|  Re: 脳への障害 ( No.1 ) | 
| 日時: 2015/11/08 07:57:39名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 剣道の打突って、打った瞬間に止めますでしょ?
 故に、いい音はしますがさほど衝撃はありません。
 もちろん、中にはクラッとするほど強烈な打ち方をされる方もおられますが(^_^ メ)
 
 まぁ、45年間剣道をしておりまして、35年ほど指導歴があります。元に立って面を打たせ
 まくってきましたが、今のところなんともありません。
 確かなことは申せませんが、普通にお稽古をしている限りにおいては、そんなご心配はい
 らないのではと愚考いたしますm(_ _)m
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.2 ) | 
| 日時: 2015/11/10 11:29:15名前: ViVi 
 
剣道歴35年で少年指導の元立ちを週2で15年ほどしています。管理人さん同様脳への障害は全くありませんが軽い難聴気味なのかな?と自分で思っています。
 病院等で調べてはいませんが「え?」とか「何?」とか言う回数が増えてきたように感じています。
 加齢の問題もあるので微妙な感じですが参考までに…
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.3 ) | 
| 日時: 2015/11/11 07:10:12名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 ViViさんがおっしゃるように、確かに私も耳年齢はちょっと高いかもしれませんねぇ。
 
 耳の遠い先生方も少なくないようですが、剣道以外のお年寄りと触れ合う機会が少ないで
 すから、それが剣道をするお年寄りに顕著な傾向なのかどうかを断定することは出来ませ
 ん(^^ゞ
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.4 ) | 
| 日時: 2015/11/11 08:19:24名前: 長幼の序 
 
試合、地稽古の中で相手の竹刀が、不用意に耳部に当たり(丁度、横面をくらった形)鼓膜が破れた事が、数回あります。その時の耳鼻科の先生曰く
 「あぁ、剣道でですね。歳取ると遠くなる人が多いよね・・・」って言われました。
 やはり、剣道経験者は、その傾向が強いと言う事でした。
 昔から、面の付け方で下部(顎部)の紐をあまり下側につけないように言われるのは、打突の衝撃、音、空気の逃げ道を作り耳への負担を避ける為って話もありました。
 ゆるすぎるとダメですが。
 
 脳外科の先生で剣道される人曰く、元々弾力性があり、衝撃を吸収する「竹」で作られた竹刀で人間の頭部、それも面を付けた状態の所を打突しても、一般的な打ちなら何ら問題は無いと、人間の頭蓋骨はそんな軟じゃないということでした。
 ただし、これが竹刀でなく、強固な棒等であれば、危険と云うことでした。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.5 ) | 
| 日時: 2015/11/12 07:05:02名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 サッカーで「10歳以下のヘディング禁止」という措置がとられるそうです。
 ヘディングの所為劇がどれほどのものかわかりませんが、気になるニュースではあります(>_<)
 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-35073313-cnn-int
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.6 ) | 
| 日時: 2016/01/13 17:42:37名前: おっかけんどう 
 
ふつうにやっているのなら脳への障害の話しはあまりききませんよね。
 しかし、以前から強いなと注目していたとある選手が最近みかけなくなったので不思議におもっていたところ、
 頭の怪我が原因で剣道をやめられたと聞きました。
 
 そのお子さんはまだ小学校の低学年でしたが、剣道未経験の私からみてもセンスがあり、数々の大会で優勝していたような子だったのでとても残念に思いました。
 稽古の中身はわかりませんが、小学校低学年といえばまだ頭の骨も柔らかいでしょうし、いくら強いとはいってもまだまだ身体もできていないので、指導にあたる先生方は細心の注意を払っていただきたいと思いますね。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.7 ) | 
| 日時: 2016/01/14 07:03:34名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To おっかけんどうさん
 管理人のHide.です。
 
 
 >しかし、以前から強いなと注目していたとある選手が最近みかけなくなったので不思議
 >におもっていたところ、頭の怪我が原因で剣道をやめられたと聞きました。
 
 これは「剣道が原因」と判明しているのでしょうか?
 書き込みだt「稽古の中身」ということで指導者に原因があるように読み取れますが、憶
 測だとすると誤解を招く書き込みだと思われます。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.8 ) | 
| 日時: 2016/01/14 08:46:59名前: おっかけんどう 
 
稽古中に倒れてしまい、そのまま救急車で運ばれてしまった、とのことです。原因が脱水症状など
 ではなくて脳から出血していたことにあった、と
 聞きました。
 その剣友会所属の関係者の方から伺いました。
 もちろん、私も直接見たわけじゃないので真偽の
 ほどはわかりません。でも、同じ年齢の子供をも
 つ親としてショックであり、他人事とはおもえなっ
 たので書きました。
 説明不足で誤解を招いてしまったこと、お詫びいたします。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.9 ) | 
| 日時: 2016/01/15 08:34:51名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To おっかけんどうさん
 なるほど。
 稽古中の事故(?)だったのでしょうか?
 でも、何が原因化までは不明ですね。
 
 ここでは、慢性外傷性脳症について話をしております。この事例が当てはまるかどうかは
 判断がつきませんm(_ _)m
 
 
 ただ、その選手が出てこなくなったというのはとても気になることです。
 大事になっていなければと願うばかりです。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.10 ) | 
| 日時: 2016/01/15 09:18:02名前: おっかけんどう 
 
すいません。タイトルだけに反応してしまい、慢性と急性の区別なく書き込んでしまいました。
 
 慢性と急性では全然違いますものね。
 
 私もその子の無事を願っています。ぜひとも
 復活してもらいまた我が子の目標になってもらい
 たいと願っています。スレ違い、失礼しました。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.11 ) | 
| 日時: 2016/01/16 06:48:54名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To おっかけんどうさん
 いえいえ、どういたしましてm(_ _)m
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.12 ) | 
| 日時: 2016/01/17 20:03:01名前: 職人 
 
防具屋をやっています。日本の職人の作った防具であれば、子供用の防具も含めて、竹刀での打ちdえあれば、脳への障害はないことが検証されているそうです。
 カーボン竹刀の場合は別だそうですが。
 
 しかし、最近流行の海外製の格安防具の場合は、そうでないらしいという事例が何件かあるそうです。
 
 特に、子供などでは、そうした安物を、しかも先輩のお古をもらって使うことが多く、
 これについては、外傷性の脳障害や慢性脳障害については、保証できないとのことらしいです。
 
 
 ですから、打突による脳障害は、使用している防具にも要因があります。
 
 初心者や小さい子などはいきなり高額な防具は買うのはむずかしいかもしれませんが、保険のつもりで、いい防具を使うことをお勧めします。
 
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.13 ) | 
| 日時: 2016/01/18 06:52:36名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 職人さん
 管理人のHide.です。
 専門家のお立場からの書き込みありがとうございます
  
 
 >日本の職人の作った防具であれば、子供用の防具も含めて、竹刀での打ちdえあれば、
 >脳への障害はないことが検証されているそうです。 カーボン竹刀の場合は別だそうで
 >すが。
 
 ということは、業界基準が存在するということなのですか?
 例えば綿ふとんの厚さや素材について。
 
 海外製の格安防具は「日本の業界基準に適合していない」という意味なのでしょうか?
 それらも含め全剣連では「防具(剣道具)」として販売が可能ということなのでしょうか?
 
 もし差支えなければ具体的にお教えいただけますと助かりますm(_ _)m
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.14 ) | 
| 日時: 2016/01/18 08:14:16名前: 職人 
 
to Hideさま業界基準まで行くと販売できないレベルも出てしまうので、検査を定期的にしているということです。
 
 海外製については、防具が原因と思われる事故の事例が起きた場合は、報告することも可能ですが、
 古いものを使用していたとなると、使用者責任となりますかね。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.15 ) | 
| 日時: 2016/01/18 18:01:28名前: もうすぐ中学生の保護者 
 
職人さま
 ちょっと分からないので質問させて下さい
 
 「日本製の防具(ミシン・手刺し)は、定期的に検査を実施し安全基準を満たしているので、竹製の竹刀であれば、どんな人の打突であっても、安全性は確実に保証されている」
 と考えて間違いないでしょうか?
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.16 ) | 
| 日時: 2016/01/19 07:18:09名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 職人さん
 ありがとうございます。
 検査を行っているということは、業界基準ではないにせよ一定の「安全基準(値)」とい
 うのが存在しているのですね?
 
 そういう数値は、消費者にも公開されるべきではないかと思うのですが、いかがでしょう?
 自分が使い防具が安全基準を満たしているのか?
 とくに子どもに使わせるものには気を使いたくなるのが親心と思いますが…。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.17 ) | 
| 日時: 2016/02/14 23:28:41名前: 通りすがり 
 
ここの誰に言うわけでもないつぶやきですが鼓膜が破れたりという話を聞いて思うんですが
 防具等の道具類はまだ進化してほしいんですよ
 耳と後頭部は特に守ってほしい
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.18 ) | 
| 日時: 2016/02/15 23:56:43名前: とーどーしゅら 
 
後頭部は同感です。重たい面を付けて倒れれば、後遺症が残ってもおかしくない程の衝撃を受けるはずです。
 以前息子の中学の試合で、面に飛び込んだ直後にカウンターで、相手の体当たりが入り、もろに後頭部から倒れた子がいました。それを見た瞬間は体が震えました。
 誰もがいつ起きても不思議ではない事故ですから、後頭部のガードは、何か良いものが開発されて欲しいものです。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.19 ) | 
| 日時: 2016/02/16 07:23:33名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To とーどーしゅらさん
 正しいサイズの面であれば、後頭部から床に倒れても、頭を直撃することは少ないのです。
 ところが、子どもの場合、後頭部がはみ出るような面をつけているのを目にすることがあ
 ります。
 
 適正なサイズ、正しい付け方を指導することも、不幸な事故を防ぐために重要と考えます。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.20 ) | 
| 日時: 2019/08/09 19:28:27名前: とーどーしゅら 
 
以前同じような投稿をしましたが、昨日ある番組で脳梗塞について取り上げていました。
 脳梗塞になりうる4つの重大事項と題し、
 その中の一つに、脳への衝撃というのがありました。
 
 番組の中で、二十代にして脳梗塞を発症した方が、
 自分が脳梗塞になった最大の要因として、
 頭部への衝撃を挙げられてぃました。
 その方は10代からボクシングを始めて、
 23才で脳梗塞を患いました。
 と、そこまでは対して気にはならなかったのですが、
 その後で、脳への衝撃が影響するスポーツとして、
 剣道が含まれていました。
 その番組がどれ程剣道について調査、統計を
 行ったのか、ただ単に頭部への打突があるというだけで、
 剣道を挙げただけなのかは定かではありませんが、
 子供達の事を思うと、気になったので投稿しました。
 剣道は、ボクシング等の格闘技やラグビー、
 アメフトのようなフルコンタクトスポーツとは
 違いますが、長年頭部への打突の積み重ねが、
 全く影響がないとも言えないのかな
 と思いました。
 皆さんはどう思われますか?
 
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.21 ) | 
| 日時: 2019/08/10 07:12:15名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To とーどーしゅらさん
 管理人のHide.です。
 
 う〜ん、どのような調査によるものなのか気になりますね。
 剣道を長年続けた人が他のスポーツを続けた人に比べて脳梗塞を発症する律型愛という調
 査結果があるのでしょうか?
 単に「頭部への打撃を受ける」ということだけで「危険」と言われたのだとするととんで
 もないことです。
 
 剣道愛好家に正しい情報を提供し、かかる事実がないのであれば間違った情報が蔓延する
 ことを防ぐ意味からも、全剣連をあげて調査すべき事案でしょう。
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.22 ) | 
| 日時: 2019/08/10 21:31:52名前: とーどーしゅら 
 
Hide.さん、ありがとうございます。
 剣道にあまり関わりのない人にとっては、
 大した事ではないですが、
 剣道に携わる者にとっては、
 テレビに剣道の画像が映し出されると、
 やはりショッキングでした。
 
 もし制作側が、『とりあえず頭部への衝撃
 があるスポーツって何がある?
 剣道あたりは結構あるんじゃない。』
 ぐらいの感じで剣道を選んだのだとしたら、
 許せないですよね。
 小学生の娘は、自分のしている剣道が
 映し出された時は、ショックを受けているのが
 見てとれました。
 
 | 
|  Re: 脳への障害 ( No.23 ) | 
| 日時: 2019/08/11 07:07:43名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To とーどーしゅらさん
 >小学生の娘は、自分のしている剣道が
 >映し出された時は、ショックを受けているのが
 >見てとれました。
 
 う〜ん、いけませんね。
 どこのチャンネルのなんという番組なのでしょうか?
 HPなどから問い合わせや意見を送ることができるのではないでしょうか?
 |