このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
場外反則と押し出し反則
日時: 2014/06/26 17:48:05
名前: 剣吉 

題名のとおりですが、なかなか押し出し反則はとられませんが、皆様はどのように分けてかんがえられていますか?
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.4 )
日時: 2014/06/27 09:55:54
名前: 長幼の序 

その辺りを妙に簡略化して、
1押しは、出た方の反則
2押し以上は、出した方の反則
と、捉えている審判員が多いようです。

故にそれを傍観して「止め」を発するタイミングを逸している審判員、
反対に、まだ「止め」を発する所では、無いのにやたらと「止め」を連発する審判員もいらっしゃいます。
有効打突の見極め同様、審判員の技能が問われる所です。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.5 )
日時: 2014/06/28 08:00:01
名前: 剣吉 

ですよね(-_-)耐えれる基準がないですから(^_^;)でたか、だしたか、もっと分かりやすく審判できないものかm(__)mありがとうございましたm(__)m
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.6 )
日時: 2014/06/29 08:29:53
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 剣吉さん

ん〜、見てれば「出た」か「出した」かはわかるはず。
有効打突が「わかる」「わからない」と同じく、審判員の資質に関わることだと思います。

ま、剣道をおやりにならない方から見ると、非常にわかりづらいとは思いますが、なんと
も仕方がないですね(>_<)
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.7 )
日時: 2014/06/29 16:28:09
名前: サラ・ブライアント 

場外の判定の話ではないのですが、
「押し出し」に関連することなので、お尋ねしたいのですが。

次男が、出稽古であたった道場の相手が、
とにかくグイグイと押してくる子が多くて…
横で助言していたその道場の先生も
生徒に対して「押せ押せ」みたいな事を言っているんです。

私から見ると、打突に伴う体当たりやつばぜり合いの範囲ではなく、
ただ押しているだけのように見えたんですが…。
体の小さい次男は体格のいい相手に何度も出されそうになっていて、
まるで、相撲をとっているようでした。

審判の先生は、場外に出される前には
だいたい「やめ」をかけてはくれたのですが、
「押して出そうとする剣道」について注意をしたりはしませんでした。

「押して場外反則を取って勝つ」というのは、
剣道の本来の戦い方ではない…って気が私はするのですが、
そう考えない先生もいるということなんでしょうか。
でも、ルール的には「不当な押し出し」は反則なんですよねえ…?

今の道場の先生は「押せ」なんて言いませんし、
こちらがそうするつもりはないですが、
一般的に「押して出そうとする剣道」って
どう捉えられているものなのでしょうか?
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.8 )
日時: 2014/06/30 07:11:38
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To サラ・ブライアントさん

管理人のHide.です。

押すことそのものは「反則行為」ではありません。
「押してお相手を崩して打つ」はひとつの技ですし、押されたお相手がラインを気にして
隙ができたところを引いて打つのも、戦術の一つです。

ただし、正しいつばぜり合いの形になっていない場合は、「不正なつばぜり合い」という
ことで反則になりますし、つばぜり合いになって「押し合い」ばかりになってしまう場合
は、「やめ」をかけ指導すべき(ルールにはありません)でしょうd(^-^)!
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.9 )
日時: 2014/07/01 20:40:28
名前: サラ・ブライアント 

Hide.さん

ご回答ありがとうございます。


>「押してお相手を崩して打つ」はひとつの技ですし、
>押されたお相手がラインを気にして
>隙ができたところを引いて打つのも、戦術の一つです。

これは「打突と結びついた押し」だと思うのですが…。
長幼の序さんが書いていらっしゃる

>打突後の体当たりや相手を崩して打突する等、
>打突に結び付く行為でなければ、不当な押し出しで反則です。

とあるので、「押し出し」が目的に見える、
打突とは関係ない「押し」は反則ではないのですか?

例えば、試合場の中央あたりにいる時に体当たりをしてきて、
試合場の端っこまでつばぜり合いでぐいぐいと押していって、
相手を外に出してしまったような場合はどうとらえるのでしょうか。
それでも、押されて出てしまったほうが「反則」なのですか?
(普通は審判が途中で止めるのでしょうけれども…)
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.10 )
日時: 2014/07/02 07:19:12
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To サラ・ブライアントさん

>例えば、試合場の中央あたりにいる時に体当たりをしてきて、
>試合場の端っこまでつばぜり合いでぐいぐいと押していって、
>相手を外に出してしまったような場合はどうとらえるのでしょうか。
>それでも、押されて出てしまったほうが「反則」なのですか?

その試合をしている選手のレベルや学年によっても違いがありますね。
押されたら「こらえる」「回りこむ」「押しを利用して引いて打つ」などの対処法があり
ます。これらをすることなく、押されるがままにズルズルさがっていって場外に出てしま
った場合、「グイグイ押していった」の程度にもよりますが、出たほうが反則になる場合
もないとはいえません。

もちろん、「反則狙いが明確である場合」はその限りではありません。

ただ、サラさんも書いておられる通り、一般的には審判が「やめ」をかけ双方に指導を行
うべきだと考えます
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.11 )
日時: 2014/07/02 09:09:32
名前: 長幼の序 

この場合、結果、場外に出たという反則の前に、鍔競り合いの状態がどうだったのか、という点も見逃しては、ならないポイント。
場外に出ての反則以前に、疑わしき反則行為が無かったかを見極める事も審判員の資質が問われる所です。
但し、特に幼少年期の選手には、何の反則だったのかを理解させるべく、言われるような指導も併用する事は、大切と考えます。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.12 )
日時: 2014/07/03 15:36:06
名前: 無為 

 昔、全剣連の講習会で、二度押しは「押し出し」をとるべきである、と学びました。あまりにとらないので是正を、というお話でした。
 打突を伴わない体当たり(押し)などによって出た場合は、出した方が反則をとられるのだと認識しています。
 ただ、こらえてない、という場合は、体接触による足裁きの不備による場外なのかなと…。
 出そうになると安易に止めをかける審判が多いと感じます。全剣連からの通達にもあったように、2度目の反則が取りにくくなることのないようにしなければなりません。
反則があるほうを救済する措置となり、不公平にならないように気をつけています。あくまでも「もつれ」による「危険」な場合に「止め」をかけることができるわけですから。「押し出し」が取られにくい、という状況を是正するにはまだまだ難しいですね。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.13 )
日時: 2014/07/03 16:11:45
名前: サラ・ブライアント 

レスくださったみなさま、ありがとうございます。

あらためて、件の次男の試合の動画を見直してみたのですが…
相手は「打ったら押す」を何度も繰り返していて、
それで、次男がはじっこまで追いやられている感じでした。

「押して崩している」のもあるのでしょうが、
やっぱり、場外反則を狙っているように見えなくもないです。

押されたほうはこらえられないか…と言われると、
この時の相手くらい体格差があると、難しいかと思います。

たぶん、相手は同じ5年生くらいなのですが、
次男より頭ひとつ分くらい大きいです。
身長も高いうえに横幅も大きく、
体重だと10キロ以上差があると思われます。
大人の10キロじゃなくて、子供の10キロですから…。

ただ、場外になりそうになったら、
体の向きを変えることはできたと思います。

次男はそこまで大きい相手と対戦したことはほとんどなかったのと、
まだ試合に慣れていないので、
場外に出てはいけないという感覚が薄く、
うっかり出てしまったわけですが…。

相手が押すタイプの時は、
試合のやり方もそれに合わせて考えないといけないですね。



Hide.さん>

たびたび、ありがとうございます。

>もちろん、「反則狙いが明確である場合」はその限りではありません。

このへんは、判断が難しいですね〜。
次男の試合も、どちらとも取れるような感じでした。
でも、そういうこともよくあるのでしょうから、
体格の小さ目な次男は特に、
「押し」に慣れるようにしないといけない、ということですね。


長幼の序さま>

レスいただき、ありがとうございます。

>鍔競り合いの状態がどうだったのか、という点も見逃しては、ならないポイント。

こちらも動画を見てみましたが、
相手は鍔迫り合いに慣れているとみえて、
正しい形の鍔迫り合いだったように思います。
(私も、はっきりと判断がつかないのですが)

鍔迫り合いから離れる際の相手の「押し」が強くて、
それが何度も繰り返されていたので、
次男がかなり下がってしまっている感じだったのです。

次男の道場には、そういう戦い方をする子がいないので、
私には違和感があったのですが…
(先生が押すことを推奨するような指導をしていないのでしょうね)

「ひたすら押す」という戦法も、一般的ではない、
というほどのものではないのですね。



無為さま>

レスありがとうございます。

>出そうになると安易に止めをかける審判が多いと感じます。

私は、まだそんなにたくさんの試合を見てはいないのですが、
いくつか見た大会の試合を見ている限り、
「出そうになると止めをかける」審判は多いので、
それが普通なのかと思っていました。

でも、本来はそうすべきではないのですね。



みなさんにお話を伺って、今回のようなケースでは、
相手のほうに反則を適用はできない、ということについては、
納得しました。

次男には、そのように指導しておきます。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました!
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.14 )
日時: 2014/07/04 07:22:14
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To サラ・ブライアントさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

私も身体の小さな選手でしたので、まず、当たり負けをしない足腰を鍛えました。
また、ラインを味方につける戦い方も研究しました。

体さばきを良くすれば、お相手のイタズラに押されたり崩されたりすることもなくなりま
す。それも「稽古」なんですね


小柄な選手は様々な工夫が必要です。
竹刀も同じ長さのものを使っているわけですから、身長が高く手足が長い選手が懐が深く
一足一刀の距離も長いのが一般的です。小柄な選手はその間合いに入っていかなければお
相手を捉えることができません。入り方(攻め方)の工夫も必要になってきますねd(^-^)!
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.15 )
日時: 2014/07/06 01:03:00
名前: サラ・ブライアント 

Hide.さん、いつもながら、丁寧なレスをいただき感謝します。

息子に、「小柄な人はこういう事に気を付けるといいんだって」と
HIde.さんの書き込みを見せたら、
「ふーん、なるほど、そうなんだ…。」
と言って読んでいました。

今後は体格に応じた戦い方を考えて
実践していかないといけないですね。

小柄でも強い子は強いんですよね。
「間合いの入り方」とか「押された場合の対処」も
それを参考にすると良さそうです。
私もじっくり、見てみます。

「これからは場外に出ないよう、押されたら向きを変えるとか気をつけなさい」
とも言っておきました

みなさま、どうもありがとうございました<m(__)m>
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.16 )
日時: 2014/07/06 08:22:00
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To サラ・ブライアントさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。


中学、高校、大学時代は、100kg級の先輩や大柄な先輩が、かかり稽古で体当たりばかり
してくださいまして、おがげ様で当たり強くなりました。
しんどかったですけどね 〜☆

最近は、切返しでも体当たりをしないように教える道場が多いですが、体当たりは剣道で
認められた身体接触です。しっかりとお稽古したいですねp(^-^)q
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.17 )
日時: 2014/07/06 21:19:33
名前: 県北父 

体当たりによる押し出しについては,中学生の試合でも,納得できない事がサラ・ブライアントのように何度も
あります。

ライン際にいる相手に対し,離れたところから助走を付けて押しだし。このとき,面でも打っていれば良い
のですが,竹刀を立てて両拳を相手の顔面にぶつけるようにして,ただ押しただけ。それでも反則は場外に
出た方。

他にも,ライン際で場外に出そうになって横に移動すると相手も横に移動して正面に立ち,押し出そうとす
る。これを何mもくりかえし,技を出すことなくただひたすら押し出そうとする選手には何の指導もなく,
押し出された選手が場外反則を取られたこともありま
した。

素人目に見ても,技を出して攻めることなく,場外反則を目的に見苦しい押し出しを仕掛けていても,反則を
取られることは滅多にありません。何とかして欲しいですね。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.18 )
日時: 2014/07/07 07:27:30
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 県北父さん

管理人のHide.です。

書き込まれた2つのケースは、いずれも押し出した方の反則と考えられます。

ただ後者の場合、状況によっては「回りこむ余地がなかったか」を見ていることもあるで
しょう。
まぁ、反則が予見できる状況でしょうから「やめ」が妥当だとは思いますが。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.19 )
日時: 2014/07/07 09:09:21
名前: 長幼の序 

やや話がそれますが、同じ場外反則について。

最近の試合(特に中学生以上)において、1本取らなければチームが負けという状態で、劣勢側の選手が、接触も無い状態から自分で間を切って場外に出るという場面を何度も見ました。(県内有数の強豪チーム)

また別の大会でも同じ場面を見受けました。(別の強豪チーム)

流れを変える等の目的が、あっての事とは推測できますが、自発的に反則を犯す事には、甚だ疑問を感じます。
それこそ円滑な試合運営の妨げと云う事で、反則、指導の対象と成り得ると考えますが、いかがでしょうか?
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.20 )
日時: 2014/07/07 16:12:40
名前: 県北父 

Hide.さん,回答ありがとうございます。

やはり押し出した側の反則ですよね。大会で優勝するような強いチームが,先に書いたような押し出しや,正しい
鍔迫り合いをせずに荒い試合をしていたので,本当に嫌な思い出見ていました。以前,「 鍔迫り合いに
ついて教えて下さい」というトピを立てて質問したこともありました。強いチームこそ,「正剣」と言われる
ような気持ちの良い試合で勝ち上がって欲しいものです。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.21 )
日時: 2014/07/08 06:44:24
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 長幼の序さん

管理人のHide.です。

>最近の試合(特に中学生以上)において、1本取らなければチームが負けという状態で、
>劣勢側の選手が、接触も無い状態から自分で間を切って場外に出るという場面を何度も
>見ました。(県内有数の強豪チーム)

ありますねぇ。
まぁ、反則は「二分の一本」ですから、かなり重いペナルティです。
お相手に危害を与える反則でなければ、それ以上の罰を課さなくてもいいように思います。



To 県北父さん

「あたりが強い」というのもお相手に対する強烈な攻めになります。
自分は試合場を広く使えますが、お相手は試合場で動ける範囲が狭まります。ラインのプ
レッシャーをかけることは、程度にもよりますが、有効な戦術の一つと考えますd(^-^)!
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.22 )
日時: 2014/07/08 08:58:56
名前: 県北父 

「あたりが強い」というのと「荒い」というのは明らかに違いがあると思います。面を打ってそのままの勢
いで強く相手を押し出す場合は明らかに「あたりが強い」ですが,相手の両手の間に竹刀が入ってしまった
ときそのまま相手を押しつぶしたり,自分の竹刀が相手の腕の間に入ったときは抜くことはせずにそのまま
下からかち上げるようにして,相手を後に倒そうとしたり。そんな試合をチーム全体がしているチームが
あるのも現状です。

体格を生かした体当たり,流れの中での体当たり,そんな強さは見ていて気持ちの良いものです。
メンテ
Re: 場外反則と押し出し反則 ( No.23 )
日時: 2014/07/27 15:58:55
名前: なやみ剣士じじ 

>長幼の条のコメントのなかで

長幼の条さんごめんなさい
竹刀が、場外に出た場合の判定は?

竹刀が場外で竹刀で倒れないよに、、体を支えた場合は反則とことですが。
1.倒れた場合に竹刀が場外に出た場合は反則?
  竹刀は持っていなす。
2.倒れた同時に竹刀が場外に、体は場内に
  (竹刀放し反則が適用)
変なことでごめんなさい、教えてください
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存