このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
どうしてよいやら
日時: 2012/06/25 17:34:28
名前: かめ 

いつも興味深く拝見させていただいております。
かめと申します。
どうしてよいか分からなくなり、書き込ませていただきました。

我が子の所属している道場は、稽古を見に来る親がとても多く協力的なのは良いのですが、稽古中の私語と笑い声がすごいのです。
それだけではなく、指導的な事を大声で子供に言ったりも当たり前。
足もだらしなく座っていて茶の間にいるかのごとくのくだけっぷり。
ドラマの主題歌が思い出せないと言って、数人で代わる代わる歌い始めたのには情けなくなりました。
指導者は以前に一度だけ注意をしましたが、しばらくすると元通りで今はそれ以上かもしれません。
私も注意をした事がありますが、後味が悪かったです。
今は、父母会の長に伝えてそちらから注意をお願いしていますがあまり効果は・・・。

そんな雰囲気がとても馬鹿馬鹿しく、最近リバ剣した自分が所属している別の道場で稽古をしている時が安らぎの時間でした。

我が子も出稽古でお世話になっているのですが、先ず所属の先生に相談と了解を得てから、その道場の先生にお願いにあがりました。
筋と礼儀を通して学ばせていただいています。

ところが先日、いきなり子供の所属のマナーの悪い親子の一組がこちらの道場に登場したんです。
親が子供の頃に在籍していたとは聞いていましたが、私はびっくりして声も出ませんでした。
挨拶も無しに堂々と入って来てうろうろしている親に
先生が丁寧に声をかけ、誠意ある対応をしたにもかかわらず稽古はそこそこに勝手に抜けてどっかり座り込んで、代表が来た途端に大声で昔話を始めました。
こちらは稽古を続けていたのですが、気がついたら代表以外には挨拶も無しに帰宅していました。

これからはその親がリバ剣で通ってくるようです。
子供も一緒かもしれないし、そうなればマナーの悪いグループの他の親子も流れてくるのも時間の問題です。
所属に筋も通さずに気軽に大勢で出稽古はいかがなものなのでしょうか?

それとあの状態をこちらの道場にまで持ち込まれたら
恐ろしいです。
きっとこちらの先生方がしっかりと注意をしてくださるでしょうが、先生とこちらの保護者の方々にご迷惑と不愉快な思いをおかけしてしまうのが申し訳なくて苦しくなります。


どうしたら良いのでしょうか?

こちらの道場の先生に早めに事情をお伝えしておいた方が良いですか?

メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: どうしてよいやら ( No.16 )
日時: 2012/06/27 14:37:28
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 交剣知愛さん

現在の剣道指導をめぐる現状を簡潔にまとめていただきましてありがとうございます。
幸いなことに我が剣友会には、多少、他の方と協調性のない保護者の方はいらっしゃるも
のの、稽古や指導面、運営面に支障をきたすようなことがありませんのでホッと胸をなで
おろさずにはいられません。


昔剣士さんへのレスですが、

>事前に、「会則」で厳しい規定を設けておけば良いのでしょうが、行政サービスの一環
>ですから会則があっても「排除」は出来ないだろうと思います。

これは、私どもの剣友会でも行なっております。
ただし、会則とは別に「入会にあたって」ということで、保護者に守っていただきたいこ
とや剣道を習わせる意義や考え方についてまとめたプリントです。
入会前に「体験」というシステムがあり1ヶ月ほど入会せずに在籍することができるので
すが、その段階で保護者の方にご説明し納得して頂いた上で希望されるなら「入会」とな
ります。

これには付帯事項がありまして、指導者が「手に余ると判断した場合は入会をお断りする
ことがあります」という注意書きがあります。
今まで、幼稚園の年長さんで、あまりに日本語が理解できず集団行動に支障があった子が
唯一その対象となりましたが、とりあえず、そんな形で会の自衛には努めております。

今後は、こうしたことは必要不可欠になってくるでしょうね(>_<)



To かめさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

お子さんと指導者の信頼関係が揺らいでないのであれば、とりあえずは静観でしょうね。
剣道が嫌いにならないように、上手にサポートしてあげてくださいねp(^-^)q
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.17 )
日時: 2012/06/27 16:43:48
名前: 交剣知愛 

Hide先生

私なりに、この手の問題が発生しやすい要因があるように思います。

当地におきましては、指導者1人に対し生徒10人というのが各団体の平均値です。
私論として申し上げれば、生徒数に関わらず「初心者担当」「中級者担当」「上級者担当」と最低3人以上の指導者の存在が理想だと考えますが、現状として道場や警友会以外ではこの人数は充足されておりません。
中には指導者1人に生徒20人という団体も少なからずあります。

いわゆる「非常識な保護者」という方は、実はどこにでも存在します。
価値観の違いがあれば当然でしょう。
問題は、彼等が「常識」に同化していくか、「モンスター」として顕在化してしまうかです。

指導者2人以上、指導者1人に生徒10人未満。
これが同化と顕在化の分岐点のように考えます。

申し上げる迄もなく、中学以降ならば人数が多くても統一の稽古が出来ますが、小学生は錬度に応じた分割が必要です。
指導者一人で生徒20人等という場合、指導者は目が回る程次から次へ動かねばなりませんし、保護者のみならず生徒への目も届きにくくなります。
初心者に「素振り」を命じ、中級者に「打込み稽古」を命じ、上級者に「地稽古」をさせて、ふと見ると初心者はチャンバラを始めている、という状況。
こうなるともう保護者を見ている余裕はないでしょう。
保護者が雑談をしていようが、足を投げ出していようが、その都度気付く事は不可能でしょう。
そして、気付いた時にはそれが「何ヶ月も前から当たり前」になってしまっている。

指導者が2〜3人いて5人に注意する事には「効果」が期待できますが、指導者が1人では「効果」は期待できないでしょう。
その時は投げ出した足を引っこめたとしてもです。

小学校で教師が「行儀作法」について注意をすることが禁止されているという時代ですから。


最近になって、やっと規制されるようになってまいりましたが、各大会にける一部団体の過剰な席とりや場所の占有も「自分達さえ良ければ」という価値観。
それを道場の指示で行っているという現状を考えれば「人間形成の道」とはなんぞや?と考えてしまいます。

話が逸れてしまいました。


メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.18 )
日時: 2012/06/28 00:00:54
名前: 昔剣士 

交剣知愛さんへ

早速(しかも早朝に関わらず)お返事頂きまして有
難う御座います。

地域SC制度による団体(行政直轄)なるものは、実
は完璧にレクレーショナル(修行では無く、心身の
健康増進目的する)剣道を認めているのでないかと
推測します。

それですと、単純に剣道の道具を使って、運動を
するという事が目的となってしまい、求道について
は不問になるのではありませんか?

であれば、昔から存在している道場にて修行を行う
剣道とレクレーショナル剣道が並立してしまう事に
成ってしまします。

人に例えれば二重人格、今流に言えばダブルスタン
ダードになってしまいますよね。

「度を越した審判批判」「剣道はスポーツであ
る」、「勝利主義で何が悪い」等の私の知っている
剣道からはかけ離れた主張というのも、レクレーシ
ョナル剣道から見た場合いは強ち否定もできませ
ん。

行政の不見識がもたらした悲劇ですね。

当地区では、そういった団体もないのでその面でのストレスは有りません。

交剣知愛さんのご苦労、同情申し上げます。

ここ数日のご活躍には只々頭が下がりますが、御自
身が仰る「がんばり」に成りませんよう、ご自愛願
います。

私への返信でしたら、数日後でも結構です。

トピ違いを陳謝いたします。

PS
Hideさんへ
宜しければ、地域SC制度による団体について、御見
解をお聞かせ願えませんか。
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.19 )
日時: 2012/06/28 03:17:17
名前: 交剣知愛 

昔剣士様

御言葉ありがとうございます。
真摯に受け止めさせて頂きます。

さて、私の書き急ぎが誤解を招いた部分があるかも知れません。

当地の場合、
剣友会=地域任意団体。場所の確保と部員募集は自己責任
地域スポーツ団体=任意団体。場所と部員募集事務は行政が提供

かめさんの書き込みを拝見して、このような事例があるのはこのいずれかであろうと推測しました。

御懸念の件ですが、当地におきましては他の剣道団体の剣道と同じです。
勝利至上主義型も基本重視型も、指導者次第です。
評判の良い団体も、良き実績を上げておられる団体もあります。


「地域スポーツ団体という制度が悪い」という事ではありませんし、当地では「既存の剣道と違う」という事もありません。

メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.20 )
日時: 2012/06/28 07:28:32
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 交剣知愛さん

>申し上げる迄もなく、中学以降ならば人数が多くても統一の稽古が出来ますが、小学生
>は錬度に応じた分割が必要です。
>指導者一人で生徒20人等という場合、指導者は目が回る程次から次へ動かねばなりませ
>んし、保護者のみならず生徒への目も届きにくくなります。

なるほど、おっしゃるとおりですね。
たしかに、指導者不足は痛いです。
小学生の場合、錬度もさることながら学年によっても分ける必要があったりしますから、
指導の手が足りないと保護者にまで目が届かない可能性は大いにありますね(>_<)

こうした場合は、「見学のマナー」のようなプリントを配布するなどして、剣道を見る場
合の最低限の礼節についてご理解とご協力を願うという方法がベストですなね。


>最近になって、やっと規制されるようになってまいりましたが、各大会にける一部団体
>の過剰な席とりや場所の占有も「自分達さえ良ければ」という価値観。
>それを道場の指示で行っているという現状を考えれば「人間形成の道」とはなんぞや?
>と考えてしまいます。

日本人から「謙譲の美徳」がなくなってしまいましたから。
高度経済成長や欧米化されたものの考え方で、日本民族は大切なものを失ってしまいまし
たね(T_T)



To 昔剣士さん

>宜しければ、地域SC制度による団体について、御見解をお聞かせ願えませんか。

ふっていただきましたが、私どもの地域にもそうした団体がありませんので、なんともコ
メントのしようがありませんm(_ _)m
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.21 )
日時: 2012/06/28 23:25:24
名前: 昔剣士 

交剣知愛さんへ

まず最初に、「がんばり」の件は「我を張る」では
無く、書き込みが早朝より深夜に及んでいましたの
で 、ガンバリ過ぎに御注意をとの意味ですので、
もし誤解されたのであれば、お詫び申し上げます。

では、お返事頂き有難うございます。

地域SC制度による団体の件、全てがそうではなくそ
こに在籍する人によるという事ですね。

了解しました。

しかし、ご説明頂いたことを基に考えますと、一度
狂いが生じますと中々修正は難しのではと感じてし
まします。

先でも書いておりますが、私へのお返事でしたら
数日後でも結構ですから。

これから先は、交剣知愛さんへの返事というわけでは有りませんが、今回のトピで感じた事です。

その競技に関わる事について、その競技について無理解のまま関わる事については、剣道のみならず、
どの競技についても良しとされる事では無いと思い
ます。

高圧的に無理解者に接する事は勿論非難されるべき
ですが、無理解のまま暴論を振り回すということも
非難されてしかるべきです。

無理解者が無理解者のまま存在する事の悲劇は、今回のかめさんのトピでも理解できます。

その競技に真摯に向き合う者が、我慢を強いられ、
無理解者が、気を使われ傍若無人に振る舞う。

これで宜しいのでしょうか?

数の多さが、剣道普及の目的でしょうか?

ま、変人の独り言ですので聞き流してください。
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.22 )
日時: 2012/06/29 02:48:36
名前: 交剣知愛 

昔剣士様

ありがとうございます。

さて、剣道についてですが、私も周囲の人間も、「小中学生時代は集中と淘汰の時期」と考えています。
剣道をしたい者が集まってくる。
礼儀も技術も含めて剣道を教える。
権利の主張や自由の主張に、言うべきは言う。
理解してもらえるよう努力はする。

そして高校大学社会人へと進めば、そこは淘汰を経て理解した上で残った者たちの世界。
ここが「剣道界」なのだろうと。
さすがに、高校以降で「剣道の礼儀」を否定するような権利と自由は認められないでしょうし、高校は義務教育で無いため「退部」させる事もあります。

手持ちの資料で確認すると、小学校から中学校へ進級した生徒の剣道継続率は、

正統派道場出身者   100%
警友会        70〜80%
剣友会・スポーツ団体 60〜70%

剣道を理解してその門を叩いたか否かの現れでしょう。
嫌々やってた生徒は止めていきます。
特に剣友会・スポーツ団体では、「中学に入ってまで、あの親と付き合いたくない。」というような年度には継続者1名という事もあります。

別スレで「はいはいさん」が書かれているような保護者は山ほどいますが、排除されないのは義務教育の中学まで。
高校では通用しません(多分)。
強豪校や弱小校に分別されても行きますから。

Hide先生の仰るように、どの団体もプリントや説明書を渡しています。
しかし、「解りました」と言う人ばかりではありません。
「何故こんな事をしなければならないのか?」と主張する方もおられる。
「部活動ですから強制ではありませんよね?」と念を押す方も。
数年に数名、ほんの一部ですが。

先に書きましたように、小学校では「教師が箸の持ち方お辞儀の仕方など行儀作法を指導する事は自由の侵害だからダメ」
「教師が食べ物の好き嫌いをたしなめる事も自由の侵害だからダメ」という時代です。

毎年恒例の早朝寒稽古に対し、「風邪をひいたら誰が責任を取ってくれるんですか?」という保護者も居る時代です。
そんな保護者の振り回されて「今年の寒稽古は午後からで御願いします」と言ってくる保護者会。

私は時々「親の顔」ではなく「親の親の顔が見たい。」といって指導者と笑っております。

とにかく小中学校時代は、「剣道界」という山の裾野ですから、登る者だけでなく、見るだけの者、ちょっと登って引き返す者等々、様々でしょう。
剣友会やスポーツ団体は裾野にある「門戸の一つ」なのではないでしょうか。



メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.23 )
日時: 2012/06/30 00:59:25
名前: 昔剣士 

交剣知愛さんへ

お返事有難うございます。

一段落付きましたでしょうか?

こちらは、トピ主さんも御納得され、良き方向に進
まれているみたいですので、ゆっくりと行きましょ
う。

さすが、資料にて裏付けされた情報にての説明、納
得いたします。

私なんぞは、直感で書き込むためいつも裏目に出て
しまいます。

>小中学生時代は集中と淘汰の時期

確かに、高校まで続ける子供は少なくなりますね。

剣道を間違えたまま進める限度も中学校までです。
しかし、ここで離れてしまえば傷は浅くて済みます
が、高校、大学と上に進むほど、取り返しがつかな
くなります。

留年、中退、卒業しても就職できない等悲惨な事例
も幾つか有ります。

共通しているのは、周りの大人がきちっと剣道を理
解させていない事(いずれも勝利至上主義で聞く耳
を持ちません)です。

剣道(世の中)を真に理解していれば、防げること
ですが残念な事です。

ま、有れども見えずではどうしようも有りませんが

すいません、愚痴に成ってしまいました。
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.24 )
日時: 2012/06/30 07:22:03
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

子どもに長く続けさせられないのは、小学生につきましてはもちろん保護者の協力の有無
が必要不可欠ではありますが、指導者の力不足が大きいですね。

もちろん、勝てれば面白くなり剣道を続ける子どもも増えるわけですが、勝てない子ども
の場合、剣道の価値あるいは剣道を学ぶ価値をどう教えていくかによって変わってくると
思います。

そういった観点から、「小学校時代は集中と淘汰の時期」というのは言い得て妙だとは思
いますが、指導者サイドにしてみれば耳の痛い言葉でもあります。

門を叩いてくる子どもには等しく剣道を好きになってもらいたい。
文化としての剣道を理解し、末永く斯道に精進してもらいたい。
過去私は、「剣道なんて、ごく一部の選ばれた人間だけがやればいいんだ」と傲慢にも考
えていた時代もありましたが、そんなことでは正しく文化を伝えられないのだと反省し今
に至っていますm(_ _)m
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.25 )
日時: 2012/07/01 02:08:05
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>勝てれば面白くなり剣道を続ける子どもも増える>わけですが、勝てない子ども
>の場合、剣道の価値あるいは剣道を学ぶ価値をど>う教えていくかによって変わってくると
>思います。

勝を賞賛してしまうので、そのような事になるだろ
う思います。
勝とうが負けようが、良きは剣道は褒められ、悪しき剣道は叱られるそのような指導でしたら、勝てる
子供だろうと、負ける子供だろうと、均一に学べるのではありませんか?

ガッツポーズを禁止しているはずの競技なのに、勝
ってくれば褒められる。

今の子供はしたたかですので、大人がそうゆう態度
でしたら見透かされてしまいます。


案外大人が良いように踊らされているのかもしれません。

>門を叩いてくる子どもには等しく剣道を好きになってもらいたい。
>文化としての剣道を理解し、末永く斯道に精進してもらいたい。

これは同感です。
であればなおのこと、勝敗で子供を差別すべきで無
いと考えます。
何が正しく、何が誤りなのか最初からはっきり示す
必要があると感じます。


>過去私は、「剣道なんて、ごく一部の選ばれた人>間だけがやればいいんだ」と傲慢にも考
>えていた時代もありましたが、そんなことでは正>しく文化を伝えられないのだと反省し今
>に至っていますm(_ _)m

良き文化として広く認知されることをお望みであれば、少なくとも自己矛盾が無いような競技とならな
ければと考えます。
他の競技はいざ知らず、人間形成を標榜している競
技あれば相応の覚悟がなければ、第三者の冷徹な目
には耐えられないと思います。

又例のごとく、直感で書いてしまいました。
もし礼を欠いた書き込みであれば削除されても結構
です。 

メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.26 )
日時: 2012/07/01 07:12:32
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 昔剣士さん

だいぶトピ主さんのご相談から脱線してしまいましたがお許しいただきたいと思いますm(_ _)m

昔剣士さんのおっしゃることは最もなことだと思います。
勝利至上主義が、剣道界をダメは方向に進ませてしまっています。


昔剣士さんはHNの通り、私と同年配の剣士さんなのでしょうか?
たぶん、戦前の先生方に厳しく鍛えられた口なのではありませんか?

剣道の先生は、どうしても子どもや他人の欠点に目がいってしまいます。
これは競技の性質上仕方のないことなんですね。なぜなら、お相手の弱いところ弱いとこ
ろを見つけそこを攻めることによって有効打突を求めていく競技だからです(^_^ メ)

子どもの試合を見てもどうしても欠点や弱点ばかり目についてしまいます。
昔の先生方は勝ったからといって両手を挙げて褒めるようなことはありませんでした。

故に、そうした先生たがに習ってきた年配の先生ほど「褒めベタ」な人が多いように思え
ます(苦笑)


この25年ほどでしょうか、剣道界を巡る環境も激変しました。
時代の流れと共に「厳しく鍛える」から「褒めて伸ばす」に変わってきていることを強く
感じます。

親の意識もそうですね。
昔の保護者は、「カ●ワにさえしなければ、どんなきつい稽古をしても構いません。とに
かく強くしてください」なんて指導者に願い出たものですが、今は「お休みはないんです
か?」「稽古が厳しすぎます」とクレームが。
強豪校でも365日お稽古しているところは少なくなってきたのではないでしょうか。

そのくせ、勝ちだけは求めたがる。
指導者も「勝たせることが指導者としてのステイタスだ」と錯覚し、保護者も勝たせてく
れる先生を「いい指導者」だと思う。でも、厳しい先生はNGなんですね。
指導者の側も「肚の座った人間」がめっきり少なくなってしまいました。


当たり前ですが、指導者サイドからは、「勝ってもダメたな戦い方」と「負けても褒めら
れる戦い方」を明確にする必要があります。
心ばえの正しくない戦い方や当てることにのみこだわった勝ちは評価できません。
「勝ち」は単なる結果であって、その過程こそ大切にされるべきなのが剣道です。

「勝てば自信につながり、負ければ勉強になる」
そんな受け止め方を子どもにも保護者にもさせてあげられるような、指導者の姿勢が望ま
れますね
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.27 )
日時: 2012/07/01 22:18:00
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>昔剣士さんはHNの通り、私と同年配の剣士さんなのでしょうか?
>たぶん、戦前の先生方に厳しく鍛えられた口なのではありませんか?

>剣道の先生は、どうしても子どもや他人の欠点に目がいってしまいます。
>これは競技の性質上仕方のないことなんですね。なぜなら、お相手の弱いところ弱いとこ
>ろを見つけそこを攻めることによって有効打突を求めていく競技だからです(^_^ メ)

>子どもの試合を見てもどうしても欠点や弱点ばかり目についてしまいます。
>昔の先生方は勝ったからといって両手を挙げて褒めるようなことはありませんでした。

>故に、そうした先生たがに習ってきた年配の先生ほど「褒めベタ」な人が多いように思え
ます(苦笑)

御推察通りです。

確かに、稽古は厳しかったですね。
毎回体力のギリギリまで追い込まれる稽古で、最
後は、こちらの体力が尽きるか、元立(恩師)が脳震盪起こすような激しい打ちができるまでは終われ
ないような稽古でした。

試合に関しては、全力で戦ってくれば試合で負けて
も、「お前の方が剣道は数段上だ、あいてのは大根
も切れん。」と微笑みながら励まして頂きました。
しかし、消極的な試合をすれば、勝ってきても、
「そんなことは教えた覚えはない。そんなことを
するなら他にいけ。」と激しく叱られたものです。


当時から、勝ちに拘る団体は有りましたが卑怯な方
法を使うと全体から白眼視されるので現在みたいに
あからさまでは有りませんした。


何が正しく、何が間違いか明確でしたので、間違い
さえしなければ、叱られること無く伸び伸びと剣道
をする事ができました。

現在みたいに、先鋒が勝って来れば、あとの4人は引き分け狙いみたいな星取り勘定ばかりしているので、大器が育たないのだろうと思います。

私は、褒めベタは有りますが、先生では有りません。

とても恩師のマネは出来ません。

修行不足です。


誤解の無いよう申し上げておきますが、私が体験
したような稽古を奨励している訳ではありません。

このような稽古では、現在の子供のようなひ弱な精
神と体力では、到底持ちません。

稽古方法は今日の状況を考慮する必要性があります。

最後に
勝敗の呪縛から離れて、もっと屈託のない剣道とし
てみませんか?


メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.28 )
日時: 2012/07/02 07:37:57
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 昔剣士さん

>試合に関しては、全力で戦ってくれば試合で負けて
>も、「お前の方が剣道は数段上だ、あいてのは大根
>も切れん。」と微笑みながら励まして頂きました。

それはいい先生にご指導いただきましたね。
私の先生は勝利至上主義者で、私には「2-0で勝って当たり前」という接し方で、そうで
ないと羽目板にぶっ飛ばされて育てられてきました(-_-)

でもそれは若い館長先生だけで、ほかの先生方はきちんとした剣道観をお持ちでしたので
救われましたが。


>何が正しく、何が間違いか明確でしたので、間違い
>さえしなければ、叱られること無く伸び伸びと剣道
>をする事ができました。

それは大事なことですね。
でも、小学生はともかく、中学生には団体戦の戦い方というのも教える必要があると考え
ます。「引き分けろ」というのではなくケースバイケースの狙い方ですね

一本を取りに行く時と先行しているときでは、狙いどころが違ってしかるべきですから。


>このような稽古では、現在の子供のようなひ弱な精
>神と体力では、到底持ちません。

おっしゃるとおり。
子ども達がついてこられたとしてもモンペの存在も気になりますし、モンペでなかったと
しても、部活動でキリキリしごかれた経験を持つ親すら少なくなっている昨今ですから、
とんでもないアレルギー反応が返ってくることは目に見えています(>_<)


>勝敗の呪縛から離れて、もっと屈託のない剣道とし
>てみませんか?

剣道の技術的な目的は「有効打突を奪い合う」というところにあり、それを明瞭に具現化
したものが試合です。
試合においては、「負けていい」ということはありません。
昔剣士さんの「呪縛」の持つニュアンスがどれほどの意味かわかりませんが、やはり勝ち
を求めて最大限の努力をすることを教えることは必要と考えます

ま、この年になれば、「見事に打たれる」ことも悪くないって思えますがね 〜☆
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.29 )
日時: 2012/07/03 01:06:51
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>でも、小学生はともかく、中学生には団体戦の戦い方というのも教える必要があると考え
>ます。「引き分けろ」というのではなくケースバイケースの狙い方ですね

ここが解らなくなるところです。
個人戦と団体戦で剣道が変わるのでしょうか?
さるトピで御自身が仰っている事矛盾していますよ。
個人戦と団体戦で、同じ選手でも変わってしまう
と嘆かれていたではありませんか?
そうゆう事を中学生に教えるのでしょうか?

そうゆう事を勝敗の呪縛と申しております。

単純に5対5の個人戦の結果が団体戦での勝敗を決定
する。で宜しいのではありませんか。

見苦しい試合が激減すると思いますが?

>剣道の技術的な目的は「有効打突を奪い合う」というところにあり、それを明瞭に具現化
>したものが試合です。

ほら、書いてらっしゃるではありませんか、「団体戦になると有効打突を狙わない場合が有る」では、
子供達は迷ってしまいますよ。

>試合においては、「負けていい」ということはありません。

私も負ける事を良しとしている訳では有りません、
試合での勝利が本道を外してまで求めるものでは無
いと申しております。


>昔剣士さんの「呪縛」の持つニュアンスがどれほどの意味かわかりませんが、やはり勝ち
>を求めて最大限の努力をすることを教えることは必要と考えます

やはり、「勝ちを求めて」ではなく「強者を目指し
て」だと思います。


>ま、この年になれば、「見事に打たれる」ことも悪くないって思えますがね

同感です。
素晴らしい技は決められても、決めても清々しいものですね。

勝たねばならぬと眉間にしわを寄せ、肩を怒らせ行
う剣道より、無心に打ち合う剣道の方が楽しいと思
いませんか。

大人が心から楽しんでいれば、子供達は寄ってくる
のではありませんか。
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.30 )
日時: 2012/07/03 07:48:42
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 昔剣士さん

>ここが解らなくなるところです。
>個人戦と団体戦で剣道が変わるのでしょうか?

剣道が変わるのではなく戦い方を変えるのです。

個人戦にしたって、お相手や状況によって戦い方を変えませんか?
背の高い相手、背の低い相手、攻撃的な相手、待ち剣の相手、動きの速い相手、間合いの
遠い相手…それぞれに攻略法があります。
No.28にも書いてますが、一本をとっている時の戦い方と先行されているときの戦い方は
違いますよね。

もちろん、剣道の心ばえまで変えてしまうのはNGですね


>ほら、書いてらっしゃるではありませんか、「団体戦になると有効打突を狙わない場合
>が有る」では、子供達は迷ってしまいますよ。

そういう断定的なところが、昔剣士さんの悪いところですね。
「団体戦になると有効打突を狙わない場合が有る」と私が書きましたか?
あなたが勝手に私の文を拡大解釈して捏造した情報です。

それがお相手の感情を逆なでしてトラブルの原因となるのです。
お気を付けください(-_-)

「ケーズバイケースの狙い方」というのは、上記した通り状況によってどういう風に一本
を狙っていくかという戦術上の問題です。
ご理解いただけますか?


>試合での勝利が本道を外してまで求めるものでは無
>いと申しております。

昔剣士さんの言う「本道」の定義がはっきりしませんが、私がNo.26に書いている「心ば
えを正しく」と同じだと考えますが、そうは読み取っていただけませんか?


>勝たねばならぬと眉間にしわを寄せ、肩を怒らせ行
>う剣道より、無心に打ち合う剣道の方が楽しいと思
>いませんか。

そうかなぁ。そこは昔剣士さんと私は違いますね。

無心に打ち合うのではありません。
叡智を窮め自身の精神と技の結実として捨て切った技を求めるのです。
これが私があちこちで書いております「剣道とは捨てどころを探す競技だ」の真意です。

それこそが剣道の醍醐味と心得ております 〜☆


>大人が心から楽しんでいれば、子供達は寄ってくる
>のではありませんか。

おっしゃる通りです。
同時に、指導者が真剣であれば子どもも真剣になるものです
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.31 )
日時: 2012/07/04 00:28:51
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>昔剣士さんの言う「本道」の定義がはっきりしませんが、私がNo.26に書いている「心ば
えを正しく」と同じだと考えますが、そうは読み取っていただけませんか?

年齢、団体戦、個人戦問わずどんな状況でも有効
打突を目指し、試合を行う事が剣道の心ばえだと
仰るのであれば同意です。

>叡智を窮め自身の精神と技の結実として捨て切った技を求めるのです。

捨て切った技=無欲の技=無心で放つ技と理解して
いるのですが違うのでしょうか?
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.32 )
日時: 2012/07/04 07:55:44
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 昔剣士さん

私の指摘はスルーですか?(苦笑)


>年齢、団体戦、個人戦問わずどんな状況でも有効
>打突を目指し、試合を行う事が剣道の心ばえだと
>仰るのであれば同意です。

そんな回りくどい言い方ではなく、どんなお相手にも礼節を尽くして戦うことが「心ばえ
を正しく」することと心得ますd(^-^)!

故に、昔剣士さんがおっしゃる内容も含まれますね。


>捨て切った技=無欲の技=無心で放つ技と理解して
>いるのですが違うのでしょうか?

私は修行が足りませんので、無欲や無心で技を仕掛けたりはできませんねぇ。
それをやろうとすると、私の場合無心ではなく無謀になってしまいます(>_<)

どこで捨てるか…繊細に攻めて捨てどころを精査し、大胆に打つ。
常にその葛藤に苛まれていますが、お相手と剣線で会話しギリギリの攻防ができたとき、
結果として打たれたとしても「剣道って楽しいなぁ」って実感いたします。

逆に言いますと、剣線での会話のできない人とのお稽古は苦痛ですね。
傲慢な剣道、自分勝手な剣道、特定の部位にばかりこだわってそれしか打ってこない剣道…
強い弱いではなく、こんな方とはお稽古したくありません(^_^ メ)
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.33 )
日時: 2012/07/05 02:18:38
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>私の指摘はスルーですか?(苦笑)

申し訳ありません。

憶測で書くと又同じ過ちを繰り返すと思いHideさん
の真意を確かめさせて頂きました。

「団体戦は個人戦では無い、一本とったら二本目は狙わう必要が無い。」と言った指導者が居りまして
それと、「中学生には団体戦の戦い方というのも教える必要があると」との言葉が重なり前々レスで過
剰反応と成って今いました。
お詫び申し上げます。

>どこで捨てるか…繊細に攻めて捨てどころを精査し、大胆に打つ。

私の場合は、考え出すと迷いの坩堝と化しますので
特に上位者(実力が)と対戦する時は下手に戦術を
弄しても打たれるだけですので、「有るがままを捉え打ち時と思える瞬間に打つ」とゆう心持で戦います。
そうして、打ち切った時に「捨て切った打ちだ。」
と評価されるみたいです。

あまり深くは理解していません。

自然と竹刀が相手の隙を捉えるというのが理想です
、一度でいいからそういう打突をしてみたいと思っ
ております。

これは、育ってきた環境(私は、「無心で打て」と教えられました。)により、感じ方が違うのかもし
れません。
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.34 )
日時: 2012/07/05 07:58:05
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 昔剣士さん

>憶測で書くと又同じ過ちを繰り返すと思いHideさん
>の真意を確かめさせて頂きました。

了解です。


>特に上位者(実力が)と対戦する時は下手に戦術を弄しても打たれるだけですので、
>「有るがままを捉え打ち時と思える瞬間に打つ」とゆう心持で戦います。
>そうして、打ち切った時に「捨て切った打ちだ。」と評価されるみたいです。

あくまでも私見ですが、上位者とお稽古することの意味は、「上位者の理合で立ち会うこ
とにある」と考えています。

上位者の攻め、タメ、誘い、引き出し、崩し、色、虚実、読み…そう言ったものの土俵に
上がり、それを理解しさらに上に行こうと努力することによって自身の理合を引き上げら
れるのだと考えます。

こういっては失礼にあたるかもしれませんが、昔剣士さんが「捨て切った打ちだ」と評さ
れる打突は、上位者の理合に乗らずに(たしかに無心で)打突されたものが功を奏したか
らにほかならないと考えます。
私もそんな打たれ方をしたときは「(そうかぁ、そう来るか)まいった、捨て切ったいい
打ちだったね」とコメントをいたします(^^ゞ


>これは、育ってきた環境(私は、「無心で打て」と教えられました。)により、感じ方
>が違うのかもしれません。

それもあるでしょうが、有効打突を狙いに行くプロセスそのものに違いがあるように思え
ますm(_ _)m
メンテ
Re: どうしてよいやら ( No.35 )
日時: 2012/07/05 23:58:46
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>上位者の理合に乗らずに(たしかに無心で)打突されたものが功を奏したか
らにほかならないと考えます。

申し訳ありませんが、それ位で打てるほど私の周り
の上位者は甘くは無いですね。

>私もそんな打たれ方をしたときは「(そうかぁ、そう来るか)まいった、捨て切ったいい
打ちだったね」とコメントをいたします(^^ゞ

そちらの方では、そうかもしれませんが、こちらでは、偶然性の高い打ちでは、捨て切ったとは表現し
ませんね。


やはり、育った環境が違うみたいですね。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存