このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
技を使えるようにするには???
日時: 2017/02/13 11:09:04
名前: サブ 

ご無沙汰しております。中学生の指導をしています。久々に投稿させていただきます。

以前、このスレで胴うちの指導の仕方についてご質問させてもらいました。
おかげさまで少しずつ上達してきております。

さほど器用な子達でもありませんし、私自身、あまりいろいろと技の種類を教えるより、まずは面に対してと小手に対してひとつか二つ、きちんと一本取れる技を身につければそれで十分との考えがあります。
面に対しては抜き胴のほかにも、相面や出小手、小手に対しては相小手面、小手すりあげ面などを教えています。
あとは、引き技。表崩しからの引き面や裏崩しからの引き面など・・・

そして、技の練習ではそれなりに(まだまだ十分ではないのですが)出来るのですが、地稽古になるとその技をなかなか使わず、試合になると結局ただ一足一刀から簡単に面を打っていって、胴を抜かれたり、お相手の面にあとから面を合わせて打たれて負けてばかり・・・

つまり単調なんです。
どうしたら子どもたちが技を使うようになってくれるか、技を使うためにどう促してやればいいか、練習方法などを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 |

Re: 技を使えるようにするには??? ( No.1 )
日時: 2017/02/13 16:00:47
名前: 長幼の序 

ある程度、稽古を積んでいくと練習の中での技は打てるようになってきます。
これは「約束稽古」としては当然。

問題は、その技を実戦で如何に使うかって事ですね。
約束稽古は、いわばその瞬間だけを切り取った「点」。
しかし、実戦は、そこに至るまでの様々な流れ「線」があるわけです。
この線の流れのなかで、いかに確実に点を捉えるか。
これには、元立ちの役割が大きいと感じます。

指導者は、指導の際、子供達の稽古を客観的に見て、言葉、手取り足取りで教える事が多いと思います。
そして、元に立つ場合は、地稽古(引立て稽古)、打ち込み、掛かり稽古がほとんどでは、ないでしょうか。
ここを基本、技の稽古も元に立って間合い、理合いを教える機会を増やしてみてください。
その際、前記した打つまでの流れ(線)をしっかり理解させながら打つべき機会(点)を教えていくと、単に子供達同士でやるよりは、格段にポイントが理解できるようです。
さらに、掛かり稽古等で常に「出し切る」稽古をして、これだけ頑張ったんだから負けるはずが無いって胆を持たせる事。
自分を信じる「自信」を持たせる事。

あと「備え」の観念を教える事。
剣道は、「攻めて崩して打つ」これは、すべてにおいて先んじて、準備をしないとできません。
端に剣道の稽古だけでなく、日常生活の色んな所にこの「備え」を浸透させていくと、お悩みの「如何に技を使うか」に直結していく事が、実感できると思います。
「生活即剣道」とは、良く云ったモノですよ。
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.2 )
日時: 2017/02/13 16:09:59
名前: サブ 

なるほど・・・
やはり私は技練習の時はみんなを見れなくなるから子供同士でさせて私は全体を見るようにしていましたが、今度は私も一緒にやってみます。
理合いや機会を身に着けなくてはなりませんからね・・・
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.3 )
日時: 2017/02/13 22:03:32
名前: 道場指導者 

元立ちが本気で打ってないんじゃないですか?
小学生の約束稽古ではよくある事なんですが、元立ちが本気で取りにいってない面に、いくら出小手・抜き胴を決める事が出来ても、試合で本気で打ってくる相手には無理でしょう

例えば出小手なら、元立ちは出小手を狙っている相手に対して小手を合わされる前に面を打つように指導してみては如何でしょうか?
小手を合わされない為には、起こりを極力小さくしなければならないので、元立ちも試合で使える面の練習にもなります
掛かり手のほうも、先の気持ちでしっかりと起こりを捉えないと小手は打てませんので、より実戦的になるかと思います

もちろん、実力差がありすぎる場合は考慮する必要がありますが…
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.4 )
日時: 2017/02/14 07:13:40
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

指導者の引き立て稽古、技の稽古での元立ちの本気の打突は有効な手段です。
条件設定の試合なども効果がありますよ

たとえば、「赤はストレートの面しか打ってはいけない」と設定します。白はそれに対し
て「出鼻を含む応じ技で戦う」と設定するのです。

ゲーム性もありますし、技の稽古よりも実践的ですから真剣になれるはずですd(^-^)!
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.5 )
日時: 2017/02/14 09:05:00
名前: サブ 

道場指導者さん、ありがとうございます。

Hideさん、条件設定の試合はいいかもしれませんね。面を打つ側も応じ技を狙ってくる相手にどう外して打つか、身につくかもしれませんね。
ありがとうございます。
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.6 )
日時: 2017/02/14 22:07:27
名前: 道場指導者 

条件設定の試合といえば、試合でよくある状況を想定しての試合稽古もやりますね

赤が一本取った状況からスタートし、残り時間1分や30秒で試合をする事もあります
白は、二本目を取られないようにしながら、どうやって取り返すか?
赤は、取り返されないよう一本を守りつつ、どうやって二本目を狙うか?

少ない時間で工夫する稽古にもなりますし、稽古した技で取れると自信にも繋がって「実戦でも使ってみよう」という気にもなると思いますよ
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.7 )
日時: 2017/02/15 09:52:01
名前: サブ 

道場指導者さん、ありがとうございます。
そうですね。工夫することが大切ですよね。
やってみます!
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.8 )
日時: 2017/02/16 07:04:21
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To サブさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。


蛇足ですが、私が技の稽古をさせるときには、その技を失敗した後の処理をきちんとやら
せるようにしています。試合などでは、それが決まることの方が少ないわけでして、「外
した後」というのがとても大切になってきます。

これは元立ちの方も同様でして、お相手が打ち損じたあとはすぐに自分も一本を取りに行
きます。場合によると打ち合いに発展する場合もあります。

実際の試合だったらそうなるはずですのでそこまで意識させることも大切と考えます
メンテ
Re: 技を使えるようにするには??? ( No.9 )
日時: 2017/02/16 09:42:45
名前: サブ 

Hideさん、そうですよね。
実践に即した練習をしなくては意味がないですもんね。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存