記事タイトル:振りかぶりって・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
To みのるさん

いいところに気がつかれましたねヽ(^.^)ノ
背中で竹刀を振りかぶるってことは、イコール背中で竹刀を支える(構える)ことです。
このときに、「竹刀の重さ」を感じていたのでは、自由な竹刀操作は不可能ですね。切れ味
がよくすばやい竹刀操作は、「竹刀の重さを感じない」からこそできることです。それには、
背中の筋肉の使い方がたいへん重要になってまいります(^^)

もちろん、小天狗さんがおっしゃるような腕の使い方も、背中で引き上げていく中には出
てまいりますが、ほんの微調整程度です。構えの形が崩れることは、それだけ打突時にロ
スとなって現れるからです(^^)

たかが「振りかぶり」ですがこの振りかぶりがわかるかわからないかで、剣道は大きく変わ
ってきます。ぜひ、ne-mamaさんにも、しっかりと体得していただきたいですね(^0^)

お名前: みのる   
振りかぶり一つにしても各人それぞれの思いがあるものですね。
最近の私の場合は、中段の構えをそのまま崩さず振りかぶっていますが
左拳も右拳も指にも手首にも振り上げのためには全然力を入れないで(脱力して)
背中の筋肉だけで引き上げています。この時には胸が開きます。(前にでます)
こうすると重い竹刀でも重さを感じることなく降りあげられます。
実験したのですが二つの8kgの鉄アレーを一つずつ右手と左手に持って
中段の構えをとり振りかぶります、腕で振り上げようとするとゼッタイ上がりません。
ですが上記のように背中の筋肉で振り上げますといとも簡単に振りかぶれます
この筋肉の使い方こそが背中で竹刀を引きあげるコツだと確信しました(^_^)

お名前: ne-mama   
・・・・この振りかぶりのことは前々から深く追求したかった事でしたので
皆さんのカキコが非常に勉強になります。

きっと沢山お稽古しているHide.さんや親馬鹿一刀流さん、小天狗さんと見えているものが違いますが・・・
剣道の基本がしっかりしていない私だからこそ、見えるものもあるかもしれません。

どうも、どっかおかしいのでしょうね・・・どこのお稽古会に行っても
「違うよ、違うよ・・・」って教えてくださる先生がお声を掛けて下さいます。
その時にはっきり二つに分かれるのです。
Hide.さんの振りかぶりと、小天狗さんの振りかぶり・・・
結果としてみればあまり差がないのですがお話を聞くとやっぱり違う・・・。
でもどちらもきれいでどちらもうなずけちゃう・・・

親馬鹿一刀流さんが書いてくださった四つの振りかぶり・・・
そういうことなのですね。
きっと剣道を遡って古流の違いなのかしら・・・とも。
私がHide.さんの小野派一刀流を見たとき教えてくださった基本の意味が初めて分かった気がしたのです。
私の振りかぶりを指摘してくださった先生も永年のキャリアと自信があります・・・
皆さんそうですよね・・・自分にあったもの信じるものを見つけてお稽古していけばいいのですよね〜〜。
昨日ラブちゃんの基本うちを見たとき右手の手の位置は確かに高めでした。
素直できれいな剣道で・・・いいなぁ〜って。
私も素振りをしなくっちゃ!とまたまた痛感してしまいました。

お名前: 親馬鹿一刀流   
To Hide.さん

>>これで中段に構えますと肘は約90度に曲がります。
>うーん、私もne-mamaさんと同様、90度以上に開いてますね。
はい私も90度以上に開きます。実は私も誤解されるかなと思っていたのです。
約90度と書くか100度位と書くか、約をつけても90度近くという印象を受けてしま
いますね。

振りかぶりというお題ですので、左拳をどこまで振りかぶるか、その時に左手の高さ、位
置はどこが適切かを考察しますと、トレーニングの目的、振り上げの力の使い方で変わっ
てきますよね。(細かく言うと振り下ろしに違いもあると思っています。)
1.上段の構え、上段を基準に振りかぶった場合。
ほぼ額から握り拳一つ前、肘はほぼ90度。ただ上段は、人によって左拳を前に出す
方、下げる方、上げる方というように額からの距離は握り拳一つ分とは限りませんね。
2.中段の構えを崩さないように、竹刀が45度になる位まで振り上げた場合
今回話題の振り上げ方。左手は前頭部の斜め前くらい。握り拳一つ以上離れる。
肘は100度から120度くらいの曲がり具合。
3.背筋での引き上げで振り上げ振り下ろしを特別意識した場合
これは私の感覚ですのでHide.さんの感覚と違うかもしれません。
剣道形1本目、仕太刀が面を抜いた形までの振り上げ。肩の上下動が伴い、2.より
拳が高く上がる。
4.居合の振りかぶり
流派にもよるようなのですが、左拳を頭頂部まで振り上げ、刀が水平になるまで振り
上げる。

指導する先生によっては、ほかにもやり方があると思いますが、
>山登りと同じで、剣道の教え方にもいろいろなルートがありますからね。
ということになりますね。

お名前: 小天狗   
中段の構えのままですと、剣先が天井に刺さっちゃいませんか?
ゆっくりとコマ送りで分析すると、私のような説明になるように思います。
大きくきれいな面打ちができているようですが・・・(*^_^*)
小指側の筋肉でというか、小指で押し上げるようにしています。親指側というか力コブ
で動かさないということです。
理解の違いか言葉の取り違えかもしれません。もう少し考えてみま〜す(^_^;)

お名前: Hide.   
To 小天狗さん
ふりかぶりに関する記述、興味深く拝読いたしました。

中段の構えができるだけ崩れないように打突するのが、最もムリ・ムダのない打ち方だとは
お考えになりませんか?(^^) だとするならば、中段の構えのときのひじや手首の角度をで
きる限り崩さないように振りかぶり打突するのがベストと考えるものですが(^_-)~☆


To ne-mamaさん
ne-mamaさんが書かれた私のふりかぶりは、まったく間違っておりませんヽ(^.^)ノ

>その振りで素振りをしてたら「振りかぶりが違うよ」って。
山登りと同じで、剣道の教え方にもいろいろなルートがありますからね。基本から外れてい
ないのであれば、ご自身が「気持ちがいい」とお感じになるものがよろしいのだと思いますよ
(^_-)~☆

>あとはへなちょこne-mamaの構えをしっているHide.さんからの辛口アドバイス・・・
>(ー_ー;) でしょうか?
うーん、辛口ではありませんが、ne-mamaさんの左こぶしの位置はいいところに収まってい
ると思いますよ。腕が長いので、あれより上にあげると構え全体が浮いてしまいます(^^;



To 親馬鹿一刀流さん
>これで中段に構えますと肘は約90度に曲がります。
うーん、私もne-mamaさんと同様、90度以上に開いてますね。したがってふりかぶったと
きの剣先も、後方45度くらいになるのですが・・・(^^;

お名前: ne-mama   
To 親馬鹿一刀流さん
>あるいは左拳の位置が下がり気味ではないですか?
・・・ (*・_・*)そうかも・・・正しい中段はお臍の位置で確認できるのですか?
はい、そうすると肘がいつもより曲がります。
>大事なのは左拳を額まで振りかぶった時に肘が約90度曲がっている事です。
・・・ (*・_・*)ne-mamaの角度は90度より開いてます・・・

親馬鹿一刀流さんのカキコを踏まえて皆さんのアドバイスを読むと・・・
なるほどつながって来ました。
 あとはへなちょこne-mamaの構えをしっているHide.さんからの辛口アドバイス・・・(ー_ー;) 
でしょうか?

お名前: 親馬鹿一刀流   
TO ne-mamaさん
私はne-mamaさんがお書きになっている振りかぶりとほぼ同じやり方です。
それで思ったのですが、ne-mamaさんは構えの時に左手がお臍から一握り半から二握り近く
離れていないでしょうか?
あるいは左拳の位置が下がり気味ではないですか?
私が意識していますのは、垂れ、胴をつけず、腹を突き出さず、自然体の姿勢から握り拳一
つ分離し親指の第一関節または第二関節を臍の高さにするです。
これで中段に構えますと肘は約90度に曲がります。
人それぞれ体格が違いますので、一握り半でも構わないと思っていますが。
よって大きく額まで振りかぶった時も一握りから一握り半というように幅があります。
左拳を頭頂部まで振りかぶっても同じです。
ただ肩関節は回転軸だけでなく、上下動もしますので変動は若干あります。
大事なのは左拳を額まで振りかぶった時に肘が約90度曲がっている事です。
曲がっているから回転運動プラス伸ばしが加わった押し切りになると思います。

お名前: ne-mama   
Noriさん、みのるさん、ヘタッピ剣士さん、Hide.さん、小天狗さん
(=⌒ー⌒=)たくさんのお返事ありがとうございます。

よ〜〜く読ませていただきました・・・
勘違いをしていたらまたカキコして下さいね!!
もしかしたら同じ事を違う角度からみての取りかたのようにも思えるし
やっぱり少し違うのかもしれないし・・・おさらいの為、文字にしてみようと思います。

先ず・・Hide.さんの振りかぶりは・・・構えに「無理」と「無駄」のないように
正しい中段の構えのまま背中の筋肉を使って(腕の力の脱力)振りかぶります。
このときは手首、肘の角度も変えない=振りかぶった時肘はそんなに開かない。
そして、打ち切る時初めてそれぞれの関節をムチのように・・・最後は手の内でピシッ!!
   というものではありませんか??   Hide.さん。

もう一つは振りかぶる時も関節を使い最短距離で振りかぶる。
その時にフトコロを広くする為に肘も開く(曲がる)
打ち切る時は一緒でムチのように・・・

左拳の位置の確認・・・それ以前に振りかぶりの軌道がこのふたつは違うのです。
結局Hide.さんの教えがきちんと出来ず間違った事をしているようです。

ここのところ振りかぶった時自分の右手の位置が握ってはいないものの
振りかぶった竹刀が右寄りになっていて・・・・打ち切った時剣先がぶれる一つの原因なのがわかりました。
あとはダウンバランスが出来たいない事。
私は体がでかいのになぜかフトコロちっちゃく打ちに伸びがありません。
そして正しい中段の構えから右手の位置を中央に、肘の角度を変えないで振りかぶると
大振りかもしれませんが「(^_^)気持ちのいい」素振りが出来たような気がしました。
その振りで素振りをしてたら「振りかぶりが違うよ」って。
ne-mamaはお手上げ・・・でこちらにカキコ☆ という感じです。

あと、みのるさん・・・
>それでも離れるのは・・腕が長いんでしょう、 わたしゃうらやましい(^_^)
それでも離れます・・・が何の役にも立っておりませんσ(ー_ー;)

お名前: 小天狗   
はじめまして、ne−mamaさん
中段の構えを崩さずに振りかぶると、腕の付け根まで(腕全体)が竹刀となってしまうのでは
ありませんか?打ち込む時には苦労されませんか?
私が指導頂きましたことを思い出しますと、振りかぶりには順番がある。ということです。
わかりにくかったらゴメンナサイね。まず、肩が動き、上腕が上がり、左こぶしが鳩尾の高さに
なるころ肘が曲がり始める。同じく鼻の高さになった頃手首が曲がる。その時左こぶしはおでこ
まで上がっている。はずです。
振りかぶった時、左こぶしと両肘の作る三角形は頂点の角度が30度の二等辺三角形になるよう
に肘、脇を絞めること。
ついでに振り下ろしはというと、肩、上腕、と動き肘が延び最後に手首が返り手の内を利かせる。
これをスムーズにすると「鞭のように撓る打ち」ができる。と思います。お試し下さい(^_^)/~

お名前: Hide.   
To ne-mamaさん

僕も腕が長いほうですから、構えたままのひじと手首の関節の角度を変えないように振りか
ぶりますと、左こぶしはおでこよりもひとコブシ以上離れますよ(^^)

「ひとコブシ」とかいうのは、あくまでも標準的な目安であって、「その位置に振りかぶる」こ
とが目的ではなく、「正しく振りかぶった結果その位置付近」ということです(^_-)~☆


ふぃー、ようやく、「ハヅシツ」までたどり着けたぞヽ(^.^)ノ

お名前: ヘタッピ剣士   
ne-mamaさんへ
はじめましてです♪
曲がってていいんじゃないでしょうか?
打った時にそれだけ”伸び”ができるんじゃないでしょうか?
試合なんかの時にはすごくいい”武器”になるのでは、
伸びのある面を打つ人は相手としては嫌いです(やりにくいもんね)
そんなに気にしなくていいんじゃないでしょうか?

お名前: みのる   
to ne-mamaさん
 >中段の構えをして形を崩さず振りかぶると
この意味は中段の構えの肘の曲がり、手首の曲がりをそのままに振りかぶるってことですよね。
この中段の構えの左拳はお臍から一握り前くらいですよね?
もし竹刀を前に出して構えているとすれば、肩の関節だけを回してそのままで振りかぶると
おでこから離れたとこに左拳がきてしまいます。
それでも離れるのは・・腕が長いんでしょう、 わたしゃうらやましい(^_^)

お名前: Nori   
ne-mamaさん、はじめまして。

私は振りかぶった時の姿勢は、剣道形の右上段の構えと同じになるようにと指導されました。
ですから、振りかぶった時に肘が曲がっているのは、自然な状態だと思います。
もし肘が伸びた状態で技を打っても、振り下ろしも遅くなりますし、第一に技に冴えが無く
良い打ちにはならないと思います。曲がった肘を伸ばしながら、手を絞ることで技に冴えが
生まれると思います。

お名前: ne-mama   
またまた一つお伺いしたい事があります。

中段の構えをして形を崩さず振りかぶると腕の長い自分は随分高い位置に上がる事になります。
よく振りかぶりはおでこから拳を一つ開けたところに左手が・・・
みたいなことを言われますがそれをすると肘が曲がってしまいます。

やはり無駄のない振りは形を変えない・・・ということなのでしょうか。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る