記事タイトル:こんな技ってありますか? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

>今は今日習ったことをきちんとやれるようにがんばります。

そうですね、どなたに対してもしっかりと打ち切れるよう、お稽古に励んでいってくださ
いp(^-^)q

お名前: 親鳶   
元立ちさんへ
約束稽古で打てるだけですから、まだまだ使い物にはなりませんよ(--;;
試合で打てるようになれば本物なんでしょうけど、それにはもっともっと
稽古積まないとダメですね。

みなさんと剣を交えて恥ずかしくないようになるまで、ひたすら精進あるのみ…です。

これからの課題は脱力と呼吸です。ちょっと気をぬくと、せっかく習ったことが
元に逆戻りしてしまいますので…。

Hide.さんへ
逆胴については、もう少し研究してみます。今は今日習ったことをきちんと
やれるようにがんばります。

今後ともいろいろアドバイスよろしくお願い申し上げます。

お名前: 元立ち   
もう親鳶さんに抜かれたかもorz

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

三所よけに対する逆胴はいいのですが、面応じ返し逆胴っていうのはそれとは意味が違い
ますので(^^;


>ご指導のおかげで下がらずに打てるようになったばかりでなく、面返しから面・小手・
>胴逆胴と、いろいろ打てるようになりました。

それはすごいですね!
もう達人の域ですよヽ(^.^)ノ

お名前: 親鳶   
Hide.さんへ
>逆胴を嫌う先生もおられますので、その技はおやめになった
>ほうがいいかもしれませんよ。
うちの地区では、Hide.さんが日頃ご指摘されている「悪いよけ方」(三箇所よけ)に
対抗する技としてかなり早い時期から逆胴は認知されていて、小学生でも隙あれば
ばしばし逆胴打ってきます。ただ、他の地区に出稽古にお伺いするときは要注意ですね。

さて、今日は八段の先生にご指導いただく機会がありました。

いろいろご指導していただけたのですが、
「な〜るほど」
と思うことばかりで、ある意味「目から鱗」でした。ご指導のおかげで
下がらずに打てるようになったばかりでなく、面返しから面・小手・胴
逆胴と、いろいろ打てるようになりました。これがいつも稽古で打てる
ようになること…がこれからの課題ですね。

うまくいかなかった最大の要因は
●腕に力が入りすぎ(脱力できてない)こと
でした(--; 上腕がガチガチで「受け」るからうまくいかなかったのですね。

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

>表での面受け払い胴は、まだ下がって受けていますが、結構いい感じに
>できるようになってきました。

そうですか、それはよかったですね。
「受払い」という表現の仕方はあまり一般的ではありません。ふつうに「応じ返し」また
は「返し」でいいと思いますよd(^-^)! 


>次は裏での面受け払い逆胴にチャレンジします。

う〜ん、中段に対してはあまり一般的な技ではありませんねぇ(^^;
単なる偏見ではありますが、逆胴を嫌う先生もおられますので、その技はおやめになった
ほうがいいかもしれませんよ。


>以前は相面で勝つには、面のスピードを速くしないとダメかな…と思っていたのですが、
>技のスピードを上げなくても、技のバリエーションを多彩にする事でお相手の
>スピードを殺すことも可能なのかな…と思う今日この頃です。

その通りです。いいところに気がつかれましたね(^0^)
年配の先生は、剣や体のスピードが速いわけではありません。攻めや技のバリエーション
によって、お相手の技を引き出すとか、せめて殺すなどということをうまく利用している
ってことなんです(^_-)〜☆

お名前: 元立ち   
親鳶さん

それでは「面抜き胴」で考えてください。
右斜めに右足を出すと同時に頭もスライドしなければ面を打たれてしまいますよね。
それには右足を出すだけでなく右膝を柔らかく使わないと頭の移動幅が稼げません。
ちょうど剣道形七本目の動きを参考にされると膝の使い方がわかり易いと思います。

>「受け払い」のとき後ろに引いて・・・
これは足捌きが忙しそうですね、左足だけ後ろに引いて間合いを稼ぐという事でしょうか?
どうなんだろう?私もやったことないので今度試してみますね。

お名前: 親鳶   
元立ちさんへ
アドバイスありがとうございます。

右足全体の沈み込みについて、さっそく今日の稽古で試してみました。
右足を曲げるということは左足も曲げるのでしょうか?
確かに胴への角度の取りかたがうまく行きそうな感じがしました。
ただ、足を曲げた状態からうまく身体を前に出すことができないので
そこが今後の課題でしょうか。

右足を沈み込ませる方法とあわせて「受け払い」の時に思いっきり
後ろに引いて、そこから右足を思いっきり踏み込んで胴を打つ方法も
試してみました。これも打点を低くできるので、あとは右足のパワーを
つければいけそうな予感がします。

Hide.さんへ
アドバイスありがとうございます。

そういえば、その子と相面になっても負ける気はしませんでしたし、
出端の面や小手も結構入っていたと思います。
今度またその子と稽古する機会があって、同じ状況であればきちんと
指摘してあげたいと思います。

表での面受け払い胴は、まだ下がって受けていますが、結構いい感じに
できるようになってきました。
次は裏での面受け払い逆胴にチャレンジします。攻防のパターンとしては
●霞の構を下段にとって「巻くぞ」という意志を見せる
●そこでお相手が面にきたら裏で受払い、逆胴を切る
●お相手が逆胴を警戒して面にこなければ下段霞から巻き落として小手か面にいく
…なーんて、都合のいい筋書を考えてます(>_<)☆\(-_-+)

返し胴が全く打てなかった頃は「面を打っても返される心配がない」ということで、
結構思いっきり面を打ち込まれていた感じがします。相面で勝てる気がしなかった
のですが…。

最近、稽古でよく返し胴を打っているので、お相手も「面を打つと返し胴がくるかも
知れない…」と警戒して思いっきり面を打ち込んでこないような感じがします。
私の面のスピードはそんなに速くはないのですが、相面になっても勝てそうな感じがしますし、
実際相面でも時折勝てるときがあります。

以前は相面で勝つには、面のスピードを速くしないとダメかな…と思っていたのですが、
技のスピードを上げなくても、技のバリエーションを多彩にする事でお相手の
スピードを殺すことも可能なのかな…と思う今日この頃です。

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

そのような握り方では、剣先が面布団に届かず、面に当たっても一本にならないと思いま
すよ。そういうご指摘の仕方でいいんじゃないでしょうかd(^-^)! 

ちなみに対象法ですが、そういう面打ちに対しては応じ返しはダメですね。胴を打ちたい
のであれば、面抜き胴です。
剣先の到達が遅いですから出鼻面もいいですし、剣先があがっているので出小手も打ちや
すいですね(^^)

そういうところをどんどん打ってあげて、「君の面はこうなっているから・・・」ってい
うようなアドバイスをして上げられるといいでしょうd(^-^)!

お名前: 元立ち   
親鳶さん

今回は少し肥やしになるアドバイスできるかな(^_^;)
背が高いと返し胴の角度に苦労しますし右打ちの方に「あれ?」と思った事もあります。
どちらも右膝を沈み込ませる事で糸口が掴めると思います。

前者は沈み込む事で相手の面に対して余裕を持って対処できますし
(受けるまでの時間稼ぎと沈み込む事で相手の胴が近くなる)
後者は右足主体に沈み込ませる事で面の位置を打突範囲を外せる効果があります。
スピードや癖に慣れたらその範囲ではありませんが、
「このお相手速い」と感じたら、今でも『沈み込み』を実践してます。

少しは参考になるかとカキコしてみました。

お名前: 親鳶   
連続書き込みになってしまい、申し訳ありません。

ひとつ気になったのですが、先日の稽古で中学生と稽古をすることになり
その稽古中に「面応じ返し胴」を打ってみた時の感想です。

まっすぐ面を打ってくる子の場合、面応じ返し胴は結構決まる感じがするのですが、
中には、なかなか入らない子がいました。
よく見ると竹刀を「どらえもん握り」している子で、竹刀と腕がほぼ直角に近い
感じで握っていました。その握りのまま面を打ってくるので、面が面布団に当たる
というよりは面金に当たる感じがしました。こんな感じでしょうか→ )\
こういう打ち方をされると、払い上げても胴は開かずに竹刀が垂直になる感じで
そのまま胴をガードされる…というパターンが多かったです。

「どらえもん握り」はあまりいい竹刀の握り方ではないと思うのですが、
そういう場合はどういう風に指摘してあげたほうがよいのでしょうか?

指摘の仕方が悪いと「どらえもん握りをすると面応じ返し胴が防げる」と誤解
されてしまいそうな気がして、指摘しなかったのですが…。

お名前: 親鳶   
Hide.さんへ
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
明日は稽古日ですので、いろいろ試してみます。

また「?」な技(?)が見つかりましたらご質問させてください。

よろしくお願いいたします。

お名前: 元立ち   
・・・(^_^;>

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

>そこで、こういう状況で竹刀を回さずにお相手の中心で止め、そこからすぐさま
>小手(面)を打ちにいってもいいものなのでしょうか?

もちろん「面返し小手」は立派な技ですよ。
ただしこれは、応じ返しをしながらさがった場合に限られますね。その場で返し手前に出
てうとうと思うと難しい形です(^^;

一般的には、
 ●面応じ返し胴
 ●面すり上げ面
が「見合い」になっているんです。受けた瞬間手元が上がっていれば胴に、胴をかばって腕
が下がるようならすり上げて面にって感じです。

ゆえに、元立ちさんがおっしゃったように「払い上げないで手前に引き込んでで打つ」打
ち方では、この見合いが使えませんので、技としては「間口が狭い」っていうことになりま
すd(^-^)!

お名前: 親鳶   
おお、早速レスが! ありがとうございます。
「さらに基本の打ち方に近い」とのお話でちょっと安心しています。

実は先日の試合に向けてコソ練していた技がこれで
「面を誘って面を打たせておいての応じ技だから、こりゃ〜『後の先』じゃなくて
『先々の先』の技かな〜♪なんか俺って天才的だな〜♪」
などとと勝手に悦に入ってました(>_<)☆\(-_-+)

「さらに基本」ということでしたので、下がらずに打てるように稽古あるのみですね。
ありがとうございます。

感謝ついでに…

面応じ返し胴を狙って、お相手の面に応じ返したところ、お相手も普段から
面応じ返し胴の稽古をしておられますので、面を打って「返された!」と思った
瞬間に「胴を打たれる!」と警戒して両肘を曲げて竹刀を立て、柄で胴をかばって
避けようとする時があります。

ここで胴を打っても入りそうな気がしませんし、実際打っても入らずに
お相手の柄や肘を打ってしまうだけでした。

そこで、こういう状況で竹刀を回さずにお相手の中心で止め、そこからすぐさま
小手(面)を打ちにいってもいいものなのでしょうか?

「面応じ返し小手(面)」とでも言う技なのでしょうが、こういう技も「あり」でしょうか?

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

なるほどぉ、それは「さらに基本の打ち方」に近いですね(^^)
引きながら受け前に出て打つのは、
 ●小手抜き面
 ●小手すり上げ面
 ●面すり上げ面(表)
 ●面抜き胴
 ●面応じ返し胴
などがそれに該当します。

錬度が上がってまいりますと「受けたとき(抜いたとき)」にさがらなくてもよくなって
くるんですが、初心の間は「一歩さがりながら打つ」というのが、正確に技を決めるため
に必要になってきますねd(^-^)!

お名前: 親鳶   
元立ちさん Hide.さん レスありがとうございます。

表現で変なところがありました。技をテキストだけで表現するのはむずかしいですね〜。
今日、もう一度自分なりの面応じ返し胴をやってみました。その結果、こんな感じでした。

●竹刀の先を心持ち下げてお相手の面をさそいつつ
●右足の位置は変えずに左足だけまっすぐ後ろに下げておいて
●お相手が面にきたところで右足をまっすぐ後ろに引いて面を受け払い
●左足の力で右足を右斜め前に踏み出して身体を右にさばきつつ
●前に出てくるお相手の右胴を打ち
●歩み足でお相手の左横をすりぬけて左回りで残心

要するに、お相手が面にきたところを後ろに下がりながら応じ返して
右前に身体をさばきながら右胴を打つという感じです。
本来なら面を受けつつ右前に出るのですが、一旦下がって受けて
右斜め前に出る感じになっています。

傍から見ると、後ろに抜きつつ竹刀をCの字に回して胴を打ちにいったら
丁度お相手の面を受け払うカッコになっていた…という感じですね。

だったら、お相手の面を受けずに後ろに抜いて胴を打てば(「面後ろ抜き胴」と
呼ぶのでしょうか?)いいじゃないかとも思うのですが、後ろに抜くと
お相手の胴が開いていないのでなかなか入りづらいですし、後ろに下がらずに
出端を狙う「面抜き胴」は、まだお相手の出端を的確に捉えきれなかったり
面と思っていたら小手だったり…と見極められなかったりで、なかなか決まらないので
いっそ面を打ってきたのを払って胴を開けて打つほうが決まりやすい感じがします(^^;

こういう技(?)なのですが、どうでしょうか?

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

う〜ん、なんとも不思議な打ち方ですね(^^;

一般的な面応じ返し胴(右抜け=お相手の左に抜ける)は、
 1.お相手の面を受けつつ右足が右斜め前に進む
 2.さらに右足を進めつつ、お相手の竹刀を払い上げその反動で胴に切りつける
 3.互いにすれ違い、左回り残心
となります。

左斜め後ろにさばく面応じ返し胴の場合は、
 1.お相手の面を受けつつ左足を左斜め後ろに移動
 2.さらに左足を進めつつ、お相手の竹刀を払い上げその反動で胴に切りつける
 3.互いにすれ違い、右回り残心
となります。


なお、元立ちさんご指摘の「払い上げると遅れるのでは」という件ですが、基本の応じ返
しは「払い上げる」んです(^^) できるだけ「前で受ける」というのも基本の考え方ですね。
近年、うんと手前まで引き付けて胴に返す打ち方がありますが、あれは応用です。

でも、若手の八段などが多用するあの打ち方は、腰の回転を使って打ちますので、打った
瞬間に目付けが離れてしまうので、いい打ち方とはいえませんね(^_^ メ)

お名前: 元立ち   
左に捌く右返し胴は左足は横に捌く感覚ですよね。
相手の右胴の端を狙う技ですからなるべく前で捌くようにしないと
後打ち的な印象が強いですからまず一本にならないと思います。
七段くらいの先生は機会を捉えるのが上手いので旗が上がる場面もあるとは思いますが。

ちょっと気になったのは
>竹刀を受けて払い上げる
の表現です。
受けてから抜く感じでないと時間的に間に合わないと思います。
相手の竹刀を斜めに落として抜く感覚でしょうか、払い上げるから時間を浪費して
左足が斜め後ろでなければ捌けないのではないでしょうか。

お名前: 親鳶   
「こんな技ありますか」Part2ですが…

面に対する応じ技に「面応じ返し胴」がありますが、それについてです。

お相手の面を竹刀で受けて払い上げ、出てきたお相手の右胴を打つ…という技ですが
お相手のスピードが速くて(私の竹刀さばきが遅くて)面を払い上げてから右胴を
打つまでに間合が詰まりすぎて元打ちになったりして、うまくいかないことが多いので
●左足の位置を変えずに右足を後ろに引いて面を受け払い
●左足の力で右足を右に踏み出して身体を右にさばきつつ
●前に出てくるお相手の右胴を打ち
●歩み足でお相手の横をすりぬけて左回りで残心
とやってみたところ、なんとなくうまくいったような感じだったのですが
こういう技は「あり」なのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
To 親鳶さん

巻き技は出端に弱いんです。
お相手が巻きを読んでいる場合、巻こうとした瞬間出端面などを狙われやすいですね。

霞の下段(=下段霞)にとることは巻きやすくする手段ではありますが、お相手に「巻
く」という動作の起こりを知らせることになりますので、あまりお勧めできません。
ただし、そこで打ってきた場合、裏のすり上げ面などができれば、見合いになりますので、
効果的と考えますがd(^-^)!

お名前: 親鳶   
剣道馬鹿さん Hide.さん
アドバイスありがとうございます。
さっそく今日の試合稽古で「払い面」を試してみました。

やってみると、下段からの仕掛けは、お相手の面を誘いやすいみたいで
結構勇気がいりますが、そこで勇気をもって自分で積極的に仕掛けて
いくので、決まった時は「お〜、やったぁ♪」と気分爽快になります(こらこら)。

ただ、巻き落しはまだまだ「?」という感じです。巻いたつもりが払いになって
しまって空振りして、逆に面ががら空きになってしまう…という感じになって
しまいます。この点はまだまだ稽古が足りないようです。

巻き落しの際に、以前ご指導いただいた「霞の構」を下段にとって、お相手の竹刀の
裏に切先を入れて、そこから中段の構えに勢いよく戻すと、巻いたようになるような
気がするのですが、いかがなものでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

裏からの払いは、そこから
 ●払い小手
 ●払い面
 ●払い小手面
 ●払い胴
 ●払い逆胴
 ●払い突き
などとさまざまに変化することができます。
中でも払い小手と払い面が代表格でしょうねd(^-^)! 


巻き落しは「前に出る力を利用して、スパイラスに巻く」がポイントです。
足がいついて巻いたのでは効果は半減。しかも腕力が必要です。しかし、出る力(足)を
利用して巻きますと、少ない力で力強く巻くことが可能です(^^)
あ、巻きときは「左脇」を緩めないようにしっかり締めておきましょう!

ちなみに、私は表が強い人に裏からの巻きを多用します。面白いように決まりますよヽ(^.^)ノ

お名前: 剣道馬鹿   
>「払い小手」ならぬ「払い面」とでもいうのでしょうか。こういう技は「あり」
なのでしょうか?
 
これは構わないと思います。剣道では頭を使った応用も大事なのでいいことだと思います。
僕自身使用してますよ。

>巻き落し」のコツなどありましたら、ご指導お願いたします。

巻き落しですか・・・・。僕も多用しますが僕個人的には相手の竹刀のできるだけ手元のほうを思い切り巻くようにしていますが手元の固い方にはあまり使いません。
というのも手元が固いとなかなか崩せないで巻き終わりに詰まってしまうんですよ。
なので手元が柔らかい方に使用しています。
たいした指導じゃないですが参考程度に留めて置いてください。

お名前: 親鳶   
来週、初の試合があるので、Hide.さんの著書の中の「試合に勝つ!応用技&攻め」
を参考にしながら試合に向けての稽古をやっています。
初心者なので、積極的に自分から攻めていく試合をしようと思い、
「しかけ技で勝つ!」のコーナーをよく読んで稽古でいろいろ試しています。

その中で「下段を攻めての技」が決まりやすいという感じを受けました。
そこで「下段を攻めての技」のうち、「払い小手」と「巻き落し面」の稽古を
やっていたのですが、その中でふと感じた事から質問です。

竹刀の振り上げが遅いせいもあるのか、巻き落し面の時にどうしても打突が遅れて
しまいます。そのせいで、せっかく巻き落しても打てない時が多く、うまくいかない
時が多々あります。
逆に払い小手の要領で払い上げて、そのまま面を打っていったほうが決まったように
感じました。
「払い小手」ならぬ「払い面」とでもいうのでしょうか。こういう技は「あり」
なのでしょうか?

また、「巻き落し」のコツなどありましたら、ご指導お願いたします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る