記事タイトル:逆胴 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To ユウタクさん

管理人のHide.です。
合宿&遠征で、レスが遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m


そうですか、それはよかったですね(^^)
本来は三所よけなどという悪しく風習がなくなり、逆胴なんかにお稽古時間をとられない
ほうがいいんですけどね。まぁ、何事も勉強です。逆胴もうまく打てるようお稽古して
いって損はありません。
互いに頑張って勉強しましょうヽ(^.^)ノ
[2004/08/11 10:24:21]

お名前: ユウタク   
ご意見ありがとうございました
私の勉強不足のようでした
この前の稽古でうちの先生に逆胴を教えていただきました
これからも普段の稽古に取り入れてみようと思います
[2004/08/06 11:57:18]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

そうですね、私も是井理史さんと同じように、「逆胴はもはや基本技」といってもいい位
置づけになりつつあると感じます。いちに会でも普通にお稽古させてますし(^^)
しかし、逆胴の基本をしっかり教えられる指導者がいないってことも問題です(^^;

また、小学生はどうでしょうか。
対外試合にでるようになる高学年でしたら教えてもかまわないでしょうが、「基本」とは
いいながらも低学年には教えたくないですね。
いいところ「胴の切り返し」などで導入としておく程度と考えます(^^)
[2004/08/03 12:42:42]

お名前: 是井理史(hn)   
to ユウタク さん

誠に失礼ながら、
認識を大きく変えられたほうがよろしいのでは???と思ってしまいました。

私は年に何度か少年剣道の審判をしています。

逆胴は、応用技というよりは、もやは基本技と言ってもいいくらいと思われます。
逆胴は、小学生でも中学生でも機会があれば打てる準備が必要な
「打突部位のひとつ」といえます。例のよけ方が流行する今日では特に「必要」と考えます。
打ち方を教えてもらえない子供は、試合で不利になるといえるでしょう。

審判も自分が使わないような技でも、有効打突の要件を満たしたものは、
見落とさずに旗を上げるようにと指導されることが少なくないかと思います。
おそらく今日の少年剣道では「逆胴をとれない」ようでは、
見取り高段位(?)のご父兄の間で審判失格と言われてしまうかと思います。(-_-;)
(「引き技をとらない」も昔はあったかもしれませんが、やはり・・・。)

「一本の基準」となると、全日本剣道連盟の定めるものによるしかないです、
というか、こういう場で簡潔に表現するのは難しそうです。(^。^)

意味が違うのでしょうけど、読ませていただいて、
指導する側に逆胴などに対する認識がない?教えてもらっていない?
という意味で「負けた子供達かかわいそう」と感じてしまいました。(>_<)

以上、生意気ですが、発言させていただきました。失礼しました。m(__)m
[2004/08/02 13:44:28]

お名前: ユウタク   
今日中体連県大会に娘と見学に行ったときの事なのですが
うちの市の合同稽古などにも来ている子たちが所属している学校の試合を見学していました
両校実力の拮抗した良い試合をしていました
一勝一敗での中堅戦、二勝二敗での大将戦どちらも勝負を決めたのは逆胴でした
私は25年もののリバ剣オヤジなので今の中学生試合事情はよく解らないのですが
私の中学時代の試合では中学生は基本に忠実な技のみで逆胴はおろか引き技自体も
よほどきれいに決まらないと一本を取ってくれなかったと記憶しています
負けた子供達とは何度か同じ稽古会で稽古をしたことがあるのですが
うちの市の先生方は中学生に逆胴を教えているのを見たことはありません
一般の試合では上段、三所よけの対策のために逆小手、逆胴を打つということは
見聞きしたことはあります
中学生でも全国大会クラスになると上段、三所よけを完璧にこなす選手がいるのでしょうか
見事な技の切れで普段の稽古のレベルの高さは感じるのですが
中学生クラスの試合に逆胴などの技が必要だとは思えないのですが
今の学生剣道の一本の基準はどのようなものなのでしょうか
負けた子供達かかわいそうだとか、勝った子供達がずるいという事ではありません
指導する方の指導方針や審判をされる方の一本の基準をどなたか教えて頂けないでしょうか
[2004/08/02 01:30:54]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る