記事タイトル:剣道形って変わりました???(^^; 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 大爺さん&陳幻斎さん

アハハ、私は別に構わないんです。ただね、審査を受ける人たちに指導するとなると
「どっちでもいい」では困るんです(^^;

とくに、今回は「四五段受験対象者に対する講習会」でそういう見解だとすると、「昨年
までと少し変わっているのだろうか???」っていうことで心配なんですよ。
私が「こうすれば」って指導したことで、「形で落ちた」なんてことにでもなったら責任
問題ですしね(-.-)
[2003/09/21 10:17:19]

お名前: 陳幻斎    URL
Hide.さん、ええんちゃいますか?(笑)

新しい解釈になっても、伝達講習会などでの講師の先生方も指導、解釈はまちまち
ですしぃ〜♪
数学やないねんから、「これはこれ!!」ってキチっとした基準なくても・・・笑


大爺さん、
σ(^-^)は人に教えられるほど形は(も?)上手やないですよ〜(笑)
[2003/09/20 15:32:07]

お名前: 大爺   
そうですね、今でも人により半身の解釈に違いが有るようでですねぇ!

そもそも半身とは、あくまでも半身であり真横を向くのではないとおもいます。
屋台の焼き鳥やで半身で構えるのと同じかなか(^_^.)
野球で捕球の時のあ構えが半身のような気がします。つぎの動作に移りやすいです。
[2003/09/20 13:40:19]

お名前: Hide.    URL
To 陳さん&大爺さん
>「解釈」が変わっただけやと思います♪
そうなんだけど、「以前は真横向け」みたいな感じだったのが、「真横向かないでいい」に最近変
わったでしょ。で、今回、相手の女性さんが受けてきた講習会で「真横」みたいな表現だったら
しいので「???」ってなわけで。それでこのトピを立ち上げたってわけなんですが・・(^^;
[2003/09/20 10:14:59]

お名前: 大爺   
to Hide.さん

>「左肩が見えない程度」
>っていうことは、かなり「真半身」に近い状態だと思いますが、今はそうして構える>よう
>全剣連では指導されているのでしょうか???

たしかに左肩が相手から見えないように構えますと真横を向くことになりますが、そこ
は「程度」ってことで、実際は中段半身の構えと同じ位の半身だと思います。
私は真横を向くような指導を受けたことはありませんし、してもおりません。

1本目・2本目は右足をやや進めて半身に構えるとありますが、3本目は左肩を引いて
下段半身に構えるとなってことも、ことさら大げさな半身(真横を向く)になるのでは
無いでしょうか(^_^.)

to 陳さん

今度、形教えてください。
[2003/09/20 09:43:17]

お名前: 陳幻斎    URL
基本的に「形」は変わっていません。
「解釈」が変わっただけやと思います♪
[2003/09/20 08:08:42]

お名前: Hide.    URL
to 大爺さん

>中段半身の構えと同じ「左肩が見えない程度」で良いと思いますが如何でしょか?

私はそのようにしておりますが、大爺さんにお聞きしたいのは、「左肩が見えない程度」
っていうことは、かなり「真半身」に近い状態だと思いますが、今はそうして構えるよう
全剣連では指導されているのでしょうか???
[2003/09/19 19:20:43]

お名前: 大爺   
お邪魔します。
てつさんの仰るとおりだと思います。
ある解説書によりますと、「下段半身の構えは、無構えの気位である」とあります。
この表現が混乱の原因ではないでしょうか。(^_^;)

ちなみに、1本目の半身の構えは、「寸分の隙もなく、打太刀に打ち込む機会や、守る余裕
を与えず、切り込む間合いで飛び込んで勝つ気持ちが大事」とあり、

2本目の半身は、「下段に対する半身の構えであるから、下段を制する気持ちで剣先が利く
ように構える気持ちが大事」となっております。

ですから、3本目の仕太刀は無構えの気持ちで、下段半身に構えるということではないでし
ょうか。

長くなりますが、下段半身の構え方は「左肩を引く」と有りますが、人により引き方に差が
ありますよね。
中段半身の構えと同じ「左肩が見えない程度」で良いと思いますが如何でしょか?
[2003/09/18 10:40:52]

お名前: てつ   
結局、全日本剣道連盟に問い合わせをしてみました。
すると…
小太刀3本目仕太刀の構えは「下段半身」に統一されているそうです。
15年度の講習ではそうらしいです。
[2003/09/17 21:37:11]

お名前: Hide.    URL
To Toshiさん

>4本目の3歩について質問させて下さい。
>小さく3歩というのは、千鳥足の様に歩くので良いでしょうか?

管理人のHide.です。
え〜っとぉ、まず、「小さく3歩」の「小さく」はなくなってますからご注意を(^^;

打つ太刀は八相ですから千鳥にはなりませんね。仕太刀は脇構えで完全に半身に近い構えです
から、腰を振らないでそのまま歩むとなると、どうしても千鳥で同じラインの上を歩かざるを得
なくなると考えます(^^)
[2003/09/17 10:11:34]

お名前: Toshi   
剣道形の細部について話し合うトピで、大変勉強になります。
4本目の3歩について質問させて下さい。
小さく3歩というのは、千鳥足の様に歩くので良いでしょうか?
具体的には、両足とも、同じ直線上を歩くということです。
[2003/09/17 02:07:40]

お名前: Hide.    URL
To 相手の女性さん

>などと・・・形までいけたらいいんですが・・・

頑張ってくださいね(^_-)~☆
[2003/09/16 12:18:51]

お名前: 相手の女性   
To Hide.さん
>to 相手の女性さん
・・・なんだか変なHNになっちゃって(苦笑)
>いや、講習会で教わってきた通り「真半身」でおやりになったほうがいいと思われます。
はい・・・こうなったら「信じる」しかないです。
>理にかなっていると思ってますから(^_-)〜☆
ここが一番大事ですね(^_-)〜☆

などと・・・形までいけたらいいんですが・・・
[2003/09/15 20:19:32]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
私個人は小太刀三本目につきましては、師匠から「無構」と教えられましたのでその解釈
でやっております。ただ、審査向けにはどう指導したらいいですかね(苦笑)

to 相手の女性さん
いや、講習会で教わってきた通り「真半身」でおやりになったほうがいいと思われます。
都剣連が主催する最新の講習会ですから、間違いありませんよ(^^;
私もその方が理にかなっていると思ってますから(^_-)〜☆
[2003/09/15 12:04:42]

お名前: 堅形   
今日八段の先生に確認しましたが
無構えだそうです
下段無構えって言われましたが、むずかしい。
[2003/09/14 17:44:36]

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。

全日本剣道連盟発行の日本剣道形解説書には次のように書かれています。

全日本剣道連盟が正式に採用している日本剣道形は、旧大日本武徳会が大正元年十月
制定し、大正六年九月加注、さらに、昭和八年五月に加注増補したものを原本として
いる。

この原本では小太刀三本目は下段半身と書かれています。

またある講習会で棒武道関連大学の学長を勤めれた先生に無構えの説明もありますが
どちらが正しいかお聞きしたところ「現剣道連盟が下段半身と言っている以上私の口
から無構えとは言えない」とおっしゃいました。

戦前からお稽古されていた方は、無構えでやっていたのではないでしょうか?

お稽古される方が剣道連盟の昇段審査を受けるなど剣道連盟が推奨する剣道を実践す
るならば、剣道連盟が指導する通りにした方が良いでしょう。
それ以外に、形を色々な形で勉強するならばこんなやり方もあるんだと理解しておけば
良いのではないでしょうか?

小太刀の構え方について私が知っている限り、正対、半身前懸かり、自然な半身、左肩を引い
ほぼ一重などあります。
各流派独自の考えもありますので、どれが良い悪いとはいえないでしょうね。
大事なのは剣道が上手になるためにお稽古するものとの認識と思います。
[2003/09/14 15:49:43]

お名前: 剣五郎   
小太刀3本目は、今は無構えではありません。ただし、未だに市販されている剣道形の本など
には、無構えと書いてあるのも事実です。
しかし、全剣連の剣道形制定委員の八段の先生が、7月19日の講習会で無構えではないと、
はっきりおっしゃていました。
私は、社会体育指導員剣道の初級資格を持っていますが、その時に配られた剣道教本にも
3本目は、下段半身の構えと書いてあります。そのあと、8月31日の全剣連の八段の先生を
招いての東京都城東ブロックの講習会でも同じでした。
剣道形の所作や、解釈の仕方がまちまちなのは事実ですが、私は、だれがなんと言おうとも
講習会で見て、聞いてきた事を信じてやっていこうと思っています。
なにも、皆さんに強制しようというものではありませんので、一意見として聞き流してください。
[2003/09/14 10:09:23]

お名前: ?   
やっぱり意見が分かれますね…
どっちが正しいんですかね…
[2003/09/14 00:07:28]

お名前: 堅形   
下のカキコは
左肩を引き半身です
[2003/09/13 21:08:04]

お名前: 堅形   
小太刀三本目は無構えです
下段ではありません。

小太刀1本目仕太刀
相手ののどにつけ半身
2本目
相手の胸につけ半身
3本目
無構え半身
[2003/09/13 21:03:11]

お名前: 相手の女性   
はじめまして・・・参加させていただきます。
>「先日( 9/7)の東京都の四五段の講習会で、『左肩を引いて半身に構える』と指導を受
けた」
はい。私は今まで講習会にはあまり参加したことがなく今回が初めてでした。
浅見さんの推測ですが・・・
>『左肩を引いて半身に構える』は13年度以前も14年度以降も言葉はその通りですから・・・
お恥ずかしいですがこの言葉は自分の中でははじめて聞いた言葉でしたのでとても新鮮に感じました。
なので、以前聞いた話を重なり合わせたわけでもなく・・・

このように文字になると自分の口にした言葉の重さを改めて感じました。

ということで今自分が学ぶべき小太刀の構えは
>大きく引かず、感覚的には上体は45度右前程度で良い・・・
ですね。  どうもありがとうございました。
[2003/09/13 14:09:34]

お名前: 丸に橘   
はじめまして 太刀の方4本目の三歩の件ですが、埼県連での講習の時は、お互いに気
を張りながらスタスタという感じでした。そして切り結んで中段になる時は、お互いに
中心を取り合う感じで中段に、最後に腕を引き切っ先を合わせるように微調整をする感
じで合わせるでした。 個人的には、最初の三歩はお互いに真剣で切りあうのだから、
ジワジワと小さく出る方が理に適っているのでは?と思うのですが。
[2003/09/13 14:08:20]

お名前: 剣五郎   
私は、7月に全剣連主催の社会体育指導員剣道初級の講習会を受けてまいりました。
基本的には、今も昔も剣道形は変わってないそうです。ただし、解説書など、説明の仕方が
変わったそうです。例えば、4本目などは、小さく3歩進むという表現の小さくと言う
言葉を削除。いちいち言わなくても、八相の構えと脇構えなので自然と小さく進む事になる。
というような説明がありました。
小太刀3本目の構えについてですが、右足を前に出し、左肩を引いて構える、下段半身の構え
です。相手が構えているのに、無構えはおかしいのではないかという解釈だそうです。 
真横を向くかどうかまでは、気にしていませんでした。
他にも、14年度以降色々と言い回しの変わった点はありましたが、省略いたします。
[2003/09/13 10:04:18]

お名前: 教えて下さい   
小太刀の3本目の仕太刀は「無構え」なんでしょうか、それとも「下段半身」なんでしょうか?
僕自身は、以前は「無構え」だったのが、「入り身の下段」になったんだと解釈してますが…
講師によって指導がばらばらで…(苦笑)

「入り身の下段」で良いんでしょうか?
[2003/09/13 08:19:18]

お名前: 小天狗   
日本剣道形は約束の上に成り立っていて統一されているはずですが、10人十色の感が
あるのは事実でありますね。勝手な解釈がまかり通っていますよね(~_~;)
先日も昇段審査のために子供達を連れて行きました時に、形をおさらいしてるのを拝見
していますと、1本目の打太刀が袈裟懸けになっていたり、3本目の突きが水月でなか
ったり、5本目は正面を打たずに(切らず)木刀を打ちにいったり・・・
びっくりしてしまいます\(◎o◎)/!
子供達に限らず大人もそうなんですが、特に子供達は真剣です。きちんと教えておかな
いと大変な事になってしまいますよねぇ。
伝達を任された方は責任を持って、教えていただいた事ことを確実に伝えていただきた
いとつくづく思いました。
[2003/09/12 13:37:09]

お名前: 浅見   
 日本剣道形の講習は、中央講習会(東日本と西日本の2回)が毎年4月にあり、それを受講した受講者(都道府県代表者)が各連盟にもどって伝達いたします。
 Hideさんが「以前はそうやって構えていたのですが、最近は真横を向くほどの半身にはしないんですよ」と言ったのは、平成14年の中央講習会にて、13年度以前まで小太刀で「半身」としていた左肩を大きく引いて真横を向くような(本当なら「一重身(ひとえみ)」と言うべき)構えだったのを、それほど大きく引かず、感覚的には上体は45度右前程度で良いと訂正しました。
 それ以来、小太刀の構えでは「半身」というのはHideさんの言ったとおりのままです。平成15年度の中央講習会でも、14年度と同じままです。ですからHideさんのお尋ねにある「最近」(4月から今の時期の間)には、剣道形が変わることはありません。
 全剣連の日本剣道形を打つ(6段以上の審査など)なら、Hideさんの言うとおりに稽古しておくべきです。個性豊かな剣道形を稽古しようというのは、いつでもどのようにでもできます。でも相手を無視してやるとケガをさせますから、ご注意を。
 
 さて、それではお相手の女性が真横を向いたのは何故か?
 推測ですが、理由の1:『左肩を引いて半身に構える』は13年度以前も14年度以降も言葉はその通りですから、指導された講師が、14-15年度の伝達講習を受けていなかった。
 理由の2:お相手の女性が、講師が言った言葉(『 』内)を、自分が以前(13年度以前)に受けた指導のままに思いこんだ。人はよく「聞いても聞こえず(聞かず?)」ということはありますからね。
 他にも考えられますが、推測を並べても仕方ないですね。
[2003/09/12 11:53:18]

お名前: Hide.    URL
昨日、剣道形のお稽古をしておりましたところ、お相手の女性が小太刀で真横を向くよう
な半身に構えられました。そこで、
「以前はそうやって構えていたのですが、最近は真横を向くほどの半身にはしないんです
よ」
とお話ししましたら、彼女曰、
「先日( 9/7)の東京都の四五段の講習会で、『左肩を引いて半身に構える』と指導を受
けた」
とおっしゃるのです。

私はその講習会にはでておりませんのでわかりませんが、最近また、剣道形って変わった
のでしょうか???(^^;
[2003/09/12 10:18:31]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る