このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
日本剣道形の順番
日時: 2015/11/10 18:36:47
名前: 無為 

私の知り合いの先生が、『木刀による剣道基本技稽古法』での技の順番に異を唱えている先生がいます。
「仕掛け技から始まって応じ技になる流れにした方がわかりやすいのに…」という内容です。聞けばなるほどと感じますが…
 剣道形の太刀の形も、なぜああいう順番になったのか、という疑問が湧いてきました。
 どういう流れなのか、どんな意図とがあるのか、などすでにどこかで語られた話題かも知れませんが、どなたか教えていただけませんか??
メンテ

Page: 1 |

Re: 日本剣道形の順番 ( No.1 )
日時: 2015/11/11 07:30:26
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

最初に「大日本武徳会剣道形」と言うのもが三本あり、それぞれ、「天」「地」「人」と
名付けられていました。

そのあと、学校教育で指導するために共通の方を作るべしという機運が高まり、大日本帝
国剣道形の編纂へつとながります。


初手の三本が最初に作られたようで、互いに同じ構えで相対します。
いずれの形も「斬り殺さない」をテーマに作られています。
三本目は特に、お相手(打太刀)に刀が触りませんで位詰めで制します。

その後は、構えに特徴があります。
陰陽道の考え方に従って構えが選択されています。

八相の構え(陰の構え)に脇構え(陽の構え)
上段(火の構え)に正眼(水の構え)
正眼(水の構え)に下段(地の構え)

といった感じです。それぞれ「強い」とされる対極の構えによって技が組まれています。
七本目は総まとめですかね 〜☆
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.2 )
日時: 2015/11/15 14:14:18
名前: ? 

日本剣道形?
木刀による剣道基本技稽古法?
どちらのことでしょうか・・・
題は、剣道形ですが・・・?
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.3 )
日時: 2015/11/16 19:23:31
名前: 無為 

なるほど…。HIDEさん、ありがとうございました。
いろいろと調べて勉強してみます。
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.4 )
日時: 2015/11/17 07:07:36
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 無為さん

読み返してみますとご質問の答えになってなかったかもしれませんね。
申し訳ありません(^^ゞ


木刀による剣道基本技稽古法は評価できない駄作になってしまっていますが、日本剣道形
はやりこめばやり込むほど面白く感じます。
互いにいろいろ研究していきましょう
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.5 )
日時: 2015/11/21 17:14:49
名前: 無為 

ありがとうございました。
彼の順番になったのには、何かの理由や、『流れ』があるのかなあと思いまして…。
ある本で、形編成の会議は、いろんな流派を取り入れるなければならず、削るのに命がけの作業だったとかいう話が載っていた気がします。(どんな本だったのかは覚えていないのですが)
いろいろ取り入れたから無理があるものなのか、見る人が見れば、『すばらしく考えられた順序』になっているのでは…、と思ったものですから。
また年配の先生方にお聞きしてみます。
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.6 )
日時: 2015/11/22 07:05:16
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 無為さん

順番もさることながら、理合はやればやるほど難しく面白いですよ。

今、剣友と「新解釈による剣道形」を研究しています。制定委員でありました高野×中山
はよく天覧で大日本帝国剣道形を打ったようですが、宮中で撮影された映像が残っていま
す。それは、戦後撮影された斉村×持田のものとはまったく異質です。

現代の剣道形はこの斉村×持田をベースにしているようですが、私たちはその前の高野×
中山の理合を考え再現することに取り組んでいます。

「なぜ、打太刀はそこを打たなければならなかったのか」にはすべて理由がある。いや、
理由がなければ「先々の先」にはならないんですね。そう考えていくと、幾つもの新解釈
が生まれてきました\


昇段審査にはまったく役に立ちませんが、いずれ、二人で打ったものを、YouTubeなどに
アップしてご覧いただければと思いますが、1年かけてまだ五本目までした到達しており
ませんで…。完成はいつになりますことやら。
まぁ、楽しんで進められたらと思っています 〜☆
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.7 )
日時: 2015/11/29 13:24:18
名前: 無為 

Hideさん ありがとうございます。
以前どこかに書いたのですが、私の師匠とも言える先生から、1本目の「機を見て面を打つ」の「機」とはなにか?と問われ困惑したことがあります。
その後、ある講習会にてO阪T大のS道先生が「有形の先先の先」ということをおっしゃっていました。
仕太刀が拳を下げて面を見せるのだ、と。そこを打太刀が面を打ち、仕太刀が抜き技を決めるという理がそこにある、とかんがえたらおもしろいだろ??と。
ただ打太刀が仕掛けて打っていれば、それは理のない剣道になってしまいますから到底それは形とは言えません。だから考えなさいね、と先人たちが残した課題かも知れません。
Hide先生たちの形の完成を心待ちにしています。そこでまた新たな発見があり、剣道談義に花が咲きそうですね。
メンテ
Re: 日本剣道形の順番 ( No.8 )
日時: 2015/11/30 07:15:10
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 無為さん

ありがとうございます。

私達の剣道形は「なぜ?」を追求しています。
たとえば、「一本目の打太刀はなぜ袈裟ではなく真正面を切りに行くのか?」「二本目の
打太刀はなぜ相正眼で隙のない状態の小手を打ちに行くのだろう?」…といった感じです。
もちろん仕太刀の「なぜ」も解決していきます。

とても楽しい作業ですね。
どんどん新しい発見がありますし\

ただいま六本目に差し掛かっています。
発表できる日をお待ち下さい 〜☆
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存