記事タイトル:応援って強制すべきもの…? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 珊瑚さん

>次回からはおしゃべりが減るようにがんばりますm(_ _)m

アハハ、ぜひ努力目標になさってください(^_-)~☆


>親の方から相談があれば親身になって相談にのってくださいますが、先生から親へ
>は・・・皆無かな〜
>書いていると、これで何で上手くいくの? って、思ってしまいました(笑)

そうですか、いい先生のようですから、これから先生を囲む機会を増やしてみてはいかが
でしょう(^^)
先生もそういう機会を欲しているかもしれませんしね。
[2008/11/30 06:48:49]

お名前: 珊瑚   
>おしゃべりはやめて応援するのがマナー
やっぱりそうですよね(>_<) 
個人戦だといつもどこかの会場で誰かが試合をしているのでついついしゃべりながら・・・ってなってしまうのですが、
次回からはおしゃべりが減るようにがんばりますm(_ _)m

>指導者の先生方とのコミュニケーション・・・

他の団体と比べるときっとかなり少ないと思います。
親の方から相談があれば親身になって相談にのってくださいますが、先生から親へは・・・皆無かな〜
書いていると、これで何で上手くいくの? って、思ってしまいました(笑)

とてもいい先生なんです。
指導も熱心ですし、子どもの事をいつも一番に考えていらっしゃいます。
親への要求はほとんどなく、自分でなんでもされちゃいます。
親御さんも応援・手伝いなど強制されることがないので、自由なんですが、
先生の熱心さが伝わるのかな?皆さん熱心です。

コミュニケーションって必要だと思いますが、親の意見・要求は人それぞれです。
プラスになる事も多いけど、マイナスもどうしても出てきますよね。
先生が、一生懸命、自分の子どもに接していてくださるのを見ていれば、
自然と親の行動も協力的・積極的になるような気がします。
暗黙のコミュニケーションかな?

なんだか、自慢みたいになってしまいましたね(^^;
いままで色々な指導者を見聞きする機会があり、え??と思うこともいっぱいありましたが、
こうして書いていて、いい指導者にめぐり合えたんだと改めて感謝の気持ちを持てました(*^。^*)
[2008/11/30 02:16:22]

お名前: Hide.    URL
To 珊瑚さん

管理人のHide.です。
とてももいい取り組みをなさっておられるようですね。
そういう親御さんがたくさんいらっしゃると、指導者としても心強いです(^^)

ただ、関係する子どもが試合をしているときは、おしゃべりはやめて応援するのがマナー
ですので、あえてそのあたりは改善をお願いしたいですな(^_^ メ) 


でも、先輩の親御さんの影響力っていうのは大きいですから、そうした方々がしっかりし
ていただくことが大切ですね。
珊瑚さんの団体では、指導者の先生方とのコミュニケーションは頻繁に行われているので
すか?(^^)
[2008/11/29 07:47:35]

お名前: 珊瑚   
初めまして。剣道応援暦10年の母です。子どもが中3でただいま剣道休憩中。
とても興味深くここのトピを読ませていただきました。
好月さんの最初の書き込みをみてちょっとびっくりでした。
>ふざけ合って遊んでる子、平均台やマット等の備品の上に上がったり・・・
って、観客席は階段も多いし、平均台とかも危ないし、怪我でも起きたらどうするんでしょうか?
私だったら、自分の道場の子じゃなくても注意しちゃいます。

我が家は剣道教室のような道場に通っています。父母会もないし、あまり厳しくもないかな?
全員が最後まで残ることの強制は、できればベストですが色々と難しいかも知れません。
どうしても・・・と先生とみなさんにご挨拶して帰られる方もたまにいます。
この辺の判断は、剣道に関係なく、集団行動なのだから、人としての常識・礼儀の範疇ですよね。

応援に関しては、会場に居るならば、遊んでいる子がいたらドンドン言ってしまいます。
「○○先輩が、△△君が試合もうすぐ試合だから応援にいったら?」とはっきり言っちゃいますね。
注意しにくい時は、自分の子どもがお昼を食べに来た時に、周りに聞こえるように
「食べたら早めに応援に行っておいで!」「○会場で△△君が次試合だよ!」っていうかな?

多分、かなりうるさいおばちゃんでしょうね〜(笑)きっと子どもより親にそう思われてたりして・・・
そんなおばちゃんが道場に数人います。(ある意味怖い中学生のお母様??(-_-メ)
若いお母さんになるほど少ないような気がします。子どもの学年が小さいから言い辛いのかもしれませんが・・・
子どもは・・・・といえば、 言われた〜!と下に慌てて降りる子、聞かない子と、さまざまですが、
くどく言わないで気にしないようにしてます。あとは毎回根気にですね。

ただ、親御さんには言いませんね。私自身も結構しゃべってます。(>_<)
試合の時にしか会えなかったり、時間がある時だから打ち合わせしたい時もあるし・・・
もちろん試合は見たいので結構見てます。目があちこちの試合場、口は・・・(^^;1本決まればいきなり拍手。顔は横で目だけ会場って感じだから、大きなこと言えないですよね(-_-メ)

好月さんの奥様もお子さんが中3なら先輩のお母様ですよね。
ドンドン言ってもかまわないような・・・年長者が伝えていかないと下につながらないですよね
私も、始めた頃は親子で先輩の方から色々と教えていただきました。
自分の子どもにも下の子の面倒を見るように言います。(他の子にもそうして欲しい時はみんなに聞こえるように・・・)意外に効果ありますよ(笑)

挨拶にしてもそうです。私がドンドン挨拶してるかな?
顔を見たことある親御さん、エンジのネクタイしてる方・・・話したことも名前も知らなくても
「おはようございま〜す」「お世話になります」ってね!!
よく『珊瑚さんお顔広いね〜今の先生どなた?』って言われますが、知らない人ばっかです(笑)
でも相手はもしかしたら私を知ってるかもしれないし、あれ誰?○○道場の・・・○○中学の・・・△△の親なんだ〜ってつながるかもしれない。
そうしたら、試合とか稽古会とかで、息子や道場の子・中学の子が、色々な先生からご指導いただける機会も増えます。
マイナスはないと思います。人とのつながりってそうして広がるかなって思ってます。
周りにして欲しい!と思ったら、自分からドンドンしていけば、いい事は少しずつですが広がると思います。
でも、全員に理解して同じようにしてほしい!なんて期待は持ったらストレスがたまらるからしないです
[2008/11/28 23:50:38]

お名前: 経営コンサルタント   
駄馬の父さんへ
>指導者が何を教えるかではなく、指導者から何を学ぶかが重要ではないのかと思いま  す。。

そのとおりだと思います。
その為にも、上に立つ者は日々精進ですね。

>破産をしたヂェーン店経営者の残務整理をお手伝いしてきました。

お疲れ様でした。言葉がみつかりません。
ちなみに私の伺っている会社は、ありがたい事に、現在も毎年利益は伸びています。
毎年利益を少しでも伸ばす事は大変です。

ですが、一年でも利益が下がった時には、
過去にさかのぼり、私の3年分のコンサル料を返金する契約になっています。
私も必死ですが、社長さんを始め社員さんの姿には、いつも感動です。
お世辞ではなく、社長さんも社員さんも、毎年、生まれ変わっています。
[2008/11/09 23:06:53]

お名前: 駄馬の父   
経営コンサルタント 様へ
息子が小4から剣道をはじめた(現高1)の父親です。
私が思うこと
指導者が何を教えるかではなく、指導者から何を学ぶかが重要ではないのかと思います。。
今日、経営コンサルタントの言うがままに事業を広げ、結果破産をしたヂェーン店経営者の
残務整理をお手伝いしてきました。
毎回高額の授業料を払って・・・・たく。
剣道指導者に多くは望みません(失礼今まで出会った方は立派な方達です)、「人それぞれに長所短所がある」
という事を息子には学んで欲しい。
剣道を続ける上で指導者だけではなく先輩・後輩そして同輩との繋がりがあります。
そしてその皆さんが指導者であると思います。時には意見が食い違う、指導方法に?な時に
反発する・辞める・次を求め飛び出す・・・なんて事は何時でも出来る、その前にやる事があるだろうと彼には
伝えたい。
これからの人生で色々な人達に出会います、気の合う仲間ばかりではありません。

>現在の環境に満足されている(しようとしている)人には、新しい壁は見えないと思います。
そんな幼稚な人はこの掲示板にはいないと思います。(あ、一人いた 私だ)
[2008/11/09 01:44:18]

お名前: 経営コンサルタント      
一指導者さんへ

現在の環境に満足されている(しようとしている)人には、新しい壁は見えないと思います。

私は指導者として D だけでなく C そして A の上で 新しい P  がいいと思いますよ。
それを望んで見える保護者も多いのではないですか?
[2008/11/07 21:07:32]

お名前: 一指導者   
経営コンサルタント様

来る者拒まず、去る者追わずの考えで教えています。
道を選ぶのは子供達です。

>ささいな事で、道場を変わったり、辞めることは簡単です。

他人から見れば、本人以外から見ればささいな事のように思うかもしれませんが
本人にしか解りません。
簡単にやめる子は少ないと思います。
私はそう考えて、そう信じて剣道指導をしています。
でなければ、やめたり、道場を変わったりするのを悪く言う風潮が出がちです。
大リーグの松坂選手も小学校途中で剣道をやめたそうです。
私の所でも高学年になると、塾を優先する子が何人か出ますし、野球やサッカーに変わる子もいます。
私はこういうケースでも悪いとは思いません。
少年剣道は続けることに意義もありますが、やめることにも意義があると思っています。
大人が所属する社会、会社とは全然違います。

私は教え子が途中で違う道にいっても今までの指導が生きて欲しいという思いで日々の指導を研鑽しています。
去る者には頑張れよという指導者でありたいと思っています。
剣道人としては、いつでもいいからまた剣道をしてくれよという思いです。
[2008/11/07 12:55:39]

お名前: 経営コンサルタント   
今まで大変興味深く拝見させて頂きました。

私の感想は、『強制』という言葉は、指導する側と指導される側の
それぞれの意識の問題であり、それぞれの立場での姿勢の問題だと思います。
会社の中でも同じ事です。

一つ気になったのは、10月22日の星明さんからの投稿で

>私も考えにくいですが、一般社会でも挨拶しない人がいますので、
>剣道界にいても不思議ではありません。
>それに、如月さんの所のような保護者や子供は当道場には一人も居ません。
>つまり、如月さんのお悩みはうちでは考えられないことなのです。
>うちも毎年、いろんな人が来ますので、稀に「おや?」って方がいますが、
>そのうち合わないようですので辞めていきます。
>如月さんの所の一部?のような親御さんは、うちでは居続けることは無理です。
>変わる方も居ますが、変わらずに辞める方もいます。

  と、ありました。

ささいな事で、道場を変わったり、辞めることは簡単です。
しかし、そういう子供こそが、道場や剣友会にとっての宝だと思います。
道場を変わらなくてすむように、剣道を続けられるように、
そして、喜びを与えられる、そんな指導者であって欲しいと願います。
子供達、親、指導者にとっても、そこから学ぶ事ははかり知れないでしょう。

当たり前に出来る子供達ばかり集まった中で育った子は、
社会へ出てから苦労する事も少なくないのも事実です。

好月さんは、レベルの高い指導者を目指して見えるのだと思います。
是非、がんばってください。

私も利益の上げられない社員を、辞職に追い込む事は簡単です。
しかし、そうではなく、利益が上げられるように、仕事の喜びが得られるように、
と思い、企業様のお手伝いをさせて頂いています。
出来る社員ばかり集めても、思ったより利益が出ないのも事実です。
毎日が勉強です。
[2008/11/02 18:25:05]

お名前: 星明   
Hide.さん
私も「Hide.剣道研究室」を先ほど拝読させて頂きました。
前に、「うちの道場の場合、館長先生が試合に関しては重要視していません。」
と書きましたが、うちの館長先生が昨今の少年剣道の試合・大会について、Hide.さんと同じ危惧を抱いているからです。
昼で解散としているのも、親が試合試合結果結果となるのを戒める為なのかもしれません。
うちは優勝しても祝勝会はありません。
これについては、館長先生は解りやすく仰います。
「剣道は勝ってもガッツポーズやったり、喜んだら反則じゃ。」と。

日頃は、係り稽古や試合稽古でも、形式としてだけアタマを下げてると叱られます。
「相手に敬意と感謝をもって頭をさげろ」って小1からでも叱られます。
小1だと解らないようですが、高学年になってくると先生の言葉の意味も良く解るようです。
お相手への考え方などはやはり、教えて頂かないと子供は解りませんし、教えて頂ければ子供でも解りますし、気付きます。
これは素人である保護者も同じくです。
剣道をしていない保護者は子供以上に教えて頂かないと解りません。
でも、これを教えて頂ければ、今度は子供も親も先生を良く観察します。
そこで、先生ができていないと、口だけじゃんとなってしまいます。
(普通?の先生が、そこのトップの先生へ対する礼を親も子供も見ています。)

私も剣道を再開しようと思いましたのは、この辺です。
どうもまだまだ実社会において、礼が身に付いていませんので、道場に通おうかと思いました。
如月さん、私は文章力が無く・・・ズケズケと物を言いまして申し訳ございませんでした。
今後もご指導を頑張って下さい。

これで、このトピの投稿は最後にしますが、
指導者の方におかれましては、親もどんどん剣の道に引き入れてしまうような少年剣道を指導して欲しいと思います。
剣道は40の手習いでも素晴らしいものだと思います。
 
[2008/11/02 11:28:25]

お名前: Hide.    URL
To 新八さん

管理人のHide.です。


>たが、Hideさんのお考えを拝読すると、子供達にはすまないことをしたと少
>し感傷的になってしまいました。

あんな偉そうなことを書いている私も、大学を卒業してすぐ、埼玉県内のある剣友会の雇
われ師範になります。血気盛んな年代で、専門家になるという自負もあり、子どもたちや
親御さんたちにたいそう未熟な指導をしてしまったこと、今でも恥じております。

今はそんな罪滅ぼしもあり、少しでも剣道と剣道界にご恩返しできればと及ばずながら活
動させていただいている次第ですm(_ _)m
[2008/11/01 20:49:21]

お名前: 新八   
好月様
ご無沙汰です。
一応の結果が得られたようですね。僕は、応援しています。がんばってください。

Hide様
>私は「Hide.剣道研究室」にも書かせていただきましたが、剣友会(組織)
>こそ剣道の質的低下を招いた元凶だと考えています…
まだ、拝読していなかったのでこの度、拝読いたしました。私は、数年間ですが、
剣道の指導(今思うと指導とは、いえないですね。)をしたことがあります。
好んでそうなったわけでは無いのですが、文中に自身、思いあたるふしがありま
す。Hideさんの様に剣道に対する見識も技術も深くなく、本来であれば指導
なんてするべきでないのですが、受けた限りはと弱小剣友会の子供達を何とか勝
たせたいと思って稽古しました。ただ、見識はありませんが自身の性格の為か媚
売りはなし、挨拶等は親にも子供達にもガリガリ言いました。
しかし、仰るとおり他の剣道場にバカにされないように勝ちが目先にあったこと
は否めません。市で1位の子が出たとき、地区大会で優勝したとき等は、恥ずか
しながら小躍りしてしまいました。現在は、仕事の都合でその剣友会を去りまし
たが、Hideさんのお考えを拝読すると、子供達にはすまないことをしたと少
し感傷的になってしまいました。
好月さんのレスを読むにつれ当時の自分にだぶることがあり、度々覘いてきまし
たが色々な方のレスを読むだけでも考えは一様でなくつくづく人を指導すると
いう事は難しい事なのだなーと思う次第です。
[2008/11/01 10:34:14]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
いや、締めようとしていたとしても新たなご意見であれば、どんどん出していただくこと
はやぶさかではないんですがね(^^)


>私の感覚では、近所の野球好きのおっちゃんが、子供達を集め野球を教えているのと
>子供が道場で剣道を習っているのとあまり代わりがないのですが。

アハハ、それはけっこう衝撃的なご意見ですなぁ。
まぁ、私自身も町の一剣道愛好家にしかすぎませんから、「剣道好きのおっちゃん」であ
ることは否定しませんが(^_^ メ) 


昔は剣道はそんなお手軽感覚では学べなかったんですよ。
今は学校開放の剣友会がどこにでもありますので、同じく学校開放でやっている野球やサ
ッカー、バドミントン、バレー、バスケなんかと同列に考えられがちですけどね。
ちゃんと町道場というのがありまして、そこにはそうそうたる先生方がいらっしゃって、
入門を認められた人だけが稽古を許された。月謝もそれなりにきちんと取られましたから
ね。
ゆえに、指導内容も質的に高いレベルが維持されていたんです。単に剣道の技術や勝つこ
とばかりでなく、人生そのものまで学ぶことができました。ゆえに「道場(道を学ぶ場)」
たりえたわけです。
道場主も、それで食っておりましたから、プロですよね。プロの指導者として「剣道好き
のおっちゃん」のレベルではない指導ができていたわけですね(^^)

私は「Hide.剣道研究室」にも書かせていただきましたが、剣友会(組織)こそ剣道の質
的低下を招いた元凶だと考えています…って、これこそ蛇足でしたなm(_ _)m
[2008/10/31 08:10:44]

お名前: 好月   
To 私も蛇足 さん
 此処までお付き合いいただいてのご意見としたら、真に残念です。一物?のあるなし
がどうのと問題にした覚えもありません。
 それに、もともと剣道以前の問題だと認識していたのでとして、「談話室」「研究
室」でもなく「気持ち」のコーナーにトピ立てしたんですけど・・・。

To 蛇足の意見 さん
>スポ少のサッカ ー、野球チームなどは、上下関係、礼儀など剣道道場よりはるかに
 厳しいく、親も土日は、全ての予定で埋まるくらいです。それでも野球、サッカーに
 参加している子供は、剣道の数倍です。

 私の甥も野球をしていましたが、弟夫婦は入会一週間で試合の応援に駆り出され、配
車係とおにぎり当番をやっていました(笑)。確かに最初は文句言ってましたが、背番号
がついた頃には、弟夫婦の方が本気になってましたけどねぇ。(*^_^*)

 おっと、失礼しました。お礼が遅れてしまいました。援護下さりありがとうございま
す。仰るように、剣道好きのおっちゃん扱いでいいんですけどね、最初は・・・。
 後でどう扱われるかは私の責任。ただし、親御さんも親として大人としての責務を果
たしてからにしてね!・・・というのも付け加えたいところですが・・・。

To Hide. 先生
 ややこしくなってきたようです。
 終わってくださいと前で書いておきながら、だらだらとレスを返した己の責任です。
 もうそろそろホントに終わりにしてください。

 皆さん大変ありがとうございました。
[2008/10/30 18:02:59]

お名前: 蛇足の意見   
何か、Hideさんが締めようとしているのに又、人の神経を逆撫でした書き込みがありました
が、いかがでしょうか?
 好月さんへの挑発でしょうか?関係ない私が、関係ない書き込みをします。

 私は、剣道経験のない三児の父親ですが、何か剣道を特別なものと親御さん達は、認識しているの
でしょうか?先生方には、非常に失礼な書き込みですが、ご容赦ください。

 私の感覚では、近所の野球好きのおっちゃんが、子供達を集め野球を教えているのと
子供が道場で剣道を習っているのとあまり代わりがないのですが。スポ少のサッカー、野球
チームなどは、上下関係、礼儀など剣道道場よりはるかに厳しいく、親
も土日は、全ての予定で埋まるくらいです。それでも野球、サッカーに
参加している子供は、剣道の数倍です。

 子供達が剣道をする姿を親が楽しめば、同じ道場の子の応援も子供の弁当を作ることも、先生方に対する感謝も当然だとおもいますが。又剣道の先生だからちゃんと
してくださいなんて大間違いで、大人はみんな子供の手本になるべきでしょう。

 れとも私の意見が大間違いなのでしょうか?
[2008/10/30 14:49:32]

お名前: 私も蛇足   
 たくさんの意見はありましたが
結局、如月さんは他人の意見を聞く気はないのでは???

 故に如月さんの剣友会の親も素直に如月さんの話に耳を傾けないのでは???

 如月さんが剣友会代表に腹に一物を持っているから、親が如月さんに一物を持っている。
腹に有るならマシですが、口に出てるようですね。
人の集まりとして剣道以前の問題ではないかと思います。
[2008/10/30 11:22:25]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん

お互い信じる道を突き進みましょう、文化としての剣道を守るために(^_-)~☆
[2008/10/30 07:34:47]

お名前: 好月   
To Hide. 先生
>でも大切なことは決してあきらめないことだと思います、ハイ(^_-)~☆
 
 ハイ! (^o^)/ もちろんあきらめずに頑張ります。\(^o^)/

To 蛇足の意見 さん
>事例として子供の通う道場も良く言えばオープンな和気藹々とした、悪く言えば
 締まりのない、騒がしい道場でしたが、・・・

 羨ましいですね。おとなしく静か過ぎるより、よっぽどやり易くやり甲斐もありそう
に思えますが・・・。

>なかなか成果は、上がりませんが根気よく君たちは、どうあるべきか、何を目標と
 するのか、など少し難しいと思うことでも何度も話す事で、子供達、のみならず親に
 も浸透していったようです。

 遅ればせながら、私もそうしたいと思っています。ただ、私は親御さん達と同世代な
ので、まだ若く重みの無い分、説教くさく高飛車にならないよう、題材選びには気をつ
けようと思っています。それと、遠まわしに親に伝わるような言い方で無く、ストレー
トに子どもに響く言葉を使えたらな・・・とも思っています。
 まずは、子ども達。 将を討たんとすれば、まず馬を射よ!・・・ですね。(^_-)-☆
[2008/10/29 17:53:54]

お名前: 蛇足の意見   
強制じゃなく自然に良い方向に持っていくのは難しいですが、重要ですよね。
無駄と思わず言い続ける事も大切だと私も思います。
 事例として子供の通う道場も良く言えばオープンな和気藹々とした、悪く言えば
締まりのない、騒がしい道場でしたが、(低学年に道場生が偏った)子供の成長と共に
親も成長しました。そこで結構意味が有ったのが、老先生の稽古始めと終わりの話です。
 若い先生方が、今のままでは、いけないので指導方針の指針の為に子供達にアンケート
を取りました。そこで老先生自体も期待してなかったのですが、子供達は、老先生の
言葉を心に残った言葉として揚げていたことです。
 なかなか成果は、上がりませんが根気よく君たちは、どうあるべきか、何を目標と
するのか、など少し難しいと思うことでも何度も話す事で、子供達、のみならず親にも
浸透していったようです。
 まだまだ強豪道場のように整然と応援するとまではいきませんが、子親共自主的に
他の子供の応援に駆けつけ、関係無い試合でも研究の為熱心に観る子が、増えました。
 こうなるまで何年も掛かっていますが。
[2008/10/29 11:22:07]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん

愚息の通う剣友会も最近少しずつ変わりつつあります。
自分がメインでやっているのであれば、すぐにでも方針転換できるでしょうが、そうでな
い場合はなかなか難しいでしょう。

私も少しずつ変えていこうと考え取り組んでおります。
でも大切なことは決してあきらめないことだと思います、ハイ(^_-)~☆
[2008/10/27 20:49:26]

お名前: 好月   
To Hide. 先生
>とはいえ、愚息の通う剣友会も、まだまだそこまでできておりません。
 応援というよりも、しっかりと見取り稽古できる子どもたち&親御さんたちを育ててい
 きたいものです。お互い頑張りましょう!!

 心情をお察しくださりありがとうございます。せっかく剣道に触れた子ども達が、剣
道を好きになりかけたのに、親御さんのフォローが無いのは絶対避けたいことです。代
表だって同じ思いですが、無理を言わず遠慮するタイプ。引率も出来るときは、一人で
引き受ける人で、親は任せっきりとなることが多く・・・。なので、親御さん達が引率の役
目や観戦方法などを知る由も無く・・・。子どもが高学年になると、審判の迂闊なミスなど
見破れる親御さんも居られますが、我が剣友会ではまだまだ出そうもありません。
 まあ、そこまで行かなくても、しっかり子ども達を見てくれさえすればいいんですけ
ど・・・。ともあれ、親御さん達には、子どものファン・剣道のファンになってもらわねば・・・。

To 勉強した さん
>保護者会長が指導者に確認して、「弁当を用意してください」と、全保護者に
 伝えればいいことであって、「聞いてない!」の言葉は、保護者から指導者
 ではなく、保護者から保護者会長への言葉であるべきだと思います。

 ご心配下さりありがとうございます。仰る通り、統制を図り保護者会の機能確立と活
性化を進めることが大切だと思います。しかし、うちはまだまだそんなレベルではあり
ません。公私の区別も優先順序も判っているのか疑いたくなります。個人の事由で大勢
を犠牲に・・・という発言もチョコチョコ出てきます。まずは、個人の意識改革!といきた
いところですが、約40年育ててこられた我儘をそうそう変えられそうも無く、なら
ば!と考えたのが、子ども達の成長・変化。子どもが楽しくなるように、休みたくなくな
るように、強くなるように・・・剣道を教えられたら、親御さん達の心も動くでしょう?
 北風と太陽・・・これに習ってみようかという浅知恵ですが・・・(^_^;)
[2008/10/27 18:42:14]

お名前: 勉強した   
好月さん

  会社だと、社長が全社員に伝えるのは、会社の方向性、社長の思い等であって、
  仕事の指示は、社長から上司へ、上司から社員へだと思います。
  でないと、本来の社長としての仕事が出来ないと思います。

  剣友会であれば、指導者が「剣道はこうあるべき」との思いを子供や保護者を
  含めた全体に伝えます。
  そのうえで、指導者から上級生に、上級生から下級生に伝える。又は、
  指導者から保護者会長に、保護者会長から保護者に、保護者から子供に。
  でいいと思います。

 >「弁当を用意してください」だって、言わなきゃ「聞いてない!」となるのは分かっ
   ています。用意してなくて、あわててコンビニに走るのも、バザーの食券買いに並
   ぶのも親御さん達のはず・・・。だったら素直に聞いてよ・・・。
   応援だって、あるのとないの、2階席でするのと子どもの見えるところででする
   の、お母さんしかいないのとよそのおばちゃんもいっぱい居るの・・・
   とでは、子どもの頑張りが違うのは・・・考えたら解ることでしょ?それでも
   出来ないって言うなら、強制しかないのかなぁ???って考えていました。

   保護者会長が指導者に確認して、「弁当を用意してください」と、全保護者に
   伝えればいいことであって、「聞いてない!」の言葉は、保護者から指導者
   ではなく、保護者から保護者会長への言葉であるべきだと思います。
   
   応援についても、『強制』ではなく、『剣道はこうあるべき』との思いを
   全体に伝えているわけですから、指導者から保護者会長に
   『今度の試合は、○○○○○でお願いします』と伝えればいいのでは。
   理解して頂いたうえで、それを保護者会長から全保護者に伝えて頂く。
   
   会費で成り立ち、指導者もボランティアの剣友会。
   一人で全部は大変ですよね。
   どんな小さな会社でも役職の人はいますもん。
[2008/10/27 10:31:00]

お名前: Hide.    URL
To 星明さん
>静かに集中して観戦することとしています。
>普段の稽古と何ら変わりません。
>もちろん子供達は内面では友達を応援していますが、平常心でいるべしみたいなことを
>先生に言われます。
>2階から、うちの道場の子達が同門が勝って、小さく拳を握り締めているのを見ると感
>動します。
そうなんですか、それは素晴らしいですね(^^)
見取り稽古の大切さを先生ご自身が日ごろから説いていらっしゃるからこそのことと敬服
いたします。
そんな風に観戦できるようにご指導いただける先生ですから、親御さんの側もご自身の都
合でお子さん共々試合場を後にしてしまわれる方というのは少ないのでしょうね。

どうも、そちらのお話を先にされておられましたもので、すっかりそのような先入観を持
ってしまっておりました。失礼いたしましたm(_ _)m


To 好月さん
>もともとのトピは、親御さん達(個人として)に『同じ剣友会のよその子にも応援をし
>てやって貰えないかなぁ・・・控えでも大人として、我が子にもよその子にも指導して
>貰えないかなぁ・・・』『剣道の時は、剣道最優先でお願いします』というものでした。
繰り返しになりますが、そうお考えになられることは、何ら不思議はないことだと思いま
すよ。私の立場はむしろ「そうあるべき」ですしね(^^)

とはいえ、愚息の通う剣友会も、まだまだそこまでできておりません。
応援というよりも、しっかりと見取り稽古できる子どもたち&親御さんたちを育てていき
たいものです。お互い頑張りましょう!!
[2008/10/26 20:48:26]

お名前: 好月   
皆さん いろいろご意見ありがとうございます。

 星明さんの道場は、館長先生もご立派な方のようですし、稽古内容の充実度も推測出
来ます。保護者会もかなり成熟した組織だということが文面から見て取れます。おそら
く貴道場のような指導は、高校レベルでも難しく、きちんと出来るところは少ないと思います。
 また、保護者会が機能してないとか、指導者の負担がどうのとか・・・というのはご心配
頂いていますが、ちょっと私の思いとは違います。

 もともとのトピは、親御さん達(個人として)に『同じ剣友会のよその子にも応援をし
てやって貰えないかなぁ・・・控えでも大人として、我が子にもよその子にも指導して貰え
ないかなぁ・・・』『剣道の時は、剣道最優先でお願いします』というものでした。
 「弁当を用意してください」だって、言わなきゃ「聞いてない!」となるのは分かっ
ています。用意してなくて、あわててコンビニに走るのも、バザーの食券買いに並ぶの
も親御さん達のはず・・・。だったら素直に聞いてよ・・・。
 応援だって、あるのとないの、2階席でするのと子どもの見えるところででするの、
お母さんしかいないのとよそのおばちゃんもいっぱい居るの・・・とでは、子どもの頑張り
が違うのは・・・考えたら解ることでしょ?それでも出来ないって言うなら、強制しかない
のかなぁ???  って考えていました。
 もちろん、子ども達のレベルが上がって剣道らしい剣道になってきたら、「応援は拍
手のみとなっています。まあ、親御さん達は静かに見ていてください。」と諌める指導
者でありたいと思っています。 
 
[2008/10/26 19:31:02]

お名前: 星明   
勉強したさん
>保護者の方の主張は100%で、指導者の主張は親に妥協して60%に抑える
昼から帰るのは物理的に昼から居るのが不可能な場合ですから、主張というほどでは無いです。
稽古で早引きするのと同じことです。
普段でも何があっても早引きは駄目じゃ、なんて道場はないと思いますが、
うちの場合は試合も普段と同じくですから、試合も早引き有りとなります。
試合で子供を預ける事に関しては、保護者同士で基本的に禁止でどうしてもという時は先生預けとしています。(道場方針です)
なので、先生が預かれない時は早引きとなります。
ただし、早引きといっても、それは学校と同じくそれ相応の理由がある時だけですが。

>しかし、100%の主張をしているように親に思わせる所はさすがです。

親は剣道をしてませんが、事あるごとに、稽古をされて、最後はいつもドカンと面を決められてるみたいな感覚です。
勉強したさんも、剣道ではなく普段の生活や仕事でもそのような事を感じる人物って居ないでしょうか?
ですので、保護者皆一同は館長先生に心服しています。これは形だけでなく、文字通り心服しています。
親が心服していますので、子も心服します。
ですので、先生が妥協してるという言葉は当てはまらないかもしれません。
私達親も館長先生の剣道・道場を通じていろんな事を習えています。
客観的に見れば、勉強したさんの表現はあってるかもしれません。
ここでは、私は私の考えとは別に周囲の親の考えも加味して書いてきました。
ですので、誤解される部分はありますが、うちの親達は先生に主張というのはありません。
つまり、指導者次第で指導者の有り様次第で親は変化します。
これが剣道ですってのは正しいですが、それだけでは時には突っかかられる時もあるでしょうし、ぶつかり合うだけで、剣道になりません。
ということが言いたかったのですが。
剣道そのものは先生ではなく、先生は先生自身です。と思います。
「剣道はこうだ」と主張だけし従えでは指導者が「剣道」に甘えているのではないかと思うのです。
子供に剣道をさせている親はこうあるべきというのも、同じくです。
それでは、大きく振りかぶってのすごい面はいろんな人には当たらないです。

子供が卒業したら、私も剣道をやってみようって思うような少年剣道道場が望ましいのではないかと思います。
子供がやってる時は、先生に剣道指導はお任せして、親は裏方でフォローに集中して、卒業すれば、今度は自分も。
なんて書くと勝手な親みたいですが、うちはそういう人が多いです。

今まで書かなかったとは思いますが、試合の応援についてはうちの道場では、その言葉自体がありません。
Hide先生が仰るように、うちの先生も稽古、見取り稽古としています。
静かに集中して観戦することとしています。
普段の稽古と何ら変わりません。
もちろん子供達は内面では友達を応援していますが、平常心でいるべしみたいなことを先生に言われます。
2階から、うちの道場の子達が同門が勝って、小さく拳を握り締めているのを見ると感動します。
[2008/10/26 09:35:48]

お名前: Hide.    URL
To 勉強したさん

管理人のHide.です。
まとめていただきありがとうございます(^^)

好月さんのところの分析ですが、「保護者会の機能率は10%で、指導者の負担率は190%
になる」って感じですかね? 双方、50%くらいに抑えておられるのではと思われますが。
[2008/10/26 08:21:22]

お名前: 勉強した   
今回のこのトビは、指導者と保護者会の関係、すごく勉強になりました。
ありがとうございます。

Hide. 先生 強制の話ありがとうございます。

?素人の保護者さんの所

   保護者の方の主張は全員60%に控えて、指導者の主張は100%支持する。
   間違った所は直し、指導者、子供、保護者と共に常に前を目指す。
   (Hide.先生は、ここの指導者かな)
 
?星明さんの所の道場

   保護者の方の主張は100%で、指導者の主張は親に妥協して60%に抑える。
   保護者の主張が厳しくて難しいので、言葉巧みに妥協するより仕方なし。
   しかし、100%の主張をしているように親に思わせる所はさすがです。
   (試合で昼から帰るのは言葉巧みに妥協するが、挨拶等は妥協出来ない)
   本来、保護者同士で補い合う部分を、指導者の妥協により補う。
   現状維持タイプ。

?好月さんの所

   保護者会の機能率は10%で、指導者の負担率は190%になる。
   保護者会等はあると思われるが、うまく機能していない。
   再建には、保護者会長等、適任者を役員に選び、責任ある保護者会を確立する。
   保護者会長の選出はかなり重要なポイント。
   指導者の負担率が100%を切ってきた時の爆発力が楽しみ。
   好月さんも、剣友会が楽しくて満面の笑みになる。

偉そうなことを書いてごめんなさい。
間違ってたらごめんなさい。
感じたままです。
[2008/10/25 19:30:04]

お名前: Hide.    URL
To 素人の親さん
ていねいにご説明いただきましてありがとうございました(^^)

本トピも全く同じですね。
「応援を強制された」と受け取るか「そういうものだと指導された」と受け取るかによっ
て変わってくるのではないでしょうか。
要は、指導者の姿勢(考え方)によって違ってくるのだと思います。

星明さんのようなところの先生もいらっしゃれば、私のような指導者もいる。
好月さんのところも、元指導者の方と方針が少し違われるようで悩んでおられる。

いい指導者が、いいことを啓蒙していけば、次第に賛同者は増えてくる。
そんな落とし所ですかね(^_-)〜☆


To おやさん
管理人のHide.です。
私もそんな風に思ってるんですがねぇ(^^)


To 笹一度さん
管理人のHide.です。

>剣友会で普段からの仲間意識があれば、自ずと子供達は応援します。
>応援しないのはそれがないだけです。
それはたしかにありますね。
仲のいい友達の試合だと、ちゃんと子どもって見てますもの(^^;

剣道の試合で応援するっていうのは、応援される子どのもためばかりではないんです。他
人の試合から学ぶべきことがたくさんある(見取り稽古)んですね。
そういう視点はこそも立ち自身の中からはなかなか生まれてこないでしょうから、日頃か
ら指導が必要だと考えるわけですd(^-^)!
[2008/10/25 07:54:12]

お名前: 素人の保護者   
To 星明 さん

 >そちらの剣道部に入部するということは、入ってる子の親は同じ考え、
 >もしくは合わせていると思われます。
 >ゆるぎない先生の下、剣道部活として一つと成り得ている。
 >では、そちらでも顧問の先生が変わったりして、違うお考えの先生が来たら?
 >どうなるか?
 >前顧問の意思を継ぐ人と、
 >新入生で新しい先生のお考えに共鳴する人とで分かれると思います。

  心配して頂いてありがとうございます。
  現在、行動をしていまして良好な方向に進みそうです。

  >例えば、私だったら以下の点については先生に異見します。
 >>女子の生徒による指導者(75人)の昼食準備。お茶だし。後片付け。
 >これは道場では有りかもしれませんが、学校内における部活動としては、
  男女関係無くするものだと私は思いますので。

  心配して頂いてありがとうございます。大丈夫です。
  星明さんのような保護者がみえれば、こういう意見は出ませんし、計画はしません。
  一年間、現状維持で終わるでしょう。言われる事は想像がつきますので。

  否定的、消極的な事ばかりで、細かい事を言ってても何も前進しないのでは ?
  星明さんの言われる事は、普通の人は、考えている範囲内です。
  皆、十分解っているから、次の行動が出来ると思います。
  もちろん反省もしますし、間違ってる事も沢山あります。
  間違った事は次の計画で改善すれば良いと思います。
  完璧なんてありませんので。

  まずは現状に感謝して、前進して、間違った部分は改善する。
  子供達に、そういう気持ちを持って欲しいと願っています。

  Hide. 先生や笹一度さんの言われる、日々精進でしょう。

  
[2008/10/24 23:44:22]

お名前: 笹一度   
応援は強制するものではなく、子供達は自らするものです。
剣友会で普段からの仲間意識があれば、自ずと子供達は応援します。
応援しないのはそれがないだけです。
強制する指導するどちらでも同じですが、そんな応援は応援とは違います。
だから応援を指導しても何の意味も無いと思います。
子供達が同門の応援をしたくなる指導が指導者としての醍醐味であります。
そして、指導者として感動を覚えます。
応援しないのは子供でも親の問題でもなく指導者の問題であり、日々精進でしょう。
[2008/10/24 18:57:39]

お名前: おや   
ずーっとこのトピ拝見してますが、なんか変な方向に向かってるような…
応援は強制してもいいんじゃないでしょうか。
親御さん達へは強制できないと思いますが。
子供達への応援の強制はある意味指導ですよね。
剣道を学びに来てるんだから自分も試合する、仲間の試合を応援する、
これは剣道だけでなく何の競技でも当たり前の事でしょ。
そのあたり前の事をわからない子供達に教えてあげる事が
指導ではなく強制と取られる親御さんがいたなら、それはどうにもならないですよ。
当たり前の事を当たり前に考えられないだけの事。
本当なら親が子に当たり前を教えてやらないといけないんでしょうが、
親が教えてやれなければ、指導者が剣道を通じて教え
てやれば良い事じゃないでしょうか。剣道の指導を強制
と取るなら初めから剣道は学べないでしょ。
自分の子供に剣道を学ばせて良かったなぁって思うのは、
他人への思いやりだとか、挨拶だとか子供の体力だけ
でなく気持ちだとか心が強く正しくなってきたなぁっ
て親として感じるから剣道やらせて良かったなぁって
実感するんじゃないですか。少なくとも私はそう思っ
て自分の子供を叱ってくれる指導者達に感謝してます。
[2008/10/24 16:56:45]

お名前: 星明   
素人の保護者さん
>学校PTAと部活の保護者会は全く別物なので、混同されない方が良いかと。

そういう意味じゃないのですが・・・。

>入部する部活は子供が決める事であって、親が決める事ではありません。
 子供が保護者会の事を考えて決めるとは思えません。
 子供が決めた部活に協力するだけだと思います。

全ての親が「素人の保護者」さんとお考えが同じではありません。
例えば、私だったら以下の点については先生に異見します。
>女子の生徒による指導者(75人)の昼食準備。お茶だし。後片付け。
これは道場では有りかもしれませんが、学校内における部活動としては、男女関係無くするものだと私は思いますので。

中学か高校かは解りませんが、部活を決める時に親と子供は相談するでしょう?
例えば、そちらのような主旨で部活をされている先生と教育観念が合わない親御さんが居れば
その部活には入るのはやめてと子供に言う親もいると思います。
当然、子供の意思を優先する親がほとんどだとは思っていますが、そうでない人も今の時代はたくさんいるでしょう。
また、金銭的や家庭の事情で部活を選ぶ場合もあります。
これは、子供が家を察したり、親が介入したりと様々あると思います。
ちなみに私は家の仕事の手伝いで、自分の意思で親と相談し中学では遠征のない陸上部に所属し、
高校では家の仕事の戦力でしたので部活はしませんでした。

そちらの剣道部に入部するということは、入ってる子の親は同じ考え、もしくは合わせていると思われます。
ゆるぎない先生の下、剣道部活として一つと成り得ている。
では、そちらでも顧問の先生が変わったりして、違うお考えの先生が来たら?どうなるか?
前顧問の意思を継ぐ人と、新入生で新しい先生のお考えに共鳴する人とで分かれると思います。
歴史ある剣道部でOBが協力的であれば、そうならないかもしれませんが、そうなる学校も少なくはないと思います。
この掲示板でも顧問が校長先生が剣道部を・・・でという話題はありました。

で、このトピの主題に戻りますが、
要は皆が同じ考えでできない。先生の下、一つになれない。
なぜなのか、どうすればということだと思うのですが。
私は先生が2人居て、違うお考えですから、さもありなんと思う次第です。
[2008/10/24 15:56:02]

お名前: 素人の保護者   
好月さんへ

 指導者が、嫌がっているけど無理強いしている。と思っていれば、「強制された」  ととられるでしょうし、後にはきっと理解して頂けると思っていれば「指導」では?

To 星明 さん

   >中にはPTAに非協力的な親御さんはいますが、そういう人は親が活発に協力する部活には入らないでしょう。
   もともと活発な部活であるなら、承知の上で入っていると思われます。

   学校PTAと部活の保護者会は全く別物なので、混同されない方が良いかと。
   入部する部活は子供が決める事であって、親が決める事ではありません。
   子供が保護者会の事を考えて決めるとは思えません。
   子供が決めた部活に協力するだけだと思います。

   当校の先生は、
   『来校してくれる指導者、生徒、保護者の行動は、自分達が外へ行った時の鏡』
   『自分達が出来ていると思っている程、出来ていないし、評価もされていな
    い。自分で評価するより、鏡は正直。』
   と、言われます。

    
[2008/10/24 13:53:20]

お名前: 星明   
如月さん
方針とは私の文章力の無さです。

>波風立てず「ご自由に」と言う代表と「こうあるべきですよ」と言う私とでは、

これが道場では習う側にとっては決定的であるし、大きなことなんですよね。
代表先生と違うじゃない?ってママさんが居てもおかしくないし、当然居るでしょう。
だから、如月さんと温度差が生じるし、その温度差を埋めるのは難しいと思います。
元を正さない限りは平行線だと思いますけど。

代表先生のお考えに賛同できて、入ってきている人達はどうなるのでしょうか?
剣道はこうあるべきとあるとは思いますが、習う側にとっては代表先生の教えも剣道だと認識していると思います。

私の高校の同級生で今、剣道連盟に所属していない剣道道場に息子さんと所属して稽古している友人が居ます。
剣術道場と言いますか。。。
そこでは、昔の剣術も取り入れて、実践的な稽古もするみたいです。
年に一回ほど、連盟主催でない大会に剣道選手として子供達は参加するようです。
ここの先生はこれが真の剣道だと教えているそうです。

極端な例を出しましたが、
先生次第で剣道も様々で、素人である親は先生の教えるのが「それが剣道」だと思うものだと考えます。
代表先生に沿う人と如月さんに沿う人が出るのは当然で、私にはどちらが正しいかは言えません。

ただし、
習う側で迷った時、簡単な選択は代表先生に沿う。ですね。
こう考える親は少なくはないと思います。
[2008/10/24 12:39:49]

お名前: 星明   
素人の保護者さん
学校の剣道部と町の道場・剣友会等とは保護者の取り組みは違うと思います。
まず、剣道を習う者&その保護者という前に、生徒と親(PTA)という大前提がありますので、町の道場とかなり違うと思います。
学校内と町という枠の違いは大きいです。
子供の為に親の姿勢としては同じだろという意見はあるとは思いますが、現実的に違います。
例が変ですが、地域でも子供会は無くなってる所は多いらしいですが、学校PTAが無くなってる所は少ないです。
最近はモンスターペアレンツなどとマスコミで騒がれますが、そういう人はごく一部で、ほとんどは生活する上で学校に重みを置いている親ばかりだと思います。
学校の場合、生徒の教育の為という前提での事は親は強制でも受け入れる姿勢で居ると思いますし、もともと協力的です。
中にはPTAに非協力的な親御さんはいますが、そういう人は親が活発に協力する部活には入らないでしょう。
もともと活発な部活であるなら、承知の上で入っていると思われます。
ある意味、ふるいにかけられた生徒と親が来ているとも言えます。
如月さんのところは代表先生が門戸を広く募集されているので、これかなり違います。
少年剣道においては、この門戸を広く、指導も軽くって所が存在します。
私はこれを否定しません。多くの子供がまずは剣道を体験して欲しいと思ってる人間ですから。
でも、日頃、軽くっても外に行けば挨拶くらいは強制してね、とは思いますけど。先生自身も。

それと、部活の練成会と少年剣道の試合(大会)は、かなり違います。
うちでも、当道場にいくつかの道場を招待して合同練習をよく行います。規模の小さい練成会ですね。
この場合は、保護者は全員、最初から最後まで居ますし、お出迎え・お見送りも完璧に行います。
これは逆の場合もそうされますし、そんな事はしない道場は無いと思われます。
(今まで無かったし、もしあればどこの道場からもお付き合いをされないでしょう。)
それと、うち主催の大会の前日は大会参加選手の自主参加の練成会を行います。
その時も、うちの子供達も保護者も同じことをしますし、参加されるところの先生方や保護者さんも礼儀正しいです。
でも翌日の大会となると、いろいろと居られます。
[2008/10/24 12:11:30]

お名前: 好月   
To 素人の保護者 さん
 Hide.先生へのレスですが、私の考えをチョッと・・・

>結局、『強制』と、『指導』 は、受け取り側の『姿勢』の問題だと思います。

 仰る通りだと思います。ただ「強制された」ととられるのは、嫌がっているのに無理
強いされたと感じる場合で、「指導を受けた」というのは、知らなかった或いは嫌だっ
たけれど、話に納得し自分の意思として行える・・・といったところでしょうか?
 ともあれ、現代では相手に重大な過失や罪がない限り「強制」は出来ません。
[2008/10/24 11:43:42]

お名前: 素人の保護者   
To Hide. 先生

  >トピのテーマに絡めてあえてご質問させていただきますが、これらは「強制」ですか?(^^)
  
  例えば、A高校に入りたいとします。
  そこは、テストで300点〜450点ないと入れないとします。
  まずは、300点取る為に教える。
  これを「強制」という親は、まず、いないでしょう。

  剣道をしたい子がいる。
  剣道をするにあたって、最低限の事を教える。同じではないでしょうか?
  そこからは、子供達の意欲を見ながら、
  400点や450点を目指せば良いのではと思います。

  結局、『強制』と、『指導』 は、受け取り側の『姿勢』の問題だと思います。
  
  当校の錬成会が近づいてきました。
  今年は、先生から一試合の重みを理解させる為、『子供主体』で行ないたいとの事。
  出来る事は子供にさせるです。
  
  朝、6時半に集合。
  コートの設置(22面)。机、椅子の配置。飲み物場所の設置。喫煙所の設置。等。
  終了後、すぐにアップ。
  8時から9時までは、部員全員と保護者で玄関でお迎えと挨拶。
  そして開会式(先生は何もしない)
  司会進行、歓迎の言葉、会場説明、試合進行説明。
  
  試合開始。
   先生と保護者会長が一緒に、午前中かけて、全指導者(75人)に挨拶回り。
   子供は試合の合間に飲み物の補充とゴミの処理。
  昼食
   女子の生徒による指導者(75人)の昼食準備。お茶だし。後片付け。
   (午後の一試合目は試合を組んでありません)
  
   午後からは、先生が一人一試合づつ観戦して指導。25人全員。

  閉会式も子供達で。
  後は、部員全員と保護者でお見送りと挨拶。(約1時間半)
  最後に後片付け。
  終了予定は19時です。
  
  当校には、上記内容でも、『強制』という親はいないですよ。
  良い『経験』をさせて頂けると喜んでいます。

  当校の部員の中の1人は保健室当校です。
  朝、学校へ来るとそのまま保健室へ直行。
  一日中保健室にいて、部活動が始まる時間になると、部活動に参加。
  そして、帰って行きます。
  剣道が大好きなんですね。



   
  
   
[2008/10/24 08:12:48]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん

>現状としては、親御さんへの働きかけは難しいので、子ども達の変化に期待し、親御
>さんが子ども達の追っかけをしたくなるような成長が見えるよう指導に燃えています。

そうですか、それでは仕方がありませんね。
時間はかかるかもしれませんが、地道に頑張ってくださいp(^-^)q
[2008/10/23 22:41:37]

お名前: 好月   
To 星明 さん
>好月さんと代表先生の道場方針が違うのでしたら、分けるのは無理ですか?
 どこでも、入門時にはいろんな動機で入門者は来ますが、入門後は道場方針にほとん
 どが合わせます。合わなければやめるか、最初から入らないはずです。

 方針?というか目指す方向性は変わりないと思います。地域や学校行事、学業を優先
しますし、特に試合重視でもなく、かといって基本ばかりをやってるでもなく・・・。
 違うのは方法論、許容限度ですかね。稽古の選び方・順序・質・量・・・出来る出来ない
もありますし、人それぞれですから・・・。また、見学の申し出などの見極めの甘い・厳し
いの差もあります。「じゃ見取りね」と「足が大丈夫なら、ハイ摺り足!」との差です。
 人数が少ないので、稽古の内容によっては、背の高さや、技術の優劣で分けることは
ありますが、本人の取り組み次第で分けるという事はしません。私としても、彼らを一
緒に稽古させて、全員を上手く・強く出来なければ、田舎の指導者とは言えないと思って
います。このデコボコ防具組に基本習技者も含めて、一人で指揮することだってしょっ
ちゅうですが、もう慣れましたし効果も上がっていると思います。

To 素人の保護者 さん   失礼しました、やれやれ勘違いの勘違いでしたか。
>弁当がいる状況をつくればいいのでは?
>強制についても、強制だと思われない状況を作ればいいのでは?

 チョッとこれは、具体策が浮かびません。強制については、先に私の考えを書きまし
たので省略しますが、剣道・剣友会・社会体育・・・としての特性や<らしさ>を損なわずに
出来る方法でしたら、なんら自分の考えを曲げることに躊躇はありませんが・・・

To Hide. 先生
>ご父母への働きかけもさることながら、元指導者とのコミュニケーションの具合はい
 かがなのでしょうか? 指導理念さえ一致すれば、子どもたちや親御さんへの周知徹
 底も、そう難しいことではないと思われますが(^^)

 上でも書きましたが、方針自体は変わりないと思います。が、波風立てず「ご自由
に」と言う代表と「こうあるべきですよ」と言う私とでは、対応が変わって当たり前で
すね。私は、ママさん達とはコミュニケーション全く・・・です。互いの思いを話したり聞
いたりする機会がありません。祝勝会だって周りはパパさんだらけ、ママさん達は炊事
場付近で集まってますし・・・。

 現状としては、親御さんへの働きかけは難しいので、子ども達の変化に期待し、親御
さんが子ども達の追っかけをしたくなるような成長が見えるよう指導に燃えています。
 現に、以前多かった欠席・見学も今はほとんどいません。運動会の練習やマラソン大
会のあった日、大雨・積雪の日も休むことはなくなりました。送迎が必要ですから、た
ぶん、子ども達が親を動かし始めた結果でしょう。
 子ども達が、剣道を好きになり、稽古を好きになり、そして強くなれば、おのずと親
御さん達の協力も得られ、自然な応援体制も確立されると信じたいです。
 
[2008/10/23 10:11:57]

お名前: Hide.    URL
To とおりすがりさん
管理人のHide.です。
私の考えにご賛同いただきましてありがとうございます(^^)

貴道場の現状、なんとも残念ですね。
以前は応援や試合観戦もしっかりなされていたようだっただけに、より一層、切ない思い
をしておられるのでしょう(>_<)

試合からは学ぶべきことがたくさんあります。それは自分でやることはもちろんですが、
仲間の試合や、自分が負けたお相手、他の強豪選手の戦い方などからも多くを学ぶことが
できるものです。
まぁ、剣道修行の世界でも、昨今「見取り稽古」を軽視する傾向になってきておりますの
で、子どもたちにもそういうことの大切さをきちんと説いていくことが難しいのかもしれ
ませんが・・・。

なんとか、もう一度、いい形で貴道場がまとまるといいですね。


To 好月さん
>仰る通りです。しかし、あくまで強制ではなく指導の範囲内で、根気良くと言うアド
>バイスと受け止めています。
試合の時にだけ働きかけてもうまくはいきません。
日頃から「剣道とはかくあるべし」というご指導を継続してみてくださいp(^-^)q

>先代がお元気なころからですから、もう20年以上にもなりますが・・・(~_~;)
そうですか。
ご父母への働きかけもさることながら、元指導者とのコミュニケーションの具合はいかが
なのでしょうか? 指導理念さえ一致すれば、子どもたちや親御さんへの周知徹底も、そ
う難しいことではないと思われますが(^^)


To 素人の保護者さん
>当校の錬成会では、開会式の一時間前から部員全員と手の空いている保護者は、
>開会式が始まるまで、玄関に並んでお迎えし挨拶をしています。
>翌年から、挨拶をしない学校はなくなりました。
素晴らしい取り組みですね。
ご指導いただく先生、生徒、そして保護者の皆様が一枚岩になって「教育」に取り組まれ
ているご様子がうかがえます。

トピのテーマに絡めてあえてご質問させていただきますが、これらは「強制」ですか?(^^)
[2008/10/23 07:45:24]

お名前: 素人の保護者   
好月さんへ

  申し訳ありません。
  私が勘違いと言ったのは、

    >この件は、早くから決着はついています。

  との言葉です。
  私は、このレスは学ぶ事がすごく多いと興味深く拝見していました。
  早くから決着なんてついてないと思いますし、なぜ、そう思うのか不思議です。
  すごく良い意見が沢山ありますよ。ヒントばかりです。
  自分の先入観や思い込みが強いと、人は離れていくと思います。
  保護者の悪い所ばかりが見えて、良い意見が見えていないのでは?
  とおりすがりさんのような保護者が多くいると思います。
  
    自分の周りの状況が悪くなったときには、必ず自分に原因があります。
  他人の責任にしていたら、同じことの繰り返しです。

  >「子どもに弁当を用意してください」のお願いでも、
  「それって強制ですか?」「どうせすぐ負けるのに、帰っちゃいけないんですか?」  と毎度毎度、反発が返って来るご時勢ですからね。

  弁当がいる状況をつくればいいのでは?
  いろんな方法があると思います。
    試合に勝つ事だけが、弁当がいるわけではないので。

  強制についても、強制だと思われない状況を作ればいいのでは?
  Hide. 先生の言葉の中にも沢山ヒントがあると思います。

星明さんへ
  星明さんの所の道場はすばらしいとおもいます。恵まれていると思います。
  ちなみに、当中学校は、部員男女合わせて25名ほどいます。
  顧問の先生は一人、道場経験も無く、部活でしか剣道経験がない先生です。
  監督もコーチもいません。25名を一人で教えて頂いています。
  25名全員、道場や県警に行けるわけでもなく(遠いので)、部活動だけです。
  錬成会に県外等へ行って、良いところを学んできます。

  当校では剣道経験が無くても、子供に礼やマナーを教えたり注意してくれる
  保護者会長さんや役員さん、保護者さんは、立派な剣道指導者です。

  今年は、あと一歩で全中出場を逃しましたが、
  来年はアベックで全中出場を狙っています。
  全中で、県の代表として恥ずかしくない事も含めて、
  親子共々、礼やマナーを日々学んでいます。

追伸 
  当校の錬成会では、開会式の一時間前から部員全員と手の空いている保護者は、
  開会式が始まるまで、玄関に並んでお迎えし挨拶をしています。
  翌年から、挨拶をしない学校はなくなりました。


  
  
  
[2008/10/22 19:40:49]

お名前: 星明   
好月さん

>誘導灯や旗、関係者と分かる身なりでしたら、向こうからご挨拶なさるのが普通です

そうなのですが、そうでないかたがいます。
10年以上、しておりますので100%ではありません。
もちろん、スタッフの挨拶が何らかの事情で見えていない聞こえて無さそうな人は省いています。

>挨拶をもらっても返礼がないというのも考えにくいんですけど・・・

私も考えにくいですが、一般社会でも挨拶しない人がいますので、剣道界にいても不思議ではありません。
それに、如月さんの所のような保護者や子供は当道場には一人も居ません。
つまり、如月さんのお悩みはうちでは考えられないことなのです。
うちも毎年、いろんな人が来ますので、稀に「おや?」って方がいますが、そのうち合わないようですので辞めていきます。
如月さんの所の一部?のような親御さんは、うちでは居続けることは無理です。
変わる方も居ますが、変わらずに辞める方もいます。

私の知り合いの道場では選手コース?とそうでないコース?と分けている所があります。
言葉での表現が難しいですが、分けて指導しています。
教えることは同じだけど、習う側の取り組みを分けていると書いたら合ってるのかもしれません。
表現が違うかもしれませんが、剣道を少ししようみたいな感じで教えてるのと、完璧にしようみたいな。
(他所様のところですし、私に文章力がないので、うまく表現できません。)
好月さんと代表先生の道場方針が違うのでしたら、分けるのは無理ですか?
どこでも、入門時にはいろんな動機で入門者は来ますが、入門後は道場方針にほとんどが合わせます。
合わなければやめるか、最初から入らないはずです。
しかし、入門後に先生方で方針が違うと、皆が融合するわけも無く、良い方向へは進まないはずです。
内部を分けるか、統一するかは如月さんと代表先生の話し合い次第だと思います。
どこまでも平行線でお考えが合わないのでしたら、思い切ってとするほうが皆の為だと思うのですが。
何年も先生方で考えが合わずに続けているのは、正直、私にとっては初耳ですし、不思議です。
その状況を変えれるものなら変えて欲しいなぁと思います。
[2008/10/22 12:17:18]

お名前: 星明   
素人の保護者さん

>ですが、『子の心』の部分は何も無いですよね。

トピ主さんは初めに
>全国の親御さん達のご意見伺いたく存じます。
と書かれています。
また限られた空間では書ききれないこともあるものです。
お悩みトピではトピ主さん中心だと思いますので、トピ主さんのお悩みが出ていないようなら、引き出し、答える投稿が良いと私は思ってます。

>保護者から、交通整理で愚痴が出るなら、

大会終了後に反省会がありますので意見は出ますが、愚痴は出ていません。
意見と取るか、愚痴と取るかはご自由ですが、前者のほうが大会は良くなります。
愚痴とすると改善に繋がる意見が抹殺されるだけです。完璧な大会などございません。

>ですが、挨拶をしない保護者や指導者はいませんよ。

それは良かったです。うちも一般の部の練成会ではそうですね。
でも、少年剣道大会では挨拶されない指導者はいます。(中学生もいるんだけど)
少年剣道ではいろんな指導者がいます。
好月さんのお悩みに沿うかと思いますが、道場経験が無い方、部活でしか剣道経験がない方、などなど
つまり、ご自分が師について師事したことがない方が居ます。
でも、そういう方でも剣道で確かな方々はいることは知っていますが、そうでない方々もいます。
「素人の保護者さん」と私の剣道指導者の線引きが違うのだと思います。
剣道経験があり、子供に何か少しでも教えれば剣道指導者だと私は思っていますので。
[2008/10/22 11:24:42]

お名前: 好月   
To とおりすがり さん
>むずかしい時代になって参りましたが、好月さまのように、ボランティアで指導され
 たり審判をして下さる多くの先生方のお心で、少年剣道の今日のお稽古が出来るのだ
 と、改めて考えました。少年剣道の分母の質を高めるべく、いろいろ困難かとは思い
 ますが、ご尽力をよろしくお願い申し上げます。

 このように、見知らぬ方からのストレートな感謝のお言葉を頂くと、本当に涙が出る
ような感動を覚えます。ありがとうございました。ネットの良さですね、どんな協力者
だって、口に出しては恥ずかしくて言えないはず。だって今迄耳にしたことないですも
んね。(*^_^*)
 今後も講習会・稽古会等に積極的に参加し、自らの向上と質の高い剣道の指導が出来
るよう、また他の道場の保護者や一般社会の方からも、剣道指導者として恥じぬ振る舞
いに努めます。ありがとうございました。
[2008/10/22 10:11:11]

お名前: 好月   
To Hide. 先生
>そうですか、私は応援させるのも大会に選手として参加した全員の務めだということ
 を意見として書いてきたつもりですが(^^;

 仰る通りです。しかし、あくまで強制ではなく指導の範囲内で、根気良くと言うアド
バイスと受け止めています。

>好月さんも、ご自身がかかわれる範囲内で、メインの指導者の先生方のお考えを立て
 る方向で、もし何かお話しできる機会があったら、自説をお話になられるのがよろし
 いかと存じます(^_-)~☆

 毎年総会などで、普段の稽古も出来るだけ見学してもらえるようお願いしたり、応援
や引率の方法・あるべき姿なんかも必ず言ってはいるのですが・・・先代がお元気なころか
らですから、もう20年以上にもなりますが・・・(~_~;)

To 星明 さん
>朝なんか、「おはようございます。」と言っても頭すら下げない指導者の方がいま
 す。帰りも、挨拶されない方がいます。

 誘導灯や旗、関係者と分かる身なりでしたら、向こうからご挨拶なさるのが普通です
し、挨拶をもらっても返礼がないというのも考えにくいんですけど・・・剣道の指導者に間
違いなければ、連盟等に無記名で意見書をお送りになってはいかがですか?
 ただ、古い先生は、耳が遠いのが当たり前で(横面の喰らい過ぎで鼓膜が駄目)、他の
話を聞く体制になっていると、周りも見えていない・・・運転中の携帯電話みたいなことに
なるようですよ。

To 素人の保護者 さん
>多分、この勘違いが好月さんの現状を難しくしているのでは?
  Hide. 先生の言われている、『日々精進』だと思います。

 勘違いというのは、強制と指導とのニュアンスの違いと言うことだと思いますが、確
かに試合会場では、指導者が審判なので指導どころか接触すら咎められます。状況に応
じた指導が出来ないのです。で、後日「この間の試合で・・・」とあれこれ説教しなければ
ならなくなりますが、子どもにはその場でないと心に響きません。ですから、監督・引率
役の親御さん達に、適切な指導をしていただきたいなぁ・・・と。
 ともあれ、強制というのはこの時代では無条件で反発を招きます。親御さん達への
「剣道はこうあるべき」という指導も、「子どもに弁当を用意してください」のお願い
でも、「それって強制ですか?」「どうせすぐ負けるのに、帰っちゃいけないんです
か?」と毎度毎度、反発が返って来るご時勢ですからね。
[2008/10/22 09:52:03]

お名前: とおりすがり   
Hide.先生、いつも心のこもったご意見を、興味深く拝見しております。

もう一通り、話題はされ尽くしたようですね。
ひとりの保護者として、このスレをタイムリーに受け止めています。

うちの子どもたちがお世話になっている道場も、同じです。
下に降りてはいけない大会では仕方がありませんが、基本的に勝ち残っている子がいれば、残って出来たら下に降りて熱心に観戦もしくは応援というのがかつての姿。
それがいまや、親からして、次のお相手の試合も見ず、「読書」してますし^^;
自分の子どもが騒いでいても、注意もしない。
決勝戦を観戦している他の強豪といわれる道場の選手は、ほとんど膝頭を揃え、
おしゃべりもせずに試合を見ています。
師範も、注意はするものの、その場ではいわないため、子どもには何も効果は出ていなさそうです。

自分の子どもが試合で負けたら、それでその部門の決勝戦も見ずに帰る親子。
とくに用事があるわけでもありません。いつもですから。
剣道は習い事のひとつだから、試合はいってみれば「発表会」だから、終われば帰る。
私にはそう受けとれます。

応援は強制すべきではないでしょう。それは正論ですよね。
でも、試合は稽古と一枚の紙の表と裏だと、保護者である私は以前から捉えています。
応援は試合の一部です。礼儀正しく、仲間を励まし、拍手する、そこからも必ず剣道精神は育まれていると信じています。

指導者の先生方にもいろんな方がおられるのは私も、剣道保護者6年目ですから、理解してます。理不尽な判定や、あしらわれ方をされたこととて、多くございます。
ですが、剣道に絶望したくありません。
未熟な子どもたちに声をかけて下さる、すばらしい先生方にも巡り会えましたから。

好月さま

聞く耳を持つ保護者は、性別を問わず、ご自分から質問されてきます。
どうしたらよろしいでしょうか、と。。
ですが、剣道は子どもの単なる習い事、今日はここで試合さえして帰ればいいんだ、としか考えていない保護者は、何も聴こうとはしないと思います。

そして、そういう方々ほど、試合会場でのわが子たちの醜態に無頓着であります。
いくら試合が強くても、観戦態度が悪くては、見ている人たちからは評価はされません。また、試合が終わってすぐ帰る子が目立つ道場も、周りからは評価はされないと思います。
おおくの方が見ているのがこの世界です。

保護者。。とくに母親は、我が子しか興味がないもので、道場の評価が悪くなるとか、
こんなことをしたら先輩や後輩に迷惑がかかるとか、そういう気持ちが持てなくなってきているようにも見受けます。いえ、立派な母親もたしかにいらっしゃいますが^^

むずかしい時代になって参りましたが、好月さまのように、ボランティアで指導されたり審判をして下さる多くの先生方のお心で、少年剣道の今日のお稽古が出来るのだと、改めて考えました。少年剣道の分母の質を高めるべく、いろいろ困難かとは思いますが、ご尽力をよろしくお願い申し上げます。
[2008/10/22 09:14:02]

お名前: Hide.    URL
To 星明さん

>いろいろと、ズケズケ、物を申しましてすみません。

いえいえ、気にしておりませんから大丈夫ですよ(^^)
[2008/10/21 21:12:53]

お名前: 素人の保護者   
To 好月さん

 >この件は、早くから決着はついています。強制はすべきでない!あたりまえですね。

  多分、この勘違いが好月さんの現状を難しくしているのでは?
    Hide. 先生の言われている、『日々精進』だと思います。
  試合では無いのに 決着なんて着かないですよ。

星明さんへ
 
  失礼ながら、結局、最後まで保護者中心の考えのように感じますが・・・?

 >そうご理解されても仕方ないと思いますが、うちは館長先生のお考えが中心です。
  ここは「掲示板:親の気持ち、子の心」ですので、今までのような書き方をした
  次第です。
  指導者研究室や他のカテゴリーとは違うところだと思っています。
  館長先生に従っての私達保護者の考えとなっております。

  ですが、『子の心』の部分は何も無いですよね。
  素晴らしい館長先生なのは解りますが、
  指導者と保護者では立場も責任も違うので。
  保護者から、交通整理で愚痴が出るなら、大会を開催しなければ良いのでは・・・?

    当中学校は全校生徒200人程度の小さな田舎の学校です。
  当校も、年一回 県外の学校にも声を掛けて錬成会を開催します。
  生徒、保護者、指導者の方で約400人ぐらい集まります。
  駐車場に関しては星明さんの所と全く同じです。
  ですが、挨拶をしない保護者や指導者はいませんよ。
  交通整理を手伝って下さる学校もあるくらいです。
  私たちは常に『感謝』です。

  
  
[2008/10/21 18:47:02]

お名前: 星明   
Hide.さん。
いろいろと、ズケズケ、物を申しましてすみません。
私は剣道家に不信感を抱いてはおりません。見方としては個人的には一般の人と何ら変わりないと思っています。

>私の周りにいる方は、決してひいき目ではなく、みなさん礼節をしっかりわきまえた方ば
かりですよ。

私の周りもそうです。
ただ・・・
うちは、毎年、小さいですが大会を主催しています。
私達、保護者(主に父親)は駐車場などの交通整理をいつもします。
午前中はほとんど外で過ごします。終了後も外です。
朝なんか、「おはようございます。」と言っても頭すら下げない指導者の方がいます。
帰りも、挨拶されない方がいます。
割合で言うと、親御さん達のほうが、礼儀正しいです。
自分自身が剣道指導者で無かったり、大会でも裏方や外でいると、いろいろと見えるものがあります。
ですので、親は親はという剣道指導者の方がいますと、少しツッコミたくなるのです。
どうも失礼しました。
もちろん、大会を手伝ってると、剣道家や子供達の行いで、感動することも多々ございます。

皆様の帰り際の会話を耳にダンボで聞いてると、やはり多いのが
「あそこの応援はひどいな、監督はうるさいな」こういうのが多いです。
応援については他トピであるようなので、この辺にて。

最後になりますが、これはあくまでも私個人の思ってることです。
うちの大会では、交通の便が悪い(道が狭く、駐車場も狭くバラバラにあちこち借ります)ですので、
全参加者が最後まで居ますと、帰りはかなりのパニック状態になります。
たぶん、周囲からの苦情で大会運営も難しくなると思います。
閉会式が人数がマバラだと寂しいですし、最後まで居て欲しいとは思います。
でも、そうなると今の車社会では大変です。
だから、途中で帰って良いんじゃないの?ではなくて、うちの地域の実情はこんな感じです。
駐車場・交通整理スタッフとしては、途中でパラパラと帰ってくれるのは助かります。
礼とは矛盾が生じますが、帳尻を合わせて大会は運営されてます。
[2008/10/21 14:15:47]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん

>この件は、早くから決着はついています。強制はすべきでない!あたりまえですね。

そうですか、私は応援させるのも大会に選手として参加した全員の務めだということを意
見として書いてきたつもりですが(^^;

まぁ、道場や剣友会によって、さまざまな「取り組ませ方」があるわけですので、指導者
の考え方により「現状に即した方法」をとっていって差し支えないとは考えますがね(^^)


好月さんも、ご自身がかかわれる範囲内で、メインの指導者の先生方のお考えを立てる方
向で、もし何かお話しできる機会があったら、自説をお話になられるのがよろしいかと存
じます(^_-)~☆
[2008/10/21 07:59:58]

お名前: 好月   
To 新八 さん 
 優しいお言葉ありがとうございます。こんな自分へのご指摘に、躍起になって防戦一
方のレスでも、心中を汲んでくださり痛み入ります。

>スレ題より随分離れたような気がします。
 
 この件は、早くから決着はついています。強制はすべきでない!あたりまえですね。
ただ、指導者研究室でなくここを選んだのは、父として応援出来ない身、友達のお父さ
んとして応援したりアドバイスしたり出来ない身なので、それをいくらでも出来る親御
さん達には、剣道やってる期間だけは子どもや仲間達に、精一杯応援やってますか?や
ってくださいよ!出来れば自分から仲間を誘ってやってくださいな!・・・という思いから
です。   それから・・・

>きっと悲しみます。

 ごめんなさい!表現が辛辣にお感じになられたみたいですね。
でも本当に大丈夫。子ども達や協力的な親御さん達には、何かあるといつも言っている
口癖のようなモノで、「またまた」「出た出た」と笑っていますから・・・

To Hide. 先生

 新八さんの仰るとおり、もうこの辺で終わってください。もちろん、指導者研究室で
の「好月お悩み相談」も必要ありません。
 文章力がないから、いちいち長々ご指摘に対しての言い訳みたいになって、真に申し
訳なく思います。このまま行っても、おそらく意見の違いは平行線でしょうし、賛同し
てくださる方にもご心配をかけるばかりですから・・・
 
[2008/10/20 10:18:26]

お名前: 新八    
好月様
>ただし、子どもは親に従わざるを得ません。どっちをとるかとなれば、やっぱり親になるのが当然ですよね。

当然とは、思いません。躾の訓え合いを親とするなら親に分があるに決まっています。
しかし、剣道の理、社会の理で貴方が正論を言ったことに対し先生の言ったことは、
間違っているからしなくても良いという親がいるでしょうか?確かに、躾をしない親は
いるかもしれません、しかし、少なくとも剣道を学ばせようかという保護者で、それを
しないことが当たり前だという方は、僕は知らない。

好月さんのレスを読んでいると、貴方の心根の優しさが伝わってきます。でも、僕の望
みを聞き入れていただけなくて残念です。
>自分でも面倒くさいと思っています。
>・・・お手上げです。
>実は、心より希望しています。宝くじでも当たったら、遠くに引っ越したいのに・・・。
好月は、ハンドルネームでしょうがもしこれを
>子ども達との関係は、結構上手く言っていますし、私の剣道観も結構伝わっていると
思っています。
>協力的な親にも伝わっています。子どもの稽古を最後まで見ていますから。
の親子達が読んだら、きっと悲しみます。先生と呼ばれないと卑下されておられましたが、
すでに貴方には、耳を傾ける保護者も教え子もいるじゃないですか。僕は先生ではない
ので先生のことはよくわかりませんが、金や権力で縛られていない人心を短期間の啓蒙
でつかめるはずがないと思います。Hideさんも言っておられますが、ローマは一日
にして成らず、だと僕も思います。
しかし、スレ題より随分離れたような気がします。管理者のHideさんではないので
よけいなことですが、好月さんのお悩みをまとめ指導者研究室でお聞きになったほうが
良いかも知れませんね。

星明様
前スレでハンドルネームを誤って書いてしまいました、失礼m(_ _)m。
[2008/10/20 08:42:32]

お名前: 好月   
To 新八 さん
>これでは、貴方の本来の素直な気持ちから遠ざかり揚げ足ばか
 りとられ建設的ではないです。レスる時は、少し頭を冷やされて再度読み返されるこ
 とを僕は望みます。(指導者側のスレならわからないこともないですが、でももっと
 きついことを書かれるかも)

 ご心配頂きありがとうございます。そんなに熱を帯びてはいません。
やっぱりな・・・と言うのが本音でしょうか。
 子ども達との関係は、結構上手く言っていますし、私の剣道観も結構伝わっていると
思っています。ただし、子どもは親に従わざるを得ません。どっちをとるかとなれば、
やっぱり親になるのが当然ですよね。

>保護者にも「挨拶は、剣道並び社会生活の基本です、しっかりできるよう家庭でも 
 注意してください。」と仰れば良いじゃないですか、些細なことです。

 もちろん何度も言っています。道場へは一番に行きますから、子どもの入ってくると
きの礼、挨拶。かえって、うっとおしがられていますし(けど、子どもは笑っていますけ
ど)、自分でも面倒くさいと思っています。協力的な親にも伝わっています。子どもの稽
古を最後まで見ていますから。

To 素人の保護者 さん ご意見ありがとうございます。

>低学年は入団すると、必然的に高学年に面倒をみて頂く。
 高学年になると、試合だけでなく、普段も低学年の面倒をみる。
 変わっていく自分の子供を見ていて、保護者に感謝の気持ちが生まれる。
 それが長年続いているので、親から親へも簡単に伝わりました。

 以前は私どもの剣友会もそうでした。普通にしていればそのまま続いていたはずで
す。素人の保護者さんのところは、うらやましい限りですが、なぜ、その関係が崩れた
のか・・・同じようにやっていたはずなのに・・・いえ、むしろ時代に合わせようと無理まで
していたはずなのに・・・と、今ホントに悲しく思います。

To 星明 さん
>私は当初より感じておりましたが、好月さんはそちらの剣友会の代表の先生を尊敬さ れていないのではないでしょうか? 
 もしくは剣道に対するお考えが合わないとか・・・。

 こりゃまた参りました。ニュアンスこそ違えど言い得て妙なり・・・ですね。
 代表の先生は、立派な先代の息子さんですが、剣友会出身でなく大学の同好会で剣道
を習った程度の人です。ただ、教育学部で剣道の何かが必要と感じて、わざわざ大学で
剣道に足を踏み入れた方ですから、その部分では尊敬しています。
 代表は、一般的な教育論では組織や社会から、相応の評価を受けて居られます。だか
ら忙しい・・・。「稽古はお願いね。」と言う割には、選手もオーダーも、教育的に?一人
で決められます。家庭的に問題ある子、問題行動を起こす子、障害のある子・・・すべて受
け入れますし、誘ったりもします。立派な先代へのコンプレックスや意地ならば、諌め
ることも可能でしょうが、純に良心からの行動で、私はどうすることも出来ません。親
にも、どこまで面倒見ると言っているかは分かりませんが、全て面倒見るのは私達先代
の弟子・・・。教育論なんか知りませんし、難しい子の扱いなんて知る由もありません。
 結局、失敗。親は、剣道・指導者への不満を外部へ・・・お手上げです。

>好月さんがぶつけるべきお相手は代表の先生であったり、そちらの上の方々ではない でしょうか?

 これは違います。先代の時はきちんと出来ているのが当たり前でしたし、次代になっ
ても続いていたことは確かです。今でもパパさんが多いときには大丈夫。結構上手くや
っています。要するに、自分の都合を押し通す人の方が、自分の都合を曲げられる人よ
り発言力がある、力があるってことに他ならないと思います。

>一番上の先生に付いていけないなら、去るしかないのではないかと思います。

 実は、心より希望しています。宝くじでも当たったら、遠くに引っ越したいのに・・・。
 
[2008/10/20 00:54:35]

お名前: Hide.    URL
To 星明さん

よほどひどい剣道家ばかりにお会いになっておられるのですね(苦笑)
私の周りにいる方は、決してひいき目ではなく、みなさん礼節をしっかりわきまえた方ば
かりですよ。ゆえに「皆さん」と書かせていただきました。


>先生が試合を重要視していないと書くと語弊がありますが、意味は察して下さい。

そのようには受け取ってはおりませんのでご安心ください。
私も、貴道場の先生のように、日頃からのしっかりと信頼関係を構築できる指導者になる
べく精進いたしますm(_ _)m
[2008/10/19 20:03:38]

お名前: 星明   
Hide.さん
>礼というのは「おじぎをすること」ではありませんし、剣道の場だけでできていても何の
役にも立たないということは当たり前です。剣道指導者は皆さんそう教えておられるはず
ですよ。

皆さんというのは疑問ですし、何度も書きますが、剣道指導者自体ができているのでしょうか?
そんなにできている方々ばかりとは思えませんので、「皆さん」と書かれると、?です。

うちの道場の場合、館長先生が試合に関しては重要視していませんし、先生方・子供・親
と道場の根っこと言うか、信頼関係が※日頃※から、きちんと成り立っていますので、特殊な例なのかもしれません。
先生が試合を重要視していないと書くと語弊がありますが、意味は察して下さい。

素人の保護者さん

>気持ちは解りますが、考えが保護者中心になっていませんか?

そうご理解されても仕方ないと思いますが、うちは館長先生のお考えが中心です。
ここは「掲示板:親の気持ち、子の心」ですので、今までのような書き方をした次第です。
指導者研究室や他のカテゴリーとは違うところだと思っています。
館長先生に従っての私達保護者の考えとなっております。
館長先生の子供への教えに心より賛同できますので、私も15年間ほど親として関わらせて頂いてます。
皆さんのところと違うのかもしれませんが、うちはこういう道場です。
ただし、一般の部においては、たぶん、皆さんのところと変わりないか、より厳しいと思います。
私も下の子が中学生になれば一般の部でリバ剣になります。
リバと言っても、小学校で6年間、この道場で習っただけのですが。
ちなみに、館長先生は同じでして、教えも昔と何らぶれていません。
親の関わりにおいては、今のほうが10倍は協力的です。
私が子供の頃は親の送り迎えなんてなかったし、30km離れた試合場でも自転車で行ってました。
館長先生もお若かったので、一緒に自転車で行ってました。
しかし、この頃はそうもいきませんので、皆、車で送り迎えです。
となれば家庭の事情もあるだろうよ、となるのがうちの先生です。
で、ありがとうございますとさせて頂いている方々もいるのです。
四苦八苦するより、「ありがとう」で良いんじゃよ、ということだと思います。

好月さん

私は当初より感じておりましたが、
好月さんはそちらの剣友会の代表の先生を尊敬されていないのではないでしょうか?
もしくは剣道に対するお考えが合わないとか・・・。
好月さんがぶつけるべきお相手は代表の先生であったり、そちらの上の方々ではないでしょうか?

うちにも以前、お子さんと同時に剣道経験者のお父さんが指導補助として来ました。
この方はうちの館長先生と少年剣道に対する考えが違うようで、かたくなにご自分の考えを押し通し2年ほどしたら、道場で孤立されていました。
一般の部へも参加されずに、少年の部で指導のみされていましたし。。。
この方の主張は様々ありましたが、一つ挙げれば、
子供が剣道やってるのだから、それを何事においても最優先すべし。ということでした。
そんな事は不可能なのです。
例えば、例を挙げればきりがないですが・・・
地域のお祭りでさえ、試合を優先すべしとまで言うのです。
この方、地元の方では無かったので、ご自分はお祭りを軽視できるのですが、他の者はそうはいきません。
館長先生も長い目で見ていたのですが、この方が原因で数人ほどやめかけたことになり、見かねて、諸先生方と話し合いの末、この先生親子がお辞めになりました。
(この方は違う、道場へ移りました。)
私は何事も代表の先生が頂点にあり、付き従うものと思っています。
それに合わねば、一番上の先生に付いていけないなら、去るしかないのではないかと思います。
私も親として15年ほど参加していますので、解るのですが自分の子が剣道を習ってるところで教えるのはかなり難しいと思います。
うちの一般の部でもお子さんが同道場で習っている方がいますが、あまり少年部へは立ち入ってません。
高学年の子が一般の部へ自主的に来ることはありますが、親が少年部へは行きません。
但し、館長先生や少年部の先生が一人もいないときだけ、館長先生の指名の下に行かれる場合はあります。
こういうのは、他所と違うのかもしれません。

お若い先生で、そこの一番上の先生の弟子とならねばいけないと思うのですが、弟子となられていないお若い方を時々、お見かけします。
親が保護者が何だというのは2の次だと思います。
親なんて、木で言えば葉っぱだと思います。
根っこは剣道の理念で幹は道場の代表で枝がその下に付く諸先生だと思うのですが。
[2008/10/19 11:59:55]

お名前: Hide.    URL
To 新八さん
管理人のHide.です。
いえいえ、たいへん立派なご意見で感服いたしました(^^)

男親を啓蒙することがなんの役にも立たないとは思いませんが、やはり女親にしっかり理
解し協力していただくことが戦力になるというご意見には大賛成です。

日ごろの稽古などでも、整列の時に「剣道とはかくあるべし」という話を子どもたちにし
つつ、後ろに控えている親御さん(とくにママさん達)に繰り返し聴かせることも大切。
「ローマは一日にして成らず」ですね(笑)


To 星明さん
礼というのは「おじぎをすること」ではありませんし、剣道の場だけでできていても何の
役にも立たないということは当たり前です。剣道指導者は皆さんそう教えておられるはず
ですよ。
「剣道の3つの礼」も、対象とした人たちに対する思いやりの気持ちから生まれることと
理解しておりますが、星明さんにとっては違うものという認識なのでしょうか?

>帰るほうは黙って帰れば駄目ですが、礼を尽くして帰るのですから、何ら学びに問題な
>いと思います。
もちろんそうですが、それがよんどころない事情であればという条件付きです。親御さん
に用事があるなら、親御さんだけがお帰りになればよろしい。親御さんにまで応援を強制
いたしません。剣道を学んでいるのは子どもたちなんですから。
送り迎えの足がないなどの事情もありましょうから、もちろんそちらも考慮いたしますが、
基本としては、最後まで見ていくこと(応援すること)が大会に選手として参加した子ど
もに求められる「礼」だと私は考えております(^^)

まぁ、この点ではいくらお話しても平行線のようですね。私は敗者が社会的弱者だなんて
いう考え方には賛同できませんし、指導者としてそんなふうに子どもたちに受け止めさせ
たくありませんが。
星明さんのお考えは十分に理解できました。私も指導者のはしくれとして、ご父母の皆様
から後ろ指をさされないように精進していきたいと思います(^_-)~☆
[2008/10/19 09:00:41]

お名前: 素人の保護者   
私は、3人の子供が剣道をしています。
保護者も9年目に入りました。

星明さんへ
 気持ちは解りますが、考えが保護者中心になっていませんか?
 子供に他人への思いやりが出来るのには、少し遠いような気がしますが・・・。

>「仲間への礼」は何も最後まで応援することが全てでは無いと思います。
> 逆に残る者が、残ってゴメンね、もう先に帰って良いよというのも
>「仲間への礼」だと思います。
> 残るのは勝者であったり、選抜された団体メンバーですので、
> 敗者への思いやりがあるのです。

  これ、普通に考えれば『仲間への礼』では無く『嫌味』でしょ。
  残ってても役にたたない と言う事かな?
  試合が無くても残って応援してくれる事への『感謝の心』を教えてはと思います。 

好月さんへ
 参考までにです。
 我が子が通っていたスポ少です。
 うちのスポ少では、低学年に試合の観戦態度、マナー等を教えるのは
 6年生の仕事です。6年生(5年生)が声をかけていました。
 自分たちの試合の無いときに、低学年の所に行って
 次の試合会場の確認、タスキ、面付けなども確認していました。
 
 低学年は入団すると、必然的に高学年に面倒をみて頂く。
 高学年になると、試合だけでなく、普段も低学年の面倒をみる。
 変わっていく自分の子供を見ていて、保護者に感謝の気持ちが生まれる。
 それが長年続いているので、親から親へも簡単に伝わりました。
 低学年の保護者は、自分の子供の試合は当然ですが、
 普段、面倒を見てくれる高学年の試合も必死で応援していましたよ。
 自分の時間を使って指導して下さる方には本当に感謝です。
 
 剣道は、個人戦より団体戦の方がおもしろいよね。が、保護者の口癖でした。
 

 
 
 
[2008/10/19 08:55:32]

お名前: 新八   
好月様
 文面から、好月さんの悩みが良くわかります。しかし、同じくして指導者としては
本音(その場で思ったことをそのまま)を書きすぎていて保護者に問いかける内容と
しては、刺激的です。これでは、貴方の本来の素直な気持ちから遠ざかり揚げ足ばか
りとられ建設的ではないです。レスる時は、少し頭を冷やされて再度読み返されるこ
とを僕は望みます。(指導者側のスレならわからないこともないですが、でももっと
きついことを書かれるかも)

>「挨拶はすべきだ」と教えるのは親でしょう?公共でのマナーや、友人関係の構築
なんかも、取っ掛かりは全部親が教えるべきでしょう?
僕は、取っ掛かりどころか挨拶、マナーの教育は全て親の責任だと思います。剣道以
前の問題です。でも、それができない愚かな親がいるからお悩みなのでしょう。貴方
が気づけば親の責任といわず注意すればよろしいじゃないですか。貴方の教え子です。
挨拶ができていない子がいれば、保護者にも「挨拶は、剣道並び社会生活の基本です、
しっかりできるよう家庭でも注意してください。」と仰れば良いじゃないですか、些
細なことです。しかし、一回二回じゃ治りません、根気よく何回も当然保護者も含め
です。できない子は、たいていが親の問題ですから。

明星様
 横槍を入れて申し訳ないです。保護者の意見としては、仰ることもよくわかります
が、あまりの言い様に、いささか閉口気味です。拝読すると御道場は、礼節を重視さ
れ師親子共に立派なことが文中では、うかがえるのですが、貴方の好月さんに対する
ご意見を鑑みると、とても全ての方に思想がいきわたっているとは、受け取りがたい
のですが、そのように受け取っているのは小生のみでしょうか?
[2008/10/19 01:13:08]

お名前: 好月   
続いて申し訳ありませんが・・・

To 星明 さん
>試合場での姿勢やマナーが悪いのは先生や剣道を尊敬されていない証拠であり、そこ の先生方は親から善く思われていない可能性があります。
 先生は「剣道の良さ」を言葉で言っても、親から「あんたはどうや?」って思われて いるかもしれません。

 図星ですね。もちろん一部ですが、苦手グループにそう感じることはよくあります。

 しかしね、このグループは私の指導を見ていないですからね。今はほとんどメインが
私なんですが、未だに代表が教えてると思っている人たちばかりですから。送迎も車か
ら降りる人はいないしね。だから、必要なことは代表が声掛けして集めたり、電話した
りで、私がお目にかかることは滅多にないですし、あっても代表がお話中は、私が面を
つけて稽古に入っているところですから。だから、あくまでも指導補助にしか見えない
のです。終わりの言葉も代表がいるときは、代表がしますしね。
 だったら保護者の指導も先生お願いしますよ! というのが私の切なる願いなんですが・・・。 
[2008/10/18 16:46:02]

お名前: 好月   
To 隆 さん  ご意見ありがとうございます。
>又、育成会(父兄)の方々にも同様に携帯などの使用等
 それなりに注意するように育成会会合の席などで
 お互い注意するよう心がけてます。

 育成会で、相互に声が上がるなんてうらやましい限りです。実にご立派です。
親御さんの、一般的なマナーに対して、指導者としては言いにくいですからね。応援の
方法はともかく、する・しないについては、親御さん達で互いに声かけあってくれればい
いのに・・・という思いがそもそもこのトピを立てる動機でして・・・

To 新八 さん  続いてのレスありがとうございます。

 うちの剣友会では、試合に出ない子は連れて行きません。もちろん来るものは拒まず
ですが、選手の兄弟くらいしか来ません。引率も配車も、当日の親御さん達で決めてお
られるようです。監督(場内で選手の誘導)も、剣道経験のある親御さん達でやってもら
っていますが、いつも参加できるとは限らず、その代わりとなる人は、いつも決まっているようです。結果的に子どもが通っている間、車を出す人・乗る人、世話をする人・
任せる人・・・になっているようです。これもどうにかしたいんですがねぇ。

>好月さんが大先生と呼ばれたいのなら仕方ありませんが、そんなことどっちでもいい
 じゃありませんか。要はボランティアでも引き受けた限りは、全ては、子供たちの為
 です。

 いえいえ、先生と呼ばれたり尊敬されたいと言っているんじゃありませんよ。ただた
だ、子ども達が剣道をやりやすいよう、強く優しく逞しくなれるよう、私達が剣道を剣
道らしく教えやすいようにご協力を頂きたい。それだけです。礼儀の所作や考え方は教
えますが、「挨拶はすべきだ」と教えるのは親でしょう?公共でのマナーや、友人関係
の構築なんかも、取っ掛かりは全部親が教えるべきでしょう?

To 星明 さん 目の覚めるようなご意見ありがとうございます。

 たぶん星明さんのお考えが、私が苦手とする親御さん達と同じ思いと考えています。
これまでも何度か苦手チームとお話はしましたが、星明さんのようにはっきり反論され
た方はいませんので、当方の考えを受け入れてくださったかと思っていても、なかなか
改善されない・・・思いも訴えない・・・の繰り返しでした。おかげでかなり、もやもやが取
れました。星明さんのご意見を要約すると以下でよろしいんでしょうか?
 
 1 指導者は剣道を習っている子どもたちには厳しく指導すべき
 2 指導者は親にまで剣道の思想を植え付けたり、行事参加を強要すべきではない
 3 指導者は各家庭の事情を汲むべし
 4 指導者は保護者間の関係にも配慮し、干渉を慎むべし
 5 指導者は礼儀を重んじ率先垂範すべし
 6 勝者は敗者を、強者は弱者の心情を汲むべし

 結局、子ども・剣道・試合・指導者・・・より親の都合が第一ということでしょうか?
上でも書きましたが、子どもがやりやすいように、効果が上がりやすいように、親の都
合を曲げるのが、子どもに剣道を習わせる親の使命だと信じます。
 また、仰る通り私は先生と呼ばれるような、立派な存在ではありません。しかし、自
分の子どもだけでなく、剣友会で習う子ども達の為、剣道の為・・・に自分の都合を変更す
るのに苦心はしますが、迷ったことはありません。ですから、自分の都合を最優先する
無責任な人たちとは一線を画す存在です。ここは強調したいなぁ。

 上の要旨については、1は賛成、2・3・4は反対と言うより問題外と言うか考えよ
うとも思いません。5は「礼儀」を「礼節」に変えて賛成、6は敗者・弱者からの配慮
もあれば賛成・・・私の考えです。

 尚、星明さん、道場もご自身の条件が合えば入会させる。ご家庭の都合が合えば参加
する。先生が頭を下げるから自分も下げる・・・。私と間逆ですね。

 
 皆さん長々すみません。まだまだご意見くださいね。
 
 
 
 
[2008/10/18 16:08:25]

お名前: 星明   
Hide.さん
礼については理解しています。
私は剣道を通じて子供たちに身に付けて欲しいのは他人への思いやりです。
特に、弱者への思いやりを身に付けて欲しいと思っていますし、それが剣道で可能だと感じてます。
さて、Hide.さん。社会や人生は剣道ばかりではありません。
Hide.さんが挙げた3つの剣道の中での礼は大切ですが、それがあまり剣道目線だけだと、他者への思いやりに欠けることもあります。
剣道をしていない所での配慮に欠けることが度々でてくることになります。
剣道界では「礼」ができていても実際、他で出来ていなければ、剣道での礼も意味を成さないですよね。
大人も含めてそういう人って多く居ませんか?
多いというと失礼ですが、なるほど、さすが剣道をしているだけのことはあるって解る子どもは少ないです。大人も。

全体を見ての礼であるなら、居られないなら、帰って良し、というのが私は礼だと思います。
帰るほうは黙って帰れば駄目ですが、礼を尽くして帰るのですから、何ら学びに問題ないと思います。
剣道をしている方や指導している方でこういう事、つまり他者への礼、が欠けている人がいますね。
それは、技だけ会得して人生に生かせていないという事になります。
それは子供達に身に付けほしくないことです。
剣道は人生をより良く生きる手段であって全てではありません。
ですので、「仲間への礼」は何も最後まで応援することが全てでは無いと思います。
逆に残る者が、残ってゴメンね、もう先に帰って良いよというのも「仲間への礼」だと思います。
残るのは勝者であったり、選抜された団体メンバーですので、敗者への思いやりがあるのです。
家庭の事情で帰る者は事情がない者より、言わば社会的弱者とも言えます。それに心遣いは仲間ならば必要なことですね。
剣道内のみだけで考えると剣道外においては仲間の家庭への思いやりが欠ける場合もあるのです。
それでは正しく礼節を学べばません。
師も同じく、弟子の家庭への思いやりが大事だと思います。一方通行、剣道のみでは技を教えるのみとなってしまいます。
私達は剣道を通じてそういうことを学んでいます。
もちろん、用事も何もなければ残ります。帰る時も心遣いに礼を深くします。
何ら、剣道の理念から逸脱していないと思いますし、逆に剣道をより良く人生で実践できていると思います。
うちの先生は試合や出稽古に行く度に連れてきた親へ感謝を述べます。
ですので私達親も恐縮して先生よりも深く頭を下げます。
うちの先生は親を人の親として敬いますので、私達も先生をまず人として尊敬しますし、先生の教える剣道を尊敬します。
ですので、試合に行ってもマナーのない行動は誰に言われずとも誰もしません。
好月さんが親の意見を聞きたいとのことでしたので、素人の親として剣道をみた意見を書かせて頂きました。
子供も親もそこの道場の先生(指導手伝いも含む)の鏡です。
試合場での姿勢やマナーが悪いのは先生や剣道を尊敬されていない証拠であり、そこの先生方は親から善く思われていない可能性があります。
先生は「剣道の良さ」を言葉で言っても、親から「あんたはどうや?」って思われているかもしれません。
もうこうなると剣道という技だけを教えている、習ってるだけになります。
師の鏡ですから、先生と言われれば、なるほど実社会・実生活においてもさすがと思われなければ何を言っても無駄です。

>剣道の段もボランティアでの指導も社会では何の役にも立たない、評価にも値しないっていうことが
若いうちに思い知ることが出来ただけ収穫ですけどね。

はっきり言いますが、そういう考えでやってるから、好月さんのところは親の態度が悪いのですよ。
好月さんは人生において剣道が生かされていないのでしょうか?
それでは剣道の良さなんて絵に描いた餅で、子供に何を教えるのですか?
そういう人は先生と呼ばれてはいけません。
[2008/10/18 11:58:21]

お名前: 新八    
好月様へ

前レスにも書きましたが、私の考えは以下の様です、
観戦に行く事について。
観戦は、稽古の一貫(みとり稽古等)であることを子供達及び保護者にも説明しま
した。ただ、行く事については、強制でなくできればというスタンスです。しかし、
試合当日が稽古日であり安全に事が運べるのであれば子供達には、行くことが当然
でも良いと思います。しかし、保護者の場合、各家庭本当にコンディションが違い
ますので強制は、さけた方が良と思っています。(ただ、大所帯の場合、保護者抜き
では、考えられないので当番さんは、強制になってしまいますね。当然この場合は、
保護者間での決議で選抜ということになり輪番制になると思います。)
会場に着いてからの観戦について。
子供達には、徹底して観戦の仕方(好月さんの思想)を注入して良いと思います。た
だ、団内で考えが食い違えば子供達が可哀そうですので指導者の考えの統一は、必須
だと思います。保護者については、団外の人が見て恥ずかしくないくらいの観戦マナ
ーを簡単にまとめ配布されてはいかがですか。(ママさんに伝わりたり易いように少し
色使い等、気にされて、できれば絵がベストだと思います。)ただ、当番で団の引率に
携わる保護者は、いわば団の代表でありますので、ある程度、指導者との打ち合わせ
が必要だと思います。少なくとも大会関係者から苦情が出ないように心配りが必要だ
と思います。

ママさんが、苦手なようですがこれは、NG。パパは、だめです。まして酒席で決
めたことなど何の足しにもなりません。ママに一蹴されて終わりです。好月さんも僕
もそうであるようにママの意見は絶大です。というより、特殊な場合を除いて意識改
善は、ママの方が団の戦力になります。ママを戦力にするには、まず、指導者のスタ
ンスが重要だと思います。とにかく、根気良く、子供を観察しママにその子供の良い
処を褒めることです。そして、少しだけ悪い処を分かりやすく説明してください。先
生が子供に目を向けそれを親に伝えることでママの剣道に対する関心事を向上させ
ることになると考えます。親に剣道の良さを直接伝えることは困難ですが、子供を介
してなら伝え易いですし先生が良い処悪い処を親に伝えることにより親は、親の目線
と先生の目線を共有することになりまた先生が自分の子に目を掛けていると思ってく
れるはずです。そうすれば、他の子とどこが違うのだろう?先生の言っていたことは、
どう言うことなのだろう?と確かめたくなるのは、自然な親心でしょう。そうして、
少しずつ観戦意識を改善してゆくことが肝要だと考えます。
 
レスを拝読すると、好月さんは、肝煎りで審判をされるくらいですので、僕より高
段者で尚且つお若いと思います。加え、審判をするということの見識がありその姿勢
を貫く事も考えておられるので立派だと思います。しかし、その大会に沿った団との
付き合いもあると思いますので、あまり頑なになる必要もないと思います。勿論、ジ
ャッジは、厳正にですが。僕が、お手伝いをした団は、低段位で大した技術もない僕
を先生と呼んでくれました。しかし、先生と言われる程の馬鹿でなしという諺の通り
何回勘弁して欲しいと申し上げたことやら。まさに穴があったら入りたい状態です。
好月さんが大先生と呼ばれたいのなら仕方ありませんが、そんなことどっちでもいい
じゃありませんか。要はボランティアでも引き受けた限りは、全ては、子供たちの為
です。
 ご返答を頂きましたので、レスしましたがいささか長文乱文になってしまい申し訳
ないです。Hideさんを初めご高見に混じり稚拙な意見で恐縮ですがご容赦お願い
申し上げます。
[2008/10/18 09:33:08]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん
>パパさん達が多い時は、応援も子ども達のノリも、もちろん成績も良いような気がしま
す。

そうですね、やはり、子どもの活動の場合、親御さんが熱心ですと子どもたちも熱が入り
ますし力以上のものが発揮されるのは否めません。「三位一体なんだなぁ」と思わされる
瞬間でもあります(^^;

もちろん、親ばかりが入れ込み過ぎて観戦マナーを逸脱するケースが、この掲示板でも少
なからず報告されていて、それは逆に弊害になっている場合も少なからずありますが、そ
のあたりは指導者が日ごろから、親御さんに対して「剣道の応援とは…」「剣道の観戦マ
ナーとは…」といったことを啓蒙していれば防げる問題だと思われます(^^)

私もそうなのですが、親というのはどうしても近視眼的になりやすいものです。どこの子
ども(自分の道場以外にも)に対しても、同じような教育的視線を向けられるようにして
あげることも、指導者の務めなのかもしれません(^_^ メ) 


To 星明さん
管理人のHide.です。

>Hide.さんの仰る事は解りますが、少年剣道は試合が全てでは無いはずですから、先生
>方にはその辺はファジーな感覚で居て欲しいです。
>帰ったら駄目だから帰らないし〜なんて形だけ、できていても駄目ですし♪
>今は以前と違って土日なく働いている人も多いです。
もちろん、各ご家庭に様々なご事情があるのは存じてますが、仲間が残って試合をしてい
るのに帰ってしまうのは、「剣道の礼」に反する行為なんですがそのあたりの認識はおあ
りでしょうか?(>_<)

おっしゃる通り、少年剣道は試合だけではありません。いやむしろ、勝敗にのみこだわり
過ぎる弊害が多々指摘されてますね。星明さんは剣道を通して学ぶ「真に良いもの」とは
いったい何だとお考えになっておられるのでしょう?
剣道の教えの中でも特に大切なものは礼節だと考えますが、いかがですか(^^)

少し横道にそれますが、剣道には「3つの礼」というものがあります。
 ●道場(神仏)に対する礼
 ●師(先生や先輩など教えて導いてくださる方)に対する礼
 ●相手(共に学ぶ仲間)に対する礼
です。同門の仲間の試合を見たり応援したりするということも、仲間に対する礼なんです。
だからといって、用事のある人にまで応援を強制することはいたしませんが、「そういう
ものなんですよ」ということに対して、私はファジーではいられません。形だけではなく、
その心もしっかりとお話し、理解してもらうべく努力したいと考えております(^^)

もちろん、星明さんが所属しておられるところの先生は、「お昼で解散」という方針でお
やりになっておられるわけですから、それを否定するものではありません。が、そういう
考え方もあるということはご理解いただければと思いますd(^-^)!
[2008/10/18 07:42:14]

お名前: 星明   
Hide.さん。

>(あるいは午後に団体戦がある)場合は、「ちゃんと最後まで応援するもの」という機運を、少しずつ植え付けるようにしてきました。

私は一保護者です。
元々、試合数も多く、試合応援も終わりまで必須というような道場なら、そういうものとして入会するのだから、それが出来る人しか入りません。
そうでない道場ならそうでないから入っているわけです。
ほとんどの人は入る前に情報収集しています。
剣道はこうだとあるかもしれませんが、習い事に剣道を選択し、道場を選択して自分達の生活にあったから習わせているわけです。
道場の方針が変われば、物理的に続けられない家庭もあります。
Hide.さんの仰る事は解りますが、少年剣道は試合が全てでは無いはずですから、先生方にはその辺はファジーな感覚で居て欲しいです。
帰ったら駄目だから帰らないし〜なんて形だけ、できていても駄目ですし♪
今は以前と違って土日なく働いている人も多いです。
(本業の休日にバイトしている人もいます)
親ですし、社会人ですからPTAや自治会もありますし、土日に用事は多いです。
また、医療制度改革やなんやで病院や施設に病気の親を入れれずに自分達の親を家で介護している人も多いです。
下にまだ小さい子が居たり・・・、これも昔と違って今は目を離すと危険な社会です。
そんな中でもいろいろとやりくりをし、剣道を習う我が子を試合に連れて行ってるわけです。
ようするに家庭の事情が様々ありますので、試合の日は閉会までいるべしみたいになれば
たぶん、剣道を習う子は少なくなると思います。
余裕ある家の子しか習えないようになってしまいます。
子供を預ければ良いって事になりますが、預けたら預けたで、預けられるほうも困るし、あの人は○○だと会にいずらくなったりもします。
そのような縛りで剣道を断念した人もたくさんいます。
子供の習い事だから仕方ないよって言われればそれまでですが。。。
子供の習い事だからこそ、真の良いものを子供が身に付ければ善しと思ってます。
うちの場合はお昼に先生の下に皆が集まり、そこで一旦解散します。
昼から出る子は一緒に弁当を食べて稽古しますが、出ない子は帰ります。
とても楽に試合に参加できます。
昼に親が来たり、昼に親だけ帰ったりといろいろありますが、半日くらいだったら預けるほうも預かるほうも気が楽なのです。
親は肩肘張らずにできることをできるだけって感覚で、忙しい時は負けたら帰っても良いのじゃないかな。
休まずに行くだけ良いじゃないの?って思ってほしいです。

但し、いざ場内に入れば、皆様の仰る事に同意致します。

好月さん。
うちの剣友会では親は
>後ろへ陣取って、着装に手を加えたりアドバイスをしたり、惜しい技には大声援。
これを敢えて禁止と先生が決めています。
うちの剣友会では1年生でも着装とか自分できちんとできなければ試合に出れませんし、きちんと待てない子も以降の試合は出場停止です。
うちは、いざ試合場内では剣道する子はこうあるべしと子供へは厳しいので、逆に選手の後ろへ陣取っる親が滑稽に見えます。
うちの先生は「親は観覧席で気楽に見てて下さいな」って考えです。
ようするに親は応援も含めて「手出し無用」というわけです。

好月さんが今を善しと思わないのでしたら、好月さんが言うしかないのでは?
>2階席を観ればおるわおるわ。弁当食ってる子、ふざけ合って遊んでる子、平均台やマット等の備品の上に上がったり・・・
私だったら、そういう子が会に居たら「ちゃんと試合を見てなさい!!」って注意します。
これは指導者とか関係なく、一人の大人として言います。
今は剣道に限らず、よその子供に注意する人って少ないですよね。
でも、弁当って皆で食べないんですか?

親の談笑はどの程度かは解りませんが・・・
疑心暗鬼になってませんか?
ママさん同士の付き合いも色々と難しいんですよ。
それと、試合場でしか会えない人も居ますので、親同士のコミュニケーションも剣友会運営には大事です。
親全員が目を凝らして、試合を凝視していたら・・・それは何か危ないですよ。入れ込みすぎと言いますか・・・。
見てないようで見ている、そんな親が居ても良いのではないでしょうか?
メールも仕事関係や家に置いてきた我が子などなど、用事で仕方なくやってるのかもしれません。
子供と親は少し事情が違いますので、親にまで何かを言うのは良くないと思います。
それと、観覧席で最前列に一つの会が陣取ってるのも他の観客に迷惑と言えば迷惑です。
親はそこまで入り込まないほうが子供へは良いかもしれませんよ。
親は素人として一線を引いて剣道を見るのが良い場合もあります。
指導のお手伝いをしているそうなので、子供達には注意しやすいお立場だと思います。
単刀直入に思ったままを言うほうが子供には伝わると思います。
やんわり言ったり、遠まわしに言うより、「試合を見てろ!!喝!!怒!!」で良いんじゃないですか?
頑張ってください。
親は放っておいたほうが良いかと思います。
[2008/10/17 14:52:29]

お名前: 隆   
好月さん

遅ばせながら私にも一言、コメントさせて下さい(^_^;)
私共のスポ少の発足の基準の中に「4つの誓いの言葉」があります。
その中の一つに「礼儀正しくします」という誓いがあります。
各種大会、審査会、の場での所作態度などは口をすっぱくして
指導してます。
又、育成会(父兄)の方々にも同様に携帯などの使用等
それなりに注意するように育成会会合の席などで
お互い注意するよう心がけてます。
偉そうに言ってますけど、息子小6一応主将なんですけど
一番態度がでかくて悪いです・・・ヤレヤレ(^_^;)
[2008/10/17 12:52:18]

お名前: 好月   
 皆さんありがとうございます。

To Hide.先生 いつもありがとうございます。
>「そういうものですよ」

 ホントこの言葉に尽きると思います。しかし、ママさんは苦手なので、パパさん相手
に飲み会で、ジワっと言ってみようと思います。考えて見ると、試合は月曜の祝日だっ
たので、仕事に稲刈り等パパさん達の参加が少なかったようです。パパさん達が多い時
は、応援も子ども達のノリも、もちろん成績も良いような気がします。

To 義 さん ご意見ありがとうございます。
>自分の試合中に皆が応援してくれたら嬉しいでしょう。だったら人の試合も応援して
 あげましょう。と言った感じで強制ではなく人の試合を見ることもお稽古なのだと。

 もちろん私も、子ども達にはいつとなく言って聞かせています。当日も女房が他の子
や親達を誘ってくれたみたいなんですが(女房には感謝)、「ここで観る」「私はいいか
ら」と一部には断られたようです。やはり、言わなきゃ分からない人って、言っても分
からないというのが世の常ってところでしょうか・・・。

To 新八 さん ありがとうございます。仰る通りと思うんですが・・・
>もし、これが自分の団体であれば指導者はその場でなくとも後日、適切な
 指導するべきだと考えます。

 具体的には、どのような言い方が適切なんでしょうか?先にも書いた通り、私はママ
さんが苦手でして・・・。というのも・・・
 応援の仕方については、息子が試合に出始めたころに望ましいやり方を親御さん達に
説明した記憶があります。パパさん達は協力的でしたが、一部のママさん(半数以上)は
「でも・・・」「どうして?」「私はいい(結構)です」の反応。酷いのは「好月さん(先
生なんて呼ばない。同じ親同士、平等だから)は、(応援)しなくていいの?(審判席の)
椅子に座って観てるだけで・・・」と横目でジロリ。審判員のあるべき振る舞いであること
を説明しても、「よその先生はみんな、子どもを勝たせるために応援もアドバイスもし
っかりやって、指導者らしくて立派!」なんですと。(ToT)/~~~これが公私を混同した審
判であるという認識すらないんですもん。(-_-)
 まっ、おかげで大センセーとしてふんぞり返りたくても出来ませんし、剣道の段もボ
ランティアでの指導も社会では何の役にも立たない、評価にも値しないっていうことが
若いうちに思い知ることが出来ただけ収穫ですけどね。

 思えば、決勝に残っているときなどはきちんと応援出来ていたはずです。やはり、パ
パさんが少なくて、子どものやる気もイマイチ、応援もイマイチ、成績もイマイチ・・・
だったということでしょう。パパさん達とは仲良くやってるので、またの楽しい飲み会
で「お前らぁ、女房にガツンと言っとけよ〜」と言ってやります。
[2008/10/17 11:42:35]

お名前: 新八    
スレ題の応援の強制については、すべきではないと思います。
個々の考えやその時の各家庭のコンディションも違いますし、何より強制に
裏打ちされるのは良くないと考えます。ただ、同大会の試合に出ていた又は
観戦をしにきた同門の子供たちは強制ですかね。稽古の一部と考えます。

しかし、観戦の強制と観戦時のマナーを守るということは違います。
観戦に来たのであれば会場で観戦せずに遊んでいる子供を放置したり談笑
のみをしに来た様な保護者は、マナー(観戦のルール)違反だと考えます。
もし、これが自分の団体であれば指導者はその場でなくとも後日、適切な
指導するべきだと考えます。
私は、愚息2人を5歳から道場に通わせ11年間、転勤も相まっていくつ
かの道場を経験しました。好月さんと同じで指導の方も数年させていただき
その折には、いくつかの団体とも交流を持ちました。保護者のマナーについ
ては、その団体の歴史や指導者の考えが反映されていることがほとんどです。
経験のある親なら、マナーは分かっておられますがそうでない方は全く知ら
ないといってもいいと思います。誰かが、教えてあげないと分かりません。
親から親へやんわりと伝わるお行儀のよい団体やこうしなければならないと
入会したての親に先輩保護者が強制する団体(これはこれで問題の種なので
すが)は良いですが、そうでない団体もあります。こういった団体は、剣道
の一貫として指導者が観戦の仕方やマナーを伝えることが必要だと考えます。
 剣道の良さなんて各人各様ですし剣道に対する取り組みも各家庭で違いま
すので剣道の世界観や個人的な世界観を親に強制する必要は全くないと僕は、
思っています。ただ、戦い応援した子供たちには勝っても負けてもいい思い
出になればなと思う次第です。
[2008/10/17 08:50:05]

お名前: 義   
To好月さん
福岡の義です。

私も同じように中三の息子(現役引退)を持ち、剣友会で指導をさせていただいています。
先ずは子供達にお話をしてあげたら如何でしょうか(こっそりお母さん達は聞いていま
すから)。
・お相手のことを考える。
・周りのことに気を配る。
・同門の仲間のことを思いやる。
ことは剣道の教えとしてお話しすることは何ら問題の無いことだと思います。
自分の試合中に皆が応援してくれたら嬉しいでしょう。だったら人の試合も応援してあ
げましょう。と言った感じで強制ではなく人の試合を見ることもお稽古なのだと。
応援の仕方はその都度少しずつ教えていけばと思います。
父兄に関しては何も言わなくても子供達が変わってくれば変わるような気がします。

ご参考まで
[2008/10/17 08:34:06]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

愚息の通う剣友会もそんな状態でした。
区の個人戦などの場合、自分が負けると親ともどもさっさと帰ってしまうような状態で。

でも、やはり、仲間が残っている(あるいは午後に団体戦がある)場合は、「ちゃんと最
後まで応援するもの」という機運を、少しずつ植え付けるようにしてきました。

声を限りに応援するのはいただけませんが、やはり同門の子の試合はみんなで応援するの
が当然のことだと思いますよ。
ただ、「強制」ということではなく「そういうものですよ」と教えてだしあげるのがよろ
しいかと存じます(^_-)〜☆
[2008/10/15 20:19:27]

お名前: 好月   
 中三の息子(現役引退)を持ち、剣友会でも指導のお手伝いをして居ります。
先日の試合での出来事について、純粋に親御さん達のご意見を頂ければとトピ立てまし
た。よろしくお願いします。

 いつも、試合では審判になっているので、剣友会の子ども達や親御さんとは挨拶程度
しか交わしませんし、会場が狭くほとんど試合も見ることがなく、選手達がいつ帰った
のかも判らない・・・といった関係なんですが(゜o゜)

 先日は、市民大会レベルで、二つ勝ったら三位・・・程度の団体戦、チーム2名参加の
個人戦が行われました。会場も大きな中学校の体育館で、フロアーでも観戦できる充分
なスペースに四会場。審判席からも全体が見渡せるほど・・・

 私の試合会場へ、低学年(4年以下)の自チームが居りました。審判席でポーカーフェ
イスを決め込んで観ていると、なんとなく違和感・・・
 相手チームは、試合のない仲間(同学年・高学年・中学生も)や、親御さん達も選手の
後ろへ陣取って、着装に手を加えたりアドバイスをしたり、惜しい技には大声援。
 一方、うちは・・・このチームの選手の後ろにそれぞれの親だけ・・・。もう1チーム
低学年でエントリーした仲間も来ていない・・・どういうこと?
 
 他会場での試合も確認し、2階席を観ればおるわおるわ。弁当食ってる子、ふざけ合
って遊んでる子、平均台やマット等の備品の上に上がったり・・・親(主に母親)はメールに
談笑と、目線が試合会場に注がれてもいない、我が子の行動も把握していない。
 ちなみに、他の道場の子や親御さんは、2階席にはほとんど居られず、居ても最前列
で熱心に観戦されて居られました。

 帰りに、うちの剣友会の代表に、「試合会場での応援の仕方やら控えでの過ごし方を
子ども達だけでなく、親にも指導してください」とお願いしたら、「本人達が気づくべ
き、今までは言わずとも出来たんだから、ワシからは言わん」「なんならお前言え!」
 女房に言うと「お父さんが言って嫌われたら・・・私の立場もあるからやめて!」

 さあて、いかがしたもんでしょうか?
このままでもやってこれたんだからこれでいいんでしょうか?
会費で成り立ち、指導者もボランティア。入会目的も個々それぞれ・・・の剣友会
なんら強制のそぐわぬ環境で、このことだけでなく、剣道の良さを理解してもらうに
は・・・   全国の親御さん達のご意見伺いたく存じます。   
[2008/10/15 19:11:25]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る