記事タイトル:恥ずかし過なのですが… 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To Mr.シャイさん

>どうしても指導者が少ないと,小学生同士でもお互いに組ませて掛稽古(もどき?)など>を行ってしまいがちです。
>その点は今後の課題と考えます。

愚息の通う剣友会もそれで悩んでいるようです。
どこまでを「お互い」でやらせればいいか、思案のしどころですね(^^)


>今後共何か有りましたら宜しくお願い致します。

お役に立ちますればうれしく存じます(^0^)

お名前: 小次郎   
To Mr.シャイさん 

 こちらこそよろしくお願いします。m(__)m  

お名前: Mr.シャイ   
To 小次郎さん
まさにその通りですね。
今にして思えば,いなされても横に降られても倒れない強い足腰が
出来たように思います。
壁に激突するのも体当たりの稽古になっていたのかとも思います。
昔の先生はそんな事何も説明してくれませんでしたから,
単なるしごきに感じられたものです。
今思えば「先生のお陰」と言う言葉がひしひしと感じられます。

To Hideさん

>もちろん、元立ちの技量の問題も大きいと思いますが
その稽古の目的が達成できるかどうかは,
基立ちの力量にかかっていると言うことは常々感じていました。
どうしても指導者が少ないと,小学生同士でもお互いに組ませて掛稽古(もどき?)などを
行ってしまいがちです。
その点は今後の課題と考えます。

大変分かりやすい御回答を頂きましたお二方、有難う御座いました。
今後共何か有りましたら宜しくお願い致します。

お名前: Hide.    URL
To Mr.シャイさん

>なるほど、掛稽古はある程度の年齢、レベルにならないと,
>その本来の目的が達成できないと言うことでしょうか?

そうですね、「どんな体勢からでも正しい打突ができる」というのは、基礎的な打突能力が
ついてからの話。そうでない子には、打ち込みとかかり稽古の中間のような「係り稽古」しか
できません(^^;
もちろん、元立ちの技量の問題も大きいと思いますが(^_-)~☆

お名前: 小次郎   
>私の子供の頃の経験から,先生に掛稽古をお願いしていくと,
最初4〜5本打たせてくれて,その後全く打たせてもらえず・・・
 そうですね、やはり、一番は体力をつけるという意図がおありになられた
のでしょうね、いなされたり、倒されたりすることで、横の動きに対する
力がつくでしょうし、倒れ方も自然と体で覚えることでしょう。それと
闘争心にも火をつけさせる目的もあるでしょう。
 それでいて、最後体力が限界に近づいたところを、正しく、打ち込ませる
ことで、打突に磨きをかけることをお考えになられていたのではないでしょうか?
 子供の頃、自分がされていたことの稽古の意味が、指導する身になって
理解できることってよくありますよね。(^^;

 

お名前: Mr.シャイ   
Hideさん、
早速の御回答有難う御座います。
なるほど、掛稽古はある程度の年齢、レベルにならないと,
その本来の目的が達成できないと言うことでしょうか?

To 小次郎さん
私も呼吸は大切と考えています。
一息でより多くの打突を出せるように「一息の掛稽古」等も行っています。
自分自身の基立ちを考えてみても,自分自身が指導頂いた経験から,
掛稽古と打ち込み稽古の中間的な物になってしまっています。
やはりきちんと区別して行ったほうが良いでしょうね。

恥じかきついでにもう一つ質問ですが,
私の子供の頃の経験から,先生に掛稽古をお願いしていくと,
最初4〜5本打たせてくれて,その後全く打たせてもらえず,
こちらの息が上がりヨロヨロに成った頃に又打たせてもらえたように記憶しています。
この事の意味はどの様に解釈したら良いのでしょうか?

お名前: 小次郎   
はじめまして、私も他の先生から、打ち込み稽古と、掛かり稽古をしっかり区別して
指導をしたほうがよいとご指摘受けたことがあります。
 私も、Mr.シャイさんの理解しておられるところでよろしいかと思います。
私が子供達に指導するのに気をつけていることは、基本的に初心者には、打ち込み稽古を
します。掛かり稽古は足捌き(体の運用)がスムーズにできるようになった時に掛かり
稽古の意味を教え、やらせます。
 その時、息継ぎに重点をおき、できるだけ、一息で何本うてるか、間合を切らせず
連続で打つよう指導します。そうすると自然と体当たり多くなると思いますが、元立ちを崩しつかさず空いたところを打つことを心がけるよう指導しております。
 ちなみに私が幼少のころ教わったのは、打ち込みと掛かり稽古を合わせたような感じ
だったと記憶しています。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>1,掛稽古と打ち込み稽古の違い。
>2,各々の稽古目的。

「元立ちが打たせてくれるのが打ち込み稽古」
「元立ちが打たせまいとしているところを打つのがかかり稽古」
とお考えになっていただいていいと思います。

ゆえに打ち込み稽古の元立ちは、お相手に適正な間合い、適正な姿勢で正しい打突を出さ
せることを最大限の目標とし、かかり稽古の場合は、できるだけお相手を崩した状態から
「的確な一本を打たせる」ことを主眼とするよう心がけます(^^)


こんなところでいかがでしょうか?(^_-)~☆

お名前: Mr.シャイ   
あまりにも初歩的で恥ずかしい質問をすることをお許し下さい。

幼少年に指導する者ですが,「打ち込み稽古」と「掛稽古」の説明を上手く伝えられません。
自分自身では「基立ちが開けてくれる打突部位を、正しく打ちこむ」のが打ち込み稽古。
正しい打突,正しい間合い,正しい残心などを習得するための稽古方法。

「一心不乱に,多少の崩は気にせずに,どんどんと打ち込む」のが掛稽古、
不屈の精神と勇気,素早い打突の涵養目的,と理解しています。
しかし、この私自身の解釈事体も怪しい物で,正しいかどうか分かりません。

自分でもあやふやな理解しか出来ていない事を,
子供達に教えることが出来ません。
あまりに初歩的な質問で御恥ずかしいので,今更回りの先生に聞くことも
憚られます。

1,掛稽古と打ち込み稽古の違い。
2,各々の稽古目的。
をお教え下さい。

過去のトピを探したのですが,キーワードが悪いのかヒットしませんでした。
どなたか宜しくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る