このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動)
日時: 2016/07/22 17:45:14
名前: うるり 

すみません。「いちに会の部屋」から移動しました。
改めて、ここで書き込みさせてもらいます。宜しくお願いします。

皆さん、はじめまして。小学生の子供が剣道を頑張っています。
うちが通っている道場は、運営一切を保護者が仕切っています。そのせいか、保護者が関わることが多く、手を出し、口を出しで、子供たちが主体として動こうとしないように思うのです。
ほとんどの保護者が、稽古も毎回(週5)最後まで見守ります。簡単な稽古のお手伝いもします。
そのためか、子供たちはすぐ保護者を頼りにし、自分で考えたり、行動しないように思います。

サポートするのは保護者の役目だと思うのですが、保護者の負担も大きく、最近、あまりにもサポートしすぎなのではないかと思ってきました。
ここまでしないと強い道場にはならないのでしょうか?
他の習い事(野球やサッカーなど)は、当番制だったり、送迎だけだったりと聞きます。

他の道場を知らないので、どんな感じなのかな?と思い、書き込みしました。良かったら、皆さんの道場の様子を教えてください。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.4 )
日時: 2016/07/23 08:21:42
名前: 長幼の序 

まずもって判らないのは,中心となる指導者の存在。
いるのでしょうか、いないのでしょうか?それ次第では、返答の内容も変わってくると感じますが。
保護者の指導者に対する役割の1つは、指導に集中できる環境作りです。運営も指導力という1本の芯があっての事。
そこが、不明瞭な場合、道場としての体を成しているとは、言い難いですね。
指導のラインがあっての保護者の関わり方ですので、そこがはっきりしないと中々、返答に窮します。
メンテ
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.5 )
日時: 2016/07/23 09:55:33
名前: うるり 

皆さん、ありがとうございます。

補足としまして、主の指導の先生はいます。補助の先生も2、3人います。県内ではトップクラスの道場です。
全体で技の稽古をするとき以外、主の先生はレギュラー、レギュラー候補を中心に指導し、補助の先生が他の子供たちを指導する形です。
初心者になると、たまに、はじめの5分くらい見て(ほとんど見に来ませんが)、あとは保護者に「こうするように…」と指示を出すくらいです。
未経験の保護者が見よう見まねで教えるわけですから、気付かないこともあったり、変な癖がついたりします。

大会等では先生はアップの時に子供に声をかけるくらいで、あとはほとんど保護者が動いてます。
アップの時など、他のチームとぶつからないように、保護者が子供たちを囲む形で行ったりもします。
そういった流れがスムーズに出来ないと、先生からクレームが入ります。だから、必死です。

入った当初からこんな状態でしたので、こうする事が当たり前だと思っていました。
先生も「保護者が一生懸命にならないと強くならない」とよく言われます。
これは分かるのですが、最近、他の道場の方から「大変だよね」とか「ちょっと異様」という言葉を聞き、
また、子供たちの主体性のなさに、保護者が過干渉気味?と思った次第です。

サラさんのように、他の道場に移ることは考えていませんが、保護者の関わり方の見直しは必要かなと思っています。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.6 )
日時: 2016/07/23 11:09:36
名前: サラ・ブライアント 

うるりさん

補足ありがとうございます。

>他の道場の方から「大変だよね」とか「ちょっと異様」

実際に様子を見ている他の道場の方からも言われる、ということは、
やっぱり、保護者が特殊な関わり方をしている道場と言っていいかと思います。

書き込みを拝見する限り、保護者の役割があまりにも重すぎますし、
普通はそこまでしないでしょう…という事が多いような気がします。

>「保護者が一生懸命にならないと強くならない」

確かに、親が子供をサポートしてあげたほうが子供は伸びると思います。
しかし、親が一生懸命になるべきは、子供を稽古にきちんと出すこと、
子供を応援してあげたり、めげた時の心のサポート、
費用や時間などの環境を整えること、
出稽古や試合などの機会を作ってあげることなどでは。
なんだか、一生懸命のポイントがずれている気がします。

面付けができなくてみんなについていけないとか、
技術をもっと向上させたい、という場合は、
家で親がハッパかけて自主練習させる…ということはいいと思います。

しかし道場で、未経験の親が稽古まで主導しなければならない、というのは、
保護者の役割を逸脱していると思います。

さらに、親が何から何まで指示、指導して、
子供の考える機会を奪っているのでは、
わざわざ習い事をさせている意味がないですよね。
本末転倒ではないでしょうか。


>アップの時など、他のチームとぶつからないように、
>保護者が子供たちを囲む形で行ったりもします。
>そういった流れがスムーズに出来ないと、先生からクレームが入ります。

親がそんなことをしている団体、私は見たことないです

子供たちが自分たちでぶつからないように考えてするべきですし、
子供の事ですから、気づかない事もあるので、
親が「危ないよ、あっちでやって」と教えてあげたりしているところはありますが…
「親が囲んでいる」というのはかなり過保護ではないでしょうか。

>保護者が過干渉気味?と思った次第です。

保護者が過干渉気味、というよりは、
それをやらせている指導者にまず問題があるのでは?
指導者が「保護者に生徒をまかせるのが当然と思ってやらせている」から、
現在のような体制になっているのではないでしょうか。

>保護者の関わり方の見直しは必要かなと思っています。

もちろんそうしたほうがいいと思いますが、難しいと思います。
保護者は「指導者に怒られたくなくて」必死なのですよね。
つまり保護者が自主的にそうしている、というよりは、
指導者がそれを望んでいるように見受けられるからです。

指導者がそういう方針で保護者がそれに従っているのなら、
それを変えるのはかなり難しいと思います。
それで県内トップクラスになっているということは、
この体制でいいのだ、と先生は確信を持っているのではないかと。
つまり、要望を述べられるような状況ではないのでは…。

もちろん、何か声をあげていくことはいいことだと思うのですが…。
そうすることで、「反抗的、協力的でない」とみなされて、
うるりさんやお子さんの居心地が悪くなる可能性があります。

とりあえず他の保護者の意向を確認していくのはいいかもしれませんが。
ずっとそれでやってきた、先生の方針を変えさせるのはかなり困難なような気がします…。
メンテ
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.7 )
日時: 2016/07/24 06:17:48
名前: うるり 

サラさん、ありがとうございます。
今まで当たり前と思ってやってきた事、やはりおかしい事もあったんだと分かりました。
確かに、一生懸命のポイントがずれていると思います。
そして、子供たちのサポートと言いながらも、実際は先生の顔色をうかがいながらだったかもしれません。
それなりに歴史もある道場です。なんとなく前にならえでやってきた惰性もあります。
保護者の中には、同じように疑問を持っている方もいるので、まずは保護者間で話し合ってみようと思います。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.8 )
日時: 2016/07/24 06:45:25
名前: 長幼の序 

その指導者の方針という事であれば、それに従わざるおえない状況ですね。

剣道を通して子供たちに教えることの1つにその学年なりの「自立心」があると考えます。
言い方をかえれば、手をかける割合を少しずつ減らし、自分たちで考え動く事を促す。
日常生活に必要な「当り前の事を当たり前にやる」につながります。
特に、大会等は、その発表の場と理解します。

その辺りを意識しながら、現状の中で「ここは、手をかける、ここは子供の意思で・・」を他の保護者と協力し合い、やっていくことが、今、できる最善の策ではないでしょうか。

指導の方針に対する意見は、皆で意思統一をして、相談という形でやられた方が、波風は立たないでしょね。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.9 )
日時: 2016/07/24 06:55:26
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To うるりさん

う〜ん、指導者の手が足りないので、保護者に頼っているような感じがいたします。
初心者指導などは一番大切なところ。
ベテランで優秀な先生が担当しなければならないはずですが、保護者に任せているという
のは納得がいきません(-_-)

ウチでも平日の夜の稽古などは、指導者の手が足りなくなることがあります。
初段を取り立ての方に元に立っていただかなければならないこともありますが、初心者の
指導を任せたりは致しません。

試合会場で回りとぶつからないようにお稽古することも、子どもたち同士でできること。
本来試合前のアップで先生があれこれ指示を出してお稽古させなければいけないなんて言
うことはあってはならないのです。
子どもたち同士で(キャプテンや上級生が中心となって)、場所の確保からメニューまで
を決めて行うべきことです。


保護者が一生懸命であることは、子どもたちにもいい影響を与えます。
子どもは誰に認められるより、親にこそ頑張りを認めてほしいと思っているからです。
子どもの頑張りを支えるのが親の責務です。ただ、過干渉はいけません。うるりさんが感
じておられるように、そちらの道場の保護者のかかわり方は多分に過干渉と感じます。

変えていくことは難しいとは思いますが、保護者間で話し合う必要があると思いますm(_ _)m
メンテ
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.10 )
日時: 2016/07/25 05:36:48
名前: うるり 

長幼の序さん、ありがとうございます。
>剣道を通して子供たちに教えることの1つにその学年なりの「自立心」があると考えます。
>言い方をかえれば、手をかける割合を少しずつ減らし、自分たちで考え動く事を促す。
>日常生活に必要な「当り前の事を当たり前にやる」につながります。
>特に、大会等は、その発表の場と理解します。

私もそう考えます。強いとはいえ、剣道自体も「やらされてる剣道」に感じて仕方ありません。

Hideさん、ありがとうございます。
指導者の手が足りないのもあるかもしれません。
近年、剣道人口は減る一方…なんとか新入部員をと画策しています。対象を園児からにしていますが、園児を教えるのはひと苦労です。
指導者は、とりあえずのつもりで保護者に任せているのかもしれませんが、私も先生が教えてくれたらいいのに、とずっと感じています。


やはり指導者の方針で、変わるものですね。
今回、改めて再認識させていただいたので、改善とまではいかないかもしれませんが、声をあげてみようと思います。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.11 )
日時: 2016/07/25 07:08:08
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To うるりさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
他の保護者の方がどう思っているか、情報交換からスタートしてみてください。


ちなみに、私どもの剣友会でも一時期、会員数の減少から園児にまで募集範囲を広げたこ
とがあります。しかし、園児の指導は集中力が持ちませんのでベテランでも難しく負担が
大きいため現在は「指導者と面談後」にしています。
保護者が担当するのは荷が重いと思われますm(_ _)m
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.12 )
日時: 2016/07/25 07:43:56
名前: 長幼の序 

いわゆる強豪と云われるチームも大きく分けて2つに分類できるようです。
1つは、子供自身が自由闊達で、試合場のアップ等も自主的に取り組むようなチーム。
反面、礼儀作法、道場や試合会場での良識ある姿勢態度にやや欠け、疎かな傾向があるよです。
これは、保護者も同様。

もう1つは、常に監督の顔色をうかがった行動をとるチーム。
この傾向が強いチームは、試合中でも盛んに監督の方ばかり見て、一体誰と戦っているんだろう?って感じます。
これもまた保護者も同様。

良くも悪くも独善的な監督の指導を受けた子供は、「その先生の言うことだけ聞いていればいい!」って事で、やや社交性に欠け、つくろった礼儀作法をするように感じます。
よく見かける入口、トイレの靴、スリッパの整頓もあたかもこれ見よがしにやる所、自然とさりげなくやる所、色々のようです。

両方の良い面を指導者の指導力で如何に伝えていくか…ここが、指導者の大きなセンス。
そこには、子供を頂点とした「三位一体」の底辺に指導者と保護者の方がいて「歪な形」を取らせないバランス感覚を常に保つ、舵取りが必要です。
手をかける所、かけぬ所、やるべき人、そうでない人…何がベストかは、常に模索して勉強ですね。
メンテ
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.13 )
日時: 2016/08/03 22:50:57
名前: うるり 

その後…です。
全国大会も終わり、数人の保護者で改善点を保護者会長に伝えたところ、保護者会長は
「現状でいいでしょう」と取り合ってくれませんでした。
保護者会長は、保護者の代表であるはずなのに、先生に媚びをうるようなことしかせず(新たな問題かも?)
今回のことも告げ口のように主の先生に報告。
その結果、先生から「異論がある人は辞めてもらっていい」と、信じられない言葉が返ってきました。

道場または子供たちのことを考えての事だったのに、受け入れられなかった事に対してというより、
先生の「辞めてもらっていい」の言葉に驚きと共に、悲しい気持ちでいっぱいになりました。
指導者が簡単にこのような発言をしていいのか?と憤りさえ覚えます。
指導者の方針であれば従わざるを得ないのでしょうが、ここで学ぶことがあるのか?とさえ思うようになりました。

退部、移籍も含め、考えてみようと思います。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.14 )
日時: 2016/08/04 06:59:06
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To うるりさん

う〜ん、なんと申し上げていいやら。

保護者会長というのは、今現在も現役の子どもの保護者なのでしょうか?
どういう経緯で選ばれるものなのでしょうか?
年に一度の総会があって、何年かの任期ごとに互選で選ばれるものなのではないのですか?

いずれにしましても、保護者会長はそうした現状に何ら問題を感じていなかったというこ
とですね。
「数人の保護者で」とありますが、何人かは現状を問題だと認識していらっしゃる保護者
もいるということですよね?


ともあれ、保護者からの意見に全く耳を貸そうとしない指導者にも問題がありそうです。
「辞めてもらっていい」は直接先生から面と向かって言われた言葉ですか?
お辞めになるのは簡単ですが、先生が現状をどう思っておられるのかは直接伺う必要があ
るのでは、と考えますm(_ _)m
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.15 )
日時: 2016/08/04 13:48:52
名前: うるり 

Hideさん、ありがとうございます。

保護者会長は現役の子供の保護者(母)で、先生が指名し、総会で承認された方です。
会長になるまではあまり目立たなかった先生への媚び、先生もやりやすい相手を選んだのだと、後々分かってきました。
なので、何か話し合いが持たれても、「先生が」「先生は」と先生の方しか考えない方です。

それは分かっての事ですが、今回の件もどうやら先生の文句を言っているかのような報告をしたようです。
その結果、先生から保護者全員に向けて言われた言葉です。
おそらく、話し合いは無理でしょうね。
ここでお世話になるのなら、ただ黙ってついていくことしか方法はないのかもしれません。

本題とずれてきてすみません。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.16 )
日時: 2016/08/04 15:36:05
名前: 捨て先鋒 

保護者と一口に言っても剣道へのかかわり方が違うので難しいですよね。
1、剣道にも保護者会にも関心がなく、子供が来ているだけ
2、剣道は未経験だが試合の勝ち負けと保護者会には熱心な人
3、親も剣道経験者で子供を無理やりやらせている人

それにうちの道場には4つの小学校から通ってきていて、それぞれにスポ少があり、指導者もいます。
先生方にも明治以来の道場の伝統を守りたい派とスポ少として野球やサッカーに負けないように子供を集めたい派があります、先輩には逆らえない集団なので抗争はありませんが保護者同士や指導者との付き合いは疲れます。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.17 )
日時: 2016/08/04 17:22:48
名前: 2児のパパ 

うるりさんの仰られる道場が、県内トップクラスというのに驚きです。


低学年の内から基本を正しく身につけさせないと、中学年で芽が出て、高学年で花開かないと思いますが、メイン指導者の方は、低学年や初心者は保護者に指導させるという状態なのに、県内トップクラスになれるほど素晴らしい結果を出せる指導者なのかと、逆に感心させられました。


保護者会長を通してこのような状況になった以上、このまま道場にいても絶対に変わらないだろうし、メイン指導者からの風当たりも強くなるのが安易に予測されます。

例えば明らかな指導差別や、レギュラー選抜とか。


となると、後は移籍しか無いのかな?と思いますが、聞く限りメイン指導者の方だと、移籍をスムーズかつ円満にさせてくれそうも無さそうですよね。


ちなみに、私がひとつ気になるのは、先生から「異論がある人は辞めてもらっていい」と言われたのが、どういうテンションなのか?

激高して仰られたのか、それともシレっと「ああ、それなら辞めてもいいよ」という態度だったのかが気になります。


こうしたら良いよ、これが正解!というアドバイスは出来ませんが、ここまでこじれるともはや修復は難しいかと思いますので、私なら同じ考え方同士でよく話合い、移籍をするかと思います。
メンテ
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.18 )
日時: 2016/08/05 07:31:32
名前: うるり 

捨て先鋒さん、ありがとうございます。
うちの道場は2番の状態です。何も考えなければ楽なんでしょうけどね。

2児のパパさん、ありがとうございます。
県自体も小さく、道場自体が少ないのもあるかもしれませんが、先生の指導の力もあるのでしょう。
だから、これでいい!という自負もあるかもしれません。
しばらくは、新入部員が増えず、少ない人数での活動の時もあり、現在の高学年は一年生から団体戦に出されてたと聞きます。
その子たちが今、花開いているというところかもしれません。
勧誘の効果もあり、部員が増えましたが、指導者の増加はなかったようです。
主の先生が色んな指導が入るのを嫌っているとの話を聞いたことがあるので、
こういう状況になっているのかもしれません。

「辞めてもらってもいい」は激高までではありませんが、威圧的な言い方でした。
子供に影響が出るようでしたら、即、退部します。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.19 )
日時: 2016/08/05 08:55:50
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To うるりさん

なるほどぉ、先生のご指名ということは、まず総会で否決されるということもないのでし
ょうね。
保護者会長から真意が伝わっていない可能性があるのはなんとも残念です。

ともあれ、しばらくは様子見しかありませんね。
いっしょに保護者会長にお話をした数名の保護者さんとは連絡を密に取り、結束を固めて
おく必要があると思われますm(_ _)m
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.20 )
日時: 2016/08/06 22:28:45
名前: サラ・ブライアント 

うるりさん

旅行で出かけていて、返信が遅くなりました。

やはり…、私が心配していたような状況のようですね。
先生の意向を尊重する(というよりゴマすりですよね…)保護者が先導して、
そのような状態になっているのでしょうね。
ずっとそれでやってきたということは、おそらく、
その状態はすぐに改善することはないかと思います…。


うるりさん、移籍も考えられているとのことですが…
いろいろ思う事はあると思いますが、
もし辞める時は、できるだけ波風を立てないことをお勧めします。


同じ市内の道場に移籍するのであれば、
必ず今後も影響が出てくるからです。
同じ市内でなくても、近隣の道場であれば、
何かしら先生同士、つながりがあったりします。


うちの子の最初の道場の先生は、近くに住んでいる事もあり、
市の剣道連盟のお偉方でもあるので、
その後もいろいろとご縁がありまして…
私や子供の審査の時も審査員だったりしましたσ(^_^;)

辞める時はいろいろと文句を言いたい気分でしたが、
今思うと、あの時何も言わなくてよかった、と心底感じています。


たとえ、先生に「不満があって辞めるんだな」と思われていても、
表面上は「子供が、友達がいる道場がいいと言うので」
みたいな当たり障りのない事を言っておいたほうがいいかと思います。

今後もお子さんが剣道を続けるつもりであれば、
心の中の不満はぐっと抑えていきましょう。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.21 )
日時: 2016/08/07 14:00:18
名前: 気になりました。 

初めまして。
一保護者として少し気になることがあります。

こどもの思いが文章からは見受けれないのです。
親に依存しているという書き方をされてますが、親が動くから逆に依存する場合もありますし、親が指導者の顔を伺うあまり必要以上に細かいチェックをしているかもしれませんし。
書かれているように、こども達はいままでの先輩たちの様子をみてるから『そういうもの』と思っているかもしれませんね。


もちろん、おこさんには聞いた上でのトピだとは思いますが
こどもさんの気持ちはどうですか?
今の道場で楽しい、強くなりたい、憧れの先輩がいる等の気持ちがあるのであれば親の苦労は多少なりともいるのかなぁと思います。
それが道場の方針であれば。


それぞれのこども達がキャプテンを中心にまとまるように各家庭でしっかりと話していくことも大切ですね。
今までの体制を変えることは保護者同士での意見交換も大切ですがまずこどもの意識ではないでしょうか。 

わが子はトピ主さんのような道場にいました。
強くはなかったですがこのトピをたてたのは前いたとこの関係者かと思いました(笑)道連に加盟してないところだったので違うとわかりましたが。

先生もボランティアですし、お仕事の関係で遅くなったりされるときは面付け前や、つけたばかりの子には面打ち棒もって立つことありました。
指導のダメ出しはありませんでしたが・・・

わが子が小さいときに先輩母さんに向けて面を打っていたときの事があったからこそ、ご恩返しという思いでやってました。

先生の顔色を伺うというより 
先生と共に道場を作りあげると考えれませんか?
言葉は表裏一体なのです。 
こまごまとあるサポート体制にうるりさんが疲れておられるのかな と感じました。
ただ、忘れてならないのはこどもが剣道をしているということです。 
お子さんのきもちを大切にしてあげて下さいね。

転勤で移籍した道場はまた違い、保護者がこんなに関わらなくて良いのかと驚いたものです。
今の方が良いとは思いませんよ。それぞれの方針があるなと思うくらいです。 
他と比較することは簡単です。 
『大変だよね』と言われたら
『うん。でもこどものためになると信じてるから』というか『やっぱり?うちの道場やりすぎよね』というかの違いで自分の心のもっていきようなのではないでしょうか。

長幼の序さんのコメントが的確だと思います。
こども・指導者・親の三位一体が理想ですが、このバランスが崩れるからこそ色々あるのでしょうね。

どうしても難しいようであればサラさんが書かれているように子どもが続けれるように親としてしっかりとサポートしていってください。 

見取り8段の体制ならお口10段になれるはず!笑
先生への今後の対応も子どものためと思って、続けるにしてもしないにしてもしっかり指導者と話せる機会のときにお話ししてはどうでしょうか。 
メンテ
少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.22 )
日時: 2016/08/08 15:20:10
名前: うるり 

サラさん、度々ありがとうございます。
気になりました。さん、ありがとうございます。

子供の気持ちが一番なのはもちろんです。
週5日、子供たちはよく頑張っています。子供同士、とても仲いいです。
頑張る子供たちのために!と保護者も頑張っていますが、前にも書いたようにポイントがずれているように思うのです。

先生の言うことをしっかり聞くのは当たり前ですが、
長幼の序さんが述べられている、まさに「常に監督の顔色をうかがった行動をとるチーム」
うちの子も楽しそうに通うというよりかは、仕方なく、ビクビクしながらの日々。でもそれを乗り越えることが大切だと信じて頑張ってきました。
子供たちのことを考えて、そういうところを改善できたらと思っての事だったのですが…。

ただ、ここには書ききれない問題も多々あり、ここで剣道を教わる意味が分からなくなっているのもあります。
最近ひと家族、方針についていけず辞めていきました。
それは、先生の「辞めてもらっていい」の発言があったからです。
おそらく、先生の考えが変わることはないでしょう。
三位一体の体制も、お互いが歩み寄らなれれば成り立たないと思うのですが、
こう考えること自体が間違っているのかもしれません。
しばらくは様子を見ることにします。
メンテ
Re: 少年剣道での保護者の関わり方(いちに会の部屋から移動) ( No.23 )
日時: 2016/08/09 11:00:23
名前: 長幼の序 

1つ間違いなく云えるのは、うるりさん自身が疲れてるって事でしょうか。
文章のあちらこちらに、それが垣間見えます。
この手の問題で、よく云う事なんですが、反対の目線で自身を客観的に冷静に見る事もとても大切と感じます。

それまでの方針に異を感じ、それが少なからず表屋に出てくると、そこには必然的にお互いに不信感が出てきます。
その不信感は、あらゆる所に波及し、いわば粗探しの様相を呈す場合が往々にして多いようです。
云い方を変えれば、うるりさんが独善的になっているとも取られるという事です。
少なくとも今までそれでやってきた指導者、保護者からするとそう考えるはずです。
少年剣道の指導の理想「三位一体」。
しかし、その土台の形成はどこも同じでは、ありません。
それぞれの道場の特性があってのバランスで成り立っているはずです。
もしかしたら、自身がその形を歪にしているのかも知れないと、常に自省の心を持つ事は、とても大切と考えます。

良かれと思って起こした言動が、実はそれぞれの立場、状況から必ずしもそうでない・・・って事が、剣道の世界にも多いようです。

そこを再考するには、しばらく様子を見る事は的確かもしれませんね。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存