記事タイトル:今更、こんな基本的な事を・・・【蹲踞】 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 二天一流さん

少しでもお役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: 二天一流   
管理人のHide様直々に御教示頂きありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
To ニ天一流さん

管理人のHide.です。

「刀を抜くように」は意識の問題であって、形に表す必要はないと考えますが(^^)
二刀の所作などは、刀を抜くようにはいきませんよね(苦笑)

お名前: 二天一流   
蹲踞するときの抜刀について、刀を抜くようにと御指導される方と、刀ではなく竹刀なので抜くようにしなくてスッと出しすようにと御指導している方がいます。どちらが正しいのでしょうか?
どなたか御教示願います。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
合宿&遠征で、レスが遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m


そうですね、現在「幼少年指導要領」では「右足先は正面」となっていたはずです。
昔はそんきょは「お相手に正対」でしたので、右足先は右斜め前を向いていたんですけどね(^^)
先生は昔のまま教えられておられるものと推察いたします(^_-)~☆

お名前: 改行マン代理   
蹲踞とは、[帯刀][抜刀]に続く姿勢。抜刀し、中段の構えを通過し、両膝を曲げながら
開き、腰を落とす。この時、右足は正面方向にし、左足を右踵後方で、左斜前に開く。
また、膝と膝の間が狭いと安定感が失われるので、なるべく一杯に開くようにしましょ
う。すると、自ずと両踵は浮いてきます。ここに、お尻を乗せれば(又は尻を浮かせ落
とす)完成です。この時、刀は臍の前で持ち、剣先は喉の高さになります
※ 昔は、両踵を合せ、両爪先を斜前に開きました。この様に蹲踞する人も居ますが間違いではありません。

これが、蹲踞の方法だと認識していました。
しかし、師範長が、「抜刀・中段までは右足は正面方向であるが、蹲踞に移る際に右つ
ま先も右斜前方向に開く(右踵を内側にずらす)」との見解のズレが生じてしまいました。
「左足を右踵後方で、左斜前に開く。」は同じだったのですが・・・。
師範長曰く、蹲踞から立ち上がったら右踵を右外へ、左踵を左外へ開いて中段になる。
だそうです。 しかし右踵は、つま先を通じ正面を向いている私の蹲踞では、左踵を左
外へ開いて中段になる。だけです。

現在の剣道および指導ではどちらがよいのでしょうか?
わかる方がおりましたら、お願いします。

お名前: セッキー    URL
蹲踞とは、[帯刀][抜刀]に続く姿勢。抜刀し、中段の構えを通過し、両膝を曲げながら開き、腰を落とす。この時、右足は正面方向にし、左足を右踵後方で、左斜前に開く。また、膝と膝の間が狭いと安定感が失われるので、なるべく一杯に開くようにしましょう。すると、自ずと両踵は浮いてきます。ここに、お尻を乗せれば(又は尻を浮かせ落とす)完成です。この時、刀は臍の前で持ち、剣先は喉の高さになります
※ 昔は、両踵を合せ、両爪先を斜前に開きました。この様に蹲踞する人も居ますが間違いではありません。

これが、蹲踞の方法だと認識していました。
 しかし、師範長が、「抜刀・中段までは右足は正面方向であるが、蹲踞に移る際に右つま先も右斜前方向に開く(右踵を内側にずらす)」との見解のズレが生じてしまいました。
 「左足を右踵後方で、左斜前に開く。」は同じだったのですが・・・。
師範長曰く、蹲踞から立ち上がったら右踵を右外へ、左踵を左外へ開いて中段になる。だそうです。 しかし右踵は、つま先を通じ正面を向いている私の蹲踞では、左踵を左外へ開いて中段になる。だけです。
現在の剣道および指導ではどちらがよいのでしょうか?
わかる方がおりましたら、お願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る