このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
手ぬぐいの向きについて
日時: 2013/08/31 22:26:22
名前: エコパパ 

初めて投稿します。
高校卒業以来26年ぶりに剣道を再開した者です。
高校時代に二段を取得していましたが、この度三段を
取得いたしました。
さて、標題の通り手ぬぐいを巻く際の手ぬぐいの向きについての
質問なのですが、今まで特に意識せずに巻いていたのですが、
先日道場の顧問の先生に手ぬぐいを巻く際、後ろから文字が
読めるように巻くものだと指摘を受けました。
つまり、面に文字が読めるように置いていたとして、
手前の端を持って巻くという事です。
しかし、youtubeで自分が文字を読める向きで、つまり上の例で、
向こう側の端を持って巻くという事です。
hhttps://www.youtube.com/watch?v=Eka1CK_zfLY
ネットで検索してみましたが、上記の動画くらいしか
見当たらなかったので、質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
メンテ

Page: 1 |

Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.1 )
日時: 2013/09/01 02:29:30
名前: だみ声  < >

40歳台にして剣道再開おめでとうございます。 確実に七段は取れる所におられますから、し
っかりとお励みください。 それだけで十分健康管理にもなりますし、ゴルフよりよっぽど安上
がりで、同じかそれ以上の健康関連の効果があるはずですから、自信を持ってこれからの剣道ラ
イフをお楽しみください。
奥様だって、ゴルフウイドーより、剣道ウイドーの方を歓迎なさると思います。(お留守の時間もゴ
ルフの1/5でしょうか?)
何しろお子様に掛ける経費を勘案すれば、ゴルフはザルで水を汲むようなものですが、剣道はス
ポーツドリンクさえ与えておれば、ルンルン気分で経費節減出来ます(最悪「水」でもいいです)。
 夫婦円満にも貢献します。 しかも昇段出来たら、家族みんなもうれしいですし、お父さんも、上機嫌です。

さて、面手拭いの文字に対する配慮? のお話ですね。
正直僕は還暦過ぎても、そんなの無頓着でした…(お恥ずかしい)。
ある時、外国で剣道を教えるためJICAからの派遣要員に成られた先生が、出発前に、面手拭
いの文字は、「後ろから読めるように装着する」と言う話をなさいました。

外国で、日本語の文字を読む人も少ないだろうのに… と思いつつも、これも剣道に取り組む「心
の置き方」と思えば、一応やっておいた方がいいのかな? と言う思いに至りました。

かと言って、手ぬぐいの文字は読めない場合が多いから、「そんなの関係ーねえ」でも大した問
題はないと思いながら、かの先生の話にも納得しており、それ以後は読めるかどうかではなく、
一応後ろから見た時、文字があれば読める(裏や、逆さでない)着装を意識するようになりまし
た。
だから上達したとか、所作が良くなったと言う事もありませんが、あくまで自己満足の中で、気
配り目配りの一環だと言う事にして、今も道場で汗をかいております。
面手拭いの付け方、帽子型、一般型、噛みつき型(僕独自の表現)で、帽子型は、縦方向に半分
に折りますから、その時点で文字は読めない事が多いですが… へ理屈言わず、そういう配慮も
「あっていいだろう」と言う事にしております。

まあ、武道の中の、わびさびであったり、儒教の教えの実践であったり、単なる自己満足である
と思いますが、「やって悪い事ではない」程度の感覚で剣道を楽しむのも良いではないですか?!
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.2 )
日時: 2013/09/01 07:18:21
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

様々な説(教え方)があるようですが、私は面を着けた時に文字が読めるように(逆さま
や裏返しにならないように)着けるのがいいと考え実践しております。

手ぬぐいに書いてある文字を読むのは、手ぬぐいをつける直前ですね。
というよりも、稽古に行く前に「今日はこれにしよう」なんてチョイスして持っていきま
すので、手ぬぐいをつける直前にチラ見すれば、その言葉は自分の心に入ります
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.3 )
日時: 2013/09/01 12:58:17
名前: エコパパ 

だみ声先生、Hide.先生、早速のご回答有難うございました。
おかげさまでスッキリしました。
これからも楽しんで稽古をしていきたいと思いますので、
また色々ご指導ください。
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.4 )
日時: 2013/09/01 19:43:23
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To エコパパさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。


リバ剣が一番気をつけなければいけないのは怪我です。頭は昔の感覚を覚えているのです
が、カラダは確実に衰えてきています。そこで、思わぬアクシデント(肉離れやひどい場
合はアキレス腱断裂など)に見舞われることもあります。

ゆっくりのんびり、急加速&急発進、急ハンドルには十二分にお気をつけになられまして、
楽しい剣道ライフを送られますことを念じております 〜☆
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.5 )
日時: 2013/09/02 15:44:15
名前: 継続しても力はつかず 

20年くらい前になるでしょうか。田舎の大先生
(ご自身では大先生だと思われている節のある方)
が市の剣道の講習会で受講生(小学生から一般)
に対して「剣道の発祥した頃から手拭いは一度自分
に向けて読み、それから着けたものだ」と説明をし
た際に、傍にいた受講生のお爺ちゃんらしき人が
「先生、嘘教えちゃいけませんよ。手拭いに文字が
入ったなんていうのは戦後のことですよ。昔は豆絞
りくらいしかなかったし、あったとしても文字が入
ったもの等は高級品で庶民や、子供が手にすること
は出来なかったもんです」と話し、田舎の大先生も
頭をかきながら「少し大げさだったですかね」と話
され、険悪なムードを予想した私の予感は外れ、穏
やかな雰囲気で終わったことを思い出しました。
私もだみ声さんが仰るように『自己満足』程度で自
分の信ずる方法でいいと思います。
何か最近『後付け』の理屈(昔はなかったものが今
では常識になっていること)が多くなっているよう
に感じませんか?
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.6 )
日時: 2013/09/02 21:19:27
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 継続しても力はつかずさん

管理人のHide.です。

穏やかな雰囲気で終わってよかったですねぇ(^_^ メ)


>何か最近『後付け』の理屈(昔はなかったものが今
>では常識になっていること)が多くなっているよう
>に感じませんか?

はい、ありますねぇ。
ちょっとトピからは脱線してしまいますが、

・面を外す時、面を置く前にそれで顔を隠すようにして手ぬぐいで汗を拭う
・竹刀を拾う時は片膝をついて
・面紐をたぐって揃えてから面を外す
・面の中に小手を入れて持ち運ぶとき、筒を外に向けない

などでしょうか。

今は、全剣連でもそう指導しているのかなぁ、
・試合場を出るとき、相手に背を向けない(礼をしたら後ずさりして試合場を出る)

もちろん、これらはマナー的に見れば「なるほど」と思わされる理屈がありますが、いず
れも「後づけ」だと思います。

私が子どもの頃(昭和40年代)の道場は都内でも有数の場所で、あちこちから有名な先生
が多数お稽古にいらっしゃってました。その中には戦前の先生方もたくさんおられました
が、そんな話は聞いたとこもありませんでしたし、先生方もそんなことはしておられませ
んでした(^_^ メ)
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.7 )
日時: 2013/09/04 11:32:18
名前: 継続しても力はつかず 

トピから脱線した書き込みにまで応えて頂いて
恐縮です。Hide先生とは同年代ですので時代の移
り変わりを同じ目線で見ているので違和感を感じ
る点が他のトピやスレでも感じていました。
Hide先生の指摘された片膝をついて竹刀を拾う、
という行為は綺麗で推奨していいと思うのですが
これも昔からあったものではなく、秋田の目黒先
生が自校の生徒に指導され、それが美談として扱
われてから(美談でいいのですが)常識のような
流れになりました。YouTubeで「剣道 神業」と
検索すると八段戦の奥山範士と森島範士の対戦が
出てきます(出なければ、更に巻き上げ技と検索)
ここで奥山先生の見事な巻き上げ技が動画で残っ
ているのですがその後の森島範士の竹刀の拾い方
が上記の流儀に反し立ったまま拾います。昭和の
動画ですので当時は違和感もなかったものと思い
ますが今見ると少し違和感というか、微笑ましく
も感じます。更にその際の主審の先生(範士の立
ち会いを裁いているので当然範士でしょう)の所
作も巻き上げの後、「止め」をかけ森島範士が竹
刀を拾うまでずっと止めの姿勢(両手を上げたま
ま)でいます。Hide先生の仰るように「なるほ
ど」という後付けもありますが、窮屈だよね、と
いうのも確かにありますよね。
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.8 )
日時: 2013/09/05 07:11:35
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 継続しても力はつかずさん

ご自身が「いいな」と思うことを実践していくのはやぶさかではありませんが、「それが
常識だ」みたいに言われることには閉口してしまいます。

まぁ、そんなに意固地にならなくてもいいのかもしれませんが(苦笑)
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.9 )
日時: 2013/09/06 16:24:29
名前: 継続しても力はつかず 

Hide先生に同感です。
竹刀の拾い方も後付けな事は記しましたが、
今まことしやかに「竹刀を拾う際は刃部を握っては
いけない、柄の部分を握るべきであると」
ま、勝手にして下さいということでしょうか。
そう信じてやることは問題ないですからね。
横入り的なトピ泥棒みたいで申し訳ありませんでした。
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.10 )
日時: 2013/09/07 08:46:39
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 継続しても力はつかずさん

>横入り的なトピ泥棒みたいで申し訳ありませんでした。

いえいえ、脱線はある意味「掲示板の醍醐味(?)」みたいなものですから 〜☆
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.11 )
日時: 2013/10/11 22:40:09
名前: 通りすがり 

これは剣連の公式見解なのか、うちの剣友会のオリジナル解釈なのかはわかりませんが

まず面タオルが何の為にあるか考えてみるのがポイントです
(現代的解釈だと汗を吸わせて顔にたれないように云々ですが)


剣道・剣術は面を被って練習しますが、江戸時代の人のヘアースタイルはチョン髷なので
そのまま面を被ると動いてるうちにバラバラになってしまう可能性があります
そしてあのチョン髷って一度バラバラになると簡単には治せません(なんせ「髪結い」なる専門職がいるくらいです)
なのでチョン髷をカバーする為に面タオルを被るのです
となれば面タオルを被る方法は1つしか無い事がわかると思います
きちんとチョン髷全体を覆うようにかぶらないと型崩れしちゃいますよね

という説明でした
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.12 )
日時: 2013/10/12 07:15:52
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 通りすがりさん

管理人のHide.です。
面白い解釈ですね。初めて耳にしました


さて、ここで疑問に思うのは、髷を結っている時代から「てぬぐいをかぶる風習があった
のか?」ということです(^_^ メ)

この辺も、どこかで論文を探すと出てくるのかなぁ?(^^ゞ
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.13 )
日時: 2013/10/13 08:12:42
名前: 通りすがり 

剣道wikiに貼られている幕末期の稽古写真と称する画像を見ると被ってるようです

>髷を結っている時代から「てぬぐいをかぶる風習があった
のか?」


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB ..... %81%93.jpg
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.14 )
日時: 2018/01/28 22:50:31
名前: 三七式ヨシ  < >

三七式ヨシと申します。
たまたま、別サイトを検索中にこのトピを見つけました。
平成20年発刊の剣道指導要領(発行者 全日本剣路連盟)の19ページに手拭いの着け方、29ページに面と手拭いの置き方が載っています。
着けるとき表(字が読める方)を自分に向けて着けるとあります。
置き方は2種類あり、広げる場合はそのまま読めるように。

もう一つは、たたんで面の中に置くとあります。
特に、いきさつは書かれていません。

発行者が全剣連のものなので、これに従っておけば間違いないと思います。
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.15 )
日時: 2018/01/29 07:27:20
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 三七式ヨシさん

管理人のHide.です。
情報のご提供、ありがとうございました。


>着けるとき表(字が読める方)を自分に向けて着けるとあります。

ということは、着けた時に見える文字は裏ということになりますね。
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.16 )
日時: 2018/01/29 20:16:04
名前: 三七式ヨシ  < >

三七式ヨシと申します。

Hide先生、早速の返信ありがとうございます。

>着けた時に見える文字は裏ということになりますね。

PDFとか添付できるといいのですが、後頭部等で手拭いの字が見えれば、裏からになります。

時々、縦書きのものがあり、書いてある上側の文字をどちらにしようか迷います。
メンテ
Re: 手ぬぐいの向きについて ( No.17 )
日時: 2018/01/30 09:16:31
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 三七式ヨシさん

う〜ん、私は後頭部の文字が裏返しなのには抵抗がありますねぇ・・・(^^ゞ

確かに縦書きの場合は悩ましいですね。
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存