記事タイトル:竹刀の扱われ方 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 一保護者ですが   
気剣体不一致さん

>私の先生もされます。打ち抜ける時に足の送りが遅い、出鼻技で出
るタイミングを教える時にされます。このような場合は、別に問題
だとは思いません。

竹刀は刀であると指導されるのですよね。竹刀=武士の魂、大刀であると。
刀をそのように扱うのは問題無しですか?刀であれば傷・血だらけの指導ですね。
「手」や「言葉」があるではないですか。
その稽古後に竹刀は刀であると子供に指導しても子供にはピンとこないと思いますよ。
徹底的に日本刀だとして扱うほうが良くないですか?
言葉で刀だぞって言うより、重みがあり、子供達にもよくよく浸透すると思います。

>う〜ん、大切な物とわかっていて、跨ぐのは如何なものでしょうか?

すみません、言葉足らずです。竹刀で躓いたふりです。

>「大切な竹刀が蹴られるよ」などと言えない物でしょうか?

これも言葉足らずですみません、そんな感じで言いましたところ、睨まれました。
通行の妨げになるので、その場はすぐ去り、大会本部にチクリに行きました。

>それが柔道や空手に対して失礼にあたると言うのは飛躍しすぎではないでしょうか。

ようするに運動指導において他競技が竹刀をしごきに使っているのと同等の事を行っている。
と言いたかったのですが・・・・・。確かに飛躍しすぎですね。そんな指導者もあまりいないと思います。
試合会場で2階から見ていたのですが、蹴ったり投げてるしている指導者がいたもんで。
竹刀をしごきで使う指導者と同じように見えました。

まぁ素人の意見です。あくまでも一親として剣道を見てきた感想です。
そんなに突っ込まないで下さい。

>指導者へは剣連から通達を望みたいです。

私も上意下達でするのが良いと思います。
[2008/05/26 01:11:42]

お名前: 気剣体不一致   
気剣体不一致です

確かに皆さまの意見の通り、他競技の道具を大切に扱っていない事
も私自身も振り返って過去に心当たりがあります。反省です。
また、剣道を行う者自らが注意するべき点もあるのも事実ですし、
改善する必要があります。

ゆえに、全剣連のHP上で「竹刀の取り扱いについて」見解なり、
注意を喚起して頂きたいのです。
例えば、
最近の他競技を含めた運動指導において竹刀をいわゆる「しごき」
の道具として用いられるのは誠に遺憾である。
あくまでも竹刀は剣の理法の修練に用いる物であり、昔で言えば武
士の魂ともいわれた太刀に相当する。その観点から指導者を含め剣
道を行う者は、その取扱いに充分に注意を払い、剣道具も含め感謝
の思いで望まれたい。
道場において、保護者や門下生が先生に意見を申し上げるのは中々
困難な事もあり、指導者へは剣連から通達を望みたいです。
HP、機関紙「剣窓」、中央伝達講習会などを通して啓蒙して頂け
たらと思います。

|剣道の先生でも竹刀でこついたり、ケツパンする人もいます。
私の先生もされます。打ち抜ける時に足の送りが遅い、出鼻技で出
るタイミングを教える時にされます。このような場合は、別に問題
だとは思いません。

|先日も試合で、竹刀を杖代わりに(野球のバットみたいに竹刀をつっかえ棒に両手で組んであごを乗せて)
|しゃがんでいる指導者がいました。
これは問題ですね。恐らく指導者の立場に胡坐をかいておられる方
なのでしょうか。指導者には指導者としての修行があると思うので
すが…

|また、試合場で通り道に竹刀を無造作に置いている子も多く。
|私は見つけたら、わざと躓きましたが・・・親か指導者か解りませんが、謝罪どころか睨まれました。
う〜ん、大切な物とわかっていて、跨ぐのは如何なものでしょうか?
「大切な竹刀が蹴られるよ」などと言えない物でしょうか?

|剣道の先生でも投げたり(柔道)蹴ったり(空手)する人がいます。
私の通う道場では見受けませんが、問題ですね。
何のためにするのかわかりませんが、ただ、本格的に払腰や回し蹴
りなどの技ならともかく、それが柔道や空手に対して失礼にあたる
と言うのは飛躍しすぎではないでしょうか。

兎にも角にも、自らも律しながらも意見は述べるべきだと私は思い
ます。
長文、生意気な意見失礼しました。
[2008/05/25 00:34:17]

お名前: Hide.    URL
To 一保護者ですがさん&ヒーローさん

他の団体にクレームをつける前に、我々内部で正していかなければいけないことがたくさ
んあるはず。こうした事件をきっかけに、内省し自浄努力をしていけば、他の競技の見本
となるでしょうね(^^)
[2008/05/20 08:00:10]

お名前: ヒーロー   
ご意見ありがとうございました。

>気剣体不一致さん
一個人では何ともし難いので
私も剣道連盟から相撲協会に対して
一言物申して頂きたいと思いました。


>Hide.さん
被ってしまいすみません。
後ほど皆様のご意見を拝見させて頂きます。
先ずは自身の足元から・・・ですね?


>一保護者ですが さん
試合会場でよく見られる光景ですね?
『師を真似る弟子』と云う言葉が思い浮かびました。

寧ろ剣道界だけでも物や人を大切にする気持ちを
子供達に継承してもらいたいです。
[2008/05/20 03:57:54]

お名前: 一保護者ですが   
剣道の先生でも竹刀でこついたり、ケツパンする人もいます。
細かく言えば、竹刀を指揮棒がごとく使う方もいますね。
先日も試合で、竹刀を杖代わりに(野球のバットみたいに竹刀をつっかえ棒に両手で組んであごを乗せて)
しゃがんでいる指導者がいました。
テレビで見る相撲部屋でも見かける光景です。親方が竹刀を杖代わりにしている、あれそのものです。
また、試合場で通り道に竹刀を無造作に置いている子も多く。
私は見つけたら、わざと躓きましたが・・・親か指導者か解りませんが、謝罪どころか睨まれました。

>むしろ、我々剣道を学ぶ者が、もっと竹刀を大切に扱うべきと愚考いたします(>_<)

私もそれに尽きると思います。

>世間での竹刀=体罰用みたいな扱われ方には納得いきません。

剣道の先生でも投げたり(柔道)蹴ったり(空手)する人がいます。
殴るのはまずいから、投げたり蹴ったりするのだと思いますが、
剣道界だけ、竹刀をないがしろにするなとは言えないような気がします。
[2008/05/19 23:43:18]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

この話題は何度か拙サイトで取り上げられておりまして、私もこれまでに見解を述べてさ
せていただいておりますので、ここでは割愛させていただきますm(_ _)m


でも、たぶん私たちも、他競技の方が大切にしているものをないがしろにしている可能性
も無きにしも非ず。他山の石と考えたほうがよろしいかと。

それに、剣道を修行していない人に、竹刀の大切さを説いたところでなかなか理解が及ぶ
ものではありません。むしろ、我々剣道を学ぶ者が、もっと竹刀を大切に扱うべきと愚考
いたします(>_<)
[2008/05/19 20:50:57]

お名前: 気剣体不一致   
私も同感です。
以前にも別のトビで話題になっていましたし、ニュースを見て同様
に考えていました

竹刀のこのような扱われ方は、マンガやドラマなどの影響なのでしょ
うか。本当に悲しくと口惜しいです。

でも、声を上げなければ相手に何も伝わりません。
 ・剣道連盟が相撲協会に抗議するなり、HP上で意見を述べるな
   りの対応を望みます。
 ・自主的な活動になると思いますが、武道具店にて竹刀を本来の
   目的以外の使用には販売しないなどの貼紙でも良いので掲示す
   るなどが必要かと思います。

こんな事で心無い人が無くなるとは思いませんが、アピールする必
要があると思います。
[2008/05/19 17:18:32]

お名前: ヒーロー   
皆様はじめまして。
剣の道を歩んでいる子供を持つ父親です。

殆どのご家庭では子供さん方に
『物や道具は大切にしなさい。』と教えられていると思います。

それは剣道に限らず、どの分野においても同様ですね?

最近は相撲界で力士への暴行事件が話題となっていますが、
その暴行手段の道具として竹刀が使われている事に腹立たしい思いをしています。

イチロー選手は、
打った後のバットを審判がチョッと蹴ったのを見て激怒し、
『選手にとってバットは命と同じ!それを・・・』と
その審判に大声出して詰め寄っていました。

竹刀も子供達が気持ちを込めて大切に扱っているモノです。

世間での竹刀=体罰用みたいな扱われ方には納得いきません。
何とかならないものでしょうか?
[2008/05/19 10:04:30]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る