記事タイトル:アメリカで学生剣道連盟を作ることに関して 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To taketoさん

はじめまして、管理人のHide.です(^^)

そうですねぇ、このトピはもうだいぶ下のほうにきてしまって私ぐらいしか開かなくなっ
ていると思われますので、「情報提供ボード」に、新しいトピを立てて情報を求めてみる
ことをお勧めいたします。
いい稽古場所が見つかるといいですね(^0^)
[2003/12/10 18:05:30]

お名前: taketo   
はじめまして。NYに留学しているたけとです。今こっちにきて一年になるんですが、剣道がしたくてたまりません。道場も探したのですがNew Yowk Cityのほうにはあるのはわかったんですが遠くていけません。今Albanyとういうところの・・・・というか、Albanyから40分ぐらいのところにすんでます。近くに道場があればいいのですが・・・・どうしたらいいか教えてください。
[2003/12/10 03:21:00]

お名前: とーる   
初めまして、アメリカで剣道をということでその行動力等すごいですね。私は、とーるというものですが、現在日本の高校で剣道をみています。しかし、かつてはカリフォルニアやハワイで剣道をやっていました。もともとCAで始めたんですがね。それで、カキコの内容をみて、私のいたCAでは州各地に道場が点在していて、十分な指導員がいると聞きました。けれど広いから全体でみると足りないんでしょうね。これからのアメリカでの健闘を期待しています。ちなみに私が通っていた道場はCAのコスタ・メサ道場ですが、久しく行ってませんがどなたがご存じないでしょうか?
[2002/11/16 09:37:49]

お名前: kenshi   
しんやさん、

レスが遅くなり申し訳ありません。
中西部のkenshiです。仕事が忙しく、しばらく、いちに会のホームページにはご無沙汰
していたものです。

中西部では、University of Chicagoの剣道部とUniversity of Wisconsin Madisonの
剣道部の皆さんが、中西部学生剣道トーナメントを昨年から始めました。シカゴ、
デトロイト、クリーブランドでは、大学に剣道部があることもあって、結構連絡を
取り合っているようです。しんやさんのお話にきっと賛同することでしょう。
中西部の大学剣道部の場合、中西部の剣道連盟(アメリカ剣道連盟中西部支部)
としっかり連携してやっており、堅実な発展が期待されます。大学剣道部だけで動かず
、その地域の剣道連盟の役員の方と相談して、事を進めるとやりやすいと思います。
アメリカの剣道連盟の役員の中でも、大学の剣道部をうまくまとめるべきだ、という
考えをお持ちの方はいらっしゃると思いますので。また、アメリカの場合、大学の外の
道場の先生が、大学に剣道を教えに来てくださるケースも多いです。その先生方の
ご協力を仰ぐとすると、やはり、各地域の剣道連盟を動かすのが手っ取り早いかと。

今はちょっと忙しいので、この辺で。
時間が出来たら、もう少し詳しい情報送ります。
[2002/11/14 07:57:23]

お名前: anonymous   
アメリカかカナダへの語学留学に興味があるのですが、自分を見失わないためにも
剣道は継続したいと考えています。北米で剣道の盛んな大学はどういったところが
あるのでしょうか?情報をお持ちの方、お教え願えたら幸いです。
本題とずれて申し訳ありません。
[2002/11/12 19:09:46]

お名前: ミッキーパパ   
こんにちは。

私もNCで大学院生をしておりまして、しんやさんの提唱されているNetworkは素晴らしい
ことだと思っています。私には人脈も技術もありませんが、少しでもお手伝いできること
があれば、そうしていきたいと思います。

私は、現在のところ、隣町の道場まで車で40分かけて通っているという状況です。
大学でクラブを作るかとも考えましたが、私の大学には、おそらく日本人は多くないでしょう
し(私自身あまりよく知りません)、剣道人口はもっと少ないでしょう。アメリカ人の学生で
も、あまり日本に興味があるという風情でもありません。私自身、指導者としての経験も自信
もありませんし、情けないことながら、しんやさんのような行動力もありません(笑)。
一方、私の通っている隣町の道場では、老若男女、他の大学からの参加者もいますし、メンバー
も20人くらいになりました。剣道人口が少ない中、このような状況なので、大学単位で行動する
というよりは、今のところ、この道場単位でメンバーを募っていくという方がいいのかなという
感じもしています。

したがって、私の直面している課題は、この地域に赴任して来ている日本人の中で、剣道経験者
を探してきて連れてくる、ということですね。しんやさんがおっしゃるように、道場を維持して
いくうえで重要なのは、それを引っ張っていく指導者によるところが大きいです。アメリカで、
特に日本人の人口移動が盛んなことを思うと、常日頃から、日本人コミュニティーに剣道の存在
を積極的にPRしておいて、より多くの経験者を発掘するというのが必要だなあ、と感じています。

なんか、話がちょっと本題からずれたような気がしますが、応援してますので頑張ってください。
[2002/11/12 10:16:53]

お名前: Hide.   
To しんやさん

関東学連に連絡をとってみれば、役員の先生と会う段取りをつけてくれるはずです。話し
てみれば、必ずや協力してくれると思いますよ(^0^)
ウチの大学の大先輩で評議委員の先生もおられますしね(^^)
[2002/11/08 12:14:48]

お名前: Shinya   
こんにちは、

皆さん、いろいろとご返事ありがとうございます。(カツさん、メールの返事が
遅れております。すみません。)

Hide.さんのおっしゃるようにぜひとも機会があれば全日本学生連盟の方とお話が
したいのですが何分大学一年生からこちらに来てしまったので、それほどが学連の
方とはコネクションが無いのが現実です。

皆さん、どなたか相談に乗っていただけそうな方をご存知でしたらぜひとも紹介
していただきたいです。今年の冬も日本に帰る予定をしていますのでぜひその時にでも・・・
[2002/11/07 17:19:52]

お名前: Hide.   
しんやさん、お久しぶりですヽ(^.^)ノ
そうですか、もう4年生、卒業なんですね。それまでに、しんやさんが目指しておられる
全米学生剣道連盟がなんとか形になるといいですね(^^)

私自身は、この狭い日本から出たこともなく、「アメリカで剣道を」と言われましても、
まったくピンと来ないのですが、しんやさんの活動を拙サイトの掲示板や専門誌で拝見す
る度に、「なんとか力になれないものか・・・」とは考えております。

ちなみに、日本の学生剣道連盟には連絡をとってみているのでしょうか?
[2002/11/07 13:52:37]

お名前: kn    URL
しんや殿、カツ殿のアメリカにおいても真摯に剣の道を探求せんとする姿勢に敬意を
表します。
私には具体的なことは何一つできませんが、遠く千葉より全米学連の成功をお祈り
しています。
若い力でどんどんアメリカでの剣道を盛り上げて行ってください。
[2002/11/05 20:55:00]

お名前: しんや   
カツさん

ご丁寧な御返事ありがとうございます。
アメリカで剣道場を探すことも大変ですし、また同じように大学において
剣道部を設立された方がいらっしゃることを知ることが出来たこと
非常に励みに思います。

実はSKNの件はもう設立運営の段階に入っており、これからどういった活動を
していくかと言った議論をしています。正式にConstitutionを作ったりといった
活動はまだですが、GW,Cornell,UMass,UFlorida,Harvardを中心として一応
60−70ぐらいの生徒がいまメーリングリストに乗っています。

やはり一番の問題は認知度の違いです。経験者の絶対人数が小さすぎるために
飛躍的なメンバー数の増加はなかなか望めません。あと、指導者の不足が大きな
問題です。とりあえずのところ既存の剣道部がいかにして将来も剣道の活動を
滞りなく続けていくことが出来るか、そのことに焦点を置いています。
この点に関してはカツさんのご協力もいただけるのではと思います。

自分も今年四年生で卒業です。卒業後アメリカに残るとしてもDCに残るかどうかは
今のところ分かりません。GWの剣道部がこの先どうなっていくのかはやはり
心配です。そういった悩みを、いちに会が手助けしているように、暖かく見守って
いけるような、そんな学連を作れたらなぁと思っています。
[2002/11/05 14:34:13]

お名前: カツ   
はじめまして、しんやさん。ND在住のカツと申します。
アメリカでの学生剣道連盟というのは素晴らしいアイデアだと思います。
AUSKFに登録されている道場の無い地域の学生にとっては貴重な存在になると思います。
海岸沿やシカゴ、デトロイトのような大都市ならともかく、片田舎では剣道人口はほぼ皆無。
道場が無いのははもちろんのこと、大学で剣道部を始めようにも人がなかなか集まりません。
結局稽古ができずにあきらめてしまった学生の話をちらほら聞きます。
しかし、学生剣道連盟が実現すれば、学生間の情報交換もスムーズになり、
複数の大学の学生たちが合同で剣道部を創立というようなことも可能になるでしょう。
さらに、しんやさんのおっしゃるように学生向け剣道セミナーなどが開催されれば、
学生に正しい剣道の指導方法なども認識してもらえることでしょう。
ただ単に剣道歴が長いだけではいい指導者にはなれませんからね。
指導者の見本をみながら指導方法を学ぶのがベストだと思います。

僕は渡米前は日本のある片田舎の町道場で先生見習いのような感じで小学生を教えてました。
他の高段者の先生方の教え方を見ながら、基本を教えることの難しさを学びました。
その後まもなく渡米。竹刀3本に木刀1本とスーツケースといういでたちでMNの空港に。
ところがAUSKF登録の道場はMN内にはたったのふたつだけ。
距離的な問題からどちらにも行けずに困っていたら、ひょんなところから情報が入りました。
隣町の私立大学にアメリカ人だけの剣道部があり、外部指導者として来て欲しいとのこと。
ほぼ同時期に自分の住んでる町の社会人向けのクラスでも教え始めました。
僕の大学卒業後、町の社会人クラスを僕の友人が引き継ぎ、大学に移行して正式な剣道部に。
一方、NDで大学院生となった自分はNDには剣道の道場がひとつもないことを知りました。
途方にくれながらも有志をつのり、1年後に剣道部を創立して再び指導者となりました。
現在の面子は、米人学生3人、米人教授1人、隣町の大学の日本人学生1人。
彼らも僕が卒業してしまえば路頭に迷うことになります。
学生剣道連盟、是非とも全米レベルで実現したいですねぇ。

まず、学生剣道連盟の存在を全米の大学に流さねばなりません。
でも、全米の大学をしらみつぶしにあたるのは不可能ですね。
一番手っ取り早いのはInternational Student Office(留学生事務局?)経由でしょう。
毎年最低1回はINSのカンファレンス(←日本語知らない)が開かれていますから、
設立の情報をそこの配布物等にまぎれこませてもらうのがいいのではないでしょうか。
後は各大学のISOの責任者が学生に文化交流の情報の一部として流してくれるはずです。
それを足がかりに逆に地域の学生の情報を集め、ネットなりメールなりで情報網を確立。
最初はスロースタートになるでしょうが、波に乗れば一気に伸びるでしょう。
しんやさんのおっしゃるようにOBOG組織の確立も重要ですね。
これによって学生側もOBOG側も稽古の機会が増えることと思います。
何かを設立するというのはとても労力を要しますが頑張ってください。応援してます。
[2002/11/04 22:03:28]

お名前: しんや   
ちなみに個人情報です

年齢 21歳
剣道暦 11年
段位 4段
出身地 三重県
出身高校 愛知県東海高校
所属大学 ジョージワシントン大学(ワシントンDC)4年生
[2002/11/04 14:06:41]

お名前: しんや   
こんにちは

日本の高校を卒業して、アメリカの大学に入学し、こちらで剣道部を創設して3年
になります。最初の年は、一人で細々とやっていたのですが、たくさんの友人の
協力のおかげで、大学の剣道部も総勢30人を越える大所帯になりました。

アメリカの大学で剣道をする一人として、これからのアメリカの大学剣道部の
行く末を憂慮しています。現在、アメリカには10−20ほどの大学に剣道部が
存在し活動を続けていますが、その活動内容も多種多様。しっかりとした指導者
がいらっしゃるところや、たまたま日本人の留学生が多い場合には剣道部の活動
も活発なのですが、ひとたび指導者や剣道部を引っ張っていけるような学生が
いなくなると、非常に大きな剣道部もたちまちのうちに消滅してしまうと言った
ことも少なくありません。

そこで、アメリカの学生剣道を活発にするために昨年Student Kendo Networkという
組織を作りました。会費は無料で、昨年はじめて学生剣道セミナーを開きました。
二回目の剣道セミナーも後一週間後に行われます。
アメリカで行われる学生の剣道大会は大きく二つの大会があります。
一つは毎年四月に行われるハーバード大学での昇竜杯(橋本元総理が優勝杯を寄贈
されました)と、十一月に行われるコーネル大学での試合があります。
実は、今回の剣道セミナーはコーネル大学との協力で、大会の前と後の空いた時間を
つかって、学生に審判方法と剣道の基本をしっかりともう一度再確認してもらえる
ようなセミナー内容になっています。
この大会の後で学生たちが集まってこれからのことを話すための会合を開こうと
おもっています。Student Kendo Networkも正式に設立したわけではなく
これから幾度かの会合を持って、これからのアメリカの剣道の一端を担うような
学連になっていければと思っています。

これからの予定としては、

OB・OG組織の確立。卒業生が学生の剣道活動を守り立てていけるような
すこし独立した組織、集まりのようなものを作ることが出来ないかと考えています。

もう一つ、
出来れば日本の学生と何か一緒に合宿のようなものができないかなぁと
考えています。関東学連は毎年フランス政府の招待でフランスに剣道交流遠征
を行っています。これを、日本とアメリカの学生の間で実現できる手立てはないか
ということを考えています。


もしよろしければ、この件について皆さんからの助言、ご意見をお聞かせいただけ
ないでしょうか。こういう風にすればもっとうまくいくんじゃないかとか、
こういう人と話してみればとか。日本でのことではないために、イメージが
沸きづらいのではないかと思いますが、どうぞ記憶の片隅にでも残しておいて
いただければと思います。
[2002/11/04 14:03:42]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る