Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.1 ) |
- 日時: 2011/03/29 07:39:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
私もいろいろ考えてみましたが、民間ベースでできることというのは限られているように 思えます。
義援金などは、しかるべき団体が募集してますので、そういうところが行えばいいことで すし、剣道具の件も、都道府県連盟などが旗をふったほうが良いでしょう。 そも、被災地で剣道の出来る状況になるのは、かなり先なんじゃないでしょうか。
今、計画として上がっているのは、チャリティ大会やチャリティ稽古会ですね。 これなら、愛好家ベースで活動ができそうです。 ただしこれとて、どこかに後援または共催していただきませんと「信頼度」が低くなって しまいます。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.2 ) |
- 日時: 2011/03/30 19:41:20
- 名前: 被災地より
- 別スレッドの「全部自粛でよいのか?」でレスをつけさせていただいたものです。
向こうの内容が、情報交換の板にもかかわらずおかしな議論になっているので、こちらに参加します。
自分自身でできることは、地元のボランティアです。幸い剣道で体力は鍛えてますので、力仕事でもなんでもやりたいと思います。 当事者なので、自分の足元をしっかりと固めていきたい。
全剣連に期待することは、チャリティ的な大会ができないか、ということ。 たとえば、京都大会を今年に限りチャリティ色を設けてはどうでしょうか。 立ち合いに出場する先生は、参加料に義捐金分をプラスしてもらう。 また、全日本選手権の常連選手に募金活動してもらう。など。募金する側も、間近にあこがれの選手と接することができるチャンスですし、一定の効果があるのではないでしょうか。 全剣連の幹部の先生方には、是非ご一考いただきたいものです。
昨日のチャリティサッカーは感動しました。 サッカー界は大したものです。 剣道界もやれることはたくさんあると思います。
被災地の立場から、是非剣道界から元気が欲しいです。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.3 ) |
- 日時: 2011/03/30 23:58:35
- 名前: 30リーマン
- ○被災地より様
レスありがとうございます!(感涙) 私も「自粛すべきか」のスレッドにちょっと残念さを感じています。 私はニュースや毎日、ニュースや日経新聞(←普段ありえない)で涙してしまってます。 本当にたいしたことはできないですが、心より復興をお祈りしています。 (少ないながら、募金だけはしていこうと考えてます) そして、ボランティア、すばらしいですね。大変でしょうが頑張ってください! 長期戦になるのは間違いないですから、無理しすぎず、体調だけはお気をつけ下さい。 チャリティ大会も、本当にそう思います。審判の方に支給される交通費関連とか参加費とか 一部は寄付していただきたいです。 (もともと剣道のすばらしさとして、指導者のボランティアでなりたってる世界ですし) ○管理人さま 私がここでみなさまに集いたかったのは、まさに「このあと(復興期)」の話です。 「いちに会掲示板」は恐らく(失礼ながら)、他の掲示板に比べてPV(参加者)が 少ないものと思います。(違っていたら申し訳ありません) ルール違反かもしれませんが、交流がさかんな「情報提供お願いボード」「親の気持ち、 子の心」と世界の剣道家が見てると思われる「海外剣士交流掲示板」にもリンク貼って よろしいでしょうか? ※少し乱れてしまうかもしれませんが。 ○総じて 剣道家は相対的にモラルの高いものと信じています。 ここで集いたいのは「可能性」と「アイディア」です。 ソフトバンクのソンさんのツイッターに注目してて感じたのは、やはりソンさんレベル でも個人でのアイディアには多少限界があり、みなの意見でどんどんできることが発展して いるんです。 みなさん、どうしても自分に出来ることしかできないと思います。 でも可能性、アイディアさえ事前に洗い出しておけさえすれば、「出来る人」「力ある人」 が拾えるし、そのときがきたら準備期間なく動くことが出来るんです。 (一般企業はそういうことをしています) ネットというツールこそが、まさにそれを実現できる大きな力を秘めています。 そしてモラルが高いと思われる剣道家のみなさまが、積極的な行動を起こし、一般社会で 価値ある存在という位置づけにいてくれていることを信じたいです。 もし、あまりにも稚拙だったり、積極的な意識がでてこないのであれば、どこかでどなたかが コメントしてましたが、やはり剣道は狭い世界の閉ざされた世界での社会性のない業界である かもしれないのです。(その可能性はあるかもしれない。。。。) もしその場合、私自身、剣道を通じての今回の復興に関する活動は自粛し、本業や別の世界に 切り替えたいと思います。(かけられる時間が限られてますから) でも、でも、愛する剣道の可能性を信じたいです。 忘れてはいけないのは、可能性やアイディアを否定してはいけないのです。打算的にもなりたく ないです。 子どもたち、学生さんのアイディアも是非あったら素敵です。世代、社会的立場に関係なく、 是非アイディアを持ち寄りたいでス。 無理そうなことも、ちょっとしたカスタマイズで、実現できたりするのですから。 ※いわゆる「ブレスト」がしたいのです。 ブレストとは?↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3 ..... 3%E3%82%B0
 |
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.4 ) |
- 日時: 2011/03/31 07:11:20
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 被災地よりさん
どの程度の被害か不明ですが、心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m
>別スレッドの「全部自粛でよいのか?」でレスをつけさせていただいたものです。 >向こうの内容が、情報交換の板にもかかわらずおかしな議論になっているので、こちら >に参加します。 中には有用な意見もありますし、おかしな発言に対しては反論もあります。 ただ、エキサイトしすぎるのか言葉が悪くなっている人がいるのが残念ですね。
せっかく正論を吐いていても品位が損なわれれば読者の心を動かすことはできませんから。
>自分自身でできることは、地元のボランティアです。幸い剣道で体力は鍛えてますので、 >力仕事でもなんでもやりたいと思います。 >当事者なので、自分の足元をしっかりと固めていきたい。 私も可能であれば、現地でのボランティアに参加したいと思うのですが、仕事も家族もあ りかないません(>_<) 全国の多くの方が「自分にできることは」と自問しながら日々を送っているのが現状だと 考えます。
どうか、復興・復旧のためのボランティアに、剣道で培われた体力と異性新緑を持って望 んでいただきたい。そう切に念じますm(_ _)m
>昨日のチャリティサッカーは感動しました。 >サッカー界は大したものです。 >剣道界もやれることはたくさんあると思います。 サッカーのように集客力の多い競技ではありませんので、なかなか難しい所があるとは思 います。まして、そのための特別の大会というのは難しそうですねぇ。 とはいえ、開催される大会では義援金を集めるなどの活動は行われていくと思われます。
>被災地の立場から、是非剣道界から元気が欲しいです。 全国的に見ても、「節電・節約」の観点とは違った「自粛論」で大会が中止に追い込まれ ているのか、少し活動が停滞しているようです。 とくに、子どもたちの大会は、可能な限り開催してあげて欲しいと考えます 
To 30リーマンさん >「いちに会掲示板」は恐らく(失礼ながら)、他の掲示板に比べてPV(参加者)が >少ないものと思います。(違っていたら申し訳ありません) ここはもともと雑談のトピですので、あまり人は多くありません。
ただ、議論を行うためには「剣道談話室」のほうが良かったかな、とは思います(^^;
>ルール違反かもしれませんが、交流がさかんな「情報提供お願いボード」「親の気持ち、 >子の心」と世界の剣道家が見てると思われる「海外剣士交流掲示板」にもリンク貼って >よろしいでしょうか? お任せしますm(_ _)m
>子どもたち、学生さんのアイディアも是非あったら素敵です。世代、社会的立場に関係 >なく、是非アイディアを持ち寄りたいでス。 皆さんの幅広いアイデアに期待したいですね(^0^)
 |
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.5 ) |
- 日時: 2011/04/02 08:02:34
- 名前: 30リーマン
- 昨日、この講演に参加してきました。
http://mba.globis.ac.jp/seminar/detail-3939.html
参考になる話があったので、2点だけご紹介です。
○(改めて)それぞれの立場で「自分に出来ることをすればいい」
○(「力不足を感じてる」という問いに対し)賛同できる活動をしている方のフォロアーになる。
その他いろいろありましたが、この2つは支援活動の裾野を広げるキーワードだと感じました。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.6 ) |
- 日時: 2011/04/02 14:24:23
- 名前: oyazi
- 震災・津波により被災された皆様へ心よりお見舞い申しあげます!
阪神・淡路の震災を大阪にて経験し、震災の規模は違いますが被災者の皆様の気持ちが解るつもりでおります! 微力ながら剣道に携わっており、今自分たちに出来る事を仲間と共に思案してます。 1.5月に地元で開催される試合にて、募金箱を設置 し義援金をお願いする事としました。 2.町の剣道連盟よりも義援金を募金と共に送りたい と検討中です(小さな町の連盟の為 気持ちばか りの金額になると思います)
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.7 ) |
- 日時: 2011/04/03 07:17:21
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 30リーマンさん
そうですね、私はその意見に賛成です。 ホント、その2点に尽きるのではないでしょうか。
To oyaziさん 管理人のHide.です。
>1.5月に地元で開催される試合にて、募金箱を設置 し義援金をお願いする事とし >ました。 >2.町の剣道連盟よりも義援金を募金と共に送りたい と検討中です(小さな町の連 >盟の為 気持ちばか りの金額になると思います) 素晴らしいですね。 額の多い少ないではありません。 そのお気持ちこそが大切なのだと思います 
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.8 ) |
- 日時: 2011/04/03 19:58:46
- 名前: ペン太
- 30リーマン様、管理人のHide様
[災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ここに載せてもよいのか迷いましたが・・・。
被災した宮城県気仙沼市の高校で剣道をしていました。 3/1に無事卒業し帰郷し大学へ入る為の準備中に帰省先でも少しですが震災にあいました。
先月末位にようやくお世話になった先生や仲間と連絡でき安否確認がとれました。 ニュースでの映像よりも地震、津波から逃れて避難した様子を聞くと、とても胸が苦しく泣き崩れました。 いろいろと話しましたが、宮城県で剣道をしている生徒、親からの強い要望を伝えて欲しいとメールがあり投稿しました。 「子供達の為にも大会は中止や自粛はしないで欲しい。体育館が崩壊している事も重々承知しているが、延期しても大会は行って欲しい。高校野球で元気をもらったように剣道の大会も是非できるような 働きかけをして欲しい。このまま大会等かければ二次被災となる。被災地のみんなで大会ができるように動き始めているので、応援して欲しい」との事でした。
今、私ができる事、娘の学校で行っている募金活動の参加です。駅前で呼びかけています。
是非ともお力添えをお願いします。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.9 ) |
- 日時: 2011/04/04 12:09:54
- 名前: ペン太
- 皆様、ありがとうございました。
今朝1番で宮城県の後輩から連絡がありました。 6月第二週あたりで高校総体を行う予定になったとの事です。 会場は未定ですが、色々な方々のお力添えで大会が開催されるようです。 ありがとうございました。
他の被災している県でもどうか開催ができますように!
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.10 ) |
- 日時: 2011/04/04 21:38:10
- 名前: 30リーマン
- 皆様
お返事、ありがとうございます。みなさまの心が伝わってきます。 少し表現を変えると、 「何ができるか」というより「何かできることなどあるのだろうか?」の方が私の心の様子は近いように今は 感じています。 先日参加したセミナー、MBA大学院やビジネススクールを運営している企業が持ちかけての開催ですから、 それなりの意識ある方々、行動力ある方々が詰め掛けたのだと思うのですが、同じような意見が多く、 改めてみんなが同じ気持ちなんだと感じました。(ソンさんのように100億も寄付できないですし。。。)
・チャリティー大会 (に、期待) ・各自の募金 ・募金活動を伴う大会や稽古会の開催 ・周りの仲間たちで募金や支援 ・賛同できる方々を支援(フォロアーに)
少しずつでもいいから、自分にできることを継続していくことが重要なのでしょうね。 これから長期戦です。 いったんまとめのようなコメントをしてしまってますが、思いつくことあればどんどんこのトビであげて いただければ幸いです。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.11 ) |
- 日時: 2011/04/04 22:02:05
- 名前: 30リーマン
- ペン太さま
開催となって、よかったです! 私も、もし物理的に開催できるのであれば、大会等はどんどん開催すべきと考えてます。 子どもたち、学生たちにとっては、1年1年が、1回1回の大会が、とても重い、想いのあるものだと 思います。是非開催支援していきましょう! ※今絶対に死守すべき「電気」は貯められませんから、ピークさえ超えなければ良いのですし、今のところ東京電力の発表に よると土日は大丈夫(しかも計画停電はずいぶん縮小)。とすると、休日に開催される大会は大丈夫なはずです。 インターネット、最近だとFaceBookやツイッターの出現により、これまでマスコミしか表に出せなかった 「声」が、我々個人個人にまで広がってきたと言われています。我々が手に入れた大きなツールなんですね。 こういう場で意見をあげていくことそのものが、そんな支援にもなっていくものと考えます。
日本人は、現在海外から賞賛されてる通り『我慢する』ことが得意な人種なようです。 でも、とある方がおっしゃってました。 「今こそ、声を上げてよい。行動すべきときである。」
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.12 ) |
- 日時: 2011/04/05 07:21:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To ペン太さん
まずもって、震災お見舞い申し上げます。
>今朝1番で宮城県の後輩から連絡がありました。 >6月第二週あたりで高校総体を行う予定になったとの事です。
そうですか、嬉しい便りですね! 復興に向けて、まず、若い人達の活力こそ大切。 そうしたなか、とても希望の持てるニュースだと思います。
大会に向け懸命にご努力を重ねておられる関係各位に、深く敬意を表すると同時に、心よ りのエールを送りたいと思いますp(^-^)q
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.13 ) |
- 日時: 2011/04/07 01:38:29
- 名前: 残念
- トピズレな意見ですみません。
神奈川出身、新潟在住の者です。 こちらでは、東北のような大きな被害が無いものの やはり地震の被害は大きく避難してる人や、福島県から避難している人がいます。
上記のような剣道をされている方が、今回の甚大な 震災で剣道をキーに社会貢献をしたいと前向きな 行動されれている一方で、残念な話がありました。
当県の有力中学校でも体育館で多くの避難民を収容しているのですが、1階部分を避難民の方が 避難しているなか2階部分で県外の学校が集まり練習試合を1日開いてる学校がありました。
ただでさえ、地震に怯えている人々の上でこの時期 に剣道の練習試合をする必要があるのでしょうか?
避難されてる方は、上の人の足音がまるで余震の 音のように聞こえ怯えていたとのことです。 私の友人の子供も怯え泣きじゃくっていたとのこと。
先ほど別の「被災中の中学校の遠征は是か非か?」でも記載させていただきましたが、人として基本的なルールがあるのではないでしょうか。 他県の学校も躍起になって県外で試合を行っている とのことですが本当に必要なのでしょうか?
剣道というものは、そこまでして練習試合をしなければいけないものなのでしょうか? 中学校の運営に関して甚だ疑問に思います。
これは、剣道界の問題なのか、中学校の教育の問題 なのか分かりません、皆様のような方がいらっしゃる 一方で剣道界で世間ズレしている方がいるのも事実です。 そのへんの襟元を正してから、救済の話だと思います。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.14 ) |
- 日時: 2011/04/07 08:55:35
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 残念さん
管理人のHide.です。
おっしゃりたいことは分かりますが、ここで論じようとしている内容とはかけ離れた話題 です。
よってここで、この件に関して論じるのはトピの目的から逸脱しますが、私の個人的見解 を書かせていただきます。
外部から学校を招いて練習試合を行う場合、学校の許可が必要なはず。 避難民を受け入れている状態であっても、学校がその活動を認めたということなのだと思 いますので、「問題がない」のではありませんか 
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.15 ) |
- 日時: 2011/04/11 02:05:54
- 名前: kent
- 皆さん。こんにちは。
神奈川在住ですが、2年前まで6年間仙台に在住して おりました。子どもを、6年間仙台の道場に通わせて おり、近隣道場、剣友会との親交もありました。
また、こちらに来て子供が中学の卒業記念として、 以前通っていた中学の卒業式(3/12)を見に行くため、仙台に到着してすぐに被災してしまいました。 何とか数日で、仙台〜山形〜新潟〜関越、東京 ルートで帰宅いたしましたが。
母親の実家が石巻にあり、先日親戚のSOS のもと、物資を家族で届けた際、石巻の街並みの変わり様にただ唖然といたしました。
その上で、素人考えで恐縮ですが、今回の震災に対して、数多くのお子さんの防具、剣道具が流されたと思います。
一般的には、義捐金や、避難されているお子さんの 文具、ランドセル等の募集や受け渡しのNEWSが 多く報道されておりますが、剣道的支援ということで、古い防具または、剣道の義捐金を募り津波で流された お子さんの防具、剣道具の購入資金に充てるような、ことはできないでしょうか?
もちろん現地が相当復旧しないと、剣道どころでは ないでしょうけんど、先にそういう募金を募集することが露出すれば、震災に合われた剣道家の方にも 希望が持てるのではと思ったものです。
一個人で何ともしがたいですが、そういった行動も 必要かなと思い投稿させていただきました。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.16 ) |
- 日時: 2011/04/11 07:12:33
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To kentさん
管理人のHide.です。ご意見ありがとうございました 
そうですか、お子さんたいへんでしたね。 ご無事で何よりでした(>_<)
>剣道的支援ということで、古い防具または、剣道の義捐金を募り津波で流されたお子さ >んの防具、剣道具の購入資金に充てるような、ことはできないでしょうか?
そうですね、このあたりは、専門家である剣道具店とタイアップして行う方法がありそう ですね。 我々、倉庫を抱えているわけではありませんので、使わなくなった剣道具や竹刀を大量に 送りつけられても、それを確保しておく手段も資金もありません。
中古剣道具を扱っている剣道具店に相談してみるのは手かもしれません 
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.17 ) |
- 日時: 2011/04/11 22:08:57
- 名前: 30リーマン
○kentさま
やはり被災地の方々の防具は何とかしたいですね。 「防具がなくて剣道辞めた」というのは寂しすぎます。
街の道場で以前通っていた子達に働きかければ多少は集まる気がします。 大人用を考えても、大学や高校って卒業生の置いていってしまった防具とか 結構ありますよね。
ただ確かに防具支援の動きはもう少し後のような気もするので、情報交換して おくとかで機を待ちましょう。
宮城、福島、岩手の剣道連盟や現地の大学生等でそのような動きを出して 頂けると良いのですが。。。 防具関係者の方々の積極的なアクションも期待したいです。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.18 ) |
- 日時: 2011/04/15 22:48:00
- 名前: 30リーマン
- みなさま
>C:いろいろな情報がネット上に現れてくる。できることを見つけていけばいい。 ↑最初にあげたこちらの件を信じて、結構ネットでの情報収集に注力してました。 小さな子も抱えてるし、東北に行くのはちょっと難しいなあと思ってましたが、 やっと募金以外に「私でも(身近で)できること」を発見しました。
今週のネット活動で見つけたブログ。 ↓東京武道館の避難状況を取材されてる方がいらっしゃいました。 http://blog.goo.ne.jp/nobo565656
今週末、東京武道館でチャリティーバザーがあります! 「剣道関係者がかけよる」って悪くないと思いませんか? ご存知の方も多いと思いますが、周りに100円パーキングいっぱいあります。 もちろん電車でも行けます。
子供も連れて、家族みんなで行ってきます! (窓口で受け取っていただけるようですので、開示されてる不足品も一応持って)
賛同いただける方は、是非。
|
Re: [災害関連]「剣道」をキーワードに「我々にできること」は? ( No.19 ) |
- 日時: 2011/04/15 22:53:59
- 名前: 30リーマン
- 詳細はこちらす。
↓コピペ ---------------------------------------------------------------- ■日時 4月17日(日) 10:00〜15:00(9時から準備、16時間前撤収) ※途中参加でも結構です
■場所 綾瀬駅(東口)を出ると、東京武道館に向かう桜の並木道があります。 そこを、東京武道館方面に向かうと、バザー会場があります。(東京武道館入口のすぐ手前)
|