このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(北海道札幌市)
日時: 2009/04/20 09:15:59
名前: 灯台太郎 

4月18〜19日、札幌市真駒内セキスイハイムにて
上記大会が開催されました。

中学生男子は新ひだか町の三石翔武館が優勝しました。

その他の結果をお願いします。

Page: 1 |

Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.1 )
日時: 2009/04/20 11:34:48
名前: 林檎 

中学生男子は優勝:三石翔武館 準優勝:新十津川尚武館でした。

女子は優勝:真駒内A 準優勝:黒松内 3位:若草

だったと思います。

結果だけしか知らないので男女決勝の試合内容・感想をお願いします
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.2 )
日時: 2009/04/20 12:40:02
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。
灯台太郎さん&林檎さん、情報のご提供ありがとうございました!

さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.3 )
日時: 2009/04/20 13:09:29
名前: トウキビ 

小学生団体戦は
約90チームの参加でした。

優勝  森剣道スポーツ少年団A

準優勝 函館柳雪館

三位  札幌勇武館・千歳修心館A

決勝戦は大変見応えありました。
2−2  1本差だったとおもいます。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.4 )
日時: 2009/04/20 17:50:48
名前: 必殺見学人 

2日間ずっと眺めていましたが初日の1人審判には子供達が良くないてました。当然、審判にもレベルの差は有るとは思いますが試合をしている子供達と同じ位に真剣に汗を流して見てもらえると子供達にも悔いは残らないと思うのですが…
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.5 )
日時: 2009/04/21 07:10:36
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。
トウキビさん、情報のご提供ありがとうございました!

さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.6 )
日時: 2009/04/22 09:18:48
名前: 知りたい 

小学生団体の森剣道SPと千歳修心館の
メンバーを教えて下さい。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.7 )
日時: 2009/04/22 13:26:16
名前: 北海剣道 

小学生の部
優 勝:森剣道スポーツ少年団Aチーム
準優勝:柳雪館大野道場
三 位:東区体育館剣道クラブBチーム
    千歳修心館道場
中学生の部
優 勝:三石翔武館チーム
準優勝:新十津川尚武館チーム
第三位:森剣道スポーツ少年団Aチーム
    東区体育館剣道クラブチーム
中学生女子の部
優 勝:真駒内少年剣道会Aチーム
準優勝:黒松内練武館チーム
第三位:若草スポーツ少年団Aチーム
    真駒内少年剣道会Bチーム

友人が新しく掲示板を立ち上げました
書き込みよろしくお願いいたします。

掲示板 北海道の剣道を語る
http://hokkaido-kendo.1616bbs.com/bbs/
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.8 )
日時: 2009/04/23 07:22:48
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。
北海剣道さん、情報のご提供ありがとうございました!

さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.9 )
日時: 2009/04/23 16:49:54
名前: 市外者 

本音を言うと、1泊してまで参加するほどの
錬成会ではなかったように思えますが
みなさんはどうでしょうか?

もう少し上のレベルと思っていたんです


Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.10 )
日時: 2009/04/23 22:03:27
名前: 林檎 

市外者さん。

私も若干その思いがありました。

参加チーム・参加チーム数の問題もぁりますね。

ですが、2日間のうちどちらかしか参加できないチームは学校行事が重なっていると聞きました。
それに新十津川、三石、etcの試合を見るだけでも、とても価値のあるものだと思います。
この夏、全道獲ると言われている強豪チームも数多く参加しています。

価値のある錬成会にするか、しないかは自分次第だと私は思うのですが。。。

みなさんはどうでしょう
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.11 )
日時: 2009/04/24 04:39:03
名前: うぐいす 

私も正直申しまして、市外者さんと同じ意見です。

確かに三石や新十津川のような
全道トップレベルのチームの試合を
間近で見れると言うことは
小学生・中学生においても当然、プラスになることと思います。当然学校が優先ですから、学校行事のため
参加できないのは致し方ないことと思いますが、「札幌小中学生」と銘打ってる割には、札幌市内の道場が全体的に力不足というか、そんな感じがしました。
あえて言えば、個々に強い選手はいるんですが、「一人横綱」状態のチームが多い気がしました。

剣道人口も減少してますから、しょうがないと言えばそれまでですが。
札幌市外でも強豪と言われる道場の参加は
あまり多く見受けられなかったように思います。

うちも小学生1チームだけですが、
今年初めて参加させてもらいましたが、
どうしても泊まらなければ行けない距離です。
参加させてもらって、こんな言い方は失礼ですが、来年以降の参加は前向きには考えておりません。

林檎さん

価値ある錬成会にするかしないかは自分次第。

見るだけなら確かにそうかもしれません。
しかし、実際に子供達を選手として参加させるのであれば、相手がいて錬成や試合が成り立つのですから、見るだけでは自分自身の価値にはならないと思います。実際に相手がいて錬成や試合が成り立つのですから、試合や錬成に出場した選手は、それらを通して実際に自分自身が体験して学ぶことが、価値ある物ではないでしょうか?

Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.12 )
日時: 2009/04/24 18:15:35
名前: とおりすがり 

私の子は札幌で昨年も参加しましたが昨年はもっとたくさんの試合ができたなかでのシード決めがあったり 今年は激減したような気がします。
まだまだ試合進行も不慣れだし、あれだけの参加費を取るなら一人審判ではだめでしょう。中学生なり子供をつけたほうがまだいいのでは。
とにかく札幌から決勝出場が中学女子だけとはまだまだ全道から呼ぶには早いのでは。札幌地区反省かな。
もっとしっかり足元をみないといけないですね。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.13 )
日時: 2009/04/25 00:02:50
名前: 苫小牧人 

苫小牧は当日段審査の講習会があり参加しませんでした。
一部参加しているチームも有ったようですが、中学生は講習会を優先しました。
数ある錬成会に参加しておりますが、大会の雰囲気は様々ですよね。
地元苫小牧では現在小・中学生向けの大きな錬成会を主催しておりませんが、
いつも地方の錬成会に参加させて頂いて思うのは、錬成会を主催し裏方で
一生懸命サポートして頂いている地元剣連方々や審判を引き受けてくださる先生方の善意のお陰です。

どうか、2回目の開催となるこの錬成会を今後も続き発展して行きますよう皆さん応援して頂きたいです。
進行がスムーズに進むよう子供達のマナーなど含め親も謙虚な気持ちで参加しましょうよ・・・
反省は必要ですが、規模が大きくなればなるほど運営側は本当に大変だと思います。

審判の判定も不満に思う事はありますが、「何故1本を頂けなかったか?」という
謙虚な気持ちを持つようお子さんに問いかけて欲しいです。
もし、書き込みされている方が指導をされている方ならば是非そう言う指導をお願いしたいです。

剣道について偉そうに書きましたが、親として思います。

来年是非参加させて頂きたいです。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.14 )
日時: 2009/04/27 23:44:10
名前: 札幌人 

参加した子の親として、自分自身も剣道をやっている大人として、客観的に観覧しておりました…
苫小牧人さんの言ってることがよーく解ります。
錬成会で、学ぶべきことは、勝ち負けだけではありませんし、やはり人間形成ですよね。
組み合わせの良し悪し、または運。それらが全てではありませんが、昨年から始まって2回目です、運営されている先生方のご苦労を考えればこれから発展していくのでは、と思うのですが…

市外者さん
確かに宿泊すれば費用もかかることでしょうけど、レベルだけで錬成会の価値を判断するのはどうでしょうか?

これから強くなろうと稽古も含めての錬成会ではないでしょうか?

接戦といえば小中学生とも、優勝チームと代決まで戦った試合を観戦しておりましたが、決勝戦に勝る
とも劣らない、内容でした。組み合わせの山が違えば、決勝戦で観戦することとなるやもしれません。
これからのことも考え十分価値はあると思うのですが…
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.15 )
日時: 2009/05/01 12:28:08
名前: 市外者 

札幌人さん

技術的なレベルのみで見ていたわけではありません。

でも、遠方から来るとなると
どうしても金銭的負担が強いられてしまいますので
技術的なレベルの値も行く行かないの
判断材料になってしまいます。

ちなみにうちの道場は今回1人2万円程かかりました。1チームだけという事もあったかもしれませんが、決して安いお金ではありません。

もっともっとこれからも稽古して強くなろうと
刺激を受けたかと言えば、正直、そう言う刺激より
不満が残るという気持ちの方が強く感じられました。まだ2回目ですから、これからたくさんの改善点もあると信じておりますが、来年は不参加予定です。ちなみにうちと懇意にしている道場も参加していましたが、聞けばやはりうちらと同じく遠方から来てる道場からは不満の声が多く出ていると言うことも事実です。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.16 )
日時: 2009/05/01 13:41:12
名前: 林檎 

市外者さん

>技術的なレベルの値も行く行かないの
判断材料になってしまいます。

えッ?
ぁなたのチームは負けた試合は無かったのですか?
負け試合が無かったのなら別ですけど
大会全般のレベルがたとえ低く感じても
負けた試合がぁるのなら
今後の稽古の課題となるのは間違い無いと思います。

1人2万円という決して安い旅費では無いのはわかります。

でもだからこそ、お金のためというわけではないですが、
その2万円をムダにならないようにしっかりと錬成するべきだと思いました。
それと2回目の開催ということもぁるのでしょうけど
これからよりよい錬成会にしてくのは自分たちです。
市外者さんは錬成会を盛り上げるためになにかしましたか?
トイレのスリッパを並べる、座って観戦する、、、
何でも良いのです。

主催者側、審判、参加チーム、レベル・・・
このことをうんぬんいうより、自分で価値のある錬成会にしていくことが大切だと思います。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.17 )
日時: 2009/05/02 00:26:49
名前: キタの剣道家 

審判のレベル差を指摘するコメントについて疑問を感じました。剣道は、一本と認められるには六つの条件を満たす必要があります。指摘している方は、打突部位に当たっているのに審判の旗が上がらないことについて疑問を感じているのであれば、それは間違いです。正しいジャッチを理解したければ、自らが剣道をはじめてください。奥深さを理解していただけると思います。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(札幌市) ( No.18 )
日時: 2009/05/02 10:20:21
名前: つくしんぼ 

来年の大会に期待してください。

私は、地方から参加させて頂いたものですが、やはり錬成会リーグで三試合は、少なすぎます。コートを増やせば出来ることです。出来れば、三次リーグ位までリーグ順位でやってほしい。
それから、一人審判についてです。次の試合になるチームの先生が出るようにすれば二審になるでしょう。中学生は、審判に立たせて経験を積ませればいい。これも錬成!
申し合わせで、試合をして下さいと言われましたが、自分達が申し合わせで相手にお願いするわけですが、やはり強いチームに声をかけたいでしょう。
そうなると、強いチームはいろんなところから誘われているんですよ。結局待つことになる。時間のムダになります。
 以上のことは、全て本部役員の先生に要望として話してきました。
来年の参考にします。と言ってましたので来年に期待してください。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(北海道札幌市) ( No.19 )
日時: 2009/05/06 09:47:01
名前:  

三石翔武館・新十津川尚武館のオーダー表を教えてください。
Re: 第二回 札幌小中学生剣道錬成大会(北海道札幌市) ( No.20 )
日時: 2009/05/11 12:06:15
名前: 大会関係者  < >

色々御批判、御不満が有るようです。因みに、第1回大会と試合数は変わりません。2日間通して参加されたチームは最低六試合試合が出来たはずです。参加チームの関係で、5者リーグになったチーームのみは、1日4試合で、2日間で8試合出来たチームがありましたが、それは1チームのみです。可能な限り、公平さを考えましたが、試合場、駐車場などの関係から、真駒内アイスアリーナの使用に踏み切りましたが、札幌市内では、ほかにこの規模の大会を開催できる会場はありません。試合場を小さくして試合会場を増やして行う方法もございますが、費用の関係で無理でございます。又、時間の都合で、錬成稽古の時間を取りましたが、来年度は、小学生、中学生の2グループ二分け、回り稽古方式で、行う方法が良いのかなとも思います。皆様の御批判を基に来年度の大会を見直し、より良い大会にして行こうと思います。地方の皆様には、多額の費用をお掛けしていますので、これ以上の負担を避けたいので、大会参加費の増額は考えておりません。車社会の今日、参加者の駐車場問題は頭に痛い問題です。キタエール等の大きな会場もありますが、審判段と地方から来るチームのためのバスの駐車場を確保するので一杯となり、今度は、札幌市内のチームから子供達が重い剣道具を持って公共機関での大会参加には、不満が出ることでしょう。現状では全てのチームに1台の駐車場割り当てが精一杯の限界です。今後とも、努力は続けますので、色々のご批判が有れば、ドンドン当方へ申し上げてくださいませ。前回同様に皆様の御意見を聞こうと、アンケート用紙を配らせて頂きましたが、今回の回収率は第1回よりの悪く、内容的には好意ある意見が多かったのですが、我々にも反省点が沢山ありますので、次回はこれらを基に修整していく所存で御座います。皆様参加ありがとう御座います。まずは、試合シーズン先駆けての大会で皆様のお役に立てれば幸いです。追伸:大会参加者の氏名などは、情報公開の問題もありまして、本人の同意が得れない為、申し訳御座いませんが、表記する事は出来ません。<山さん>が如何してもとおっしゃるのであれば、直接私までメールアドレスを御送付願います。折り返し、決勝トーナメントと対戦表をお送りさせて頂きます。

Page: 1 |