記事タイトル:審判はどこをみてるの? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 審判   
「審判はどこを見てるの?」・・・・
 答え 審判はどこも見てないのです。
[2002/11/20 23:12:58]

お名前: 田舎の不勉強者   
はじめまして、審判をする方は真面目に公平にしてほしい。
1.寝ぼけたふりをしているのか寝ぼけているのかは知らないが、はいった時には旗を挙げて
  欲しい。
2.はいっていない時に(打突部位にはいっていない)旗は挙げないでほしい。
3.打突後の体当たりについて「するな」と注意を受けた。1回の試合に2度も
  (打突後はつばぜり合いになるようにとのことらしかった。)
この書き込みに対して審判をやる人は有効打突の説明をするのでしょうが、あからさまに
誰が見てもわかるようなことを審判であることをよいことに恥知らずにも公衆の面前で
やることはいかがなものでしょうか?
世の中のしがらみで勝たせたいところと勝たせたくないところがあるのでしょうか?
あと私は不勉強なのかもしれませんが、いつから打突後の体当たりが禁止されたのでしょうか?
[2002/10/14 08:05:39]

お名前: Hide.   
to みのるさん

かといって、やっぱマシーンじゃないんですよ(笑)
あ、混乱させるような書き出しで申し訳ない(^^;

感情や先入観を極力排したとは言っても、やはりマシーンではありませんしそれ
ではいけないと考えています。当たった当たらないのみの見方では、剣道を「当
てっこ」として判定していることになってしまうんです(^^; そこで、両者の攻
めや気の流れ、気力の充実、体勢や剣先が生きているかどうかなども加味して判
定していかなきゃならないんです。それが僕の書いた「ジェネラルインプレッショ
ン」というあいまいな言葉です。

結局、この部分が最も「剣道の審判が難しい」と言わしめる要素だと思うんです。
どうやったらこれがうまくなるか? やはり、日頃からの意識以外に考えつく方
法がありません(^^;
[2001/01/12 10:51:16]

お名前: みのる   
to Hideさん

「旗あげマシン」ですか、なるほど。
一瞬たりとも見逃さない為には先入感は邪魔になるでしょうね。
確かに赤の選手の方が「実力が上だな」と感じると、その赤の
選手が「何か技を決めて勝つだろう」なんて勘みたいな事を感
じて、赤を主体に見ていて不十分でも旗を上げてしまうような
事があるように思います。自分ばかりではなくて、傍目に見て
いてもそんな傾向にあるように感じるのですが。。。。
その所を意識されて「旗揚げマシン」に徹する、、見習わねば。
ありがとうございました。
[2001/01/11 14:11:50]

お名前: Hide.   
僕も基本的には勝手に白熊さんとまったく同じですね。「無心」になり自らを「旗
上げマシーン」と化して審判をするように心がけています(笑)

マシーンですから、感情は入りません。具体的には、試合者のゼッケンや防具な
どの着装、構の良し悪しなどに惑わされないようにしています。
高校や大学だと、強豪校というのが知れていますから、ゼッケンを見てしまうと
先入観が生じることがありますね。それはあったのでは、審判失格です(^^)
ですから私の場合、自分のチームの審判をしていても、誤審や差し違え、贔屓な
どと言ったものはありません。そのかわり、試合内容をまったく覚えておりませ
んので、後でコメントを求められても何も話してやれませんが・・・(^^;

高校や大学の男子の試合の場合は、さらにマシーン度を強くしなければなりませ
ん(笑) それは、彼らの打ちが、私の「攻めの常識」を越えた範囲でおこるこ
とが多いからです(^^; ですから、彼らの試合の審判をする場合は、攻めを見な
いようにしています。瞬間瞬間をしっかりと見て、有効打突のジェネラルインプ
レッションを感じたとき、機を逃さず旗を上げることを心がけています(^^)
しかし、これは非常に精神力(とくに集中力)を要しますので、たいへん疲れま
すね・・・( -o-) フゥ

一般や女子、小学生の試合だと攻めを楽しむ余裕があるんですけどね(笑)


少し質問から脱線しますが、剣道の審判は「自分が打てない技には旗を上げられ
ない」という「業」を背負っているようです。故に、審判をする可能性のある者
は、あらゆる技が打てるように基本打ちや技の稽古を意識的に行ない、手の内、
竹刀さばき、体さばきなどの有効打突の感触をつかんでおく必要性があると考え
ます。
よく、「下手な審判より、子供の試合をよく観ている父母の方が目が肥えている」
などと聞くことがありますが、それは、ご自分の子供の試合かチームの技のみに
限定されていることが多く、必ずしも正しいとは言えません。
審判は「観客」や「応援」「解説者」ではありません。確固たる信念をもって有
効打突を判定していく責任を有しています。故に、常日ごろからそういった視点
でお稽古に取り組み、また、試合を観る機会に見取り稽古を積んでいる人こそ真
の「うまい審判員」と言えるのではないでしょうかヽ(^.^)ノ
[2001/01/11 10:18:52]

お名前: みのる   
to 勝手に白熊さん

 >「無心になり力を抜き、見るのではなくて感じる」

うっ!目からうろこ・・・・・
なるほど!やはり勝手に白熊さんのように私と同じような事
で悩んだ事がある人がいらっしゃるのを知って安心?しました。
感じる!そうなのか!なんか早く審判をしてみたい気がしてたぞ(^^)
稽古の時上半身の力を抜くのと同じなんですね。
ありがとうございました。
[2001/01/11 07:24:29]

お名前: 勝手に白熊   
To みのるさん
あまり真剣に見よう見ようとすると、肩に力が入り有効打突時に
旗を上げ損ねる場合があります。私はこのような現象に悩んでいた時期
があり、そのときある先生がアドバイスしてくれました。
「無心になり力を抜き、見るのではなくて感じる」という事でした。
最近では、かなり体の力が抜けてきたと思いますが、パート決勝や
準決勝などの緊迫した場面では、力が入ってしまいます。
もっと、場数をこなさなければと思う今日この頃です。
[2001/01/10 19:11:21]

お名前: みのる   
to Hideさん

どうもありがとうございます。
私の場合、この打ちが有効打突かどうかという判断を
する事以前に、試合者両者の動きが見えていなくて、
「今どうしたの?」って感じで審判失格と思うことが
あります。試合者が同時に打った場合など一瞬片方の
打ちしか見えなくなってしまったりします。
私が主審をしたとき、面打ちに対して出小手と言う時
私は赤の面、副審二人は白の小手をとりました。
それはそれでそれぞれの審判の判断だからと言う事で
外見には問題はないのですが、実は、そのときの私は
赤の面に神経がいってしまい、白が小手を打った動き
が見えていなかったのです。(私が面を好きなことも
ありますが)このような場合にも両者の打ちをしっか
りと見極めるためには気持ちの問題もあるような気が
したのですが、精神面ではどのような感じがよいので
しょうか。真剣に凝視しているとどうも堅くなってと
っさの試合者の動きについて行けないような気もしま
すしね。むずかしい。。。自分で試合をした方が楽!(^^)
だらだら書いてすいません。
[2001/01/10 15:15:52]

お名前: Hide.   
to みのるさん

だいたいトマトマンと勝手に白熊さんが述べてくれてことで間違いありませんが、
僭越ながら若干の補足をさせていただきましょう(^^)

むろん試合者も観ていなければなりませんが、もうひとつ、見落としてならない
ものがあります。それは、あと2人の審判員です。この両者も視界の中に入れて
おかないと、どちらかが旗を上げたときに意思表示が遅れてしまったりできなかっ
たりしてしまいます。
トマトマンが書いてるように、審判が動き回っているのは基本的には試合を見や
すい位置に動いているわけですけど、同時に三者によって死角ができないように
も連動して動いているるんですよ(^^)


>大人の試合を見ながら審判すると、私の判定が違う事が多い・・
>場数を踏めば上達するのかなぁ。

大人の試合に限らず、子供でも中高生でも、色々なレベルの試合を見学し、その
中で有効打突の判断や試合進行、反則の適用、「わかれ」のタイミングなどを勉
強していくことが大切ですね。
意識すれば、どんどんうまくなるものですよ。頑張ってくださいヽ(^.^)ノ
[2001/01/10 10:24:39]

お名前: みのる   
to トマトンさん
どうも早速のresありがとうございます。

  >試合者二人の全身が見えるように

よ〜し、目の前で起こっている事を見過ごさないようにせねば(^^;

to 勝手に白熊さん
 >剣先に着目し、かつ遠見の目付で
 >私自身も試合をしている気持ちで

わかりました、次回は意識して審判に当たってみます。
大人の試合を見ながら審判すると、私の判定が違う事が多い・・
場数を踏めば上達するのかなぁ。
[2001/01/10 07:08:44]

お名前: 勝手に白熊   
私が審判をする時は、剣先に着目し、かつ遠見の目付で選手両方を見渡しながら
行っています。それと、私自身も試合をしている気持ちで行っています。
審判がうまくなる方法は、たくさんの試合を見て、ただ見るのではなく
自分が審判しながら見ると良いと思います。また、審判のうまい人と組んで
審判をして、いろいろ教えてもらうと上達も早くなると思います。
[2001/01/09 19:24:49]

お名前: トマトマン    URL
僕は部活内の試合練習で時々副審をしますが、やっぱりむずか
しいですよね。どのような打突がだめなのか、わからないです
から・・・。
僕が審判をする時は、試合者二人の全身が見えるように意識
してます。
全日本選手権の審判は動き回ってますけど、あれは自分が
一番見やすい場所に移動しているためだと思うんですが、
そういうことも大事だとおもいますよ!!(ボクハデキマセンガ)
[2001/01/09 18:08:02]

お名前: みのる   
はじめまして。審判をする場合の事で質問します。
早速ですが、試合者のどこを見ながら審判するのでしょう?
二人の竹刀の先でしょうか?それとも遠見の目付でしょうか?
どうもわたしは片方の選手の動きしか見えない時があって
有効打突の錯誤をしてしまう時があります。
これって鈍い素質なんでしょか。目の前で起こっている
二つの動作の判定が難しいのです。
なんとか審判技術がうまくなりたいのですが。。。
[2001/01/09 15:22:26]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る