このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
木刀はいつから必要?&級審査について
日時: 2013/07/12 17:44:17
名前: サラ・ブライアント 

やっとブログでの「少年剣道保護者向け」の解説作成が進みつつあります。

そこでまた質問なのですが…
(入門書は今注文していますが、まだ届いていないのです。たびたび質問申し訳ありません)

木刀って、具体的にいつから必要になるのでしょうか。昇級、昇段審査で使うとあるのですが、何級から木刀を使うという規定があるのでしょうか。

また級の審査についてもよくわからないのですが…
審査する団体が級によって変わるようですが、このあたりについても教えていただけないでしょうか。
(ここでは、小中学生の少年剣道についてのみ教えてください。他も含むとややこしいので…)

ネットで検索しても、地方や会によって規程が変わるのか、どうもはっきりとしたことがわかりませんでした。すみませんが教えてください。
メンテ

Page: 1 |

Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.1 )
日時: 2013/07/12 21:41:19
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

団体でオリジナルの級位を授けているところは別として、全剣連が定める級は3級からあ
り、3級受審から木刀による剣道基本技稽古法が課題になっています。

なお、初心者指導を木刀で行う団体もありますので、この場合は入会当初から必要になる
はずですd(^-^)!
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.2 )
日時: 2013/07/12 21:47:03
名前: ん〜 

全剣連の制定した級位審査規則によると、

三級・・・剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から4まで」
二級・・・剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から6まで」
一級・・・剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から9まで」

とあります
http://www.kendo.or.jp/information/2009/06/000646.html

ただ、級位審査は加盟団体(各都道府県剣連)に委任となってますので、お住まいの剣連に確認すればわかると思います
他に、各道場によって取り決めもあると思います

私の住んでいる地域を例として上げてみます

私が住んでいる所では、剣連は一級審査から(5年生以上)になります
(当然、木刀による剣道基本技稽古法は1〜9までが審査対象になります)
所属する道場では、独自に審査をしています(十五級から二級まで)
5年生になっても、道場審査で二級を取得していないと剣連の一級審査は受けさせてもらえません
ただ、道場での審査では木刀は使いません、実技のみです(飛び級もあります)

一方、仲良くさせていただいている道場では級位審査はしていません
5年生になれば剣連の一級審査を受審しています

以上、ご参考になれば
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.3 )
日時: 2013/07/14 02:18:07
名前: だみ声  < >

全剣連では、出来るだけ早い時期に木刀(本当は刀)に親しんで、武道としての剣道を実感してほしい
と言う事で、小学生の間に経験するため、「木刀による剣道基本技稽古法」を作りました。
内容は、基本1〜基本9までの打突動作の「形」が決められております。(小学生向けとしては結構高
度な物もあります。 尤も中学で剣道を始めた子や、成人でも級審査で、これをやる県は多いです)

審査方法は県によりさまざまありますので、所属道場で指導される内容が、そう言う事だとご理解下さ
い。
我が県(静岡県)での内容を参考のため以下に書いてみます。
 審査は4年生で3級、5年生で2級、6年生で1級を審査されます。 それぞれ「実技審査」に合格
すると、二次審査として、上記の基本技稽古法の審査を受け、合格した子がそれぞれの「級位合格証」
をもらえるのです。
  3級では基本技稽古法の1〜3を審査します。
  2級では基本技稽古法の4〜6を審査します。
  1級では基本技稽古法の7〜9を審査します。
審査方法は、昇段審査と全く同じで、立礼、蹲踞、9歩の間、となり、「基本1」の号令で、3〜4組
(6〜8人)が審査されます。
結構厳しく言われておりますので、我が県では各道場とも大変力を入れて、これを指導しております。

問題なのは、中学で剣道部に入った子で、その後転勤などで十分な指導を出来る顧問が居なくなったり
した中学校の部員の基本技稽古法の指導が出来ない事がしばしば起こる点です。
事前講習会も連盟主催で開きますが、それだけでは取得が難しく、やはり剣道部員は地元の道場に習い
に行くことになります。
つくづく剣道は、小学生から習っておく必要性を感じております。

ご質問に対しては、静岡県の場合、4年生になる前には木刀の入手が必要と言う事です。
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.4 )
日時: 2013/07/15 16:55:56
名前: サラ・ブライアント 

Hide.さん、ん〜さん、だみ声さん

詳しいレスありがとうございます。参考になります。
地域や会によって、級審査というのはずいぶん違いがあるのですね…。
なかなか「こういう場合にはこう」とはまとめづらい内容ですね〜。

どのくらい地域差があるのか知りたいので、
他の地域の方や道場独自の審査をされているところで
「自分のところはこうだ」というのがありましたら、引き続き教えてくださると幸いです。

>なお、初心者指導を木刀で行う団体もありますので、
>この場合は入会当初から必要になるはずですd(^-^)!

初心者指導を木刀で、というのはどういう内容をするのですか?
最初から型を教えるということなのでしょうか。
それとも、素振りなどを木刀でさせるということでしょうか。
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.5 )
日時: 2013/07/15 21:57:22
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To サラ・ブライアントさん

>初心者指導を木刀で、というのはどういう内容をするのですか?
>最初から型を教えるということなのでしょうか。

違います。
丸いものを上から正しく握るのは、実は初心者には非常に難しいことなのです。

そして握りにおける悪癖は、あとあとまで響いてしまうもの。
そのリスクを避けるために、正しく握りやすい木刀で基本の稽古をさせる団体が少なくな
い(ボクもそうですが)のですd(^-^)!
メンテ
右手の添え方 ( No.6 )
日時: 2013/07/15 22:51:48
名前: サラ・ブライアント 

Hide.さん

レスありがとうございます。

>丸いものを上から正しく握るのは、実は初心者には非常に難しいことなのです。

確かにそうですね。刀のほうが握り方がわかりやすい、というか、自然に持てますよね。
竹刀は常に弦の位置を確認していないといけないから、最初のうちは難しいですよね。

>そのリスクを避けるために、正しく握りやすい木刀で基本の稽古をさせる団体が少なくな
>い(ボクもそうですが)のですd(^-^)!

なるほど…。そういうことなのですね。ありがとうございます。

ところで、それに関連してどうしても気になっていることがあるのですが、
本題とはちょっと外れてしまうのですが質問させてください。
竹刀を、帯刀から右手で持つ際の角度についてなのですが…。

真剣の場合は、最初は刃を上にして腰に提げていますよね。
で、抜く時は鯉口を切りながら、少し左手で鞘を外に傾けて薙ぎ払うように抜いたほうが抜きやすい、と主人に聞いたので、
そのように練習(何の?(笑))をしていたのですが…。

竹刀の場合は、左手で持っている時は弦が下、なのは真剣と同じですが、
帯刀から、右手で柄を持つ間に、竹刀の向きは変えない(回転させない)ですよね?
最初から弦が上になるように(柄の縫い目が親指と人差し指の間に来るように)構えようとすると、
かなり右手を手前にひねってから持つ感じになりますが…それで正しいのでしょうか。

それとも、最初に竹刀を右手で持った時点では弦が(完全に)上にならず、構える際に微調整するのでしょうか。
はたまた、実は竹刀も持つ前に左手でちょっと外に傾けて右手で握りやすくするのでしょうか?

木刀には鞘がついていないので、あまりこの点が気にならない(鞘=刀を外に傾けなくても抜ける)のですが…
真剣は鞘からスムーズに出すためには、鞘を持つ角度を変えざるを得ないですよね。

竹刀の場合は、帯刀の後、どういう角度で右手を添えるのが正しいのでしょうか。
また木刀の場合はどうなる(左手で刀を傾けたりする)のですか?

なんか、言葉で説明すると難しくて、うまく説明できているかどうかわかりませんが(汗)。
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.7 )
日時: 2013/07/16 07:23:59
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To サラ・ブライアントさん

>最初から弦が上になるように(柄の縫い目が親指と人差し指の間に来るように)構えよ
>うとすると、かなり右手を手前にひねってから持つ感じになりますが…それで正しいの
>でしょうか。

抜き合せる時、右手を柄にかける場合は「握る」というよりもダラっと「かける」という
ニュアンスが正しいです。
その時、ホンのわずかですが左手で持った竹刀を外転(時計回り)に動かします。

木刀の場合も同じですd(^-^)!
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.8 )
日時: 2013/07/16 17:31:01
名前: サラ・ブライアント 

Hide.さん

細かい質問(笑)に回答いただきありがとうございます。

>抜き合せる時、右手を柄にかける場合は「握る」というよりもダラっと「かける」という
>ニュアンスが正しいです。
>その時、ホンのわずかですが左手で持った竹刀を外転(時計回り)に動かします。

>木刀の場合も同じですd(^-^)!

竹刀も木刀も、持つ時に少し傾けるんですね。基本はやっぱり真剣と同じですか…。

最近、素振りする前に必ず礼から入ってやっているのですが(笑)
その時に「あれ?」って思ってから気になってしょうがなくて。
おかげですっきりしました!ありがとうございます。

この間、我が家の裏に引っ越してきた子に道で会ったら「あっ、剣道やってる人」って言われました。
最初は近所の子と気づかず、なんで私が剣道やってるって知ってるの?と不思議だったのですが…。
いつも私が家の前で素振りしているのが見えてるようです(笑)。

話題がそれてしまいましたが、引き続き、他の皆様の木刀使用情報?お待ちしております〜。
メンテ
Re: 木刀はいつから必要?&級審査について ( No.9 )
日時: 2013/07/17 09:16:28
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To サラ・ブライアントさん

無意識の内に外転させています。
そうでなければ、うまく抜くことができませんのでd(^-^)!
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存