記事タイトル:因縁の対決:現代剣道VS古流剣術 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: ace   
どちらが強いかなんて単純に個人の能力、技術の問題でしょう。
全く同じ能力の者がそれぞれ同じくらいの修練を剣道と剣術で積む、なんて不可能なんですし。
ボクサーに勝つ素人もいれば、素人に勝つテコンドーの人間だっています。
結局戦いという点において同列といえる武道、武術、スポーツ、どれをやるかはただの作戦のひとつにしか過ぎないのではないでしょうか。
攻めを重視するか守りを重視するか、といったものと同じレベルで、剣術でいくか剣道でいくかといったものでしょう。

お名前: 歩み足   
 私も剣道と古流の勉強中ですが、どっちが強いかを論争する前に現代剣道はスポーツなのか武道なのかを考える必要があると思います。 高段者の中にも現代剣道はスポーツと割り切っている方がいらっしゃるようですが、一般人の感覚からすればやはり武道に入るのではないでしょうか。 現代に於いては帯刀は許されず、ピストルなどで撃たれてしまう時代ですから武道が実戦的かどうかは考えてしまいます。 しかしながらもし、街や郊外などで同行していた愛する家族や友人たちが暴漢に襲われたらどうすべきでしょうか。 武道を習っている者なら一命を捨ててでも助けなければ恥ずかしいのではないでしょうか。 
 先日徹底した二足一刀(歩み足)といわゆる引き斬り(本気で斬るとかなり痛い様なのでかなり加減した)で剣道の地稽古に参加しました。 そこで思ったのは現代剣道の“押斬り”はかなり早いということです。 大体はこちらが当てるまえに先に当てられてしまいます。 私が未熟なのを考慮してもかなり早いです。 しかしながら欠点もあります。 それは足を使わずに首だけで避けられるということです。 一方の古流は首で避けたところで袈裟にバッサリと入ります。 剣道では評価されませんが、実戦なら勝ちです。 体当たりでは古流の方が安定感があり明らかに有利です。 また剣道の足遣いは起伏のあるアウトドアや滑らないアスファルトでは不利ではないでしょうか。
 私が言いたいのはどちらが優れているのかということではありません。 剣道をスポーツ的と考えるのか武道的と考えるのかそれによって結論も違ってくるのではないでしょうか。 全日本剣道連盟がこういうことをもっと積極的に考え今後の剣道界の指針を一般に示してくれることを望みます。

お名前: てて   
私も学生時代は剣道一筋でした。
この問題については、中学生の頃から昼夜問わず熱心に考え、
また多くの先生方と激しく議論したものですよ。

大人になってようやく真剣を持ち、実際に物を斬るという経験をして痛感したことは、
人、あるいは物を斬るためには、
貼り付くくらいの距離まで近づかなければならない、という事です。
それこそお互いの体を刀で完全に貫くほどの間合いです。
通常の剣道の間合いで刀を振り回したところで、かすりもしません。

それ故に古流の剣術では現代剣道よりも足捌きや突き技、なにより
刺し違える覚悟で後の先を取りに行く冷静さと覚悟が必要でした。
ある雑誌で中国の有名な実戦武術家の方が、
戦時中活躍した知り合いの日本人を例に、次のように言われました。
人を殺すための剣術は手っ取り早く身につく、すぐ使える、と。
これはある意味その通りだと思います。
剣道の大会で優勝したり、剣術流派の免許皆伝を得るのは大変な事でしょう。
でも真剣勝負において強いというのは、また少し違う問題のようです。

実際の真剣勝負においては、
何も相手を真っ二つに斬らなくてもちょっと刀の切先が当たれば
人体が大きなダメージを受ける事は容易に想像がつきます。
剣道でも練習すれば、「当てる」技術に関しては飛躍的に上達します。
正直、剣道の熟練者の方と棒で叩き合いをしたら私はとてもかないません。
それが真剣であったら、首こそ落とされないにせよ致命的な事に変わりはありません。

剣道と剣術は本質的には切り離して考える事はできません。
強い人は強いということではないでしょうか?

お名前: 陰陽鞍馬流   
古流剣術をしております とおりすがりですが
あくまで 剣術は 斬撃であり 殺人(斬)術である概念からは外れません
私は 剣道もインターハイにでる高校生を指導しておりますが・・・
まず 理念から違いがありますから(^^;
現代剣道には 剣道のよさもあり
古流剣術には 己自身の鍛錬に必要なものが身につきます
剣道の鍛錬では 薪わらを斬れません
古流剣術では胴 と抜き胴はないですし
スタミナ的には 剣道を鍛錬してる人のほうがあります

剣術を みる目線だとおもいますよ(^^)

お名前: そば耳   
通りすがりのものです。10年ほど、古流と現代剣道を修行しております。

古流と現代剣道、
現代風の試合をすれば、現代剣道が勝ちます。
500g程度の竹刀では、古流は相手にならないでしょう。

しかし、真剣を持って本当に切り合ったらどうでしょうか?
真剣は1kg程度、長さ3尺3寸(竹刀より、6寸ー18cmも
短い)です。間合いが近い、何よりも、切る間合いは切られる間合い
であること、本当に恐い、と思います。簡単には打てない。
わかりませんね。

いえることは、切リ合いとは 何処を切ってもよいということ、
押し切り(現代剣道ですね)では、物は切れない、ということです。

どちらも剣道でありますから、古流でも現代剣道でも
いざという時に(来るか、来ないかわかりませんが・・)
慌てず騒がず、やることをやれる、という自分を作る事が、剣道
の修行でしょう。

お名前: つばこー   
ある本で読んだのですが、幕末の話です。
幕末の英雄、桂小五郎という有名な剣士がいました。

ある武道大会で戦ったときの話です。
幕末はすでに面、小手、胴、突きの剣道が主流になっていて、
そのなかで、すね切りという技を仕掛けて
いく剣士がいました。(名前は失念、本を読み返せばわかりますが)

その剣士に桂小五郎が戦いました。
桂小五郎は神道無念流の道場仲間からすね切りという技
の対処法を教わりました。

その対処法は上段に構えてひたすら跳躍して相手と正対する
というものでした。結果相手はすねを狙っていき、その攻撃を
桂小五郎は跳躍しながらよけ、大きく面が開いたところを上段から
すかさず面!!。これが決まり、相手はこの手がだめだと思ったのか
中段に構えて正対するがそうなれば桂小五郎とは相手になるはずもなく、
敗れてしまった。

つまり、幕末のころに決着はついているということです。
でもそれも実力の差がありありだったのかなあ・・。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

まぁ、納得がいくまでやってみたらよろしいかと思います。
ただし、お相手が木刀でこちらが竹刀だとちょっと不利かも・・・。


でもね、剣道はお相手と争うための道具ではありません(-_-)
簡単に論争に乗ってしまうなど、心の修行が足りないとしか言いようがありませんね。
くだらないことで無益な争いをするなど、剣道の教えの中にはありませんよ。君の8年間
は、その程度のものですか?( -o-) フゥ


私は古流も現代剣道も学んでますが、現代剣道のルーツが古流ですので、そこから学ぶべ
き点はたくさんあります。古流も形や組太刀が「形骸」になることのないよう、現代剣道の
中から実践的な感覚というものを取り入れるべきですし。
どちらも片方だけを学んでいたのでは、理解し得ないものがあるんじゃないでしょうかね
ぇ(^^)


ともあれ、くだらない争いでお互い怪我をしないようお気をつけくださいm(_ _)m

お名前: ゼグラム   
 この前、古流剣術を学んでるという友達と大討論をしてきました(決して
県下ではありません)。内容は単純、「実際やったらどっちが強いか」という
ものです。両者一歩も引かない攻防で、友達が「剣道は打突を止めちゃうから
下ががら空き。古流にはすねを切る技術があるから、古流のほうが強い」と
言えば、僕も「現代剣道には上下素振りの技術があるからそう簡単にはいかんぞ」
と、まあ熱い議論を交わしてきたわけですよ(らちが明かないのでこうなったら
実戦で決めようとも思うのですが・・・)。
 みなさは、率直にどちらが強いと思いますか?僕は八年間現代剣道習ってきたので
剣道が強いと信じています。古流を学んでる人、現代剣道を学んでる人、熱い議論
を交わしましょう。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る