記事タイトル:剣道やめちゃいました(TT) 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To ぺんた君さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
またのご報告を楽しみにお待ちいたしております(^_-)~☆
[2008/07/28 22:17:25]

お名前: ぺんた君   
管理人のHideさん、いつも優しいお言葉、ありがとうございます。

頑張っていきます(^^)
[2008/07/28 19:29:36]

お名前: Hide.    URL
To ぺんた君さん

お久しぶりです&うれしいご報告ありがとうございましたヽ(^.^)ノ

そうですか、一番いい形でご恩返しできましたね。
これからもいろいろ風当たりはあろうかと思いますが、剣道を頑張りたいという純粋な心
を、ぜひとも守ってあげてください!

私も及ばずながら、応援させていただきますゆえp(^-^)q
[2008/07/26 09:08:55]

お名前: ぺんた君   
久々のメールです。
実は昨年の10月以降も色々ありまして、若い信頼できる先生にお願いし稽古は
続けてきました。現在8名の剣士(以前通っていた道場をやめてきた子供)と
きちんと「会」を造り、道場連盟にも加入し、試合にも出る事が聞きました。
まさか試合に出る事ができるとは思ってもいませんでしたが、何度かの試合にも
出させていただき、残念ながら道場連盟の県での予選では負けてしまいましたが、
先日、地区での団体戦で、初優勝することができました。V(^^)V
周囲の道場、周囲の指導者、父兄は今まで、私たちが信頼している指導者の事を
影で悪く言い、熱心に指導して下さった先生には、本当にずっとご迷惑をおかけ
していました。いつか、先生の指導にて子供たちがまっすぐな剣道で成果を出し
てくれれば・・・と思っていたので、優勝が決まった時は、号泣でした。
今まで、私たちのことを批判していた前道場の指導者や残った父兄も何も言う事
はできない、まっすぐな剣道でした。勝ち負けではないですが、本当に嬉しく、
みんなで「私たちは間違っていなかった。若い先生のもとで剣道が続けられて
良かった」と再度実感しました。
これからもいろいろな批判はあると思いますが、私たちは「三位一体」となって
大好きな剣道を、大好きな先生と仲間とで続けていきたいです。
[2008/07/25 19:18:19]

お名前: 金魚すくい   
べんた君さん、よかったですね!!!
私も嬉しいです。この結果は多分べんた君さん自身も全く期待も予想もしていなかった
ことなのではないでしょうか?・・・実は私もです。
「大好きな先生とまっすぐな稽古」なんて理想的ではありませんか!
お子さん達と先生、そして親御さん達の嬉しそうな顔が目に浮かぶようです。
一緒に辛い経験に耐えて嬉しい結果をみんなで慶ぶことが出来るとは、本当に
うらやましい限りです。きっとお子さん達の中にもある種のチームワークが生まれた
のではないでしょうか?

この喜びを大切に、これからも頑張ってくださいね。
私達親子も頑張ります!!
[2007/10/10 11:15:40]

お名前: 親馬鹿一刀流   
ぺんた君さん
ずっと気にかけていました。良い結果が聞けてうれしいです。
今後もバックアップしてあげてください。
[2007/10/04 19:50:29]

お名前: Hide.    URL
To ぺんた君さん

少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます。

そうですか、それはよかったですねヽ(^.^)ノ
なにしろ、剣道が再開できたことが喜ばしいです。
お若い先生も、お弟子さんとの再会&稽古を楽しみにしておられたことでしょう。

定期的にお稽古もできそうとのこと。
これからも先生を支えて、いい時間を確保できますよう頑張ってください!(^^)
[2007/10/02 22:38:08]

お名前: ぺんた君   
その後・・・

(^^)実は先日、若い先生がやめた3名の子たちに稽古をつけてくれました。
広ーい、広ーい、体育館を借りて4名で稽古しました。
あまりの嬉しさに親はただただ泣けました。また、子供たちが大好きな先生と
一緒にまっすぐな剣道をしている姿をみてずっと涙と笑みでいっぱいでした。
ちょこまま夫婦と私たち夫婦と、その姿を見て「私たちは間違っていなかったね。
良かったね。」とあらためて感じました。
若い先生の子供たちに対する愛情がひしひしと伝わってきて感激でいっぱいです。
今は場所を借りる関係で月3回位のペースで稽古をして下さるとの事です。
親も子もまた、大好きな若い先生を剣道が続けられる喜びでいっぱいです。

皆様方には本当に暖かいお言葉を頂き感謝しています。
[2007/10/02 20:48:05]

お名前: Hide.    URL
To うみぶどうさん
管理人のHide.です。

>少し話しを戻して済みませんが、反射神経剣道は、いけないのですか?
>基本と、心の剣道は、解りますが、反射神経による柔軟な剣道は、だめなんですか?
完全否定するものではありません。
ただ、反射神経にだけ頼って行なう剣道には「限界がある」っていうことです(^^)
修行過程にあっては、反射神経を磨くことも大切です。

先生のおっしゃっておられることは、反射神経だけでは成し得ません。自分の内なる声を
聞くためには、しっかりと積み上げられた稽古に裏打ちされたものですのでd(^-^)! 


To ちょこままさん
>年配の指導者よりも上の立場の指導者はいません。
>なぜなら、今回私たちともめた年配指導者が道場で一番権力のある人で
>道場の館長でもあり、その先生に意見できる人が残念ながらいません。
>年配の指導者は数名いますが、
>おそらく意見は出来ません。
お答えいただきましてありがとうございました。
ということは、その年配の先生の一存で何でも決まってしまうということなんですね(>_<)

だとするならば、解決への道はふさがれていると判断されるのもいたし方がないことでし
ょう( -o-) フゥ


皆さんのお子さんが、新しい指導者を得て、剣道活動が再開できます日が参りますことを、
心より念じております。
[2007/09/21 21:27:19]

お名前: 仁王   
深い深い話しになりましたね。

私は繰り返しになりますが、「辞める」ということには基本的に反対です。
他の方と意見が食い違い申し訳ございません。

うまく言えませんが「辞める」は「逃げる」ことになるのではないか、
という気がしてならないのです。

ぺんた君、ちょこままさんは、もしかしたら次に良い師にめぐり会うかも
しれませんが、この問題の先生が大手を振って指導を続ければ
垂ネーム問題だけではなく、さまざまな問題が起こり得るのではないかと思うのです。

悩める指導者さんのおっしゃるような方法もありだと思います。
そういえば、自分が子供の頃、大会の選手宣誓で
「剣道精神にのっとり、正々堂々と戦うことを〜」誓いました。

「辞める」ということが「正々堂々と戦った」と、いえるのでしょうか?

もちろん、ここに書き込まれている皆さんの意見は千差万別、
さまざまな考えがあって当然ですので、否定をする気は全くありません。

あくまでも私の個人的な意見です。

と、いうことで、まずはこのトビに対する刀は納めさせていただきます。
[2007/09/21 15:13:46]

お名前: たけぞう   
うちは隣町の道場に通っています。
剣道を始めるに当たって2軒だけですが見学に行きました。
我が町にも少年剣道クラブはあるのですが、そこは若い先生が主でやられていて稽古中に動きが悪い?子に後ろから結構きつく蹴りを入れていました。
(係り稽古ですれ違いざまに背中を押すって行為ではありません。)
私も中高とクラブで野球をしてたのでケツパンはよくやられましたが、何も言わずに突然に後ろから蹴りをやられたことはありません。
そんな事されたら喧嘩です。
ましてや、大人が子供に後ろから蹴りをいれるなど、私には有り得ない行為です。
指導や叱るにしても前からするのが大人の行為だと思ってます。
校区内なのでここでやらせるつもりだったんですが、どうもこの蹴りが気に入らずここには入りませんでした。
山を越えて車で30分ほどかかるのですが、隣町の今の道場に通う事にしました。
始める時は2〜3回は見学して少し遠くても他所まで行って見学した方が良いと思います。
うちはたまたま隣町に良い先生が居て良かったのですが、良い先生は探さねば見つかりません。
我が町の道場を見学して入らずに断り、隣町の道場に入るのは少しですが嫌な事もありました。
嫌な事がありましたが、始めてしまえば些細な事。
ちなみにその蹴り先生は今は居ません。もともと単身赴任で来てたので越したようです。
でも、子供不足でクラブも消滅し、今のうちの道場に我が町の子も通うようになりました。

ぺんた君さん達には今更ですが、また再開される時は良い師に巡りあいますように。
[2007/09/21 13:16:16]

お名前: 一町一道場   
親子で剣道をしている者です。

私の息子が通う道場でも、指導方針等に我慢できずに辞めてしまう方が結構います。
そのほとんどが、指導者に目をかけて貰えず、十分な指導をして貰えない事への不満が
多いように思えます。(指導者本位で、子供や親のことを考えない)
家庭の事情や、塾などの他の習い事のため、稽古に遅れてきたり、休んだりの子供には
高学年になっても低学年のグループと稽古させたり、実力があっても試合に出場させて
貰えないなど・・・。
「稽古を頑張っている人を優先して試合に出します」と指導方針を打ち出しているので、
それも仕方の無い事だとは思いますが、確実に試合に出て勝てる子供や、親が指導者に
ペコペコしている(ほとんど媚を売ってる)子供は例外で、選手から外れる事がありません。
そのような事が随分昔から続けられています。

私は時々稽古に顔を出す程度で、道場では指導者の域ではないのですが、私の考えと
あまりにもかけ離れている場合には意見を言いますが、そのせいで、長男は何度も選手から
外され、悔しい思いをしていたと思います。
町内には一つの道場しかないので、最後まで続けましたが、息子には「この町の環境では、
指導者は選べないから・・・高校に行く時には指導者を選びなさい」と言い聞かせていました。

私の場合は、道場の稽古とは別に直接息子に教える事が出来たので、どんな環境でも、
一生続けることが出来る剣道を選択しましたが、ぺんた君さんや、ちょこままさんの場合は
そうは言ってられないことと思います。

他に剣道を続けることが出来る環境・道場があるのならば、指導者を選ぶべきだと思います。
当然、月謝も払うのでしょうから、他の習い事と同様に考えればいいのでは。
「社会に出てから、いやな事から逃げる」という意見もありますが、剣道で培う辛抱強さは、
悪い環境でも辛抱できることではなくて、厳しい稽古を乗り越えて続けた事による辛抱強さ
であるため、良い環境を選べるべきだと思います。

指導者講習会などで全剣連の先生が「剣道をする者、特に高段者の方々へ一言。貴方たちは
剣道の世界では先生と呼ばれ、人の上に立っていると思っているようだが、一般社会から
見ればただの人です。その点を勘違いせず自らの人間形成の道を歩み、指導に励んで下さい」
と言われたことが今も忘れられません。
[2007/09/21 01:01:15]

お名前: 当たりはずれ   
何事も当たりもあればハズレもあります^^ また必死になって取り組むほど
自身の無力さが身に染みるんですよね トビ主様もすでにこれからどうしよう
こうしようとお考えにはなるもののどうしようもないというのが正直なとこ
ろではないでしょうか。
特にそのお若い先生のもと親子共々頑張られたような日々がもう二度と来な
いようなご心境になられておられるかもしれません。が しかしご子息はま
だ5年生、大丈夫 たとえ一年くらい剣道をお休みしても今の剣道に対する
情熱を失わない限り中学生になって部活で復活すればすぐに取り戻せますよ。
生意気ですがいかなるご事情があったとはいえ今の現状はトビ主様親子が選択
されたベストの道のはず。体育館をお借りして・・・などお子さん達の為
稽古場を提供するが為に模索されておられるお考えやお気持ち決してわからな
いわけではありませんが私はそれは少し違うような気がするのです。第三者なり
の無責任な話に聞こえるかもしれませんが辞めさせたからにはとにかく親として
具体的なアクションをおこさなければいけないというような何か焦りが窺える
のです。トビ主さんは剣道以前にその道場の環境がお子さんには「悪」だと
ご判断されてやめさせられたわけであって剣道そのものを奪い取ったわけでは
ありません。言い方を変えると剣道さえできればどこの体育館でもどこの道場
でも良いというわけではない またそんなものに何の意味もないということに
なる筈です。理屈かもしれませんがそう焦ることはひとつもないんです。トビ
主さんが一番初めの書き込みで

>私たちは親も子も信頼できる指導者に指導してもらい、勝ち負けだけではな
>く人間形成そのものだと思っています。

とコメントされているのがまこと本心であればじっくり腰をすえて取り組み
ましょうよ。希望さんも素晴らしい経験談かかれてるじゃないですか^^ 

追伸 垂れネームの件はこれ以上掘り下げても大局にはあまり影響ないと
   思いますが・・・ 論点がぼけるだけです
[2007/09/21 00:28:44]

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿一刀流です。

指導者の立場に居ます。
少年指導に関わって15年、色々ありました。
方や指導を受ける立場にもあります。私の師匠からは、指導内容が合わなければ他に移って構わない、
良ければ続けてくださいと言われて25年師事しています。

ぺんた君、ちょこままさんのケースは止めて正解と思います。
剣道の本質を分かっておられるかは疑問ですが。

稽古場所の形態によっても違いがありますね。
・稽古場所は年配の先生の道場なんですよね。
では指導方針が合わなければ止めて問題なしです。
自分達が求めている物と違う指導なのであれば、月謝を払ってまで剣道をやる必要なしです。
・道場ではないが剣友会組織で主催が指導者の場合
実質指導者が道場主と変わりません。方針が合わなければ止めて問題なしです。
・剣友会組織の主催が父母の場合
父母は指導者を選択できます。
但し、普通は指導者を潤沢に選べる環境ではないと思いますが。
また、父母が子供の卒業に関係なく、何十年も会を運営する責任があります。
・市のスポーツ教室の剣道教室の場合
続ける続けないは自由。
不正を行うような指導者は、市に対してクレームをつけられる。
指導者を変えられる。

という事で求めているものが違うのであれば剣道を止めるのではなく、脱会して構わないと思います。
では剣道を続けるにはどうしたら良いか?
若い先生にお願いして、指導を受けられるのが良いと思います。
その代わり稽古場所の確保、先生への謝礼その他もろもろ子供達が剣道を出来る環境作りをしなくては
なりませんね。
それと一番大事な事。剣道をやらせる目的をしっかり持ってください。
試合で活躍させたいのか、団体生活を学ばせたいのか、頑張る力を付けさせたいのか等々。

剣道が全てではありませんので、目的が合えば、他の武道、スポーツをやらせるという選択肢もあります。
私も小学生二児の父親。子供さんが良い方向に向かわれる事を願っています。
[2007/09/21 00:04:16]

お名前: 悩める指導者   
仁王さん

一つだけ不正を正す方法がありますよ。
保護者の方々がご自分のお子さんのことだけを考えず、
一致団結し不正を支持された、または、行った指導者の処分を行う。
または、保護者の方々の力で新たな団体を作るです。
しかし、今どきの保護者の方々でここまでする方はまず、イナイでしょう(経験上)。

剣道関係者が不正を正そうとしても刑事事件にでもならない限り一指導者だけを
処分するような事はないでしょ。
しかし
剣道関係者(指導者:先生)という方々には、なにか勘違いしている方が多いと思います。
道場であれ、剣友会であれお弟子さんがいなければ、何もかも終わってしまうのにに・・・保護者の方々のご協力が無ければ事も進まないのに・・・・・・
[2007/09/20 20:17:33]

お名前: ぺんた君   
みなさま、どうもありがとうございました。

はっきりと書き込みできなかったり、曖昧だったりで申し訳ありません。
やはり書ききれません。
年配の先生方は道場の館長や理事長的な立場の方です。
何ももの申せません。年配の先生方にも大変お世話になったんです。
でも私たち家族は若い指導者と出会い、指導していただき本当に幸せでした。
親も子もその若い先生から剣道以外のこともたくさん学びました。しろいろなさポートも
していただきました。
道場へ行き、若い先生が子供たちに指導している姿が見るのが楽しくて、道場へ行く日は
早めに仕事を切り上げていました。
その、若い先生に最後まで指導していただきたかったです(TT)
[2007/09/20 17:31:56]

お名前: ちょこまま   
みなさんのいろんな意見、考えをみて励まされます。
つい、自分の思っている事ばかり書いてしまい
すみません。
管理人のHideさん
年配の指導者よりも上の立場の指導者はいません。
なぜなら、今回私たちともめた年配指導者が道場で一番権力のある人で
道場の館長でもあり、その先生に意見できる人が残念ながらいません。
年配の指導者は数名いますが、
おそらく意見は出来ません。
と・・・言うか、年配の指導者は皆、館長と同じ考えのようです。
たとえ意見を言ってみても、今回のように方針に従えなければ「辞めてもかまわない」
と言う事になります。
[2007/09/20 17:20:05]

お名前: うみぶどう   
>掲示板の2大名物であります「バカ親」「老害先生」の話しは読んでいて
>たいへん面白いです。
 
 全然面白くはありませんが。
親ばかと、バカ親は、少しオバーラップする部分がありまして、私も反省することが、多々あります。 この掲示板は、親ばかとバカ親(自分自身気が付いている人の相談、反省)の、掲示板だと思ってましたが?違ったんですか。

 少し話しを戻して済みませんが、反射神経剣道は、いけないのですか?
基本と、心の剣道は、解りますが、反射神経による柔軟な剣道は、だめなんですか?
 うちの子供が、通っている道場の先生は、練習を重ねると打つべき所、打つべき機会
出ては、いけない間合いが、自分の中から声がするから神経を研ぎ澄まして反応しろ。
いっていましたが、これは、反射神経剣道では、ないのですか?
[2007/09/20 14:48:34]

お名前: 仁王   
>不正を正す、告発するのは根性がいりますよ。
もし、告発すれば罪の無い、残っている子供たちに100%迷惑(対外試合出場禁止など)がかかります

日本剣道連盟とかに、「子供達に迷惑がかからないように、指導者だけ処分できないものか」という相談はできないものでしょうか?

やはり気になるのは、今回黙っていたら、間違いなく再発する「犯罪」だと思います。
辞めるなら、全員で辞めないと、意味がないと思うのです。
[2007/09/20 13:50:19]

お名前: 金魚すくい   
こんばんは。途中から失礼いたします。
べんた君さんとちょこままさんのカキコは、読んでいてとっても残念に思いました。
誤解しないで下さいね。責めているのではありません。

うちの子どもが通う少年団の先生も、枚挙にいとまがない程やりたい放題です。
諸事情から移籍も退団もしていませんが、お二人の気持ちはよくわかります。
やはり、人間的に全く信頼も尊敬もできない先生に子どもを任せるのは決して嬉しい
ことではありませんよね。

わが子のことを思えばこその親の決断なのですから、その決断がお子さんの将来に
良い影響を与える事を願ってやみません。
確かにそんな先生の下でも続けていれば、いつか良い方向に進む事だってあったかもしれません。
でも、そこから一旦引いてしまうことが必ずしも悪い結果に結びつくとは限らないですよね。人生、何がどこでどうなるかなんてわからないですから。

垂ネームを交換して試合だなんて、その先生の人格を疑ってしまいますものね。
わが子が通う少年団の先生だって、自分の機嫌を取らない親の子に難くせつけたり
「○○先生(代表指導者)が参加させるなと言ったから」と架空の話をでっち上げて
何とか試合に出さないように画策することあっても、そこまで下品なことはしませんよ!

形態はどうあれ希望さんのおっしゃるとおり、お子さんの剣道人生に最終的に
プラスになるようにサポートしてあげてくださいね。
こういう問題って、正解はは一つとは限らないと思うんです。今は、これがベストと
考えて下した決断を信じて、前向きに過ごせるかどうかという事が大切なのではないかと
思います。頑張って下さいね。
良い方向に進んだら、また教えてください。私達親子の励みにもなりますから!
[2007/09/20 01:59:28]

お名前: 希望   
私自身は剣道をしたことはありませんが、子供の剣道の応援を15年して
口剣道八段だねと言われている親です。長年の子供の剣道を通して素晴らしい経験も
あれば、理不尽なことも沢山見てきました。
剣道の世界を知れば知るほど嫌になることもありました。
でも、子供には負けるな!自分がされて嫌なことは人にはしない!人には優しく、
自分には厳しく!と言い聞かせ応援し続けました。
反面教師という言葉があります。親が思うより、子供は強く成長します。
でも、親は心配ですよね。解ります。指導者に意見をしたくても、子供を人質に
とられているようなものですから口をつぐみ、従うか、身を引いてしまう人が
ほとんどです。でも、頑張って続けていくことで中学や高校で、必ず転機が
訪れます。剣道のできる場所も、仲間も、指導者も、剣道の世界が広まり、
その中で、尊敬できる人に出会えればいいのだとおもいます。
世の中、先生と呼ばれる人が人格者とは限りません。むしろ私が出会った先生と
呼ばれる剣道人は何か勘違いされているような人が多かったような気がします。
人として正しいと思うことは親が教えればよい。
嫌な場所や嫌な人から逃げないで、耐えながらでも続けてほしいです。
いつか理不尽な指導者にまっすぐな面を打ち込むことを目標に・・・
ちなみにわが子は小学校高学年〜中学のころ、指導者や一部の父兄から
理不尽ないじめを受け、稽古したくても道場にいけない状況をつくられました。
これでも稽古に来るか!というような陰険なものでした。結局高校進学までの
一年は体力作りと毎日走り、素振りをし、稽古させてもらえる場所をみつけては
出稽古に行きました。剣道大好きでもっともっと思い切り稽古したかったのに
親としては切ない限りでした。それでも今できることを精一杯頑張れと励まし、
ここで剣道をしたいという高校に進学。それなりの結果も出せ、大学でも剣道を
して全日本学生に出場。気がつくと子供のころ陰険ないじめをした父兄の子供たちは
だれも剣道を続けていません。我が子に言わせると、辛く悔しい思いを経験したけれど
あのころの試練があるから今の自分があるのだといいます。母さんありがとう。と言われ
15年目にして涙が出ました。タイトルをとって少し強くなると、不思議と人が集まります。辛かったときは声もかけてくれなかったのに・・・
わが子にはそれに驕ることなく精進し、人の痛みの解る人間になれと今も諭しています。
すみません。手前味噌で話が膨らんでしまいました。
要するにどんな状況におかれても、子供さんが本当に剣道が好きならば、必ず好機が
訪れることを信じて今はどんな形でも剣道を続けていけるようサポートしてあげてほしい
のです。頑張ってください。
[2007/09/19 22:34:46]

お名前: Hide.    URL
To ちょこままさん
>ズルをする事に補足しますと、例えばこんな事がありました。
>ある大会で登録した選手が急に出場出来なくなりました(補欠登録なしの大会)。
>本当なら欠場だとおもいます。でも、その時欠場の子の垂れネームと他の子のネームと
>入れ替えて出場させました。
>その犠牲になった?子は、我が子です。うちの子は会場にいるのに欠場です。

そんなことがあったのですか?!
ズルなんていうレベルではありません。もし、事の次第が発覚したら、チームそのものも
反則負けになりかねない事態です。
中体連や高体連では、1年間出場禁止などの厳しい最低がくだる場合もあります。

まして、小学生の剣道は「勝ち負け」も大切でしょうが、躾教育の意味合いも強いはず。
そんな先生に子どもを任せておくわけにはいきません。
私もわが子がそんなところに通っていたなら、断固やめさせますね(`´)
指導者失格です、その先生は!!!

しかし相変わらずお答えいただいてないのは、年配の先生より上の立場の先生(館長or道
場主)というのはいらっしゃらないんですか???(>_<)


To 東北人?さん
管理人のHide.です。

>掲示板の2大名物であります「バカ親」「老害先生」の話しは読んでいて
>たいへん面白いです。
親子ともども苦しみ、真剣に悩んでおられる方に対して不謹慎な発言ですぞ!(-_-)
[2007/09/19 22:10:32]

お名前: 東北人?   
掲示板の2大名物であります「バカ親」「老害先生」の話しは読んでいて
たいへん面白いです。
男性は50歳を過ぎると「男の嫉妬」がひどくなりますので会社でも有能な
若い社員がイジメにあったりしています。
若い指導者さんは、些細な事でも「大先生。どういたしましょう」と最終承認を
もらった方が無難な様に思います。
剣道も人生も上手に世渡り。
[2007/09/19 21:40:27]

お名前: 悩める指導者   
結局のところ権力闘争でしょう?
お若い先生が稽古指導の中心的な方となり、
また、保護者の方々に好印象あたえ、子供たちにも信頼され、
ご自分の立場に不安を感じ、上の(年配の)指導者の方が暴走したのでしょう。
若い指導者に体制が変わって以降、年配の指導者の方々に礼を
つくしてイナイとなれば話は別ですが、私は道場をお辞めになって正解だと思います。

たけぞうさま、仁王さま、
不正を正す、告発するのは根性がいりますよ。
もし、告発すれば罪の無い、残っている子供たちに100%迷惑(対外試合出場禁止など)がかかります。
私も前に所属していた剣友会時にあることで教育委員会等に告発してもおかしくない出来事があり、また、一部の保護者の方がにも告発してくださいとのお話を受けた事がありますが、私の行動(告発)により子供たちから剣道を奪い兼ねないと、その一部の保護者の方にご納得いただいた経験があります。

私もぺんたくん、ちょこままさまと同じような経験をしたものとして、申し上げることができるのは、いくら剣道技術がすぐれ、知識があり高段位の指導者であっても一般社会人としての常識、礼儀にかける指導者に教えを請う事もない!このような事では剣道を修行している意味が無いということです。

ぺんた君・ちょこままさま、子供たちの為、負けないで下さい!
[2007/09/19 19:43:36]

お名前: 仁王   
たけぞう様

う〜ん。分かります。
分かりますが、やっぱり私は「辞める」という行為に抵抗を感じます。
垂ネーム不正行為は責められるべきですが、
べんた君、ちょこままさんは責められるべきではないですよね?
「辞めたければ辞めろ」で辞めちゃうと、
その年配の先生の思惑通りのような気がするんですよね。
間違えは、正す。
ミート●ープの社員たちは不正を黙ったまま何年も過ごしていたんですよね。
これは同罪とはいいませんが、不正の一端を担ったと言われても仕方がないような…。

垂ネーム、このまま黙っていたら、この行為事態が黙認されてしまいます。
個人的な希望は「辞めずに、正しい方向に導く」です。
すいません、きれいごとですね。難しいのは分かっていますが。
[2007/09/19 15:48:37]

お名前: 仁王   
垂ネームの件ですが、
その場で(後でもいいのですが)
匿名でもいいので主催者に告発できなかったのでしょうかね?
今からでも、それはやったほうがいいと思います。
たけぞうさんと同意見の「アホか!」ですよね。
その年配の先生は「恐怖の垂ネーム入れ替え男」のレッテルを貼られるのです。
[2007/09/19 15:40:14]

お名前: たけぞう   
仁王さん、
「人間形成の道」だからこそ、ではないでしょうか?

剣道では先生の社会に出たら上司の方針、その方針も法は言うに及ばず、ルールのなか、モラルの中でのことなら、
少々の考え違いがあっても先達の言に、ついて行くべきですが。
替え玉試合は範囲外だと思います。
人事ですが、そこでの葛藤は大きかったと推測します。
やめて正解と思います。
剣道は続けて欲しいです。
[2007/09/19 15:37:50]

お名前: たけぞう   
剣道ド素人の母さん、
>「まァ〜、いろんなことがあるわさ!気楽にかまえて行ってみたら?」はやっぱり、無理ですか・・?

剣道そのものに関しては素人親では立ち入れない面がありますが、
垂ネームの入れ替えのような不正はその範囲ではないと思います。
私ならいくら先生でも「アホかぁぁぁ、何ぬかしとんねん」と怒って指示に従いません。
もはや師ではありません。そして即やめます。
昨今の若者のリンチ事件や企業犯罪や社会保険庁の不正などなど、不正は不正。
若者の団体による事件、止める奴はいなかったのか?
企業犯罪など、社員は知ってただろう?告発なり止めるなりできないのか?
と言いながらも実際、止めるのは難しいことではありますが、止めましょう。
また、自らの意思でなくても、そのようななかに身をおき、不正に加担してはいけません。
そこはきっちりと子供と話し合い、正義を重んじる、不正は許さない、弱きを助ける。
その為に剣道という武道を子供に習わしているのではないでしょうか。
[2007/09/19 15:18:02]

お名前: 仁王   
途中参加で恐縮です。

私は23年ぶりのリバ剣士です。
いま稽古をさせていただいている剣友会では
それなりに子供たちに稽古をつけさせていただいていますが、
たけぞうさんの言う「フォローさん」の立場にあたると思います。

で、私の通う剣友会の先生と、私が幼少のときに教えていただいていた先生では
あきらかに「方針」に違いがあります。

つまり、道場の数だけ方針はあるのだと思います。
ぺんた君さんの書き込みを拝見していると、確かに当事者にしかわからない
苦悩が多々あったのだと思いますが…。

ちょっと例えが適切ではないかも知れませんが、
この子が大人になり、どこかの会社に就職したときに、
人事で上司が変わり、方針が合わなかったら、その会社を辞めるのでしょうか?

私は会社では現在約30名の部下がいます。
(当然私の方針に合わない人間もいるはずです)
と、いう立場ですので、たくさんの人間の採用もしましたし、辞表も受け取りました。
その後、辞めた人間の消息を耳にすると、全部とは言いませんが、
次に移った会社も長続きせずに辞めている人が多いのです。

ぺんた君さんが、もしも他の道場に移られ、そこも指導方針に納得が行かなかったら、
また辞めるのでしょうか?

剣道は勝敗だけではありません(と、最近分かってきました)
理念は「人間形成の道」ですよね?

困難な状況でも負けずに、続ける。

これは社会人になってからも必要なことです。
幼少の剣道は、社会に出てから役立ちます。
もちろん技術が役立つ、ということではありません。
精神的な鍛錬が役に立つのです。

今回はすでに決めてしまったことは覆すのは難しいと思いますが、
中学、高校、と進み、剣道を続けるにしても、別のことをやるにしても
「先生の方針がいやだから、やめる」という子供にならないように
ご家庭でも「継続は力なり」を教えてあげてください。

以下、個人的な意見です
「幼いうちに色んな指導方針を体験できる。これまた自分の財産ではないか!」
[2007/09/19 14:59:01]

お名前: 剣道ド素人の母   
こんにちは。最初から気になって、ずっと見ていました。同じく小5の母です。
私はド素人の母ですから、あんまり大きなことは言えないのですが、少し私の考えを
書かせていただきたいと思いました。

私は基本的には、剣道教室さんの考えと同じです。でも、ぺんた君さん、ちょこままさんが
すごく悩んで今回の決定をされたのは、とてもよくわかります。
垂ネームを変えて出場なんて、ひどい話ですね!同じ母として、思わず涙ぐんでしまいました。
この話に代表されるように、もう、耐えられない!という話がたくさんあるのだと思いました。

しかし、子供って意外にたくましいものだと思うのです。
理不尽な世界との関わりを、親が考えている以上に、上手にこなしていくのではないでしょうか?
私自身も、子供の頃、剣道ではありませんが、ある団体に所属していました。
ものすごく理不尽な世界で、当時の指導者がものすごく大人げない人で、
いじめっぽいことも、数多くされました。実際、チックを起こしたり、ぜんそくを起こしたり
嘔吐もありました。でも私のそのお稽古が好きでしたので、母にやめたい、とは
言いませんでした。親は実態を知っていたら、絶対にやめさせていたと思います。
(でもたぶんうすうす気がついてはいたと思います)
今でも故郷に帰っても、その先生の家の近くにすら、近寄れません。拒絶反応です。
でも、私は今、やめなくてよかったと思います。

うまく言えないけど、これが子供の成長のチャンスじゃ、ないでしょうか?
ただし、いつまでもこれじゃ、かわいそうです。あと、1年半、小学校卒業までがんばってほしかった・・・。
中学になったら、また新しい世界も開けるのではないでしょうか?

もう一度道場に戻るのはどうしても無理ですか?
もう一度老先生を信じてみる(又は我慢する)のは、どうしても無理ですか?
「まァ〜、いろんなことがあるわさ!気楽にかまえて行ってみたら?」はやっぱり、無理ですか・・?


長々とすみません。
[2007/09/19 12:58:47]

お名前: ちょこまま   
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
未熟な文章で考えがうまく伝わらなかったところもあります。
ズルをする事に補足しますと、例えばこんな事がありました。
ある大会で登録した選手が急に出場出来なくなりました(補欠登録なしの大会)。
本当なら欠場だとおもいます。でも、その時欠場の子の垂れネームと他の子のネームと
入れ替えて出場させました。
その犠牲になった?子は、我が子です。うちの子は会場にいるのに欠場です。
「剣道教室」さん。試合でズルする以前の問題です。
その試合後、子どもたちは精神的に崩れました。
それとも、剣道とはそうしてもいい競技なんでしょうか?
そこから年配の指導者に対する不信感を抱きました。
なので、一年前若い指導者に指導を任せて欲しいと、お願いに行きました。
その時は「いいですよ」と言っていたのに・・・
今はべんた君さんも書いているように、若い指導者は勝たせられない
自分の言うことすべてが道場の方針だ!に変わってしまいました。
そして、その方針に従えなければ辞めてもかまわない。
直接言われました。
それでも「はい、辞めます」ではなく、色々話し合い子どもたちとも相談してきました。
子どもたちは剣道が好きです。
でも、今の道場の稽古の仕方にはついていけない。
最終的に辞めると判断したのは親です。
それが親のエゴでも・・・
かわいい我が子を親が尊敬できない指導者には預けられない。
一年掛けて若い指導者と子どもたち・親と三位一体の関係を築いてきました。
今、その指導が受けられないのなら、ただ剣道を続けているより今は辞める。
自分が信じた道で子どもたちに剣道を学んで欲しい。
ただの親ばかです。
でも、剣道は今だけではないし、子どもたちにも大人になってからも
かかわって欲しいと思います。
むしろこれからの方が長くなると思うので
これをひとつの経験として子どもたちには頑張って欲しいと思います。
[2007/09/19 11:14:39]

お名前: Hide.    URL
To ちょこままさん
管理人のHide.です。

道場というからには館長先生(道場の最高責任者)がおられるわけですよね。
その方が、年配の先生っていうことなのですか?

年配の先生が、若い先生や父母会会長をクビにできるっていう権限を持っていることの方
が不自然なんですが・・・(^^;

それにしても、なんとも残念なお話ですねぇ。
そうしたトラブルで、お辞めになった方はどれくらいいらっさるのでしょうか?
なんとか、新しい環境で剣道を続けられるよう心から念じております(>_<)


To 剣道教室さん
管理人のHide.です。

>最近の親の特徴ですね。親が指導者を気に入らないからやめる。
>親本位制ですね。
おっしゃることはよくわかります。
でも、ぺんた君さんの最初のカキコを拝見しますと、お子さんご自身も年配の先生の元で
剣道を続けることが苦痛だったかに読みとれます。
バッサリとそう切り捨てていいものか判断に苦しみますが(-_-)

学校教育の現場などでも「問題親」の存在が指摘される昨今ではありますが、このケース
は少し違うように読み取りました。

それに「師は選ぶもの」です。
私も指導者の端くれとして、「選ばれる師でありたい」と精進しておりますm(_ _)m
[2007/09/19 08:02:16]

お名前: 剣道教室   
東北人?さん。

>結果として「反射神経剣道」が勝っていますが

たしかに中学生ぐらいまでは,小さい大会では反射神経剣道
が時として優位に立ちます。
でも,大きい大会では,上へは進めていないように感じます。
私は,前任の指導者の反射神経剣道を踏襲して指導していた
とき小さい大会では割と好成績でした。しかし,大きい大会
だとベスト8もしくは4位が精一杯でした。

3年目に反射神経剣道を完全否定し,「心で・基本で勝利す
る剣道」に方向転換しました。子どもが持てる能力を精一杯
出す勝負が垣間見られ清々しいです。子ども達自身も,楽し
いと言ってくれています。
今年は,方向転換2年目の秋です。この秋には,頂点に立つの
が子ども達の目標です。頂点が見えてきました。反射神経剣道
は,選手・監督共々,勝ち上がる予測が立たず,いつも不安と
恐怖におびえていたような気がします。
今は違います。完全に勝てる相手,油断すると接戦に持ち込ま
れるであろう相手など,相手の部類分けができます。
相手の飛び込み方で,自分の出す技や戦法を瞬時に変える反射
神経剣道は,相手が勝負をしてこなければ,一本も取れません。
しかも,二度同じ勝ち方ができにくいという難点があり,自分
の得意技がなんなのかが自分で把握できないという欠点があり
ました。
[2007/09/19 01:22:42]

お名前: 東北人?   
私も基本的には「剣道教室先生」と同じ考えです。
結果的には何処の学校・道場も同じ道を歩んでいるのではないかと思います。
それは「心で・基本で勝利する剣道」です。
結果として「反射神経剣道」が勝っていますが、選手は当然基本を毎日2時間以上
練習し+応用稽古を2時間は行っているからこそ勝っているのだそうです。
更にその本人達に聞くと「家でも当然筋トレ・宿題・受験勉強をこなしました」と言っていますので、顧問やコーチが誰であろうと勝つ人は勝つのだそうです。
[2007/09/19 00:52:35]

お名前: 剣道教室   
もう少し書かせていただきます。

>ズルをしても勝てばいいと言う事がありました。

よーく考えてみてください。剣道の試合で想定できる
ズルってどんなことが考えられますか?

狭いコートに審判が3人。もし仮にズルがあったら反則
取られます。コートの中で必死に戦っている選手にズル
を実行する精神的余裕などありませんよ。もし,ズルを
行うタイミングを計っているような余裕があったら,正
当な技でとっとと勝利していますよ。

>正当な剣道をさせたい!

何をいってるんですか。戦うのは指導者ではなく
選手です。正当な試合を臨むのなら,選手はでき
ますよ。正答じゃない試合を行うのは,相当恥ず
かしいことであることぐらい小学生でもわかって
いますよ。

>真っ直ぐな面の打てる剣道を教えてほしい!
これもおかしい。曲がった打ち方を教える指導者
などいない。段審査,級審査で道場からだれも合
格しなかったら恥をかくのは指導者。だからみん
な真っ直ぐな面の打法を指導しているに決まって
いる。

年配の指導者に相当に嫌悪感を抱いていますね。
よく考えますと,あなたのやめさせた数々の理
由には矛盾が多いです。
[2007/09/19 00:10:40]

お名前: 悩める指導者   
ぺんた君、ちょこままさま。
私も同じような経験をし、所属道場を替わった者として「がんばって」と陰ながら応援します。
剣道が大好きで幼少の頃からお世話になっている道場をやめるには、相当の出来事があったと思いますし、悩んだ末の結果でしょう。
私の考えは、やはり少年指導は三位一体でなければ良い結果(勝ち負けに拘らず)は得ないと思いますし、心無い指導者にこびる様な親では子供に良い事は無いと考えます。
勝負に拘るのは子供自身で考え決断できる中学(でも早いと思うが)以降、いくらでも出来ると思います。
また、道場をやめる理由を他人にせいにしてもいいじゃないですか。
本当は剣道(道場)をやめたくないからカキコされたと思いますし、ただ、心無い指導者についていけなくなっただけなのですから。
[2007/09/19 00:04:54]

お名前: 剣道教室   
最近の親の特徴ですね。親が指導者を気に入らないからやめる。
親本位制ですね。
親がどう考えようと,子どもはやり続けることを希望する。
子ども本位制です。
結局,親がやめたかったのでしょう。
親がつらそうだから,子どもが親の気持ちを配慮して,やめる
と言い出したのでしょう。親を楽にしてあげたかったのですよ。
良い子どもです。子どもへの感謝の気持ちをお持ち下さいませ。
[2007/09/18 23:45:40]

お名前: ちょこまま   
べんた君の所と同じ道場で、今回、時同じくし子どもを辞めさせたママです。
辞めるに至るまで本当に色々ありました。辞める理由は各家庭であると思います。
我が家の最大の理由はやはり、道場の方針に従えないと言う事と、年配の指導者を尊敬出来なくなったと言う事です。
べんた君も少しふれていますが、試合の勝ち方にしても(言葉悪いですが)ズルをしても勝てばいいと言う事がありました。その事があるまで私たち夫婦は年配の指導者を尊敬していました。裏切られた気持ちになりました。
この他、今年私は父母会の会長をしていました。全然至らなく失敗も沢山しました。
連絡ミスをして、指導者の先生に迷惑を掛けた所もあります。
でも、私なりに一生懸命やってたつもりなんですが、この夏にくびになりました。
理由は指導者との連絡がつきにくいから、だそうです。
私たち夫婦はただ正当な剣道をさせたい!真っ直ぐな面の打てる剣道を教えてほしい!
それだけです。その為には、家庭を犠牲にしても協力は惜しまないつもりでした。そして、その指導をしてくれるのが残念ながら年配の指導者ではなく、若い指導者だったんです。少なくても私たち夫婦はそう判断して、その若い指導者がいなく、指導方針に賛同できない道場に通わせられないと言う事で、この度辞めることにしました。
でも、やっぱり剣道は続けて欲しいので、どんな形になるかわからないですが道はつけてあげたい、と思っています。子どもたちも剣道好きですから。

長くなってすみません
[2007/09/18 23:12:53]

お名前: Hide.    URL
To ぺんた君さん

>若い先生は年配の先生の教え子です。若い先生もいろいろな事があっても頑張ってきま
>した。去年秋にも同じような事が起き、若い先生は指導から離れることにしました。
>その際、高学年の子が道場へ行きたがらず、話し合いをもち、年配の先生が
>若い先生へ指導を任せるということでこの前まで続けてきたのです。

自分の教え子ならなおさら、なぜそんなに聴く耳を持たないような態度をとるのか解せま
せん(-_-)


>今息子はどこかの体育館で兄や辞めた仲間と剣道ができたらいいね・・ということで、
>体育館を探しているところです。

若い先生も行き場所がないようでしたら、指導を要請することはできるかもしれません。
ただ、そうなった場合、若い先生と年配の先生の間の確執は、より深まる懸念があります
が(>_<)

でも、何とかお稽古再開できるといいですねぇ。


あ、参考までにお聞きしたいのですが、年配の先生が会長さんなんですか?
そうした権限の一切を握っておられる方なのでしょうか??
[2007/09/18 22:53:34]

お名前: ぺんた君   
みなさん、いろいろすみません。

若い先生は年配の先生の教え子です。若い先生もいろいろな事があっても頑張ってきま
した。去年秋にも同じような事が起き、若い先生は指導から離れることにしました。
その際、高学年の子が道場へ行きたがらず、話し合いをもち、年配の先生が
若い先生へ指導を任せるということでこの前まで続けてきたのです。
今回のは管理人さんが言う「勘違い」だとは思いますが、年配の先生には聞き入れてもら
えませんでした。若い先生方も年配の先生と話し合いをしようとしましたが、聞き入れて
もらえず、年配の先生からも若い先生には何も連絡はありません。

今息子はどこかの体育館で兄や辞めた仲間と剣道ができたらいいね・・ということで、
体育館を探しているところです。基本的には剣道は続けますが、道場への入門はなしで
す。説明不足ですみません。
[2007/09/18 19:44:29]

お名前: Hide.    URL
To ぺんた君さん

>まずは先日、道場は辞めました。主人と息子と一緒に上の指導者へ挨拶してきました。

そうなんですか。なんとも残念なお話です(>_<)


>私たちの道場の他、近隣ではあと1つしか道場がありません。ここがダメなのでもう一
>つの道場へ行くことは地域的に簡単にいきません。

だとすると、「道場を辞める=剣道を辞める」なのでしょうか?
それも辞さないようなトラブルには読み取れませんが(>_<)


>事の発端は練習日、時間の変更の件で年配の先生方と若い先生方でその日の練習は
>「なし」と決まった事を私たち父母の連絡網で伝達していました。年配の先生は「な
>し」と決まった事でしたが「ある」と思い練習に来たそうです。年配の先生は一父兄が
>勝手に練習を「なし」にしたと思ったようで主翼の父母を呼び出しし確認しました。指
>導者同士で決まった練習なしのことを確認しても、説明をしても理解してもらえず、親
>が勝手に練習にこさせないと年配の先生は判断したのだと思います。

それって単なる「勘違い」なんですよね?
なんでそんな簡単なトラブルが解決できないのでしょう?
若い先生と年配の先生の間には、以前から確執があったとしか考えられませんが(-_-)


>高学年の父母も同様の気持ちとなり、先生方に話を聞いてもらうよう話し合いの場をも
>うけてもらいましたが、結局は話し合いにならず、年配の先生は話し合いの途中で憤慨
>し出てしまいました。それでのその後個別に年配の先生に呼ばれて話をしましたが、方
>針としては年配の先生方が指導していくとの事でした。

この件に関して、若い先生はどのようなスタンスで臨まれたのでしょうか。
若い先生は、年配の先生の勘違いにたいして、どのように先生にお話(あるいは謝罪)さ
れたのですか?
[2007/09/17 01:15:51]

お名前: 剣道教室   
何事も,「やめる理由」,「やめた理由」の一つでも他人のせいにすると,次に同じようなことが生じた場合,繰り返します。他人のせいにしてはいけません。しかも,この場合,若い指導者(前指導者)と年配の指導者(現指導者)の比較をしています。人生において,こういう状況に遭遇することは多々あります。こういう状況に対応できるような強靱な精神力を身につけるのが剣道の良いところです。
[2007/09/16 21:19:11]

お名前: たけぞう   
ぺんた君さん、
>やはり小学生の道場での稽古は指導者、親、子が三位一体となりやっていくのもだと思います。

何となくそれが良さそうですが、ちょっと違うのでは?と思います。
先生>子供があって親は単なるフォローです。その為の保護者会です。
このフォローも剣道は野球やサッカーとは違う武道ですので、それを踏まえてのフォローが大事かと。

一つ疑問なのが、若い先生達は年配の先生の弟子ではないのでしょうか?
うちにも若い先生がいまして、一応、子供も親も先生とは呼びますが、道場で考えれば先生は大先生(年配の先生)一人です。
指導者は非常勤を含めて数人いますが、先生は一人です。
若い先生は子供達に対しては保護者会と同じ立場です。あくまでもフォローなんです。
教え方や試合の考え方の相違はあっても最終の決定は大先生です。
子供も親もそれを承知しています。
小学生の道場(剣道クラブ)なので、道場主という感じではないですが最高師範はお一人で、大先生が頂点に何事も行なわれます。
そうでないとうまくいかない気がしますし、それが武道道場だと思うのですが。
[2007/09/16 16:22:04]

お名前: ぺんた君   
詳しく書き込みできなくてすみません。

まずは先日、道場は辞めました。主人と息子と一緒に上の指導者へ挨拶してきました。
年配の先生の1名はあっさり「分かりました。他の道場で剣道をしてもいい」というよう
なことを話したそうです。他の年配の先生は「残念です」という事だったようです。
私の他、2名、今回の方針に合わず退館しています。息子と同じメンバーの父兄や、剣士
たちも迷っているものやしかたなく通わせている人もあります。私たちの道場の他、近隣
ではあと1つしか道場がありません。ここがダメなのでもう一つの道場へ行くことは地域
的に簡単にいきません。やはし詳しく書き込まなければ分からないですよね・・・。
 事の発端は練習日、時間の変更の件で年配の先生方と若い先生方でその日の練習は
「なし」と決まった事を私たち父母の連絡網で伝達していました。年配の先生は「なし」
と決まった事でしたが「ある」と思い練習に来たそうです。年配の先生は一父兄が勝手に
練習を「なし」にしたと思ったようで主翼の父母を呼び出しし確認しました。指導者同士
で決まった練習なしのことを確認しても、説明をしても理解してもらえず、親が勝手に
練習にこさせないと年配の先生は判断したのだと思います。その際に「若い先生では勝た
せられない、若い先生には任せられない。自分たち(年配の先生方)が稽古していく。
道場の方針に合わないのであれば辞めてもらってかまわない」と言われました。
この時何を話しても理解してもらえない年配の先生にはがっかりしました。
高学年の父母も同様の気持ちとなり、先生方に話を聞いてもらうよう話し合いの場をもう
けてもらいましたが、結局は話し合いにならず、年配の先生は話し合いの途中で憤慨し
出てしまいました。それでのその後個別に年配の先生に呼ばれて話をしましたが、方針と
しては年配の先生方が指導していくとの事でした。
若い先生たちも年配の先生と話し合いをしようとしても聞き入れてもらえず道場にはきて
いません。すぐ辞めることも出来ましたが年配の指導者のもと少し稽古をつけてもらおう
と出していましたが、息子には、「お前がレギュラーから外れ低学年が出ても勝てる」
「今度休んだら個人戦には出さない」等々息子に対し叱咤激励のつもりで話していたこと
も、気持ちは若い指導者の指導方針についてきた息子は耐えられなかったようです。
親も耐えられませんでした。親のエゴかもしれませんが、やはり小学生の道場での稽古は
指導者、親、子が三位一体となりやっていくのもだと思います。
私も息子も「ほれ込んだ若い先生」に、試合には出れなくても一緒に稽古ができたら・・
と思っています。うちの子と他2名辞めた子の親とも、特に相談し辞めたのではなく、
それぞれの家族で話し合い決めた結果です。残った高学年の父兄や剣士も迷ってる人も
いますが、私たちは決して辞めることは進めておらず、子供が、親が、今の指導者、方針
についていけるのであれば頑張って続けてくださいと話しています。
長々と書き込みすみません。
[2007/09/16 06:01:37]

お名前: 東北人?   
別のトピで「越境入学」などの話も出ていますが、指導者が大事なのはマラソンの
高橋選手と小出監督の話でもわかります。
柔道でも空手でも同じなのですが、「道場によって指導方法がガラッと変わる」のは
良くあることです。
知人の多くも「指導方法がいや」で競技そのものを辞めてしまいました。
剣道は個人技ですので「ほれ込んだ指導者についていく」のも一つの剣の道だと
思います。
[2007/09/16 00:28:58]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>これからが楽しみだ・・・と思っていた矢先、別の指導者の先生への指導が決まり、
>その方針についてこれないようであれば辞めてもらってかまわないと上の指導者の先生
>から言われました。若い先生方はもっと息子たちの指導をしていきたかったようですが
>任せてもらう事ができなかったようです。

いくつか判らない点があるのですが、その最初がこれですね。
なぜ、それだけ指導実績の上がっている若い先生方を指導のメインからお外しになったの
でしょうか???
その若い先生方は、依然、道場には来ておられるのですか??
指導のメインではないにしても、それら先生方にお稽古を付けていただくことはできない
のでしょうか???(>_<)


>いろいろと考えましたが、本人も親も泣く泣く別の指導者のもと、1ケ月位は剣道を続
>けてきました。がしかし、今まで高熱があっても嘔吐があっても休んだ事のない息子が
>「もう行きたくない」と訴えてきました。それでも「頑張って行きなさい」と言い続け
>てきました。でもこの1ケ月間の間、練習ではいろいろな出来事があったようです。
>(詳しく書き込み出来なくてすみません)

第2の疑問点はここですね。
そんなにいやなお稽古ってどんなでしょう?(^_^ メ)
また、「上の先生」はそれを容認していらっしゃるのですか??
「上の先生」にお子さんの窮状をご相談なさったことはおありなのでしょうか???(-_-)


>話し合いも話し合いにはならず残念に思います。

第3の疑問点はここです。
どなたとどのような話し合いをされたのでしょう???


>辞めての後悔は全くないですが、今まで熱心に指導して下さった若い先生や仲間たちと
>一緒に剣道が出来ない事が残念です。

最後の疑問点、もうお辞めになってしまわれたのでしょうか??
[2007/09/15 22:45:56]

お名前: 気剣体不一致   
to:ぺんた君 様

カキコを見て残念です。
何か大人のエゴで子供が剣道を辞めてしまうのは、悲しい気持ちで
一杯になります。
これから、体力も付いてきて益々楽しくなる年齢なのに…

方針って何なんでしょうか!?
まずは子供の事を一番に考えるのが基本で大人の役目だと私は思う
のですが!!

以下の事は私の疑問です
・他の道場に移って続ける事は不可能なのでしょうか?
・ぺんた君さんの所以外でもお辞めになった方はいるのでしょうか
・大きな団体の道場なのでしょうか

私の通う道場(警察系)は指導責任者の方を中心に勤務の関係もあ
り交替で指導されています。既に退職された先生が一人常にいらっ
しゃいます。指導する先生方が警察関係という事もあり、当然まと
まりがあります。
稽古終了後に指導者同士で話し合いをされているご様子です。

息子(小1)が通う道場は主な指導者はご高齢の2人ですが、主た
る先生が気骨のある方(頑固者?)ですし、人数も少ないのでこの
ような問題はないようです。

しかしながら、指導者の都合で子供が被害に会うのはやり切れませ
ん。(怒)
[2007/09/15 21:57:16]

お名前: もみこ   
えー、そんなに続けてきたのにどうしたの?
指導者ってたくさんいるの?
若い先生は、もう指導できないの?何があったのか良く分からないけど、指導方法が違う
って子供も親も困惑しますよね。
我道場は8名位指導者がいるけど、初心者を指導する先生、試合でもA、B、Cチームと
あるけど指導方法は先生方が統一して指導してくださっています。
年配の先生は若い先生方に任せて、今の剣道?、を指導してくださっています。
もちろん、年配の先生方は随所に若い先生方のも指導していますしね。
指導者を選べないというこのなんですね。
分かるような、分からないような。
息子さんは今、どうしているの?
[2007/09/15 19:57:57]

お名前: ぺんた君   
息子、小5、保育園の年長組より上の子の影響もあり剣道を続けてきました。
団体戦では熱心に指導して下さった若い先生のおかげで今年日本武道館へも出場し、
念願の初戦突破ができました。もちろん、指導して下さった先生と子供と親が三位一体
となり頑張ってきた成果だと思っています。
 これからが楽しみだ・・・と思っていた矢先、別の指導者の先生への指導が決まり、
その方針についてこれないようであれば辞めてもらってかまわないと上の指導者の先生
から言われました。若い先生方はもっと息子たちの指導をしていきたかったようですが
任せてもらう事ができなかったようです。いろいろと考えましたが、本人も親も泣く泣く別の指導者のもと、1ケ月位は剣道を続けてきました。がしかし、今まで高熱があっても嘔吐があっても休んだ事のない息子が「もう行きたくない」と訴えてきました。それでも
「頑張って行きなさい」と言い続けてきました。でもこの1ケ月間の間、練習ではいろいろな出来事があったようです。(詳しく書き込み出来なくてすみません)
本人も親も今の指導者の方針にはついていけず辞めてしまいました。
話し合いも話し合いにはならず残念に思います。でも私たちは親も子も信頼できる指導者
に指導してもらい、勝ち負けだけではなく人間形成そのものだと思っています。
辞めての後悔は全くないですが、今まで熱心に指導して下さった若い先生や仲間たちと
一緒に剣道が出来ない事が残念です。
変な書き込みですみません。
[2007/09/15 19:43:34]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る