記事タイトル:剣道形の足運び 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: さぬきうどん   
HIDEさんありがとうございました。よくわかりました。今後ともよろしくお願いします。

お名前: Hide.   
to さぬきうどんさん

>お聞きしたかったのは仕太刀の下段からの攻めに対して打太刀が抑えきれずに左上段に
>構えるときのことです。このとき打太刀は右足を引いて左上段になりますが、左足も少
>し引くのでしょうか。

ああ、なるほど、攻めあげられたところの打太刀の左上段でしたか(^^;
そうですね、私は左足をさげませんね。ここの打太刀は余裕をもってさがったわけではあ
りません。仕太刀の下段からの攻めに堪えきれずさがっています。それをさらにつけ込ま
れてしまいますので、左足を下げるゆとりはないものと解釈します(^^)

お名前: さぬきうどん   
さっそくのお返事ありがとうございました。大変明快な解説でよくわかりました。

2)の質問ですが、少し説明不足だったようです。ごめんなさい。お聞きしたかったの
は仕太刀の下段からの攻めに対して打太刀が抑えきれずに左上段に構えるときのことで
す。このとき打太刀は右足を引いて左上段になりますが、左足も少し引くのでしょうか。HIDEさんのお答えからすると引くのが正しそうですが、いかがでしょう。
よろしくお願いします。

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。
拙著をお買い上げくださいまして、ありがとうございますm(_ _)m


>1)太刀五本目の仕太刀はすりあげ面のあと後ろ残心で右足を引きますが、このとき左
>足は少し引きますか

引いたほうがいいと考えます。
でないと、打太刀との間合いが十分にとれず、残心も間がつまり不安です。五本目は残心時に打太刀が間合いを調節することができませんから、仕太刀が歩幅等を加減しなければ
いけませんね(^^)


2)太刀六本目の打太刀は仕太刀の攻めにより上段に振りかぶりながら右足を引きます
>が、このとき左足は少し引きますか

??? これは「仕太刀の諸手左上段にとるときの右足」のことをお尋ねでしょうか?
打太刀のさがる度合いによって、深く追い込んでいかなければならないことがありますの
で、そういうときは右足を引きつける必要があるでしょう。


3)小太刀二本目で打太刀は仕太刀の攻めにより右足を引きながら脇構えになりますが、
>このとき左足は少し引きますか

これは「引かない」のが正解と考えます。
大きくとらないで、素早く脇構えに転じ正面に斬り込んでいくのですから、右足を引きつ
けている余裕はありませんね(^^)


ご質問いただいた以外にも、細かな点で解説のされていないこともたくさんあるのですが、
それは、互いに形をやり込んでいく中から、自然に「こうするべき」というのを体得して
いくものではないかと思われます。それが「形(かたち)から形(かた)への転換」だと
思っておりますヽ(^.^)ノ

お名前: さぬきうどん   
剣道形の足運びについてお尋ねします。
足は三歩進む場合、右左右とくれば、最後に必ず左足が右足の後ろに少しついてきます。つまり三歩進むは実際は四歩進むのが正しいと講習会でも習いました。しかし最近講習会に行っていないもので、いくつか疑問が出てきました。
1)太刀五本目の仕太刀はすりあげ面のあと後ろ残心で右足を引きますが、このとき左足は少し引きますか
2)太刀六本目の打太刀は仕太刀の攻めにより上段に振りかぶりながら右足を引きますが、このとき左足は少し引きますか
3)小太刀二本目で打太刀は仕太刀の攻めにより右足を引きながら脇構えになりますが、このとき左足は少し引きますか
以上三点について教えていただければ幸いです。
実は剣道形には師匠からよく教えていただいていたのですが、最近師匠のところにお伺いする機会がなく、また人に教えようとしているうちにあっちこっちと疑問がわいてきました。よろしくお願いします。
話は変わりますが、HIDEさんの剣道の教科書拝見しました。カラーで美しく、また基本に重点をおいて丁寧な説明があり、感銘を受けました。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る