記事タイトル:竹刀を押さえられた時の攻め 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To kuroさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

>先生の1つの動作からこんなにも沢山の技の選択肢があるんですね。一瞬にそれらが頭に
>浮かぶようになるまでにどれだけの稽古をしなければならないのか、ワクワクですね(笑)

アハハ、私とて、そのすべてが一瞬にして思い浮かぶわけではありません(^^; ただ、その
瞬間、ひらめきとでも申しましょうか「こうしたらいい」というものが感じられてそう動い
ている・・・、という状態でしょうか。しかし、必ずしもそれがいい結果を生むとは限りませ
んで(笑)
それは「失敗のデータ」として積み重ねられていって、次の機会には、違ったことをしてみ
る・・・これが「稽古」っていうことなんですね(^0^)

お名前: kuro   
Hideさん、レスありがとうございます。
先生の1つの動作からこんなにも沢山の技の選択肢があるんですね。一瞬にそれらが頭に浮かぶ
ようになるまでにどれだけの稽古をしなければならないのか、ワクワクですね(笑)

お名前: Hide.    URL
あkuroさん、はじめまして。管理人のHide.と申します(^^)

>今日、中学生の稽古を見取りしていて思ったのですが、先生は竹刀をお相手の右へ気持ち
>押さえこむようにして構えます。そのため、どの中学生も差し面(小さく振りかぶって面)
>では面が当たりません。

単純にスピードだけでしたら中学生のほうが速いですからね。で、先生も安易に打たせない
ようにそういう攻めをされているのだと思います。


一般的に、竹刀を表から押さえ込んでくるような攻め方の人に対する作戦としては、
 1.スッと下から回して裏につける
 2.押さえ込もうとする腕の動きを利用して小手に出る
 3.1の要領で面に乗る
 4.1の要領で裏から巻いて構えを崩す
などが考えられます。
「押し返す」など、力に力で対抗するのは得策ではありません。「抑える」という行為自体、構え
が崩れてしまうという「隙」を作っておりますので、瞬間的ではなくそのままになっているの
であれば、いくらでも攻略法はあるんですよ(^_-)~☆

お名前: kuro   
Squareさん、 守破離@さん、ありがとうございます勉強になりました。
わたしどもの道場の先生もおそらく生徒たちが自分で考えて攻めてくることを教えている
のだと思います。
言葉ではなく竹刀の先で教える。いや〜ますます剣道にはまりそうです(笑)

お名前: 守破離@   
こんにちはkuroさん

中学生相手に竹刀を押さえる意味としては、自分は「さあどうする」と生徒に
考えさせる為に行う場合が多いですね。

自分の導き出したい答えは剣道形4本目の巻き返して面だったりします。

思い通りに巻き返して面が来たときは素直に打たれて「うんうん」とうなず
き、また別の攻めに入ります。

お名前: Square   
はじめまして
私も遅剣で駆け出しですので何とも言えませんが、竹刀を構えお相手とお稽古を
するようになりますと、間合いが大事なことは直ぐに気づかされることですね。
でも中心を攻める、中心を護る(取る)と言うことは中々には体得できないことだと
思うんです。ですから先生はまず剣先を押さえてみて反応から生徒の中心に対する
思いと熟達度をそして技術として手首の張りや力みなどを察知しておられるのだと
思いますよ。
それが昇華していくと先生方同士のお稽古に見れるような剣先での会話に繋がって
行くのではないでしょうか。
僕も早く剣先で話が出来るような腕前になりたいものだとお稽古しているのですが
まだまだ先は長いようです。

お名前: kuro   
はじめまして。始めてまだ半年の遅剣のkuroと申しますよろしくお願いします。

今日、中学生の稽古を見取りしていて思ったのですが、先生は竹刀をお相手の右へ気持ち押さ
えこむようにして構えます。そのため、どの中学生も差し面(小さく振りかぶって面)では面
が当たりません。また、振りかぶって面を打とうとすると、手元があがった瞬間に甲手を打た
れます。おそらく下をくぐらせようとすると面を打たれるのだと思います。
こういった場合は、どのように攻めればいいのでしょうか。私自身はまだ先生から稽古をもら
うレベルではないのですが参考のためにお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る