このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
中体連の審判について
日時: 2015/07/19 22:51:57
名前: 左足 

中体連の試合応援に行く度に、審判にがっかりします。
特に、この夏は3年生が部活の集大成で、今まで頑張ってきた稽古でついた力を思う存分発揮する場です。

しかしながら、審判はどうも素人にか見えません
子ども達が可哀想になります。

メンテ

Page: 1 |

Re: 中体連の審判について ( No.1 )
日時: 2015/07/20 06:59:36
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

中体連の場合、なかなか審判が揃わずあまり上手じゃない方が審判に立たれる場合もあり
ます。たしかに、3年間必死に頑張ってきた選手たちの最後の試合ですから、いい環境で
戦わせてあげたいとは思うますが、どのチームも等しく同じ条件です。

「らしきところ」は打たせず、しっかりした打突を繰り出せるようお稽古を積んでいくこ
とは、審判のレベルの如何にかかわらず必要なことと考えます


誤解を恐れずに言えば、決め方や打突後のさばきが良ければ、「当たっていない」「取れ
るかどうかビミョウ」という打突も一本になるかもしれませんから、お子さんには、プラ
スに考えてお稽古や試合に臨むようお話いただくのがいいかもしれませんね(^_^ メ)
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.2 )
日時: 2015/07/20 17:28:22
名前: 同感 

左足さん

私の愚息も、4年前ですが、中体連の地区大会で明らかな誤審に県大会の夢を絶たれました。剣道を指導している親としても、観客席から見ていて釈然としない思いでした。7段の副審の先生のみがわが子に、明らかに所作ができていない審判法を知らないとおもわれる主審ともう一人の副審が相手方に。周囲の方も首をかしげる判定でしたが、そのまま3回戦で中学3年間の集大成はおわりました。泣きじゃくる子供には、仕方ないなとしか言いようがありませんでした。

全国的に似たようなところがあるんですね。

わが子が所属していた地区では、4段以上の教員の先生が10名程度しかおらず、部活動の顧問をするようになって2段を取られた先生が所作を知らない状態で審判や指導をしている状態でした。審判旗で指示をするなど論外な状態。地区の剣連から人を出せればいいのでしょうが、公平性の担保の問題があり教員だけでやっているとのことです。さすがに、多方面からひどすぎるとクレームがついて、最近は事前に審判講習などをやっているようで少しはまともになっています。しかし、それでも、日頃、防具をつけず、忙しくて、部活の指導もままならない先生たちが、大会の時だけ審判をしているような状態では、なかなかきわどい判定は難しい状態です。今年も見に行きましたが、やはり、えっ?というようなあり得ない判定がいくつか見られました。

願わくば、中体連地区公認審判制など規則を作ってほしいものです。何とかならないのでしょうかね。子供たちがかわいそうです。せっかく、武道必修化になっているので、もう少し、教育機関も民間の力を借りる勇気をもってほしいものです。(残念ながら体育は柔道ですが)
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.3 )
日時: 2015/07/20 17:55:25
名前: 我が子も 

我が子も誤審というより、汚い審判のせいで3年間が終わりました。
これは、何十年も続いています。

特定の地域の中学校と対戦すると、顕著に行われます。

こちらには、訳の分からない時間空費の反則が来るのは当たり前。

相手が同じ行為をしても、合議は掛けても反則無し。

もちろん、打突に関してはもっとひどく、こちらが当たっても反応無し、相手が少しでも打つと挙げる。

新人戦では大丈夫だったので安心してましたが、最後の総体で当たり前のように行われました。

我が子は、試合後に控えの審判の先生をはじめ、会場にいた道場出身の父兄の方から「あの試合は酷過ぎたね」
と慰められたみたいですが、後の祭りです。

中体連の審判は酷過ぎます。

特に顧問が経験者でない場合は、明らかに経験者が顧問の学校や伝統校に有利に働きます。

それでも勝つ実力が無いと言われればそれまでですが、親としては到底納得できません。


メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.4 )
日時: 2015/07/31 14:07:16
名前: 無為 

 昔、私の中学校時代の先生(教士七段で県の専門委員長をしておられました)にお聞きしたことがあります。
 中体連は、予算もなく審判はボランティアに頼るしかないと。さらに平日に開催されたら剣道連盟の人も招集できない。顧問だけでやるしかない、と言っておられました。
 仕方がないので、副審には、「私が挙げたら挙げなさい」といってやっていたそうです。
 道場系の大会で、自分の道場の審判をしたがる先生、さらに自分の道場の方ばかりに旗を挙げる先生もいらっしゃいます。中体連の先生たちが道場の先生に声をかけにくいのもわかります。
 審判ボランティアなどをつくって、剣道連盟などが支援してくれるといいのでしょうが,現状は難しいですね。
 地区によっては、有段者の長老顧問が牛耳ってしまっていることもあるだろうし…。剣道の見苦しい一面ですね。子どもにしわ寄せばかりが行く…。
 改善策はやはり既得権を奪うことなんでしょうね。今、都合のいい人が都合悪くなるように全体を変えていくことですかね。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.5 )
日時: 2015/08/10 08:15:57
名前: 同感2 

この記事を見ていて同感しました。
うちの地区にも上記のような感じです。
剣道の世界大会があれだけ盛大に行われてもオリンピック競技にならない・なれない事に対しての要因の1つだと思います。中体連ルール・高校総体ルールなど微妙に違うんですよね。あと国体審判も。
結局その地域の偉い先生との上下関係とかが絡んできて上下関係の審判で試合が進行し上下関係の大会運びになると・・・な感じですね。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.6 )
日時: 2015/08/25 12:16:26
名前: 長幼の序 

中体連、高体連にある独自の規則(三所よけ、鍔競り合い等々)が、いまだしっかり浸透していないと感じます。
本来なら円滑な試合進行、正しい剣道の遂行を目的とするはずの規則に縛られ過ぎて、あたかも「反則」を見付けるのに躍起になっていると感じられる審判員をよくお見受けします。
よって、しょっちゅう「合議」ばかりが入り、かえって円滑な試合進行を妨げていると感じることも多々あります
反対に、全くその規則を適用しない審判員もいらっしゃいます。
これでは、実際試合する選手が戸惑うのは、必然です。
大会によってのルールの適用の有無が、いわば「ダブルスタンダード」になっているように見受けられます。

前出している通り、全剣連の試合、審判規則さえもままならず、最も大切な有効打突の見極めも不可解な所にきての独自のルールの解釈・・

試合を裁く審判員がその技量が無い、これでは試合は成り立ちません。
ある大先生の言葉を借りれば「改革が改悪になり得る」って事でしょうか。

別スレでも提唱しましたが、いかに公平公正な審判員を育成するか、適正な規則を運用するかは、スポーツとしての武道「剣道」にとっての生命線と感じます。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.7 )
日時: 2015/08/26 00:56:14
名前: 中学指導者 

中学指導者の立場からも中体連ルールは煩雑過ぎるように感じます。高体連ルールの方が数段スッキリしていると思います。鍔迫り合い反則の規定を上手に利用するしないで勝敗がつくというのは改悪以外の何ものでもないと思います。以前のように「わかれ」を多用しても何ら問題ないしても、と個人的には感じます。もちろん有効打を見逃す審判は論外ですけど。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.8 )
日時: 2015/08/30 10:07:59
名前: 無為 

 全中大会でも合議は多いですね。試合によっては何度もあるときもあります。
 各都道府県によって、基準がそろっていないうちはまだまだこの現象は続くのかな、と思います。
 「円滑な試合運営」の名のもとに、明らかな反則を見逃してはなりませんね。「様子を見る」というのは微妙なところを見ることであり、「1回は見逃す」のではありません。
 剣道の悪しき習慣で、「延長になったら打ちが軽くても旗が挙がる」ことはあってはなりません。
 場外付近でもつれたら「止め」をかけると思い込んでいる人もいます。「危険な場合」にかけることができるのであって、出そうだから出る前にかけるのではありませんね。
 ライン際では、押し出そうとする行為がないか、簡単に出てはいないかを見極めなければなりません。
 剣道界のいろいろな「間違った定説」が正しい審判、正しい規則の適用を妨げていると感じます。
 反則と疑わしい事実があれば、繰り返し何度合議を掛けなければなりません。私はいつも審判員にはこうお願いしています。
 
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.9 )
日時: 2015/08/30 14:16:30
名前: 道心 

私も審判に立つことが有りますが、延長になったら軽くても旗を上げる事はあります。
余程の場合を除いて、ですが。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.10 )
日時: 2015/08/31 07:58:29
名前: 中学指導者 

頻繁に合議をかける試合が円滑なのでしょうか?意識的に押し出した、出ないように耐えたか耐えなかったかを審判が判断するなど人の心を読む作業まで審判に求めるのでしょうか?鍛えられたチームならその微妙な部分を演技するくらい仕込まれてますよ。その部分で勝負する事が剣道の発展に繋がるのでしょうか?だから「一部の強豪校に有利に旗が上がる」などと保護者の方々の不信を招くのではないでしょうか?
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.11 )
日時: 2015/09/01 07:06:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 中学指導者さん

管理人のHide.です。

確かに現行のルールにも問題点は多々あります。
ただ、そのルール内で試合及び審判を行っていかなければならないのも事実です。

強豪校には、剣道の理念を考えて、そうした小狡いことでポイントを稼ぐような姑息な手
段を取らずに正々堂々と勝負してほしいものですね(-_-)
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.12 )
日時: 2015/09/03 22:33:35
名前: 中学指導者 

Hideさんのおっしゃる通りだと思います。強豪校だからこそ本筋での勝負に賭けてほしいですね。それと話はそれますが、中体連では乳皮の色まで規定があります。そんな小さな事まで制限する前にルールの改善に着手してほしいものです。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.13 )
日時: 2015/09/04 07:11:59
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 中学指導者さん

>中体連では乳皮の色まで規定があります。そんな小さな事まで制限する前にルールの改
>善に着手してほしいものです。

ツルの色も制限があるんじゃなかったでしたっけ?
意図は分からないではありませんが、私ももっと前にやるべきことがあるように思いますm(_ _)m
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.14 )
日時: 2015/09/13 13:05:33
名前: 無為 

中学指導者様

 円滑な試合運営と「反則を見逃す」ことは違いますよね。
 延長になったら軽くても旗を挙げることも不公平極まると考えます。
 延長になったら審判も大変ですが、遅延行為がない以上はいつまでもどこまでもお付き合いをしていかないと…。
 演技をするというならばそれを見抜く目を養うべきです。下手に演技しても無駄だと思わせる審判を目指しましょうよ。
 
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.15 )
日時: 2015/09/13 16:31:11
名前: 中学指導者 

無為様
私は延長になったら軽くても旗を挙げるべきとは言った覚えはないのですが。 演技を見逃すつもりはありません。しかし一方は離れる意志を示している。(形だけ)もう一方は離れる意志を示してない状態で優劣をつけるとなるとやはり形だけでも示している方に反則は与えられないと思うのです。だから演技を仕込まれてる強豪の方にアドバンテージが与えられる形になり見ている保護者の不信を招くと思うのです。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.16 )
日時: 2015/09/16 22:17:10
名前: 道心 

延長になったら、軽くても旗を上げる者として、一言いわせて頂きます。
延長に入る前で、普通は勝負がつくのです。
それが決まらず、延長になったのなら、軽くても旗を上げないと、試合が間延びします。
ただ、これはどちらもあまり上手くない場合であって、県大会ベスト8以上では違うと言うことを付け加えておきます。
乱暴な言い方で申し訳ありませんが、そういう考えもあるということです。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.17 )
日時: 2015/09/16 22:18:35
名前: 道心 

無為さん

ただ、反則は見逃さずに取るようにはしています。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.18 )
日時: 2015/09/19 19:05:59
名前: 一保護者 

時と場合により一本の基準を変えるのかね。

延長前では無効とされる打ちが、延長になれば一本になるのかね。

審判がその時々で基準を変えるのであれば、武道はおろか、スポーツでも成立しないのではないのかね。

野球の球審が延長になったら、くさいところはボールにしていると言っているのと変わらないね。

いくら、ボークを正確にジャッジしていると言っても許されることではないだろう。

根本的に考え方がおかしいだろう。
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.19 )
日時: 2015/09/20 07:14:15
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 一保護者さん

管理人のHide.です。


私は延長戦だからといって有効打突の基準を同一の試合内で引き下げることには反対の立
場です。ゆえに、私が審判をしている時は延長だからといって軽いものに旗を上げません。

あまりご存じないようですのでご説明申し上げますと、一回戦で初心者のような選手同士
が試合しているのと、決勝戦で十分に錬度の高い選手が試合をしているのと、同じ中学生
だとしても、反則の適用に差異はありませんが異なる審判基準で有効打突を判断します。

小学生の低学年と、高学年でも、当然のように有効打突の判断基準は異なります。

ケースバイケースで有効打突の判断基準が変わる。ゆえに、小学生の審判は、小学生と常
日頃からお稽古している人、中学生の審判なら中学生とお稽古をしている人でないと、明
らかな一本は間違えようがありませんが、微妙な一本を判断することができない。これは
たとえ、範士八段のような高段者を連れてきたとしても同様なんです。


延長戦の場合、両者とも時間の経過とともに競技力は極端に落ちてきます。
両者に試合開始時に審判が設定した「有効打突の基準」に照らした時、それだけの力が失
われた状態で延々と試合を繰り返させるわけにもいきません。
その拮抗状態を破る、納得のいく打突であれば有効打突となることはしかたがないと考え
ています。

選手たちにも保護者にも言葉足らずではありますが、「時間内だと一本にならないが、延
長になったら一本になるよ」と説明します。
ゆえに、剣道の審判は難しい。付け焼き刃では出来ません。自身の修行と平行して審判技
術も修行してきませんとねd(^-^)!


なお、野球を例にあげておられますが、あれは加点減点法といってお相手の失点やミスが
自分のポイントになるルールです。剣道とは異なる考え方に基づいて勝敗が決められてい
ます。
同列には論じられませんよ
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.20 )
日時: 2015/09/22 14:29:06
名前: 一保護者 

もっともらっしい言い訳をしているが、私が指摘している内容については全く答えとなっていないね。

試合序盤と延長戦で違う一本が存在することについてそれはおかしいといっているのだけどね。

AとBが試合し、Aが延長戦ででは一本となる技をだし無効となるのに、Bが延長戦でAと同じ打ちでで一本となり勝者となるのだろう。

こんな不正行為ををよしとするのかね。

>延長戦の場合、両者とも時間の経過とともに競技力は極端に落ちてきます。
両者に試合開始時に審判が設定した「有効打突の基準」に照らした時、それだけの力が失
われた状態で延々と試合を繰り返させるわけにもいきません。
その拮抗状態を破る、納得のいく打突であれば有効打突となることはしかたがないと考え
ています。

これこそ試合第一主義最たるものだ。

まず第一に、試合で一本をとれるだけの技量を持たせず、試合に出した指導者の責任だろう
その次にその技量を正確に判断しきれず、延長させてしまった審判員の技量不足が原因だろう。

ちなみに、体力のおとろれの場合は休憩を入れる等適切な処置を見たことがあるのだけどね、そういうことはしないのかね。

基準を変えずに適正に判断することは、創意工夫でできることではないのかね。

野球の例も、今回の件についても、誠実な審判をせず、試合進行を優先してしていることについてどちらも同じだね。

それと、大会序盤と終盤で違う基準を設けることもおかしいだろう、1、2戦は軽くても旗を上げ、ベスト8以上になると通常の基準に戻すのだろう、それでは、そのベスト8までの勝負はぞんざいに扱うってことだよね。

どうりで、決勝で代表戦なんてことが頻繁におこるはずだ。

ごく一部の例外を持ち出し、不正を不正でないかのように装うことは昔の政治家がよく行ったことだよね。

理念を持ち出すべくもなく、一般常識で判断できることなんだけどね。

メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.21 )
日時: 2015/09/23 07:14:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 一保護者さん

大会審判は、両者の競技力を見て訂正な有効打突の基準を設定しそれに照らして審判をす
る。これが剣道の審判です

それは、1,2回戦をないがしろにすることや、下位の学年の審判をいい加減に行うことで
はありません。むしろ、それらの技量を推し量る正確な眼を要求されることです。
ゆえに、剣道の判定は機械などによっては出来ないと考えていますし、ビデオ判定などを
取り入れるべきでもないという考えです。

昨今、YouTubeなどに大会動画がアップされ「あれは一本じゃない」などという批判が書
き込まれることがありますが、
 ・一方向からしか見えていない
 ・ビデオ(スロー)では気勢や体勢、冴えなどを見極めることが難しい
と考えております。

このように、別トピでもお話しているように剣道の有効打突には客観性はありません。
究極の試合は「自己判定制の一本勝負」だと思いますが、心の修行のできていない若年層
には向かない試合形式でしょう。
ゆえに、国際試合などにも向かないと考えられます。

ちなみに、これら考察のどこが試合第一主義に繋がるのかのがよく理解できません(-_-)


ご説明したことが納得していただけず残念です。

一保護者さんにはこのトピからもご退室願います。
以後書き込みがあってもお応えいたしませんし、管理人権限を持って削除対象とさせてい
ただきますm(_ _)m


最期に貴方の偉そうな書き込みは、「掲示板のご利用にあたって」でご注意申し上げてい
る「気品と礼節」を欠いております。
別トピにおかれましても、お気をつけいただきませんと、トピの退出のみならず、拙サイ
トそのものに出入り禁止の措置をさせていただくことになりますことをご忠告申し上げま
すm(_ _)m
メンテ
Re: 中体連の審判について ( No.23 )
日時: 2015/09/30 13:23:19
名前: 臆病剣士 

一保護者さんへ。
ルールは守りましょう。他の人が迷惑をします。

もう手遅れかもしれませんがhide.さんのサイトに出入りするのであれば御自分でスレ立てしては?
あるいはご自身のホームページ開設して持論を展開するなどされては如何でしょうか?(ネットカフェ等の利用で環境が整わないなら不可能ですが)

私は審判の経験はありませんが少年剣道の指導をお手伝いさせていただく機会があります。
もし審判を依頼された時は少しでも質の高い審判が出来るよう準備したいと思います。

その点で、審判によって残念な思いをされた方の書き込みや、技術・心構えを教えて下さる方の書き込みは大変為になります。
残念ながら私には一保護者さんの書き込みはあまり共感できる部分がありません。
ですが、一保護者さんに対するhide.さんの書き込みには教わる事が多いです。

一応断っておきますが、私はこちらの管理人さんの支持者でもなんでもありません。このサイトに出入りする誰とも知り合いとかではもありません。
このサイトを楽しみにしているただのファンです。
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存