先を下げて、
打太刀の刀の下で半円を描く心持ちで打太刀の打込んでくるのを抜いて、大きく右足
を踏み出すと同時に打太刀の右小手を打つ。
打太刀は左足から、仕太刀は右足から十分な気位で残心を示しながら相中段になりつ
つ刀を抜きあわせた位置に戻り、剣先を下げ構を解いて左足より小さく5歩さがって
元の位置に帰る。

打太刀の留意点は、
 1.打太刀は振りかぶったとき頭上で剣先が水平よりもさがらないように気をつけ
   る
 2.大技で、仕太刀の右小手よりも少しさがった位置を打って止める
 3.斜め打ちにならないようにする

仕太刀の留意点は、
 1.抜いたときの剣先は、おおむね下段の時の剣先の高さとする
 2.抜きが早くなりすぎないように打太刀の打突を十分に引きつける
 3.右足を踏みだして打つとき、左足も送り足にて進める
 4.打つときは、打太刀が見える程度に大きく振りかぶり、斜め打ちにならないよ
   うに気をつける
 5.の右小手を打ったときの剣先は、打太刀のカラダの中心につける
 6.形に表さない残心なので、とくに十分な気位が大切である

理合面からの留意点は、
 1.始動は打太刀であるが、気持ちの上では「先」「後」の差はない
 2.一本目同様「抜き技」であるが、一拍子で打つことを心がける


といったところでしょうか(^^)
くれぐれも、書籍などで確認してくださいm(_ _)m
[2001/03/02 12:06:47]

お名前: いりみつ   
日本剣道型の二本目について教えてください。お願いします。
[2001/03/01 17:05:40]