このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
打突時、脇があいている
日時: 2015/11/30 08:39:15
名前: 剣道おばさん 

ここで何度かアドバイスを頂いております、
剣道歴8ヶ月の剣道おばさんです。

あと20日ほどで1級審査、2月には初段審査を控えているのですが、最近剣道がこんがらがってきました。

昨日の稽古で打突時に
「脇があいている」と言われました。
・・・いわゆる脇が甘いというやつです
脇があいているので、脇を閉めたらいいのですが、何故そうなるのか?というところで・・・

手の内を意識すると、今度は手と足がバラバラになり、それを直そうとすると打ちが小さくなり、肩が動いていないと、次は前かがみの姿勢になり・・・

基本、基本と思うのですが、その基本が分からなくなってきました。
家でも時間がある時には素振りを100回程度ですがしておりますが・・・。
何かよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。


メンテ

Page: 1 |

Re: 打突時、脇があいている ( No.1 )
日時: 2015/11/30 10:03:23
名前: 長幼の序 

脇の甘さ(空く)の大きな要因の1つが、打突時の左手の使い方です。
打突時、例えば面打ちの際に左手が高過ぎると、おのずと左脇が開き手の打ちの締まった打ちが出来ず、いわゆる冴えが損なわれます。
置きにいったような打ちになります。
左拳が大体、胸部そして左親指部を正中線の持ってくると脇も締まり、自然に手の締まりも出るはずです。
これは、正しい素振り、面打ち、切り返しを数多く積むことで、修正するしかありません。
実際、正しい切り返しを出来ている剣士は思った以上に少ないのが現状です。
またこの左拳が、右部に行き過ぎると、今度は反対に右脇が開きます。
この場合は、打突部が左にそれる傾向があります。
同様に胴打ちの際も左拳が、右に行き過ぎ、右脇が開き刃部が下がる、部位が右胴で無く、前胴を打つ等の悪癖を生じます。
やみくもに両手を伸ばしてあたかも「張り手」の如く振る素振りで無く、手のおさまり、脇の締まりを意識した素振りを心掛けると良いと思います。
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.2 )
日時: 2015/11/30 10:28:09
名前: 剣道おばさん 

ー長幼の序さま、ありがとうございます。

切り返しの時に左手が高いと言われます。

置きにいっているというのも、そうです、思い当たります

正中線、竹刀の持ち方、脇を閉めるを頭に素振り、そして稽古をやっていきます。

アドバイス、ありがとうございました
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.3 )
日時: 2015/11/30 22:19:39
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。


剣道おばさん、もうお気づきかもしれませんが、特に左手が横握りになっていなか確認してください。

小手が固いと、女性や子供ではよく横握りになります。

そうすると、ひじ関節が横向きになり、脇が空きやすくなります。

また、横握りだと打ちが締まらない、応じ技などの時に手の内が使いづらいなどの弊害があります。

小手をはずして素振りをしているときはそうでもないのに、小手を着けると脇が空くようであれば確認の必要があります。

竹刀の握り方については、ご指導を受けている先生方に確認されるのが良いと思いますが、一般的には親指がお相手を向くようにとか、弦と親指と人差し指のV字が一直線になるようにと教わると思います。

握りがしっかりできると、左こぶしが右こぶしより上がらなくなり、ひじ関節が立ってくるので、脇も局単には開かなくなってきます。

また、振りかぶりや振り下ろしの際に、肘を使いすぎると脇が甘くなるのと小手を打たれやすくなるので、要注意です。

ひじ関節より、肩関節を意識して、背筋をしっかり動かすように意識されては如何でしょうか。
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.4 )
日時: 2015/12/01 07:21:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

そうですねぇ、打突時に左拳の位置が高いと左脇が空きやすいですね。
私が子どもの頃は、「左脇には常に半紙を一枚挟んでいるつもりでお稽古しなさい」と言
われたものです。

引き面をうった時は仕方がありませんが、それ以外では常に「脇が空かないように」意識
して稽古してきました。ゆえに「三所よけ」が出てきた時は腰を抜かすくらいびっくりし
ました。ああいった行為は、「踊りを踊る」といってキツく戒められていたことだからで
す(-_-)


おっと、脱線しました。
気をつけなければいけないことは、左脇を開けないようにしようとするあまり、打突時に
左肘を伸ばそうとする人がおられますが、それはNGと考えております。
お気をつけ下さいd(^-^)!

あ、そうそう、ひとつ思い出しましたが、胴胸が大きすぎるということはありませんか?
胴胸が身体のサイズに合っていないと正しく打とうと思っても左脇が空いてしまいますの
で(>_<)
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.5 )
日時: 2015/12/01 08:30:20
名前: 剣道おばさん 

―三七式ヨシ さま
ありがとうございます。

”小手をはずして素振りをしているときはそうでも・・・”
そうなんです、素振りの時はちゃんとV字を意識して出来ているつもりなのですが、小手を着けて振ると横にぎりになっていると思います。

昨晩、子供(剣道歴1年の6年生)を連れて体育館に自主稽古をしてきたのですが、娘にも私が面打ちした時
「お母さんのは打ちが流れてる」・・・と言われました。
ビシッと決まっていないから、まともな面が入らないんです。
前は力が入りすぎていたので、力を抜く!というのを意識してやっていたのですが

次の稽古では、左の握りのVを意識して、脇を締める!
というのを考えながら稽古をしていきます。

ありがとうございました!
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.6 )
日時: 2015/12/01 09:15:56
名前: 剣道おばさん 

― Hideさま ありがとうございます。

”左脇には常に半紙を一枚挟んでいるつもりでお稽古しなさい”

・・・今の私の脇の下には、たくさんのものをはさめます
いや、いや冗談言ってる場合じゃなく・・・

左肘を伸ばさないようにも、注意するように心がけます。

この8ヶ月で思っているのですが、
剣道って、本当に頭を使いますよね
こんなに考えて、試行錯誤しながらするとは思っておりませんでした(ほんと素人で申し訳ありません)
この歳で頭で理解した事を、身体に覚えこませるのは本当に苦労しますが、楽しいです

また、ご質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました!
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.7 )
日時: 2015/12/02 08:54:02
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 剣道おばさんさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます


稽古の「稽」という字は「考える」という意味を持つ感じなんだそうです。
「師から学ぶ、考える、工夫する、実践する、検証する」このサイクルをひたすら繰り返
していくのが稽古なんですね。

共に頑張りましょうp(^-^)q
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.8 )
日時: 2015/12/02 21:56:51
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。

剣道おばさん、頑張ってください。

私が働いている業界では、「PDCA」サイクルというのがあります。

計画し(Plan)、実行(Do)、そして実行の結果を振り返って反省し(Check)、継の行動を修正する(Action)というものです。

Hide先生の解説にちょっと似ています。

別トピで試合にでると言っていましたが、その後別の団体戦に出場し、動画を取っていただいたので、お恥ずかしながら公開しています。

hhttps://www.youtube.com/watch?v=uPgn2_rnmQY

赤たすきが私です。
メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.9 )
日時: 2015/12/03 10:16:53
名前: 剣道おばさん 

―三七式ヨシ さま
ありがとうございます。

早速、パソコンで付けております、剣道日誌に
「PDCA」をメモらせて頂きました。

今日は稽古の日なので

P=脇を締めて、切り返しをしっかりする

で、いきたいと思います。


動画を見せていただきました

構えや動きをしっかり見せて頂いて、勉強させていただきます。

ありがとうございます


メンテ
Re: 打突時、脇があいている ( No.10 )
日時: 2015/12/03 20:33:14
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。

私の動画が良い手本か疑問符ですが、研究材料に加えて頂ければ光栄です。

入退場の所作は我ながら良いかなと思っていますが。

切り返しについてですが、小手を外して、手のひらを合わせて肩を動かすと自然に脇が締まります。

これは、前述の竹刀を握った時の親指がお相手を向くのと一緒で、ひじ関節が立ってくるからだと思います。

お試しください。
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存