|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.1 ) | 
| 日時: 2020/01/28 13:29:31名前: コバトン 
 
選抜予選も終わりましたがどんな印象でしたか??
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.2 ) | 
| 日時: 2020/01/28 18:45:59名前: トゥルー 
 
これからは、私立は立教新座・山村で、公立は浦和・春日部で推移するでしょう。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.3 ) | 
| 日時: 2020/01/29 00:19:42名前: レベ 
 
本庄第一全国で勝てる高校なのに県では勝てない悲しみ
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.4 ) | 
| 日時: 2020/01/29 08:08:48名前: コバトン 
 
立教新座と本庄第一の試合はどんな感じだったのですか?
 今の選抜の決め方はどうなんですかね。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.5 ) | 
| 日時: 2020/01/29 21:42:37名前: 正剣 
 
選抜の出場校の決め方についてですが、2年前に城北埼玉が決勝戦で負けた後、代表決定戦をして負けて埼玉栄が選抜出場することがあり、翌年から選抜出場は決勝進出の2校となりました。私はその時の選抜に出られなかった側の当事者ですので、当事者の目線で言わせていただくと、決勝に行った2校が選抜出場というやり方が良いと考えます。2年前のように代表決定戦をやった方がいい、という書き込みも見受けますが、正直とても精神面で厳しいものがありました。そこの精神面も含めて勝負である、という意見もわかりますが、準決勝で負けてしまってもう一度チャンスが巡ってきたチームと、決勝で負けた直後のチームの精神状況が同じであるはずがなく、公平でないように思えます。ですので、今回のように決勝戦に進出した2校が選抜大会に出るというのが私は良いと思いました。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.6 ) | 
| 日時: 2020/01/29 21:46:05名前: 2チーム目 
 
生剣さんに同意です。
 同じ理屈ですが、個人戦は準優勝と3位で決定戦なんてやらないですよね。
 
 
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.8 ) | 
| 日時: 2020/01/29 22:11:54名前: けんきち 
 
四校リーグではだめなんですかね?
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.9 ) | 
| 日時: 2020/01/29 22:18:41名前: なるほど 
 
準決勝以降は4チームが、リーグをやるということですか?それはおもしろそうですね!でも優勝チームが決まるタイミングってわかるんですかね?盛り上がるのかな。
 トーナメントだと優勝が決まる瞬間がわかりますけど。
 
 
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.10 ) | 
| 日時: 2020/01/29 22:49:35名前: 正剣 
 
たしかに4校リーグをする、というのも1つの案ではあります。県の4強がそれぞれ試合をするのは見ていてもとてもおもしろいですし、それもおもしろいとはおもいますが、時間もかかりますし、なるほどさんの仰るとうり、優勝の決まる瞬間は分かりにくいと思います。決勝戦に行った2校が選抜に出場することに不都合はないと思うのでわざわざ4校リーグする必要もないのかと思います。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.11 ) | 
| 日時: 2020/01/30 15:42:50名前: 埼玉ファン 
 
埼玉県の代表チームの選出と考えると最低でも準優勝チームと準決で優勝チームに敗れたチームでの代表決定戦は必要だと考えます。準優勝チームと逆山で準決で敗れたチームの優劣が付かないので。
 
 決勝で敗れたとしても初めから代表決定戦があると知っていれば、気持ち的にも変わらないと思いますし
 リーグ戦なら半分のチームが初戦で負ける可能性もあり得ることで1回負けて精神状態が崩れてしまうようであれば、
 団体のレギュラーになれないレベルの話かと。
 
 代表選出は、別日で上位4チームのリーグ戦をするのが良いと思います。
 埼玉は、他県の連盟と比較して代表選出に対する真剣さが、選手や関係者の思いに比べて少ないように感じます。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.12 ) | 
| 日時: 2020/01/30 20:49:20名前: 名無し 
 
埼玉全中やった時、予選は決勝リーグ制でしたよね決勝で負けた方と準決で優勝チームに負けた方との決定戦だと精神的にきついと言うなら時間かけてでも決勝リーグするべきだと思いますね
 
 優勝の瞬間がわかりずらいというのも疑問ですね。決勝リーグがあるということは、計算しながら試合をやる必要があることを理解してるだろうし。計算して、他のチームの試合などを見れば優勝の瞬間は分かりずらいことはないと思いますし。
 
 決勝だけで決めてしまうと、準決で優勝チームに負けた方は釈然としない思いを抱くと思います。自分たちが、もし反対の山にいれば可能性があったとか後から言われても、決勝で負けても全国へ行けたチームからすれば気分が悪いですし。
 
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.13 ) | 
| 日時: 2020/01/30 21:19:02名前: 明石 
 
超レベルの高い福岡は決勝リーグですよ勿論 熊本 兵庫 も決勝リーグ戦です
 2校出すなら当然ですね
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.14 ) | 
| 日時: 2020/01/30 21:47:04名前: 算数 
 
上位4チームをABCDとして2試合場でリーグする場合、通常の試合と試合回数はほぼ同じですよね。
 (1)通常/準決勝(2試合)=リーグ1/ABとCD(2試合)
 (2)通常/ 決勝(1試合)=リーグ2/ACとBD(2試合)
 (3)通常/3位決め(1試合)=リーグ3/ADとBC(2試合)
 
 代表戦が不要な分、早く終わるかも。
 
 ただ、準々決勝とか8決めとかで優勝校に負けたとこもありますよね。真に公正にと考えるとそこまでカバーせざるを得ずきりがなくなる気がします
 
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.15 ) | 
| 日時: 2020/01/31 12:49:11名前: けんきち 
 
埼玉インターハイの時も決勝は予選リーグだった気がします。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.16 ) | 
| 日時: 2020/02/02 21:33:51名前: なるほど 
 
あくまでも私見ですが、今回の実質上の決勝は、立教新座と本庄第一でしたね。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.17 ) | 
| 日時: 2020/02/03 23:59:40名前: 暑さNo.1 
 
決勝リーグ賛成です。
 是非考えていただきたい。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.18 ) | 
| 日時: 2020/02/04 05:28:02名前: 2チーム目 
 
決勝リーグは辞めた方がいい。
 本命に引き分けを狙い、結果的に力が抜けてないと帰って本命が負けることがある。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.19 ) | 
| 日時: 2020/02/04 06:38:28名前: 暑さNo.1 
 
ただでさえ高体連での逃げに対しての反則は厳しいですから、ちゃんと見極めてくれればそうそう団体で引き分けに持ち込むのは難しい。もしそれができるなら実力も相当あります。
 また2チーム出場できるなら尚更勝者数や本数は大切ですので、そのような試合展開にはならないと思います。
 | 
|  Re: 埼玉県の高校剣道を語ろう ( No.20 ) | 
| 日時: 2020/02/04 17:28:50名前: 最玉 
 
運営等の諸問題は別として全国で戦う埼玉代表を選ぶなら一発勝負でなく、ベスト4でのリーグ戦は最低でも必要だと思う。
 ベスト8の総当たりでも良いくらい。
 |