記事タイトル:上段ってむずかしい・・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to H・Tさん

お役に立ちましたのならうれしく存じます。
自分の上段のスタイルが確立できますよう、がんばってくださいねヽ(^.^)ノ
[2004/12/31 08:03:01]

お名前: H・T   
わかりました〜。ありがとうございまーすm(_ _)m
[2004/12/30 11:48:32]

お名前: Hide.    URL
to いわごんさん
>「気」の攻めができるようになるにはまだまだ修行が足りませんね。
上段は「火の構え」ですから、やはりほとばしる気力・気迫がポイントになるとは思いま
す。それをどう構えや打突に表現するかっていうところが難しいわけですね(^^)
楽しみつつご自身の上段を作り上げていってくださいヽ(^.^)ノ


>あれから脚捌きに集中してやっていて、構えにも気をつけているんですが、
>上段に構えると右足がまっすぐよりもカカトが少し内側にむいていたほうがなんかしっ>くりくるんです。
上段は左半身の構えですから、それでOKなんですよ。
ただし、膝頭が外を向き過ぎるとまったく飛べなくなりますので、そこは意識して構えま
しょう(^_-)〜☆
[2004/12/30 08:29:45]

お名前: H・T   
質問ばっかりですいませんが、また質問ですm(_ _)m

あれから脚捌きに集中してやっていて、構えにも気をつけているんですが、
上段に構えると右足がまっすぐよりもカカトが少し内側にむいていたほうがなんかしっくりくるんです。
跳ぶには支障は無いと思うのですが、やはりまっすぐに矯正したほうが良いんでしょうか??
[2004/12/29 23:32:41]

お名前: H・T   
質問ばっかりですいませんがまた質問ですm(_ _)m

あれから足捌きの練習をしていて構えとかにも気をつかうようになってきたのですが、
上段に構えると右足がまっすぐよりも、カカトが少し内側に向いていたほうがなんかしっくりくるんです。
跳ぶにはそんなに支障は無いと思うのですが、やはりまっすぐになるように
矯正したほうがいいんでしょうか??
[2004/12/29 18:41:02]

お名前: いわごん   
>打突の機会などは体が覚えていると思いますので、モデルチェンジはそう難しいことでは
>ないのではありませんか(^o^) 
>リバ剣は昔の感覚で動こうとしてケガをされる方が少なくありませんので、ぜひぜひ、ム
>リのない形にモデルチェンジされますことをお勧めいたします(^_-)〜☆

ありがとうございます。
ただ、昔から身体の動きと剣道での気合が直結しているタイプで、
身体が動かないと心まで止まってしまい、居ついてしまうんです。

ですから人並み以上に身体が大きい割には、剣道がせせこましくなってしまうのが
悩みの種なんです。
「気」の攻めができるようになるにはまだまだ修行が足りませんね。
[2004/12/29 17:02:14]

お名前: Hide.    URL
to いわごんさん

>昔は結構小技も使える上段だと自覚していたのですが、
>やはり足が動かなくなると厳しいです。
>足が動くように練習するのももちろんですが、もっとどっしりとした上段に
>モデルチェンジしたいなと思っています。

打突の機会などは体が覚えていると思いますので、モデルチェンジはそう難しいことでは
ないのではありませんか(^o^) 
リバ剣は昔の感覚で動こうとしてケガをされる方が少なくありませんので、ぜひぜひ、ム
リのない形にモデルチェンジされますことをお勧めいたします(^_-)〜☆
[2004/12/29 06:27:31]

お名前: Hide.    URL
to いわごんさん

>昔は結構小技も使える上段だと自覚していたのですが、
>やはり足が動かなくなると厳しいです。
>足が動くように練習するのももちろんですが、もっとどっしりとした上段に
>モデルチェンジしたいなと思っています。

打突の機会などは体が覚えていると思いますので、モデルチェンジはそう難しいことでは
ないのではありませんか(^o^) 
リバ剣は昔の感覚で動こうとしてケガをされる方が少なくありませんので、ぜひぜひ、ム
リのない形にモデルチェンジされますことをお勧めいたします(^_-)〜☆
[2004/12/29 06:27:31]

お名前: いわごん   
最近、本格的にリバ剣しはじめて、大学の道場に里帰りして練習させてもらってます。
今までは思い出したように地稽古とかかり稽古の元立ちくらいに顔を出していただけですが、
最近は基本練習も徐々に身体と相談しながら(笑)やってます。

高校一年のときから上段を取り始めて大学でも上段でしたので、
学生たちが上段と稽古がしたいというので地稽古では上段を取っていますが、
リバ剣で上段と言うのは難しいものですね。
昔は結構小技も使える上段だと自覚していたのですが、
やはり足が動かなくなると厳しいです。
足が動くように練習するのももちろんですが、もっとどっしりとした上段に
モデルチェンジしたいなと思っています。

私も今基本に立ち戻っていろいろと勉強中です。H・Tさんにまけないようがんばります。
[2004/12/28 09:03:59]

お名前: Hide.    URL
to H・Tさん

>そのためにも左足前の中段を練習してみようかな〜と思います。

う〜ん、それもいいんですが、左足前で上段にかぶった状態での足さばきを徹底的に鍛え
た方がいいですよ(^_-)〜☆


>片手技がうまく打てるようになるまで諸手技中心の試合の組み立て方をしてこうと思
>います(^^)

フェイントや打ち落としを除いて、振り下ろしのコースは片手も諸手もそう変わるもので
はありません。まずは諸手の技でしっかりと「コース取り」を身につけることも有用だと
思います。
ただし、間合は、片手と諸手では圧倒的に違いますので、そこだけは気をつけてください
ね(^^)
[2004/12/26 07:24:26]

お名前: H・T   
Hide.さん、いわごんさんありがとうございます。

最近上段は踏み込み足が片手技と諸手技で変わるのでよけい脚捌きが重要なんだということを
理解し始めました。そのためにも左足前の中段を練習してみようかな〜と思います。
あと僕はどうも上段というと「上段=片手技」みたいなところがあるみたいで、まだうまく
出来もしないのに片手技に執着してしまうようなので、片手技がうまく打てるようになるまで
諸手技中心の試合の組み立て方をしてこうと思います(^^)
[2004/12/25 22:42:02]

お名前: いわごん   
こんにちは。
上段の話になると食いついてるいわごんと申します。

ぼくも高1の12月から上段を始めて、もう10年以上がたちました。

あの当時のことを思い出すと、素振り、打ち込み、切り返しなど、
すべて左足前でやってましたね。中段の練習でも。
初心者に戻ったのかと思うほど、最初は思い通りに踏み込めませんでしたが、
慣れてくれば小手面の二段技も左足前で打てるようになりますよ。
僕はあまり早くはできませんでしたが。。。

試合では、片手技が決まるようになったのはかなり後でしたよ。
当初は片手技があまり打てないのを悟られないようにしながら、
面見せて小手、小手見せて面などの諸手技と引き技で稼いでました。

高校の頃によくやった練習と言えば、突きにあわせて片手面を合わせる練習ですね。
正しい片手面が打てるようになってくると、左の拳やひじで相手の突きを
叩き落せるようになってくるし、タイミングもつかめます。
突きにタイミングが合えば左小手も簡単に合わせられるようになるんですよね。
[2004/12/21 12:27:23]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

上段は難しいですよ。何しろ、中段とは間合いの取り方や攻め方、機会の捕らえ方などがま
ったく異なります。それゆえ、中段をしっかりと学んでから上段に移行しないと「伸び悩
み」の時期が長くなってしまいます(^^;


ちなみに片手素振りは、やりすぎると左手首の腱鞘炎などを起こしやすいのでお勧めでき
ません。むしろ、打ち込み人形や打ち込み台などを打つお稽古をされるほうがいいでしょ
う(^^)

あと上達法としては、左足前での足さばきを徹底して行なう必要があります。これが十分
にできませんと自由闊達な打突ができませんから(^_-)~☆
[2004/12/21 08:04:53]

お名前: H・T   
こんばんわ。最近ちょくちょくカキコミさせてもらってる高一剣道部員H・Tです。
今回の悩みは題名のとおりです。
上段を始めて一ヶ月、自分でもまだまだなのはわかっていますが、上達しているんだかさっぱり
わからず、今日も同級生の部員にまともな打ち一つできずに負けました(中段なら互角以上に戦えるのに・・・・)
しかし本当に上段ってむずかしい・・・。構えを中段から上げただけなのに、中段の時とのモノの
見え方が全然違うし、中段の時に培った反射神経とはまた別のものを使っている気がするし、そして
いままで両手で使っていた竹刀を片手で使うことの難しさ。などなど・・・
やはり上段をしていらっしゃるみなさんも、始めた頃は僕と同じようなことを考えたんでしょうか??
そしてその答えはもう導き出されたんでしょうか??僕は今は片手素振りをするしか見つかりません・・・・・
[2004/12/20 19:16:55]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る