記事タイトル:攻めについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
少しでもお役に立ちますればうれしく存じます。

剣道では「攻めについて考えるようになると初級卒業」だそうです。
攻めはまさに技法と心法の入り混じる混沌とした世界。かなり厄介ではありますが、自分
を見つめた人から学ぶ絶好のチャンスでもあります。腰を据えて取り組んでみてください(^^)

なお、拙サイトには「攻め」に関するカキコがたくさん存在します。ぜひぜひ「サイト内検
索」で見つけ出し、参照してみてくださいd(^-^)!

お名前: take   
ありがとうございます
自分自身を改めて見つめなおすいい機械になったと思います

お名前: Hide.    URL
>三角矩 極端になると平青眼の構えと理解したほうがよろしいでしょうか

う〜ん、ちょっと違うんですがね(^^;
正眼には剣先のつけ方によってさまざまな名称がありますが、「青眼」と書く正眼が剣先
が左目に付いた構えになります。

ちなみに平正眼の剣先は、左眼ではなく左上段の拳につけるのが基本ですよね?(^^)


>誘うというのは極端ですが少し下がり 相手に攻めさせる 出ようとしたところを抑え
>るという感覚なんですが違いますかね?

そういうのもありましょうがそればかりではありませんよ。
あくまでも一例ですが、
 1.こちらの中心を譲らず、しっかり真中につけて攻め入る
 2.お相手が防御を固くする
 3.と、その瞬間、真中につけた剣先をわずかに緩めてやる
 4.お相手は吸い込まれるように打ちに出てしまう
なんて「誘い」だってあるはずです(^_-)~☆


>私の理想は相手に打たせないということなんですが 子供を指導するに当たり
>打たせることも考えないといけないのでなかなか自分の感覚が一定することが
>ありません

打たせないことは理想かもしれませんが、お相手と「和す」という感覚も学ばれた方が審査
にもご指導にも役立つと思いますよ(^^)
「打たせない」「打たれたくない」「打ちたい」では、お相手と合気になれません。合気になれ
ないところから「理にかなった一本」を出すのは至難の業です。子どもたちも先生とお稽古
して楽しくありませんからね(^^;

私の師匠は私が指導者になるにあたって「剣道はちょっと強くじゃ」と教えてくださいま
した。お相手の技量に応じて「初段の人とお稽古したら、その方より少し強く。五段の方
とお稽古しても、その方より少し強く。八段の方とお稽古したら、その方より少し強く」遣
えるようにすることです。
とてもディープな教えですが、私の剣道修行の大きな柱になってます(^_-)~☆

お名前: take   
親切な回答ありがとうございます
三角矩 極端になると平青眼の構えと理解したほうがよろしいでしょうか
攻め タメ までは理解できるのですが誘いというのが自身うまくありません

どうしても大柄な体系ですので(183センチ 100キロ)大きく見せることばかり
考えてしまいます 誘うというのは極端ですが少し下がり 相手に攻めさせる
出ようとしたところを抑えるという感覚なんですが違いますかね?


私の理想は相手に打たせないということなんですが 子供を指導するに当たり
打たせることも考えないといけないのでなかなか自分の感覚が一定することが
ありません これから体を鍛えなおし来年に五段を受けようとしています
何とか納得のいく剣道をできるようにしたいんですが 
最近悩んでばかりです なかなかうまくいかないですね

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。


>四日(土曜日)にNHKで攻めについてテレビ放送が関西ではありました
>昨年四月の再放送だったそうですが 見て 今日他道場で稽古会があり
>昨日の放送を思い出しながら稽古をしていました

佐藤成明先生が筑波大学の選手を使ってされた番組ですかね?
たしか私も昨年、録画してみたはずです(^^)


>攻めとは中心を取る 自分の打ち間に持っていく 自分のペースにする
>相手を不利な状況に持っていくもの 崩すものだと私は解釈していました

そのご理解は、おおむね間違っていないと思われます。


>ここからが自分の疑問です 中心線をとらない様な攻めというのは
>篭手を攻める(軽い下段のようなもの)以外に何かあるのでしょうか
>またそれ以外の攻めがあるなら なぜそのような攻めをしているのか
>理屈で考えるとどうしても不利な点が多く感じられます

そうですね、剣先で中心を攻めるというのは、こちらにとってもっとも隙のない状態でお
相手の剣線をはずさせ(形の上で)隙を作る行為ですから、「=攻め」と考えられがちです
が、「中心をとること=攻め」ではないんですね。

これまで何度か書いてきたことですが、攻めとは「お相手の心を乱す(四戒を生じさせ
る)行為」です。そのことによって、隙が生まれる。ある場合にはそれが、剣線や体勢の
崩れとなるわけですd(^-^)! 


中心が取れたからといって、攻めが効いた訳ではありません。
攻めの中には大別すると
 ●攻め
 ●タメ
 ●誘い
の3要素があり、お相手は中心を譲り渡すことによってこちらに「誘いをかけている」ってい
うこともありうるからです(^^;

中心を取るというのは、「剣攻め」「体攻め」の一種であってあくまでも形の上でだけの
行為です。それにのみにとらわれていたのでは、攻めの本質を見落としてしまいます。
今回のケースは、そんなことが盲点になっているようですね(^^)


さて、老先生方の剣先を見てください。
中心にピタリと張り付くようについてますでしょうか?
そんなことはありませんね。こちらの左眼付近に緩やかにつけられており、中心はお相手
に譲り渡しています。しかし、どこにも隙がないどころか、かえって攻められてしまったり
したことはありませんか?
三角矩(さんかくく)の構えなどとも呼ばれますが、わざと中心をはずしながらも、お相手
に対してまったく隙のない構えです。こんな技法もあるってことです。

剣道って奥深いでしょ(^0^)

お名前: take   
三十路手前の剣士 takeでございます
四日(土曜日)にNHKで攻めについてテレビ放送が関西ではありました
昨年四月の再放送だったそうですが 見て 今日他道場で稽古会があり
昨日の放送を思い出しながら稽古をしていました

攻めとは中心を取る 自分の打ち間に持っていく 自分のペースにする
相手を不利な状況に持っていくもの 崩すものだと私は解釈していました

今日 六段でかなりの実力者の先生にお願いをして稽古をしていましたとき
その先生は中心を取られないんです 極端に言うと暖簾に腕押し状態なんです

しかし先生の打ち込みはすばらしく自分の思ってもないような角度から
すばらしい打ちが入ってきます 自分的にも はたから見ても
完全な一本です 

ここからが自分の疑問です 中心線をとらない様な攻めというのは
篭手を攻める(軽い下段のようなもの)以外に何かあるのでしょうか
またそれ以外の攻めがあるなら なぜそのような攻めをしているのか
理屈で考えるとどうしても不利な点が多く感じられます

長々とすいません またサイト内に同じような質問があったら申し訳ありません
真剣に悩んでます お願いします


記事一覧に戻る