記事タイトル:うつくしきもの 枕草子 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: トピ主です。   
 二月の末ごろ、風がたいへん吹いて空がとても黒く、そのうえ雪が少し散らついている時に、
黒戸に主殿司が来て、「ごめんください」と言うので、近寄れば、「これは、公任の宰相殿からです」と
差し出すのを見ると、
懐紙に「少し春になった趣ですね」と書いてあり、いかにも今日の天気に合っているので、
この歌の上の句はどう付けたらよいかと思い悩んだ。
「殿上の間にはどなた方がいらっしゃるの」と尋ねると、「だれそれです」と言う。
どなたも皆こちらがたいそう気後れするような立派な方なので、宰相へのお返事は通りいっぺんのものにはできないと、
自分だけでは苦しいので中宮様にお目を通していただこうとするが、中宮様は主上がおいでになって
お休みになっていらっしゃる。
主殿司は「早く早く」と言う。たしかに返事まで遅くては、いかにも取り柄がないので、どうにもなれと思い、
「空が寒いので、花に似せて散る雪に」と、震え震えして書いて渡したが、どう思われるかと情けなくなる。
このお返事の批評を聞きたいと思うが、もしけなされているなら聞きたくないと思っていると、
「俊賢の宰相などが、『やはり主上に奏上してあなたを内侍にしたい』と批評しておられた」とだけ、
左兵衛の督の中将だった方が話してくださった。

お名前: トピ主です。   
 二月の末ごろ、風がたいへん吹いて空がとても黒く、そのうえ雪が少し散らついている時に、
黒戸に主殿司が来て、「ごめんください」と言うので、近寄れば、「これは、公任の宰相殿からです」と
差し出すのを見ると、
懐紙に「少し春になった趣ですね」と書いてあり、いかにも今日の天気に合っているので、
この歌の上の句はどう付けたらよいかと思い悩んだ。
「殿上の間にはどなた方がいらっしゃるの」と尋ねると、「だれそれです」と言う。
どなたも皆こちらがたいそう気後れするような立派な方なので、宰相へのお返事は通りいっぺんのものにはできないと、
自分だけでは苦しいので中宮様にお目を通していただこうとするが、中宮様は主上がおいでになって
お休みになっていらっしゃる。
主殿司は「早く早く」と言う。たしかに返事まで遅くては、いかにも取り柄がないので、どうにもなれと思い、
「空が寒いので、花に似せて散る雪に」と、震え震えして書いて渡したが、どう思われるかと情けなくなる。
このお返事の批評を聞きたいと思うが、もしけなされているなら聞きたくないと思っていると、
「俊賢の宰相などが、『やはり主上に奏上してあなたを内侍にしたい』と批評しておられた」とだけ、左兵衛の督の中将だった方が
話してくださった。

お名前: トピ主です。   
 二月の末ごろ、風がたいへん吹いて空がとても黒く、そのうえ雪が少し散らついている時に、
黒戸に主殿司が来て、「ごめんください」と言うので、近寄れば、「これは、公任の宰相殿からです」と差し出すのを見ると、
懐紙に「少し春になった趣ですね」と書いてあり、いかにも今日の天気に合っているので、
この歌の上の句はどう付けたらよいかと思い悩んだ。
「殿上の間にはどなた方がいらっしゃるの」と尋ねると、「だれそれです」と言う。
どなたも皆こちらがたいそう気後れするような立派な方なので、宰相へのお返事は通りいっぺんのものにはできないと、
自分だけでは苦しいので中宮様にお目を通していただこうとするが、中宮様は主上がおいでになってお休みになっていらっしゃる。
主殿司は「早く早く」と言う。たしかに返事まで遅くては、いかにも取り柄がないので、どうにもなれと思い、
「空が寒いので、花に似せて散る雪に」と、震え震えして書いて渡したが、どう思われるかと情けなくなる。
このお返事の批評を聞きたいと思うが、もしけなされているなら聞きたくないと思っていると、
「俊賢の宰相などが、『やはり主上に奏上してあなたを内侍にしたい』と批評しておられた」とだけ、左兵衛の督の中将だった方が話してくださった。

お名前: トピ主です。   
 二月の末ごろ、風がたいへん吹いて空がとても黒く、そのうえ雪が少し散らついている時に、黒戸に主殿司が来て、「ごめんください」と言うので、近寄れば、「これは、公任の宰相殿からです」と差し出すのを見ると、懐紙に「少し春になった趣ですね」と書いてあり、いかにも今日の天気に合っているので、この歌の上の句はどう付けたらよいかと思い悩んだ。「殿上の間にはどなた方がいらっしゃるの」と尋ねると、「だれそれです」と言う。どなたも皆こちらがたいそう気後れするような立派な方なので、宰相へのお返事は通りいっぺんのものにはできないと、自分だけでは苦しいので中宮様にお目を通していただこうとするが、中宮様は主上がおいでになってお休みになっていらっしゃる。主殿司は「早く早く」と言う。たしかに返事まで遅くては、いかにも取り柄がないので、どうにもなれと思い、「空が寒いので、花に似せて散る雪に」と、震え震えして書いて渡したが、どう思われるかと情けなくなる。このお返事の批評を聞きたいと思うが、もしけなされているなら聞きたくないと思っていると、「俊賢の宰相などが、『やはり主上に奏上してあなたを内侍にしたい』と批評しておられた」とだけ、左兵衛の督の中将だった方が話してくださった。

お名前: トピ主です。   
 先生は由緒のわからぬ人である。
その姓も字もはっきりしない。
家のそばに五本の柳があったのでとって号とした。
閑静で言葉少なく、栄利を慕わず、読書を好んだが、過度に文字の詮索はしなかった。

しかし意に会することがあるといつも欣びのあまり食事さえ忘れた。
本来酒を好んだが、家が貧乏で常に手に入れる訳にはいかなかった。
親戚友人がその事情を知っていて、時に酒を用意して招くことがあると、出かけて行って飲んだ。
飲めば自分の量を尽くし必ず酔うことを心がけた。
しかし酔えば席を退き未練を残さなかった。
まわりの垣は荒れて風も日も防げぬ有様だった。
短い麻の衣を結び合わせて着、一瓢一箪の飲食にさへことかくことがしばしばであったが、心静かに落ち着いていた。
常に文章を作り自分独りで楽しみ、同時に大いに自分の志を示した。
損得を思うことを忘れ、かくの如くにして生涯を終えた。

お名前: トピ主です。   
 先生は由緒のわからぬ人である。
その姓も字もはっきりしない。
家のそばに五本の柳があったのでとって号とした。
閑静で言葉少なく、栄利を慕わず、読書を好んだが、過度に文字の詮索はしなかった。
しかし意に会することがあるといつも欣びのあまり食事さえ忘れた。
本来酒を好んだが、家が貧乏で常に手に入れる訳にはいかなかった。
親戚友人がその事情を知っていて、時に酒を用意して招くことがあると、出かけて行って飲んだ。
飲めば自分の量を尽くし必ず酔うことを心がけた。
しかし酔えば席を退き未練を残さなかった。
まわりの垣は荒れて風も日も防げぬ有様だった。
短い麻の衣を結び合わせて着、一瓢一箪の飲食にさへことかくことがしばしばであったが、心静かに落ち着いていた。
常に文章を作り自分独りで楽しみ、同時に大いに自分の志を示した。
損得を思うことを忘れ、かくの如くにして生涯を終えた。

お名前: トピ主です。   
 先生は由緒のわからぬ人である。
その姓も字もはっきりしない。
家のそばに五本の柳があったのでとって号とした。
閑静で言葉少なく、栄利を慕わず、読書を好んだが、過度に文字の詮索はしなかった。しかし意に会することがあるといつも欣びのあまり食事さえ忘れた。
本来酒を好んだが、家が貧乏で常に手に入れる訳にはいかなかった。
親戚友人がその事情を知っていて、時に酒を用意して招くことがあると、出かけて行って飲んだ。
飲めば自分の量を尽くし必ず酔うことを心がけた。
しかし酔えば席を退き未練を残さなかった。
まわりの垣は荒れて風も日も防げぬ有様だった。
短い麻の衣を結び合わせて着、一瓢一箪の飲食にさへことかくことがしばしばであったが、心静かに落ち着いていた。
常に文章を作り自分独りで楽しみ、同時に大いに自分の志を示した。
損得を思うことを忘れ、かくの如くにして生涯を終えた。

お名前: トピ主です。   
 先生は由緒のわからぬ人である。その姓も字もはっきりしない。家のそばに五本の柳があったのでとって号とした。閑静で言葉少なく、栄利を慕わず、読書を好んだが、過度に文字の詮索はしなかった。しかし意に会することがあるといつも欣びのあまり食事さえ忘れた。本来酒を好んだが、家が貧乏で常に手に入れる訳にはいかなかった。親戚友人がその事情を知っていて、時に酒を用意して招くことがあると、出かけて行って飲んだ。飲めば自分の量を尽くし必ず酔うことを心がけた。しかし酔えば席を退き未練を残さなかった。まわりの垣は荒れて風も日も防げぬ有様だった。短い麻の衣を結び合わせて着、一瓢一箪の飲食にさへことかくことがしばしばであったが、心静かに落ち着いていた。常に文章を作り自分独りで楽しみ、同時に大いに自分の志を示した。損得を思うことを忘れ、かくの如くにして生涯を終えた。

お名前: トピ主です。   
渡殿の戸口にある部屋で外を眺めると、うっすらと霧のかかっている朝で、
露もまだこぼれ落ちない頃に、殿は歩き回りなさって、御随身をお呼びになって、
遣水を掃除させなさる。
橋廊の南にある女郎花でたいそう盛りであるのを、一枝お折になって、几帳の上からさしかざしなさっているご様子がとてもご立派であるにつけても
私の寝起きの顔が思い知られるので、「これを手間取ってはまずいだろう。」と
おっしゃるのにかこつけて、硯のそばににじり寄った。
  女郎花の今を盛りの花の色を見たばかりに、霧が分け隔てをして恵みを与えてくれない我が身が思い知られることです。
 「ああ、早い。」とほほえんで、硯を取り寄せなさる。
  白露は分け隔てをして置いたりなどしないだろう。
女郎花は心のせいで、色が美しくも染まるのだろうよ。
  ひっそりとした夕暮れに宰相の君と二人で話をしていると、殿の三位の君が、
簾の端を引き上げてそこにお座りになる、年齢の程度よりはずっと大人っぽく、
奥ゆかしい様子をして、
「女性はやはり、気だてということは難しいものであるようだ。」などと、
男女の間の話をしんみりとしていらっしゃる様子は、幼いと人が侮り申すのは本当に
いけないことだと、こちらが恥ずかしくなるほどご立派に見える。
うちとけないほどで、、「多かる野辺に」と口ずさんで立ち去りなさった様子は
物語の中でほめている男性のような感じがしました。
  この程度のことで、ふと思い出されることもあるし、その時は面白いことで
時が経ってしまうと、忘れてしまうこともあるのは、いったいどういうことなのかしら。

お名前: トピ主です。   
恒例の定期考査がやって来ました!!!お陰様で、高校2年生になれました!!!
またまた古典の全訳です!!!只今AM2:58ですが、まだまだ頑張りまっす!!!
ッシャーーーッ!!!

お名前: トピ主です。   
大納言殿参りたまひて[第三百十三段]
―果実的口訳―
伊周様が大納言でいらした頃の話よ。
伊周様は帝に漢籍の御進講ーつまりは漢籍の講義ってことねーをなさっていたんだけど、
毎度のことながら夜はすっかりふけてしまったもんだから、帝の御前にいる女房たちは、
一人、二人・・・といなくなって、屏風や几帳の影になんかに隠れて寝てしまったのよ。
そんなモンだから、私がたった一人で眠いのを我慢して帝のお側に仕えていると、
「丑ーー四つーーーぅ」
と時間を知らせる声が聞えてきたの。
「・・・もう、夜が明けちゃうわ・・・」
と私がうっかり独り言を言ったのを伊周様がお聞きになって、
「そうそう、だから今更休んでも仕方ないよ」
と私に仰って、ご自分も寝ようとも思ってないみたい、
(しまった、なんであんな事言っちゃったんだろう、恥ずかしい〜)と私は後悔したわ。
でもね、やっぱり眠いのよ、他に女房がいるならごまかして寝ちゃうんだけど、私一人だからどうにもならない
のよね。
そんな中、帝が柱に寄りかかって少し寝ていらっしゃるのを伊周様が見て、
「おや、ご覧下さい、もう夜も明けるというのにお休みになるべきでしょうか」
と定子様に申し上げると、
「本当にね・・・」
なーんて、定子様がお笑いになっていたら、鶏がけたたましく鳴き騒いだものだから、寝ていた女房たちが起きちゃったみたい。
(この鳴いた鶏、下級女官の長が使っている童女が捕まえて来て、「朝になったらうちに持ってかえろう」と言って隠していた鶏なの。どうもその鶏を犬が見つけて追いかけたもんだから、廊下の棚に逃げ込んできたみたい。)
もちろん、鶏の鳴き声で帝も目をお覚ましになって、
「なぜこんなところで鶏が鳴くのか」
とお尋ねになると、伊周様が、
「声、明王の眠りを驚かす!」*1
という詩句を高らかに仰ったの!
すごく良いタイミングだし、素晴らしかったから、帝ならぬ私の眠気も吹っ飛んじゃったわよ。
「すばらしい。とてもぴったり合う詩だよ」
と帝も定子様もとても面白がったのよ。
こういう風にタイミングよくぴったりな詩句とか出てくるなんてすごいよ。


次の日の夜、定子様が夜の御殿に参上なさったから、私が夜中頃、廊下に出て召使を呼んでいると、伊周様が
「局に下がるのか?では、送ろう」

お名前: トピ主です。   
と仰るので、裳と唐衣は屏風に掛けておいて伊周様と一緒に局へ向かっているとね、月がとっても明るくて、
伊周様の御直衣がとっても真っ白に見えるの、その上指貫の裾を長く引いて踏みながら歩いて、私の袖をとらえてね、
「転ぶなよ」
なーんて言って下さるのー!(ドキドキしちゃったわよ!)
そんな風にして送ってくださる道すがら、
「遊子なほ残りの月に行く」*2
と吟じなさったのも、とってもステキでグッとくるのよねー。
「こんな何でもないことまで、君はほめてくれるんだな」
と伊周様はお笑いになるけど、やっぱり、ステキで素晴らしい!と思ったことを褒めずにはいられないわよね。
 
*1
「和漢朗詠集」都良香(みやこのよしか)作で「漏刻」と題する詩句。
『鶏人暁ニ唱ヘテ、声明王ノ眠リヲ驚カシ・・・』の一節。
*暁を知らせる役人が夜が明けたと唱えると、その声が聖天子の眠りをさまさせる。


*2
「和漢朗詠集」の「暁」と題する詩。
『遊子猶ホ残月ニ行ク。函谷ニ鶏鳴ク』の一部。
*函谷関に鶏の声が夜明けを告げた跡も、旅人孟嘗君はやはり残月の光に歩き続ける。

お名前: Hide.    URL
To フサギコさん

管理人のHide.です。


>いまんとこ「なぎこ」「なきこ」「るりこ」というのがでてるんですが・・・

へ〜、そうなんですか。それは存じ上げませんでしたねぇ(^^;

お名前: フサギコ   
清少納言の本名はどうだとおもいます?
いまんとこ「なぎこ」「なきこ」「るりこ」というのがでてるんですが・・・

お名前: Hide.    URL
To トピ主さん

アハハ、まぁ、ここは雑談のスペースですから、どのようにお使いいただいてもかまわな
いんですが、メモに使われるのはちょっと(^_^ メ)

残しておいてもいいんですが、せっかくの紫式部。この先も発展させていってくださいよ(^_-)~☆

お名前: トピ主です。   
初めまして。トピ主です。
最初に、こんな無駄スレ立てて、ゴメンナサイでした・・・。
試験中とはいえ、ここをテスト範囲のコピーの為のスペースとして、使ってしまいました・・・。(ちなみに、ここを立てた時、すでにテスト前日でした(笑))
しかし、お陰で肝心のテスト(古典)は、結構良い点を取れそうです!
こんな無駄スレですが、後でここを見てくれる人もいそうですし(俺自身も、テストでまた見るかもしれませんし、)、とりあえずここを残しておいてくれませんでしょうか?
最後に、俺に良い点を取らして頂き、ホンマに有り難うございました!!!

お名前: CHIYA   
なんかとっても幻想的・・・。(ぅっとり・・・。)
清少納言と紫式部って宿命のライバルって聞きますが、私はそうは思わないな。
だってこうゆう恋愛(?)っぽい感じの作品を二人とも似たように書く。性格はあわないっ!ていう事のない、いい好敵手(または親友)といってもおかしくないような・・・・・。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

紫式部の感性ってすばらしいですよねヽ(^.^)ノ
しかし、トピ主さんは、試験中なんですかね?(笑)
カキコより勉強&勉強!

お名前: (口語訳)   
  うつくしきもの 枕草子   
九月ばかり
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさしいで
たるに、前栽の露こぼるばかりぬれかかりたるも、いとをかし。透垣の羅文、軒の上に
、かいたる蜘蛛の巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうな
るこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
少し日たけぬれば、萩などのいと重げなるに、露の落つるに枝のうち動きて、人も手触
れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、と言ひたることどもの、人の心
にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。

(口語訳)
九月ごろ、一晩中降りつづいた雨が、今朝は止んで、朝日がたいそう鮮やかに輝いて顔
を出したときに、庭の植え込みの露が、こぼれ落ちるほど濡れてかかっている風情も、
たいへん味わいがある。透垣の羅文や軒の上に、張り巡らしてある蜘蛛の巣が、崩れ残
っているところに、雨が降りかかったその雫が、まるで白い玉に糸を貫き通したように
見える光景は、実にしみじみと心に迫りおもしろい。
少し日が高くなると、萩なんかがたいそう重そうであるのに、露が落ちるたびに、枝が
かすかに動き、(そのうち)だれも手を触れないのに、ふっと上へ跳ね上がった様子も、
たいへんおもしろい、と(わたしが)言った事々が、他の人の心には、少しもおもしろく
ないであろうと思うと、それがまたおもしろい。

お名前: うつくしきもの 枕草子     
  うつくしきもの 枕草子   
九月ばかり
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさしいで
たるに、前栽の露こぼるばかりぬれかかりたるも、いとをかし。透垣の羅文、軒の上に
、かいたる蜘蛛の巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうな
るこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
少し日たけぬれば、萩などのいと重げなるに、露の落つるに枝のうち動きて、人も手触
れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、と言ひたることどもの、人の心
にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。

九月ごろ、一晩中降りつづいた雨が、今朝は止んで、朝日がたいそう鮮やかに輝いて顔
を出したときに、庭の植え込みの露が、こぼれ落ちるほど濡れてかかっている風情も、
たいへん味わいがある。透垣の羅文や軒の上に、張り巡らしてある蜘蛛の巣が、崩れ残
っているところに、雨が降りかかったその雫が、まるで白い玉に糸を貫き通したように
見える光景は、実にしみじみと心に迫りおもしろい。
少し日が高くなると、萩なんかがたいそう重そうであるのに、露が落ちるたびに、枝が
かすかに動き、(そのうち)だれも手を触れないのに、ふっと上へ跳ね上がった様子も、
たいへんおもしろい、と(わたしが)言った事々が、他の人の心には、少しもおもしろく
ないであろうと思うと、それがまたおもしろい。

お名前: お名前: うつくしきもの 枕草子   
うつくしきもの 枕草子   
九月ばかり
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさしいで
たるに、前栽の露こぼるばかりぬれかかりたるも、いとをかし。透垣の羅文、軒の上に
、かいたる蜘蛛の巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうな
るこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
少し日たけぬれば、萩などのいと重げなるに、露の落つるに枝のうち動きて、人も手触
れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、と言ひたることどもの、人の心
にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。

九月ごろ、一晩中降りつづいた雨が、今朝は止んで、朝日がたいそう鮮やかに輝いて顔
を出したときに、庭の植え込みの露が、こぼれ落ちるほど濡れてかかっている風情も、
たいへん味わいがある。透垣の羅文や軒の上に、張り巡らしてある蜘蛛の巣が、崩れ残
っているところに、雨が降りかかったその雫が、まるで白い玉に糸を貫き通したように
見える光景は、実にしみじみと心に迫りおもしろい。
少し日が高くなると、萩なんかがたいそう重そうであるのに、露が落ちるたびに、枝が
かすかに動き、(そのうち)だれも手を触れないのに、ふっと上へ跳ね上がった様子も、
たいへんおもしろい、と(わたしが)言った事々が、他の人の心には、少しもおもしろく
ないであろうと思うと、それがまたおもしろい。

お名前: うつくしきもの 枕草子   
九月ばかり
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさしいで
たるに、前栽の露こぼるばかりぬれかかりたるも、いとをかし。透垣の羅文、軒の上に
、かいたる蜘蛛の巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうな
るこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
少し日たけぬれば、萩などのいと重げなるに、露の落つるに枝のうち動きて、人も手触
れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、と言ひたることどもの、人の心
にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。

九月ごろ、一晩中降りつづいた雨が、今朝は止んで、朝日がたいそう鮮やかに輝いて顔
を出したときに、庭の植え込みの露が、こぼれ落ちるほど濡れてかかっている風情も、
たいへん味わいがある。透垣の羅文や軒の上に、張り巡らしてある蜘蛛の巣が、崩れ残
っているところに、雨が降りかかったその雫が、まるで白い玉に糸を貫き通したように
見える光景は、実にしみじみと心に迫りおもしろい。
少し日が高くなると、萩なんかがたいそう重そうであるのに、露が落ちるたびに、枝が
かすかに動き、(そのうち)だれも手を触れないのに、ふっと上へ跳ね上がった様子も、
たいへんおもしろい、と(わたしが)言った事々が、他の人の心には、少しもおもしろく
ないであろうと思うと、それがまたおもしろい。

お名前: 枕草子    URL
 九月ばかり
 九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさしいでたるに、前栽の露こぼるばかりぬれかかりたるも、いとをかし。透垣の羅文、軒の上に、かいたる蜘蛛の巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうなるこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
 少し日たけぬれば、萩などのいと重げなるに、露の落つるに枝のうち動きて、人も手触れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、と言ひたることどもの、人の心にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。
                              〔第百三十段〕
 九月ごろ、一晩中降りつづいた雨が、今朝は止んで、朝日がたいそう鮮やかに輝いて顔を出したときに、庭の植え込みの露が、こぼれ落ちるほど濡れてかかっている風情も、たいへん味わいがある。透垣の羅文や軒の上に、張り巡らしてある蜘蛛の巣が、崩れ残っているところに、雨が降りかかったその雫が、まるで白い玉に糸を貫き通したように見える光景は、実にしみじみと心に迫りおもしろい。
 少し日が高くなると、萩なんかがたいそう重そうであるのに、露が落ちるたびに、枝がかすかに動き、(そのうち)だれも手を触れないのに、ふっと上へ跳ね上がった様子も、たいへんおもしろい、と(わたしが)言った事々が、他の人の心には、少しもおもしろくないであろうと思うと、それがまたおもしろい。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る