記事タイトル:審判について! 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 錬七   
観戦者さん、こんにちは。

剣道の先生と言われる人は、自分の信じていることを、周りをはばかることなく、
大声で話すようなことをよくしますよ。
剣道の世界はそういうもんです。
観戦者さんは、剣道に別のものを求められているのでしょうね。
[2008/10/30 00:40:24]

お名前: 観戦者   
錬七様

>ただ、今の剣道界で直さなければいけない点は、
私には審判のありかたと権威主義だけだと思えます。
ですから審判を批判してはいけないのと、権威主義に
迎合するご意見には反対いたします。

錬七様

剣道界の詳しい事情は判りませんが、小生も同様に思います。
剣道が強いこと、指導者として有能であること、人間として
尊敬に値することは全く別のことと思っています。
どのような組織でも同じだと思いますが、権威主義に陥ると
全く周りが見えなくなって、風通しも悪くなり、没落して行く
のが常であるように…せめて剣道界はそのような事にはならない
ようにしてほしいと思います。

審判のありかたについても、権威主義の延長線の部分でもある
のでしょうが、審判とは何か、如何に公平性を維持するか、
如何に誤審をなくすのか、様々な問題があると思います。
しかしながら現状として父兄までが審判批判することが、
良い方向に向う手立てとは考えられないのです。
審判については、各連盟等の中でご協議して頂きたいと
思いますし、剣友会、学校等の指導者の方々には不明瞭な
判定があれば、都度ご協議頂きたいと思います。
小生のような素人では判定の是非は判りませんので…

一生懸命剣道に向き合っている子供たちに、誤審、贔屓等と
良い訳をして欲しくないですし、言って欲しくありません。
現状のなかで如何に前向きに捉え、ひと廻りもふた廻りも
大きく成長して行って欲しいと思うが故に、大会会場等で
聞こえてくる審判批判(判定批判)は慎んで頂きたいと思います。
[2008/10/29 09:49:02]

お名前: 錬七   
観戦者さん、こんにちは。

>自由闊達な意見が出されることにより、より良い方向へ進んで行くものと思いますが…
確かにそのとおりですね。
ただ、今の剣道界で直さなければいけない点は、
私には審判のありかたと権威主義だけだと思えます。
ですから審判を批判してはいけないのと、権威主義に迎合するご意見には反対いたします。
[2008/10/28 23:51:01]

お名前: 観戦者   
錬七様

ご返答ありがとうございます。

そうですね、私の書き込んだ内容が錬七様のご高尚なお考えと
異なることは認めますし、誤った認識がある部分もあるでしょう。
しかしながら、一般的にこの掲示板は各々の考えを書き込むことが
出来るものではないでしょうか?
自由闊達な意見が出されることにより、より良い方向へ進んで
行くものと思いますが…
小生のような剣道のけの字もわからない者から見た素朴な疑問に対して
率直な意見を書き込んだだけですので、ご了承頂ければと思います。
[2008/10/26 20:28:55]

お名前: 錬七   
まだまだ40代の父さん、こんにちは。

>不公正なのか誤審なのかの断定は困難なため、不特定多数の人の目に晒されるサイトにおいては、
>たとえ質問という形式をとるにせよ、名指しはお相手に失礼な行為と考えます。

そうですね。断定が困難な場合はサイトで批判する事もむずかしいと思います。
まず剣道をおなかいっぱい修行される事をお勧めします。
[2008/10/26 20:11:00]

お名前: 錬七   
まだまだ40代の父さん、こんにちは。

>不公正なのか誤審なのかの断定は困難なため、不特定多数の人の目に晒されるサイトにおいては、
>たとえ質問という形式をとるにせよ、名指しはお相手に失礼な行為と考えます。

そうですね。断定が困難な場合はサイトで批判する事もむずかしいと思います。
まず剣道をおなかいっぱい修行される事をお勧めします。
[2008/10/26 20:10:05]

お名前: 錬七   
観戦者さん、こんにちは。

観戦者さんは、誤審とアンフェア、ルールとマナーを混同しています。
ご自身のご家庭での教育方針はそのとおり行われてよろしいかと思いますが、
その方がよいと強い書きかたをされるのは、どうかとおもいますよ。
僭越ながら私には論理が閉じていないように感じます。
[2008/10/26 20:03:37]

お名前: まだまだ40代の父   
練七さん、

小生の表現が不適切で、意図が伝わっていなかったようですね。

立ち去らせるというのは、その人そのものを追い出すことではありません。
(それは恐らく無理でしょうね)

剣道界ではメジャーなこのような掲示板等を使わせていただき、
(剣道の素人には選択できる手段は非常に限られていると思いますので)
「不公正審判は断固反対!」の気運の高まりが伝われば、不公正な審判をする人が居たたまれ
なくなり、公正な判定をせざるを得なくなる、
あるいは、故意ではないが無意識のうちにしがらみに囚われた判定をしてしまっているような
人たちにとっても、各自が審判に立たれる前には「公正な判定」をあえて意識せざるを得なくなる
ような、そんな方向に向っていくことを期待しています。


練七さんのご提案の、サイトで名指しで公開質問 ですが、少なくとも小生にはそこまでは
出来ません。

何故ならば、私はマスで見た場合は不公正な審判は少なからず存在していると確信はしていますが、
私のような素人には、個々の判定を捉えて、”不公正”なのか”誤審”なのかの断定は困難なため、
不特定多数の人の目に晒されるサイトにおいては、たとえ質問という形式をとるにせよ、名指しは
お相手に失礼な行為と考えます。(といって面と向かって質問するような機会は素人にはないです
がね・・・)
[2008/10/26 11:57:48]

お名前: 不公正な審判は引退ください   
ちなみに僕は中学生ですが、故意ではない誤審はしょうがないと思っています。

僕も練成会などで生徒どうしで審判をしなくてはいけない機会がありますが、
相面などはどれだけ正確に判定できているか正直自信がありません。
(少し離れて見ているとわかる相面も近くで見ているとわからないんですよね・・・)
[2008/10/26 10:39:30]

お名前: 不公正な審判は引退ください   
西部地区さん、

「下らなすぎる」って、あなたは礼もわきまえないずいぶん失礼な方ですね。

僕は選手側の立場で一個人としての意見を言ったまでです。

考え方は人それぞれで、試合が中止になるよりは、たとえ不公正に裁かれて
負けてでも、試合ができた方がましという考え方もわからないではない と
書きましたように、違う意見も認めての上ですが・・・

人の意見を「下らない」の一言でかたづけるあなたのような失礼な方にも、
僕はお引き取りいただきたいと思います。
[2008/10/26 10:31:40]

お名前: 観戦者   
錬七様

ご指摘ありがとうございます。
私自身の考えとして、ご返答させて頂きます。

>審判を信頼出来ないのであれば試合をすべきではない。
なぜ、試合への参加資格を決めるのですか?

本文にも書いてありますが、「極論」としての表現です。
参加資格を云々申している訳ではありません。

>ワザと誤審をしようなんて気持ちはありません。
わざとするのは誤審ではなくアンフェアです。

誤審をしたくて審判をすることはない。と言いたかったのですが、
失礼致しました。言い回しに誤りがありました。

>厳しく見ることは有っても
これはアンフェアな行動だと思います。

「厳しく見ることは有っても贔屓目でみることは無いと考えます。」
と書きました。
文面の一部のみを引き合いに出されては、本来の意味が伝わらないのでは
ないでしょうか。

>外野の審判批判が非常に多いと感じています。
剣道の未来を良くしようとしている人に対して「外野」とは失礼ではありませんか?

失礼致しました。表現に誤りがありました。
競技者、審判を当事者として考え、外野と表現してしまいました。
観戦者と訂正させて頂きます。

>教育的観点も踏まえればこのような状況は如何なものでしょうか
アンフェアな審判こそ教育的観点から見て如何なものかと思いませんか?

ごもっともです。そのことに加え如何なものかと思い書き込みました。


>負けに不思議な負けなし
とはよく言われますが、当たってもいない技で負けたら、不思議と言うのではありませんか?

そうでしょうか?厳密に言えばそうなるのでしょうが、
当たってもいない…負けた事をどのように子供たちに説明すれば良いのでしょうか?
誤審であっても、「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」として、
次の課題への糧とするのが良いのではないでしょうか。
完璧な審判はいないと思います。全ての試合をビデオ判定するのであれば
どちらの打突が早いかは判断できるでしょうが、一本を判断するのは如何でしょう?
誤審は無いに越したことはありませんが、前向きに捉え日々精進していくことが
肝要と考えます。

>試合で応援している親の態度のほうが気になります。
応援している人に適用するルールはないですよ。

そうでしょうか?大声で声援を送ることは認められているのでしょうか?
審判の判定にブーイングすることは認められていますか?
競技進行の妨げとなる行為は禁止されていると認識しています。

規則がある審判より規則のない応援者に対し物申すのは視点がずれていませんか?

審判の判定に影響を及ぼす可能性のある応援方法などは制限すべきと思いますし、
競技者(子供たち)に対して、審判の正当性を非難する声を聞かせないように
すべきではないでしょうか?このような事から多少のズレはあるものの、
物申すような書き込みを致しました。

>誰の目から見ても間違いのない1本を取る
刃筋正しく物打ちを中心に気剣体の一致と残心があれば間違いのない一本ですよ。

一本か否かは審判の判定があって初めて一本となるのではないのですか?
誤審であれ、審判の判定が無ければ一本にはならないと考えます。

私自身、剣道経験者ではありませんので、誤った認識もあるとは思いますが
私の私見でございますので、ご容赦ください。
[2008/10/25 23:29:35]

お名前: 辛うじて40代父 民間人   
審判の皆様は「公明正大」であると信じております。
審判ご自身で「意識して贔屓している」なんていう方
はいらっしゃらないと思います。
ですが、身内や有名選手、強豪校の試合では無意識の
うちに有利な判定をしている可能性はあるのではない
でしょうか。
自らの深層心理までコントロールすることはできない
と思います。
身内の選手、地元校など疑惑をもたれるような試合で
は、審判をするべきではないと思います。
誤審の多い方、無意識な贔屓が出すぎる方、無気力な
方については誰かが注意指導すべきでしょう。
誰かが。
[2008/10/25 10:58:40]

お名前: 錬七   
まだまだ40代の父さん、こんにちは。

アンフェアな人は自分が勝たせたい人を勝ちあがらせるという一種の正義感が
根本にあって審判を請けているフシ(想像ですが)がありそうですので
なかなか立ち去らせるのは難しいのではありませんか?

審判は段位という資格と、名札をつけて人前に立つことから
一種の公人と考えられますので、有る意味プライバシーは制限されると思います。
ですからこういったサイトで名指しで公開質問してもいいと私は考えます。
そうすれば立ち去らせる事ができるかもしれません。
但しあくまでも礼節をもって、名誉毀損で訴えられるような事のないように
注意しなければいけませんが・・・
[2008/10/25 00:46:45]

お名前: 錬七   
>審判を信頼出来ないのであれば試合をすべきではない。
なぜ、試合への参加資格を決めるのですか?

>ワザと誤審をしようなんて気持ちはありません。
わざとするのは誤審ではなくアンフェアです。

>厳しく見ることは有っても
これはアンフェアな行動だと思います。

>外野の審判批判が非常に多いと感じています。
剣道の未来を良くしようとしている人に対して「外野」とは失礼ではありませんか?

>教育的観点も踏まえればこのような状況は如何なものでしょうか
アンフェアな審判こそ教育的観点から見て如何なものかと思いませんか?

>負けに不思議な負けなし
とはよく言われますが、当たってもいない技で負けたら、不思議と言うのではありませんか?

>試合で応援している親の態度のほうが気になります。
応援している人に適用するルールはないですよ。
規則がある審判より規則のない応援者に対し物申すのは視点がずれていませんか?

>誰の目から見ても間違いのない1本を取る
刃筋正しく物打ちを中心に気剣体の一致と残心があれば間違いのない一本ですよ。

みなさん、いかがでしょうか?
[2008/10/25 00:21:18]

お名前: まだまだ40代の父   
まず、誤審と不公正は全く別次元の問題ですからきっちり分けて議論しましょう。

以前にこんなことがありました。

ある個人戦(中学生)での決勝戦でのこと、息子はA君と対戦、
A君は日頃から鎬を削るライバルであり、剣道を離れれば親友でもあります。

審判にはたまたま内の館長には頭の上がらない人が二人入りました。

途中、息子は完璧な面を打たれたかに見えたが、例の二人の審判が挙げずに
無効、その後、息子が打った面に(先ほど打たれた面に比べたらどう見ても
中途半端)、例の二人の審判が上げてくれて一本となり、結果は息子の優勝!

試合後、息子とA君の会話において、

息子『今日は悪かったな!借りやな!』
A君『おう!貸しや! けどすぐ返してもらうから気にするな!』
息子『いや、今度はきっちりとぼこして(打ちのめすの意)、すっきりさせたるわ!』
A君『ほざいとけや!(笑)』

私も自分自身悪いことしたわけではないのに、思わずA君には、
『今日は気の毒なことしてしまったな』と言ってしまいましたが、
とても人間的にできているA君は、
『いや自分の方が完全に押されてました。優勝おめでとうございます』
と返され、なんだかますます申し訳ない気持ちに・・・

戦った当人同士でもお互いにわかっているのですね。

たとえ自分の教え子や子供の将来が掛った大事な試合であっても、
足を向けて寝られないくらいお世話になっている偉い先生の教え子
の試合であっても、不公正な審判は絶対に許されません!!!

もちろん、建前上では、私も息子には「審判を言い訳にする奴は卑怯者や。
くさいところを打たしたら負けや!誰にでもわかる完璧な一本を打て!」
と言い聞かせてきました。

ですが、一方の本音の部分では、やはり何とかして不公正審判を抹殺したいです!

素人が直接影響力を及ぼす手段も思い浮かばず(何かありますでしょうか?)、
剣道界では今や大変メジャーなこの掲示板において、声を高らかに糾弾すれば、
不公正な審判をする人がコートに立つことが居たたまれなくなり、徐々にでも
減っていくことに少しでも繋がるのであれば、私はあえて批判したいです!

不公正審判よ、立ち去れ!!!と。
[2008/10/24 20:16:56]

お名前: 40代まま   
 40代父様

おっしゃるとおりです m(_)m
お許しください。
アンフェアーな審判がいらっしゃるという話のつながりからでした。
アンフェアーといっている私自身が、なにより批判者ですね(::)
えらそうに言っている自分に反省です。
[2008/10/24 13:55:12]

お名前: 辛うじて40代父   
40代まま 様

>「アンフェアーな審判であろうと」って・・・。

審判がアンフェアーじゃ「いかん」でしょ。
[2008/10/24 12:41:49]

お名前: 40代まま   
>観戦者様へ

私も、同じ考えです。アンフェアーな審判であろうと、誰の目から見ても間違いのない
1本(勝ち)を取ることが大切だと思います。
人を批判するのではなく、結果を受け入れて次の試合のための稽古につなげることこそ
大切なことだと、思うのです。私は、剣道を通して、親として子どもとともに成長して
いきたいと、いつも考えます。親の姿が子どもに大きく影響することは、間違いない
のですから。私は、むしろ審判より、試合で応援している親の態度のほうが、気になり
ます。わが子の勝負が気になって、指導者を差し置いて、大声で叫ぶ親、監督以外、
試合場には降りられないとアナウンスされても、決まりを守れず、ビデオをとる親、
はいかがなものかな?これも人の批判ですから、このあたりでおしまいにします。
いつも思いますが、勝ち負けだけが、剣道なのでしょうか?
[2008/10/24 11:54:57]

お名前: 西部地区   
審判に対して文句言うのが間違ってると思う
プロ野球の審判みたいに養成をうけてプロ審判になって給料もらってる訳じゃないんだし
それに試合会場を減らすだとか審判が集まらなきゃ中止とか...
下らなすぎる
そんなことしたらますます剣道人口下がるし

今のままで十分だと思うけど、強いてやるなら
学校名と個人名がわからない防具や試合着をつけて、
垂ネーム外して監督の応援もなし
ってくらいでいい
[2008/10/24 11:32:37]

お名前: 観戦者   
通りすがりですが、一言言わせてください。

自分の子供たち剣道をしています。
試合も観にいきます。確かにアレ?っ思う旗もありますが…
基本的に子供たちには、先生方も人間だから間違いもある。と訊かせています。
自分はラグビーをしていましたが、ラグビーは双方30名のプレイヤーが入り乱れての
試合ですがレフリーは一人だけです。
しかし原則としてジャッジには不平不満を言わないと言う不文律があります。
これはたった一人のレフリーがジャッジしているのだから誤審もあるという前提と
その試合は双方のチームがレフリーを信頼して全て委ねたのだから最後まで信頼する。ということからです。
極論をいえば、審判を信頼出来ないのであれば試合をすべきではない。と言うこと
です。
競技は違いますが、自分も審判をしてます、しかしワザと誤審をしようなんて気持ちは
ありません。ましてや身内の試合であれば尚更です。
厳しく見ることは有っても贔屓目でみることは無いと考えます。
このような考えですが、剣道の試合をみていての感想としては、外野の審判批判が
非常に多い、と感じています。
特に小・中・高校剣道に於いては、教育的観点も踏まえればこのような状況は如何なものでしょうか。父兄が審判批判しているのを聞いた子供たちはどのように理解するのでしょうか?親も一緒に成長して行かなければいけないと自身に言い聞かせる毎日です。

「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
[2008/10/24 10:47:15]

お名前: そうですねェ…   
審判員の数を3人から5人にしてみてはどうでしょう?
コート内で無理なら、審判主任と別に審判副主任(2名)を
審判員席に設け、判定に異論(誤審)があれば合議を
かけて、公平な裁定を下す…どうでしょうか?
[2008/10/22 16:31:33]

お名前: 30代母   
やっぱりどの武道・スポーツは公平に見て欲しいです。選手宣誓の意味がないと思います。子供は素直な気持ちで戦っているのに主催チームや有名チームに名前負けする事ばかりです。剣道人口が少なくなる理由も素人の私が見てもわかります。
もう少しきちんとした審判を行って欲しいです。そうしないと子供も先生に指導を受けていて正しい打ち方が分からないとおもいます。
[2008/10/20 20:20:34]

お名前: 不公正な審判は引退ください   
●不公正な審判をする人の見分け方

・二人の審判が文句なしに挙げるAさんの技にも、少し遅れて観念したかの
 ようにしぶしぶ挙げる。
・そのくせ、どう見ても一本じゃないBさんの技に(当然、他の二人の審判
 の旗はぴくりともしない)旗を挙げたくて挙げたくて仕方がないものだから
 手がぴくぴくうごめく。

このような審判をする人には、審判主任の人などがブラックリストに登録し、
二度と審判要請の声は掛けないようにしていただきたいです。
(出来ることならば剣道界から永久追放していただくとなおベター)


●公正な審判が出来る人が必要人数集まらなかった場合には、
1.コート数を減らして、開始時間を早める、終了時間を遅らせる。
2.1試合当たりの試合時間を短縮する(中学生3分を2分半にする等)。
3.数日前になってもいいから、試合中止の通知を出す。
4.当日になってもいいから、抽選をして出場チーム数を減らす。
(その場合も経済的な損失も事前に承諾する上で申込みとしておく)

どれもかなり無理がありますよね!
特に4.は抽選に漏れて帰らなければならないとなると相当にショックですよね!


それでも僕は不公正な審判に試合を裁かれるよりは、正直にまだマシです!
(考え方は人それぞれですので、たとえ不公正に裁かれてでも、試合ができない
 よりはできた方がましという考え方もわからないではないですが・・・)

ただし、練七さんがおっしゃられるように技量が低いことによる誤審は許せます。
これはもうしょうがないですよね・・・
[2008/10/20 20:10:54]

お名前: 錬七   
誤審とアンフェアをはっきり区別して議論しないといけないのではありませんか?
誤審は許せますが、アンフェアは許せないですよね。
そこがごちゃ混ぜになっているから審判批判の議論は煮え切らないで再燃するのです。

私は個人的にはアンフェアな人には審判をやっていただきたくないと思っています。
それにはサイトから直接お願いするのが効果的だと思います。

審判批判すると審判が集まらなくなると言われる方がおられますが、
それならば試合を見合わせればいいのです。
正しい心がけの審判だけで試合が行われれば機会が少なくなったとしても
みなさん満足いくのではありませんか?
いかがでしょうか?
[2008/10/19 22:02:52]

お名前: 40代まま   
 うちの子の道場の先生が、よくおっしゃいます。「子どもの試合の審判ほど手に汗
握ると・・・・。もし間違った判定をしてしまって、その子にとって、今後の剣道
のやる気に大きく影響することを考えると、緊張する」と・・・。審判の先生方が全員
そんな気持ちで審判をしていただけたら?と私はいつも思うのですが。試合の審判を
する主人曰く、「人それぞれ見方違うから、審判は難しいんだよ。」と。それに、
「人間だから完璧じゃないしね。」とも。審判批判をいろいろなところで見かけます。
そのたびに、誤審で何度も負けたことのあるわが子に話す言葉を、大声で言いたいです
「どの審判からも見える確実な1本を取るための努力が大切だ」と。
道場の先生の受け売りですが、審判を批判しても、出ている結果は変わらないのです
から。それより、たとえ誤審であっても、現実を素直に受け止めて、次の試合のための
努力につなげていくことのほうが、大切であるように思います。人間死ぬまで努力して
成長できるのですから。若輩者の理想論と笑われそうですが、これが、我が家(剣道
家族)の考え方です。人間謙虚が一番ですから。(^^)
[2008/10/18 16:18:33]

お名前: 観戦応援団   
>審判をやる人様
有り難い意見です。我が家の愚息も今年の中体連の県大会であきらかな間違いにて、全国に行けませんでした(ToT)  本人も落ち込み立ち直るのに随分時間がかかりました。今は高校も内定し、道場の稽古と試合を頑張ってます。
[2008/10/16 15:19:58]

お名前: 審判をやる人   
>観戦応援団さん

その通りですよね
間違いは認めなくては、成長は無いと思います
でも人前で、ましてやプライドもあるでしょうし
現実認めない人が殆どですよね

しかし、プロとしての気持ちで望んでいる方が大半だとは思いますが
一部の勘違い者が「審判をしてやっている」という気持ちなのかもしれません
「させて頂く」という謙虚な気持ちであれば良いのに・・・

正直なかなか難しいかもしれませんが・・・

稽古も「つけてやる」ではなく「お願いします」の気持ちで
望むはずなのに、審判をやるときは「上から目線?」なのかな?

私も高校時代、総体県予選決勝にて出鼻面の判定が1人しか上がらず
IH出場を逃しました

あからさまに、対戦高の監督を意識した審判員でした
今でも当時の状況を鮮明に記憶しています

これから羽ばたくであろう幼年剣士から少年剣士まで含め
このような思いだけはさせたくありません

大人の事情は大人になってから学べばよいもの
主人公はコート内の選手達!

白線内は大人の事情を入れてはいけない聖域ですよね
[2008/10/16 13:08:49]

お名前: 観戦応援団   
全員の審判先生方々が同じ気持ちで行なって頂ければ、有り難いですね。審判も人間なので間違いは必ずあると思います。しかし、間違いを認めない先生方が多いのも現実ではないでしょうか?
[2008/10/16 12:26:22]

お名前: 審判をやる人   
皆様が仰る様に、会場の雰囲気や固定観念等により、多少の間違いもあるかと思います。
しかし、実際に審判からの視点・会場の観客席からの視点・ビデオでの視点等々
見え方も多少なりとも相違はあるのも事実ではないかと思います。
本来であればこのようなことはあってはいけないのかもしれませんが、
私はあると思います。

当然、五感を研ぎ澄まし、公正な審判を行っているのにも関わらず
取りこぼしや差し違え等々、が発生してしまう未熟さもあります。

私が思うに、会場で楽しんでいる方のマナーの問題も審判員の誤審に繋がる一つの
要素ではないかと思います

当然、選手をはじめ監督・応援者は夢中になるはずですが、
最低限のマナーだけは理解していただけたら、審判員も自信を持った
対応が出来るのではないでしょうか?

本来、何者にも動じず対応できるのが審判員ですが
少なからずも、全員ではなく一部の方は
このような気持ちもあるのではないでしょうか?

地元ひいき・・・
無いとはいえません
でも、あるともいえません

審判員はいつでも実際頑張っている選手の気持ちを大切にしています
大人の勝手なシナリオで頑張っている選手に一生の心の傷を負わせたくありません

これが私の本音です
[2008/10/16 08:44:16]

お名前: 吟じます。   
その開催地だったり、又その主催系列校だったりは、あるとおもいます。
あまり、あからさまなのは、余りありませんが、微妙なのは、多々
あるとおもいます。
[2008/10/16 06:09:10]

お名前: 19歳男   
ないとは言えません。もちろん素晴らしい先生方が行っていますが、私の高校時代は
ありました。
ただ、故意にどちらかを勝たせようというのではなく、会場の雰囲気が旗を上げに
くくさせているようにも思えました。
強豪校に有利な判定も数々見ました。
改善されることを願うかぎりです。
[2008/10/15 17:49:52]

お名前: 観戦応援団   
どの大会でも審判について苦情が多いですが、やはり地元や有名チームなどは有利な判定があるのですかねぇ??
[2008/10/15 15:49:47]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る