記事タイトル:合気道と剣道の混合・・・? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To tukasaさん    

>形が、身体を変える装置として存在せず、打ち合いに終始しては、他のスポーツと変わ
>らなくなってしまうはずなのですが。

おっしゃる通りです。
ゆえに、剣道は若年層を中心にどんどんスポーツ化の道をたどっております。
我々指導に携わるものが、こうした傾向に問題意識をもたなければならないと痛感してお
りますm(_ _)m

>大日本帝国剣道形というと、中山博道、高野佐三郎両師範の演武でしょうか?

おお、ご存知でしたか。まさにそれです(^^)
両者とも真剣で打っているため、やや間合いが甘いところがありますが、いい形ですよ(^0^)


>過去見た剣道家の映像で言うと、持田盛二範士の動きは、まるでマリオネットが宙を舞
>うようで、速く美しいものでした。相手の動きだしと、範士の動きが寸分のずれもなく
>融合していて、あれには非常に感動した記憶があります。

持田先生は「剣聖」として名高い方ですからね。
現代の剣道家たちのほとんどが、持田先生を目指して修行しておられると思います(^^)

お名前: tukasa   
やはり、そうですか。形が、身体を変える装置として存在せず、打ち合いに終始しては、
他のスポーツと変わらなくなってしまうはずなのですが。逆に、このままでは古流武術
や中国武術の鍛錬等をどんどん取り得れている、最近のスポーツの方が優れたものにな
ってしまうでしょうね。
 その点、hideさん達が行われている試みは、素晴らしいことだと思います。大日本帝国
剣道形というと、中山博道、高野佐三郎両師範の演武でしょうか?過去見た剣道家の映像
で言うと、持田盛二範士の動きは、まるでマリオネットが宙を舞うようで、速く美しいもの
でした。相手の動きだしと、範士の動きが寸分のずれもなく融合していて、あれには非常に
感動した記憶があります。

お名前: Hide.    URL
To tulasaさん

>この部分の研究等は、公式に剣道連盟はで行われているのでしょうか?

残念ながらまったく行なわれておりません(-_-)
現在日本剣道形は、多くの剣道愛好家にとって「初段審査の課題のひとつ」という認識に成
り下がっております。

本来、形稽古で基本を学び、そこから自由に打ち合う形式の稽古に入るのが剣道の伝統的な
学び方であるはずなのに、そういう手順はすっかり忘れ去られております。全剣連でも、
形の委員が変わるたび、解釈が変わり、通達として変更点が連絡されますが、本質的なもの
からは程遠いと感じます。

私どもは、年に2回「形の会」というものを催し、日本剣道形の「やりこみ」を目標に活動し
ております。
ちなみに私個人は、日本剣道形の前身である大日本帝国剣道形の制定委員であったお二人
が打った形のビデオを所有しており、そこから、さまざまなものを分析&研究&実践してお
ります(^^)

お名前: tukasa   
遅くなりました、hideさん、お返事有難うございます。
形の研究なさっているんですね(^^)
現在の日本剣道形は、いろいろな流派の形が結合されていますが、仰るとおり一刀流系
のものが大半になっていますね。形は流派で、身体や攻防への理念が違うので、優劣は
つけ難いです。
しかしながら、今の剣道形を考えたとき、それ形自体は、昔の達人名人の表面的な動き
をなぞったものですから、動きのみでは殆ど意味はなく、それに息吹を与え、身体の次元
を変えうるもの、形の各場面での頭の位置や方向、腰の高さ、足の向き、腕の位置、
剣の位置、手の内、正中線、目付け、、、、などなど多くのチェック項目としての口伝が
必要不可欠で、残念ながらその点が現在の剣道形には抜け落ちてしまっているようですね。
それは致しかたなく、それこそ各流派の秘伝ですから、限られた人間だけが師から伝授を
受けるか、師の動きからそれを盗むというのが、剣道形が出来た時代の普通の考えだった
でしょうから。これは、そのまま現在の多くの古流の剣術、武術の形、技術に言えること
なのですが。形が攻防に対するケーススタディになってしまっては、実際の試合や戦いでは、
使い物にはなりません。この部分の研究等は、公式に剣道連盟はで行われているのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
to tukasaさん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)

先日(2005/11/20)に行なわれました「第9回形の会」に、斉藤守弘先生のお弟子さん筋に
当たられる方々がいらっしゃいまして「木剣の形」の演武をしてくださいました。
「徒手の動きはすべて木剣の動きと同じなんだ」というお話(元々は木剣での稽古だった
のが、徒手として変化した)を伺い、また、その動きと技を見せていただき、たいへん勉
強になりましたヽ(^.^)ノ

たしかに、現代剣道の動きは一刀流系のお相手に正対した動きですが、撞木足で体さばき
を主とした新陰流系の剣術とは共通項が多いようですね(^^)
また、日本剣道形の中の三本目の仕太刀や、小太刀の動きには、合い通じるものが多くあ
ると感じました(^_-)〜☆

お名前: tukasa   
古いレスですが、拝見して少し気になったので。

>>合気道と剣道の混合・・という形ではなく、合気道を剣道に活かす・・という事なのでし
>>ょうか

>むしろその逆で、「剣道を合気道に活かす」ではないでしょうか。
>発祥も剣道のほうが先ですし、素手で戦いあう合気道が、「獲物を持ったお相手」に対してど
>うさばくかっていうところで、剣道の理合を学んだと考えるほうが筋が通っていると思われ
>ますが・・・(^^)

植芝盛平翁は、合気道の理合は剣そのものだと仰ってます。この剣というのは、植芝翁が学ば
れた古流の剣術の理合であり、体捌きであって現代の剣道の理合とは、相違が多いかと思われ
ます。現代のスポーツライクな剣道の理合では、合気道が学ぶべきエッセンスは余り無いかと
思われます。古流の剣術であれば、未開の技術、秘伝がまだ残っていれば学ぶべきがあるかも
しれませんが。
実際、植芝翁は、剣道家に竹刀や無手でことごとく勝っておられ、また多くの剣道の大家が翁
のもとで学ばれていたことから、その合気道の剣道への応用が可能かと思われます。
また、剣道の中倉清範士は合気道の高段者の養子というか、一時、植芝盛平翁の養子になって
おられました。晩年に、そのころ学んだ、足さばきの有用性と、植芝翁の超人的な速さ強さな
どを語れています。

と、ここまで偉そうに書きましたが、私としては現代剣道のスポーツライクした状態に対する
危機感と、最近の多くの合気道に見られる理合を無くし踊りと化した状態に危機感を覚える
今日この頃です(TT)植芝翁やその弟子の限られた数人は、確かに現代剣道家と立ち会って
も(実際立ち会っているんですが)負けることは無かったでしょうし、学ぶべき理合を保持さ
れていましたが、悲しいかな今は、、、、、、です。

お名前: GEN   
Hide.さんへ

了解です!  /(^^)

お名前: Hide.    URL
To GENさん

おお、そうですか!
成果のほど、楽しみにいたしておりますぞヽ(^.^)ノ

お名前: GEN   
みなさん、こんにちは!
最近入門ました! 合気道!!
合気道で学んだことが、どの様に剣道に生きるのか!? 
現時点ではまったく未知です!
体捌きや呼吸などによい影響があることを期待しています。

成果が出たらご報告します。 何年後になるか、わかりませんが(^^;)

お名前: はらちゃん   
合気道は相手の気を利用して攻撃(防御)を行う武道です。
ちなみに剣道形の入身は合気道の方がよく使われます。
つまり例えば高段者と稽古するときについ打たされてしまって
返されるあるいは打たれるのは相手の気をつかんだり、逆利用
しているものと思います。
すなわち合気道の剣道版といってもおかしくありません。
故中倉先生が一時合気道の高段者の養子となって合気道を習得
していたのは有名なはなしです。

お名前: Hide.    URL
To 剣道日曜さん

アハハ、ドンマイです(^0^)

お名前: 剣道日曜   
>おっしゃることはわかりますが、次元の違うお話かと思われます(^^)
やっぱり、勘違いでしたか?...。(あはは)

お名前: Hide.    URL
To 剣道日曜さん
>剣術(道)極めてゆくと、無刀の位に達し、
>その最終系が合気(道)ではないかと常々思っております。
おっしゃることはわかりますが、次元の違うお話かと思われます(^^)


To お湯さん
>ん〜・・では、剣道をやりながら合気道をやるのも良しかぁ・・
>私ももう少し鍛錬を積んでみたら、また少々合気道もやってみたいと思います!
そうですね、剣道だけではわからない境地を体得できるかもしれませんぞヽ(^.^)ノ

お名前: 白鷺副部長   
Hide.さん初めまして!

成る程〜剣道を合気道に活かすんですね! ?( ̄∇ ̄ノノ
ん〜・・では、剣道をやりながら合気道をやるのも良しかぁ・・
私ももう少し鍛錬を積んでみたら、また少々合気道もやってみたいと思います!

剣道日曜さん、初めまして!

合気道が最終系ですかぁ・・なるほど〜!(といっても良く分かっていませんが(^^;)

Hide.さん剣道日曜さん、ご助言ありがとうございました! 胸に刻み込んでおきます(^^)

お名前: 剣道日曜   
横レスでゴメン!

ちょっと勘違いかも知れませんが、
剣術(道)極めてゆくと、無刀の位に達し、
その最終系が合気(道)ではないかと常々思っております。

お名前: Hide.    URL
To 白鷺副部長さん

はじめまして、管理人のHide.と申します(^^)


>合気道と剣道の混合・・という形ではなく、合気道を剣道に活かす・・という事なのでし
>ょうか

むしろその逆で、「剣道を合気道に活かす」ではないでしょうか。
発祥も剣道のほうが先ですし、素手で戦いあう合気道が、「獲物を持ったお相手」に対してど
うさばくかっていうところで、剣道の理合を学んだと考えるほうが筋が通っていると思われ
ますが・・・(^^)

お名前: 白鷺副部長   
くにさん、ぐにょさん御返答ありがとうございます(^−^)

私も大東流の門下であった頃、師範が日本剣道における三つの先について語っていたのを
覚えています。
しかし、何分私もあまり理解していなかった時期ですので、多くは覚えていませんが(^^;)
合気道と剣道の混合・・という形ではなく、合気道を剣道に活かす・・という事なのでしょうか

お名前: くに   
6月29日に「形の会」をやるんですが、そのとき合気道の方にも来ていただいて木剣の形を見せていただこうかと思っています。
質問の趣旨とは違うかもしれませんが、質問なども出来ると思いますので、或は疑問が解消するかもしれません。

お名前: ぐにょ   
はじめまして。ぐにょと申します。遅剣3年目のオヂさんです。
 さて、ご質問の件、私は門外漢なのですけど、合気道の植芝盛平さんはたしか随分剣道をなさっていたと伺っています。また二代目さんも子どもの頃には剣道をさせられていたとどこかで拝見した記憶があります。
 また、その後の方々でも身体の練磨のために素振りを日課にしているとか、打ち込みへの対応をホンモノにするために剣道をなさっているというケースも耳にします。個人的なレベルでなら剣道と合気道の両方を学んでいる方は意外に多いのではないでしょうか。

お名前: 白鷺副部長   
初めまして
今回が初めての書き込みです! どうか宜しく御願い致します!

では本題に入りたいと思いますが、私はまだ剣道において初心者なもので
皆様が存じている事かもしれませんが・・・

最近聞いた話なのですが、どっかの合気道の流派(?)で、剣道に合気道の要素を組み込ませて
強化するという、話を聞いたのですが実際それは有効なんでしょうかね?
是非 多忙な所、申し訳御座いませんが何卒私目に返答してくだされば、喜ばしいです^0^

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る