このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
保護者の役割
日時: 2015/04/08 11:21:51
名前: hana 

はじめて投稿します。子供がお世話になっているチームでの保護者の関わり方にしっくりといかない部分があり、チームを変わるべきかどうか悩んでいます。私も夫も剣道文化の全くない環境で育ってきたので、どういう風に考えるのがよいのか悩んでいます。アドバイス頂けると有難いです。

娘(小学校中学年)は引っ越してきて今のチームに変わり4ヶ月が経ちます。遠方からの引っ越しでしたので全くつてもなく、前の道場で頂いた連盟の名簿から住所地が一番近い場所の現在のチームに入り直しました(田舎のため送り迎えが必要なので)。

練習時間も日数も以前の倍近く、夜遅いのも気になりましたが全国大会にも行くような県内では強いチームで指導者数も内容も充実しており、強くなりたいという目的ではよいチームだと思っています。子供の指導も本当に丁寧で感謝しています。

ただ、入ってから保護者として果たさなければならない役割と拘束時間の多さに正直ちょっと疲れ気味です。練習の見学は強制ではありませんが、子供の面つけや掛かり稽古のお手伝いなどは保護者が入ったりします。このあたりは恐らく多くの保護者がどこでもやっていることなのかと理解しており、できる限り参加しています。

困っているのは、遠征、試合、合宿の多さです。年間30回近く週末や休みを使って行われ、保護者はここにつきっきり、子供の世話はもちろん指導者の飲み会の手配や送迎、食事の手配から接待まで本当に一日座る間もなくこれをこなさなくてはならないとのこと。金銭的な負担、時間的な負担、他の兄弟もおり、この生活にこれから(高学年になると)突入していく覚悟ができません。

先日稽古中に指導者からも「親は見学中、おしゃべりはせず自分も指導を受けているつもりでいてほしい」「合宿や遠征では子供のお手本となるくらい素早くきびきびと動いて欲しい」「家庭でも剣道で子供達が言われていることを相違なくやって欲しい」など注文があり益々気が重くなっています。

武道ですから、ある程度規律性や集団行動が厳しく求められるのは分かりますが、保護者までそれをこなさないといけないのかとちょっと疑問です。言い方は悪いかも知れませんが、軍隊に入ってしまったような気分になっています。

強いチームであるためには必要なことだと言われますが、子供の個性、家庭の事情、保護者の負担などの個別性をある程度許容されないのであれば、違うチームを探した方がいいのではと悩んでいます・・・。こどもは楽しく行っており、そこがまた悩みの種ですが、これからどんどん厳しくなっていく前に自分たちのためにも、周りの方の足並みを乱さないためにも一度考えた方がよいのかと思っています。

つたない相談ですが、アドバイスあれば本当に有難いです。

メンテ

Page: 1 |

Re: 保護者の役割 ( No.1 )
日時: 2015/04/09 01:50:57
名前: 鎧豆腐 

軍隊とは、先生方があまりにお気の毒です。
剣道界で剣道で食べている指導者はかなり少数で、大抵の先生方は本職の合間を作って剣道の普及に務めておられます。
夜遅い事情の理由もその辺りではありませんか?
また、お母さんが見に来なくなった途端に稽古を頑張らなくなる子供たちを何人か見ています。
そういう子が他の子供たちに与える影響は決して少なくありません。
先生方と父兄で違う事を言って子供たちが迷うのもよくありません。小学生のうちは特に父兄の支え、影響は大きいです。
良い団体に思えますが?
hanaさんがお子さんのフォローが無理だ、我が子には趣味として細く長くでいい、頑張らなくて良いと思われるのならば稽古や行事の少ない会に移籍されればよいでしょう。
生涯ただ剣道を楽しむ、そういう懐の深さも剣道にはありますから。
メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.2 )
日時: 2015/04/09 07:34:24
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

>練習の見学は強制ではありませんが、子供の面つけや掛かり稽古のお手伝いなどは保護
>者が入ったりします。このあたりは恐らく多くの保護者がどこでもやっていることなの
>かと理解しており、できる限り参加しています。

面付けのお手伝いはともかく、かかり稽古のお手伝いってあまり聞きませんねぇ。時間を
測って合図を鳴らす程度でしたら、お当番の保護者の方にお願いすることがありますが。


>困っているのは、遠征、試合、合宿の多さです。年間30回近く週末や休みを使って行
>われ、保護者はここにつきっきり、子供の世話はもちろん指導者の飲み会の手配や送迎、
>食事の手配から接待まで本当に一日座る間もなくこれをこなさなくてはならないとのこ
>と。金銭的な負担、時間的な負担、他の兄弟もおり、この生活にこれから(高学年にな
>ると)突入していく覚悟ができません。

う〜ん、ここはちょっと驚きです。
指導者の飲み会の手配やその送迎まで保護者の仕事というのは「ちょっと違うかなぁ」と
考えます。同じ指導者としては「自分たちでやれよ」って気持ちです(怒)

また、年間30回近くの遠征、試合、合宿は多いほうだと思います。
同じチームで他にご兄弟がいらしてその子が剣道をやっていないケースなども当然あると
思うのですが、そういうご家庭はどういうふうに対応しているのか、ざっくばらんにお聞
きになってみてはいかがでしょうかd(^-^)!


>先日稽古中に指導者からも「親は見学中、おしゃべりはせず自分も指導を受けているつ
>もりでいてほしい」「合宿や遠征では子供のお手本となるくらい素早くきびきびと動い
>て欲しい」「家庭でも剣道で子供達が言われていることを相違なくやって欲しい」など
>注文があり益々気が重くなっています。

これはまぁ、ふつうのコトです。
子どもは親の背中を見て育ちます。剣道での教えがどのようなものか理解し、それが家庭
でも実践できるよう、保護者の方にもご理解いただき、可能な限り率先していただくこと
は子どもの健全育成のために大切なことです

子どもの成長は「子ども-指導者-保護者」の三位一体こそ大切。
この部分は頑張ってみてくださいp(^-^)q


>強いチームであるためには必要なことだと言われますが、子供の個性、家庭の事情、保
>護者の負担などの個別性をある程度許容されないのであれば、違うチームを探した方が
>いいのではと悩んでいます

そうですねぇ、それは各家庭によりサポート体制に関われる度合いが違うでしょうから、
ご家庭(とくにご両親)でよくお話し合いをされるのがいいでしょう。
ただ、お嬢様がやる気で楽しく取り組んでおられるなら、そこも考慮して差し上げてほし
いと思います。

子どもの追っかけなんて永遠につづくわけではありません。子育てそのものも「期間限定
の楽しみ」なんです。私もたいへんだったことも多々ありましたが、今はいい思い出です
し、子どもが大きくなった今でも子どもとの関係は夫婦揃って良好です。
親としてできるだけ子どもに関わってあげること。「モノよりも思い出」だと考えます 〜☆
メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.3 )
日時: 2015/04/09 17:10:48
名前: hana 

鎧豆腐さん、hideさん、

お忙しい中アドバイスありがとうございました。

お二方の言葉から、子供の成長、上達のためには子供、指導者、保護者が一体となって向き合っていくことが大切なんだということを認識新たにいたしました。剣道を通じて、私達親も成長の機会をもらっているんだと思い、このチャンスを活かしていきたいと思いました。ありがとうございます。

色々な方々の書き込みを読ませていただき、道場や指導者によってその教え方、保護者への姿勢にも違いがあるのだということが分かりました。引っ越す前までお世話になっていた道場の先生からは、「新しいところに行ったら、今までの道場がどうだったから、先生がそう言ったから・・・などは口にせず、その先生の指導にひたむきに従いなさい。」と子供も私も教えていただきました。それは心に留めながらきていますが、ふと、「ここまでやるべきなのかな・・・?」と思うことが時々あり、これが剣道をされている方々の常識の範囲なのかな・・・とちょっと教えていただきたかったのです。

軍隊のよう・・・という表現は適切ではなかったかも知れませんが、指導者には疑問や意見をも言ってはいけないような雰囲気にそう感じてしまったところです。ご自身のお仕事を終えてから子供達に本当に丁寧によい指導をしていただいていることに心から尊敬と感謝の気持ちをもっていますが、それ故に疑問や意見をも言えない関係というのも大人としてはいかがかな・・・と感じたりもします。

ただ、お二人からのお言葉を頂き、まずは子供の気持ちをきちんと聴き、厳しくても忙しくても強くなれるチャンスを活かしていく気持ちがあるのであれば、「期間限定の楽しみ」として数年間の剣道ママ生活も家族の協力を得ながら頑張っていける気もしましたし、勝ち負けにこだわらない楽しみ方を希望しているのであれば違う場所を探すのもありなんだとわかり、気持ちが軽くなりました。

子供が今のところで精一杯やりたいと希望したところで、もし何か無理が出てきたときには指導者の方、保護者の方々に勇気を持って相談してみるのが私のやるべきことなのかもしれないと思いました。

まとまりませんが、少し気持ちが軽くなり、子供とまず話をしてみるところから始めてみようと思います。そして、まだ新参者としては保護者の方々、指導者の方々とよい信頼関係を築いていく努力を惜しまず稽古に行ってみようと思います。

ありがとうございました。
メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.4 )
日時: 2015/04/10 07:07:19
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To hanaさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます


私事で恐縮すが、剣道にかかわらず子どもの行事には、私ども夫婦はできるだけ揃って参
加するようにしてきました。保護者会や三者面談、クラス懇談会(飲み会)までもです。
そのおかげで、子どもたちが卒業したあとでも、その人間関係が続いております。先生方
との関係も良好です。もちろん、時間が取れない時は「どちらかの参加」になったり「参
加せず」ということもありましたが、基本的には「夫婦揃って」を意識してきました。

夫婦で子どもの情報を共有できますし、女親は女親同士、男親は男親同士で様々な情報を
得ることができます。そんなふうに関わっていきますと、当然「保護者会長に」「PTA役
員に」なんていう声が揚がりまして、大役を引き受けなければならないこともありました
が、それも「期間限定」と皆さんへの恩返しを込めて引き受けさせていただきました。
もちろん、愚妻にもサポートしてもらいましたが(^^ゞ

下の子も高3になり、そんな関わり方ができるのも今年度いっぱいになってしまいました
が、「親業」を大いに楽しんでやろうと思います 〜☆


子どもはまさに神様からの授かりものです。
自分自身の人生も子どもによって豊かになりますし、「子は鎹」というくらい夫婦の絆も
深めてくれます。現代では6組に1組が不妊夫婦だとか。そんな中、私どもの子どもに生ま
れてきた得難い命。苦労して育てても、わずか20年で成人し巣立っていってしまいます。
自分が生きていくことにだけ精一杯になるのは、子どもが巣立ってからもで十分かな、な
んて。今は、この子たちと濃密に関わりながら過ごす時間を大切にしたいと考えています
メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.5 )
日時: 2015/04/10 09:17:02
名前: hana 

hideさん

コメントありがとうございます。

子供は本当にあっという間に大きくなるなあ・・・と日頃びっくりしていましたが、巣立つまでの時間をもっともっと大切に過ごしたいと思いました。長女がお腹にやってきてくれたときの喜びをしみじみと想い出しました。

剣道と子供がどのようにつき合っていくのか未知数ですが、今続けたいと思っている気持ちを応援したいと思い、稽古にも可能な限りつき合ってみようと思います。

ありがとうございました。

メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.6 )
日時: 2015/04/10 11:33:29
名前: TKK 

{剣道にかかわらず子どもの行事には、私ども夫婦はできるだけ揃って参加するようにしてきました}

同感です。
長男の中学生時、仕事の都合で奥方の任せっきりでしたが、長男が剣道部のことで凄く悩んでいたのに気づきませんした。

奥方に叱られ気づきました。それからは高校の試合もほとんど夫婦で、下の子たちの行事も夫婦でと心がけています。

すると子供の気持ちが見えてきます。
無理に剣道を続けさせるべきか、否かなどいろんな
問題がありましたが、夫婦で意見が相違が少なく喧嘩になりません。

他の親からは、少し嫌味を言われますが、親バカできるのは今だけ、ほっといの気分です。

要らぬ意見でしたね、すみません。
メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.7 )
日時: 2015/04/10 14:21:54
名前: 鎧豆腐 

hide先生TKK先生、すばらしいですね!
我が家は主人と息子は空手をやっている事もあり、剣道は私の担当という感じです。
娘の先生に誘われて娘より半年後に剣道も始め、父母会の代表もし、という感じで関わりを深めました。
最初は水泳やピアノに比べ、おけいこ代は安いかわりに大変だなあと思う時もありました。
でも今は一緒に稽古会に出たり昇段審査を受けたり、試合も私が係員、娘は選手、という事がよくあります。
娘は選手としては正直未だ微妙……ですが、会の子供たちをまとめる役割を先生に与えていただき、中三の今も小学生や幼稚園の会員にお姉ちゃんと慕われ、楽しくやっておりますし、この先OG扱いとなる高校生になっても週一でもいいから会に関わりたいと申しております。
そして、飲み会、なんですが……
我が会の先生方に関しては普段の飲み会に関してはご自分達のいきつけをお持ちで出かけておいでです。
が、先生方の中で七段昇段された、主催の大会があって近隣の会が参加してくださった、先生が係員や審判等して下さった、遠征や合宿でお世話になった……そのような時は父母会で幹事をします。
幹事としてその席でお話を聞いていて思う事は、先生方が本当に剣道をお好きなんだ、という事、先生同士の指導や審判への考え方や剣道への考え方をすり合わせて縁を切らさず深めるには飲み会が便利なのだ、という事です。
若いお母さん達にお酌させて飲みたいだけ、という先生もゼロではありませんが(^_^;)

メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.8 )
日時: 2015/04/10 17:13:17
名前: hana 

TKKさん、鎧豆腐さん、

コメントありがとうございます。何事も心構え、捉え方によって楽しめたり負担になったりするものですね。せっかく剣道という世界を子供を通じて知ったのですから、私も一緒に色々な発見や苦労をしてみようと思いました。前向きに考えると色々なチャンスなんだと気付くことができました。感謝です。

GWにはチームの合宿があり、そこからまずはしっかりとお手伝いし、先生たちのお話も伺えたらと思っています^^

ありがとうございました。
メンテ
Re: 保護者の役割 ( No.9 )
日時: 2015/04/11 07:14:25
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To hanaさん

恐れいります。

私には懺悔の気持ちがあるのです。
教員をやっていた時代は、和が家は「剣道母子家庭」でした。
長男が就学するまでは、まず私は家におらず、子どもとの関わりは皆無に等しかったです。
愚妻と愚息は、よその家族と一緒に色々なスポットに遊びに連れて行ってもらってました。

教員を辞めてからは罪滅ぼしの気持ちもあって、子どもとの関わりを深めていく努力をい
たしました。

各ご家庭により、お仕事の事情が様々でしょうから、お子さんとの関わり方もいえろいろ
になるのは仕方がありませんが、「どちら任せ」にしてしまうことなく、出来る範囲で関
わっていくことが必要なのだと考えています



To TKKさん

管理人のHide.です。

>すると子供の気持ちが見えてきます。
>無理に剣道を続けさせるべきか、否かなどいろんな
>問題がありましたが、夫婦で意見が相違が少なく喧嘩になりません。

それはありますね。
同じように関わっていても、男親と女親では感じ方考え方が異なるこものですが、そうし
た際にも互いの意見をすり合わせる余裕が出てくるように思えます


>他の親からは、少し嫌味を言われますが、親バカできるのは今だけ、ほっといの気分です。

あはは、夫婦揃って参加できるのは「幸せな証拠」と勝手に解釈しちゃいましょ 〜☆



To 鎧豆腐さん

>我が家は主人と息子は空手をやっている事もあり、剣道は私の担当という感じです。
>娘の先生に誘われて娘より半年後に剣道も始め、父母会の代表もし、という感じで関わ
>りを深めました。

なるほどぉ。
色々お忙しいでしょうが、もしお時間のあるときには、息子さんやご主人の空手にも関わ
ってみてください。きっと新しい世界が拓けるはずです\


>幹事としてその席でお話を聞いていて思う事は、先生方が本当に剣道をお好きなんだ、
>という事、先生同士の指導や審判への考え方や剣道への考え方をすり合わせて縁を切ら
>さず深めるには飲み会が便利なのだ、という事です。

我々指導者サイドからも、保護者の皆さんと道場ではなかなかできないお子さんの話など
を伺ったりできるので貴重な機会だと考えています


>若いお母さん達にお酌させて飲みたいだけ、という先生もゼロではありませんが(^_^;)

あはは、そういう先生もいらっしゃるでしょうね(^_^ メ)
セクハラする方でなければ、お付き合いしてあげてくださいm(_ _)m
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存