このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
誤審に対するヤジ
日時: 2023/12/10 18:18:13
名前: 名無し 

とある大会で少年剣道の審判をしました。

初めて大会の審判をしたのですが、自分が副審で、主審からは足が見えない角度で「選手が場外に出た」と判断したのでやめをかけて、反則を取りました。

実際には踵が場外に出てはいましたが、つま先がライン上にあったので反則ではありませんでした。私はそれを知らず少しでも場外に出たら反則、と思い込んでいました。

結果としては主審の先生も特に確認せず反則ということになったのですが、モヤモヤしたのはその直後に、道場の保護者か先生からかは分かりませんが「ライン上だろ!」というヤジが飛んできたことです。
確かに、勉強不足で誤審をしてしまったのは私の落ち度です。他の先生からあれは反則ではないと教えていただいてから、道場の先生に謝罪はしました。

しかし、強い語気で審判にヤジを飛ばすことが指導者としてあっていいことなのでしょうか? 監督には判定について確認する制度がありますから、丁寧にそれを使えば良かったのでは? と思えてなりません。そのヤジがあってから、モヤモヤを抱えたまま審判をしていました。

私は中学から剣道を始めて、少年剣道を経験していないので分かりませんが、世の少年剣道がこのような道場ばかりなら人間形成とは程遠いと思います。

ちょっとモヤモヤしたので、皆さんのご意見を頂ければと思って投稿しました。長文失礼しました。
メンテ

Page: 1 |

Re: 誤審に対するヤジ ( No.1 )
日時: 2023/12/11 02:05:47
名前: 西瓜 

名無し さま

「皆さんのご意見を…」との事ですので私の意見を。
お気持ちはわからなく無いですが、世の少年剣道の未来を憂うより、ご自身の未熟さを顧みることの方が大切と思います。
私がもし観戦者であれば、直接関係の無い試合であっても「ライン上」「誤審」と強く意識すると思います(大声は出さないと思いますが思わず呟く位はしてしまうかも)。

ご自身の感じた恥ずかしさや気まずさを、ヤジ行為を咎めることで少しでも気持ちを治めようとしている様に見えます。

ヤジ行為をしたのが指導者か関係者か全くの第三者か判りませんが、監督は審判の判定に従ったのかも知れませんね。
また、試合場外部からの声掛けなどで審判の判断に影響があってはいけないとは思いますが、試合中に疑問が生じたのであれば副審から合議を要請し確認作業ができたと思います。

私も審判経験は少ないですが、審判規則を熟読し様々な状況を想定してイメージトレーニングで経験を補う事が自身の稽古かなと感じております。

最後になりましたがヤジは勿論の事、指導者であれ誰であれ試合中に声を出すことはマナー違反と認識しています。
だからこそ正しくより正確な審判でありたいと思っています。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.2 )
日時: 2023/12/11 08:04:54
名前: Hide◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

残念なことですが、少年剣道に限らず試合中は観戦しているまわりからの様々な声が上が
ります。
それをいちいち気にしていては審判はできません。
審判は常に「冷徹な旗揚げマシーン」に徹するべきです。
外野の声に心が動かされてしまうようでは審判失格と考えます。

名無しさんは「出た(場外)」と判断して「やめ」をかけた。
しかし審判員三者の合議で「オンライン(場外の反則ではない)」と確認しただけ。
そして、名無しさんの誤った認識を改めることができた。
何ら問題はありませんね


もちろん試合の運営に影響を及ぼす、あるいは、どちらか一方の選手に有利または不利に
なるような「やじ(外野の発言や発声)」に関しては、審判は断固として厳正に対処する
必要がありますので、外野の声をまったく聞かないということではありません。


私は選手として多くの試合に出てきましたが、審判員の判定によって悲しい思いや怒りを
覚えるような経験を数多くしました。それゆえ、自身が審判に立つ場合は、出場選手に絶
対にそういう思いをさせないよう意識しています。

審判は、試合者が最高のパフォーマンスを発揮できるように運営に努める陰の立役者です。
試合者のそれまでの稽古、頑張りに報いるためにも、公明正大に試合を運営することに留
意すべき責任を有しています。
「大会の格は、選手のレベルではなく審判の質の高さで決まる」とさえ言われています。
大会を運営する側は、選手の数やチーム数を誇るのではなく、審判員の質と数の確保にこ
そこだわってほしいものです。

誰に対しても正しく厳正で、わかりやすい審判ができるよう、互いに精進していきましょ
うp(^-^)q
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.3 )
日時: 2023/12/11 10:43:26
名前: 鉄心 

この掲示板をその道場の関係者が見るとは考えないのですか?
もし見ていたら謝罪も口だけかと思われますよ。

場外反則の見極めなんて、初歩の初歩。試合者・指導者・保護者からすれば、
「あの審判ちゃんとルールわかってんの?」と不信感しかないです。

ヤジはよくないですよ。でもそれを戒めとして自身の中に留め、それを糧に
自己研鑽するというならまだ応援したくもなりますが、
自分の誤審を棚に上げ、ヤジられたことをネットに晒して「人間形成」という言葉を利用して
自分に味方してくれる人を募って溜飲を下げようという方に賛同する人はいないと思いますよ。

世の少年剣道を憂いておられるようですが、その程度のこともわからない方に言われるのは、
指導している側としては「余計なお世話」というものです。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.4 )
日時: 2023/12/11 13:00:42
名前: 名無し 

西瓜様、Hide様、鉄心様

厳しいお言葉いただきありがとうございます。

ブレザーに袖を通して審判をしたのは上に書いた通り初めてだったのですが、皆様の言葉でその責任の重さを実感しました。

この初めての審判で目を覚ますことができて良かったと思います。この先の長い剣道人生の中で、また審判をする機会もあるでしょう。その時は公明正大に試合を裁けるよう、修行を積もうと思います。

ありがとうございました。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.5 )
日時: 2023/12/11 23:51:16
名前: 名無し 

少し考えて、結局モヤモヤしたものは解消されないのでまた書き込みさせていただきます。

そもそも、私が誤審をしてしまったことと、ヤジを飛ばされたことは別の問題ではないですか?
私が誤審を認めなかったり、誤審のことをどうでもいいと思っていたらそれは棚に上げているということになるでしょう。この辺のことは、私が審判をする次の機会に明らかになることですから、ここの皆さんには知る由もないことでしょう。
しかし、誤審をしたからヤジを飛ばしてもいい、と言うようなことを皆さんは仰ります。ヤジは良くないと前置きはしていますが、あなたが誤審をしてしまったならそうされても文句は言えませんよね、という感じです。
私も剣道をする者です。納得のいかない判定はいくつも経験してきました。監督がいれば判定について確認できますが、監督不在の場合は泣き寝入りするしかありません。どちらにせよ、剣道の審判が試合における権利のほとんどを掌握している以上、試合者や観戦者の誰もが納得できるような審判をしなければならないというのは重々承知であり、今回の私のように審判の勉強不足や思い込みで選手が不利益を被るのはあってはならないことです。
しかし、じゃあヤジを飛ばしていいよね、とはならないはずです。
それとも、誤審をするような審判には、ヤジを受けたという事実そのものに引っかかりを感じるのも許されないのでしょうか。

乱筆乱文、失礼しました。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.6 )
日時: 2023/12/12 06:53:20
名前: Hide◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 名無しさん

試合審判規則上は、名無しさんがおっしゃるように「試合の運営に疑義があった場合」は
監督が審判主任に異議を申し立てることができるという制度があるのですから、本件にお
いて「場外の反則」とされた場合は、そちらを利用することが必要ですね。


名無しさんがおっしゃる「やじ」がどの程度の声の大きさであったかがわかりませんので、
「審判に対する発言」であったのか「個人の感想」であったのかが不明です。
とはいえ、不適切な発言であったことは間違いありません。

よって、明確に「審判に対する発言」でありそれが試合の運営に支障をきたすと判断され
るなら、その発言の内容が「正しいか否か」にかかわらず注意を促すべき事案と考えます。
決して「やじ」やそうした発言を肯定しているわけではありません。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.7 )
日時: 2023/12/12 14:17:35
名前: 西瓜 

名無し さま

おっしゃる通り発声(ヤジ)と審判技術(誤審)は別問題です。

発声(ヤジ)についてはHideさんのおっしゃる通りと思います。
加えて、現状ではなかなか試合中の態度、発声、観戦マナーついて保護者や一般に浸透していない現実もあります。
開会式や大会パンフレットなどで観戦マナーについて啓蒙があっても良いかなと思っています。

審判(誤審)について
最低限基本となる規則、審判技術は身に付けたうえで審判に立つべきでしょう。理解をしていないのであれば審判に立つ資格はありません。
禁止行為、反則行為の見極めは難しい部分もあり経験が役立つ局面もありますが、鉄心さんも書いておられるように
場外反則の見極めは最も初歩的な事と思います。

因みに名無しさんのケースは単なる誤審ではなく、規則の誤認識による誤審です。名無しさんは審判をすべきでは無かったのでしょうね。


少し話は反れますが、ヤジを肯定も容認もしてはいません。誤審があったからヤジを受けても仕方ないとは微塵も思っていません。
ただ、今回のケースだとヤジの「原因」になっているのは確かです(念の為言っておきますが原因があれば不適切行為があって良い訳ではありません)。
名無しさんの言葉を借りるなら「この様な審判ばかりなら人間形成とは程遠い」となりませんか。

次また審判する機会の前に、責任や自覚の無いまま引き受けた事を顧み反省する事と思います。


また、一度は反省した様子を見せておきながら、他者の書き込みを誤解し曲解した投稿をしているところから、非常に悔しく恥ずかしい思いをされたのがうかがえます。
お気持ちはわかりますがそれは恥の上塗りと言うものです。

ヤジを受けた事実そのものに引っ掛かりを感じるのであれば、その引っ掛かりを自身の審判技術の向上に向けるべきです。
人間形成などと言葉を持ち出し他者を咎めるのであれば自身の成長の妨げになるのでは。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.8 )
日時: 2023/12/12 15:08:25
名前: 鉄心 

名無しさん

西瓜さんも私も、誤審とヤジを別問題と捉えているからこそ、名無しさんに対して厳しい物言いをしていることをご理解下さい。

ヤジが褒められたものでないことは誰にでも分かります。
それ故、ここでヤジを糾弾しても誰の心にも響かない意味の無いものになります。

それよりも、名無しさんが試合審判規則を誤認したまま審判に立ち、間違った判定をして試合者・関係者に
迷惑をかけてしまったという消せない事実をどう捉え、どう償っていくかの方が重要だと思っています。

簡単に言えば、ヤジる人をグダクダ言ってる暇があったら、もっと勉強してまともに審判こなせるようになんなさいや!
ってことです。

ヤジを咎めるより、名無しさんが心から反省して、勉強して経験を積んでよい審判になってもらう方が、
剣道界にとっては有益です。ヤジられたことさえも糧にして頑張ってくださいよ!
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.9 )
日時: 2023/12/12 19:29:50
名前: 名無し 

Hide様、西瓜様、鉄心様

恥ずかしながらようやく皆様のお言葉の意図を理解することができました。
今回の出来事と皆様のお言葉を旨として、模範的な審判になるべく、これから精進する所存です。
お目汚し失礼いたしました。
メンテ
Re: 誤審に対するヤジ ( No.10 )
日時: 2023/12/13 06:46:20
名前: Hide◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 名無しさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
誰からも信頼される審判員になるのは、剣道の稽古のみではなく別の勉強も必要です。
 0.剣道試合審判規則および細則、剣道試合・審判運営要領の熟知
 1.多くの試合(様々なレベル)を審判視点で観ること
 2.どんな小さな試合(練習試合など)でも進んで審判に立つこと
が必要です。

選手の戦う気持ち高めることができる、信頼に足る審判ができるよう、互いに精進してい
きましょうp(^-^)q
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存