記事タイトル:第53回関東高校剣道大会東京都個人予選(東京) 
 | 
書き込み欄へ
 ヘルプ
      | 
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!
       | 
    
      | 
 1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。 
      2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。 
      3.個人情報の流出は厳禁です。 
        (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます) 
      4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。  
      5.意見と感情論は違います。 
        (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません) 
      6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。 
       | 
    
  
お名前: 弁弁 
  
開成・海城・麻布・巣鴨・駒場東邦は特別でしょう
模試の上位者見るとヤバイ
お名前: まっちゃ 
  
>>うぴさん
さすがに西・日比谷・国立などには劣りますが、北多摩だって立派な進学校ですよ。
今年は一橋や首都大などの難関国公立に合格した人も結構出たし、
早慶・MARCHにも多数合格してます。
気分を損ねた訳ではありませんが、他の方々に勘違いされたくなかったので・・・。
スレと関係ない話題ですみませんでした。
お名前: 高剣ファン 
  
ほ0 さんへ
ジャモさんが正しいですよ。
今濱君とベスト4をかけて戦ったのは巣鴨高校の春原君です。
間違いなし。
お名前: ほ0 
  
ジャモさん、春原ではなく東原です。
お名前: うぴ 
  
北多摩は・・・西、国立、日比谷なら、「進学校なのに」という話題は成り立つと思いますが・・・
北多摩の関係者の方で気分を損ねた方は申し訳ありません。ただ、勉学もシッカリ!という校風ではないと思うので、西を始めとする進学校の方の頭に「?マーク」がつくと思ったので。
お名前: ☆★☆ 
  
去年インターハイ出場の文大杉並は個人、団体ともにどんな感じでしたか??
詳しい情報を知ってる方もしよければ先鋒〜大将までも教えてほしいです☆
お名前: さんし 
  
高剣ファンさんへ
そうですねぇ・・でも日比谷、駒場、北多摩、富士、国立は
進学校ですよ。ですので、この高校の選手たちは学校の勉強と剣道を
両立させなければならなかったのではないのでしょうか?
富士はスポ薦があるみたいなので、強い子が入ってくると思いますが、
他の高校は一般入試で入学しなければならないので、
必然的に部員の人数が少なくなってしまうと思います。
やはりそう考えると都立で関東やインターハイに出れるのは
スゴイ事なのでしょうね。。私は何年も前に都立高を卒業したものなので
偉そうなことは言えませんが・・
お名前: 観戦者 
  
東京成徳の西川君はお兄さんのいる市立習志野に進学しました。
お名前: 剣 
  
東京成徳の西川君出てなかったようですが、負傷でもしたのでしょうか?
お名前: 見てた人 
  
変化の兆しは、やはり景気の低迷で、保護者も私立に行かせられない
状況があることが大きいと思います。私立では特待生でも遠征費に
お金がかかるので、都立高校で剣道の盛んなところを目指す生徒が
増えたということでしょう。都立なら遠征って言ったってせいぜい
関東近県ですから、費用は安くすみます。
それに私立高校でも野球なんかは生徒募集のインパクトがあるでしょうが、
剣道では生徒の呼び水にはならないでしょう。
ただ、なんでも都立って訳にはならないでしょう。都立では先生の異動が
あって、期待して入学しても先生がいなくなっているなんてことも
珍しくありません。
そんなことからベスト8に5〜6人(校)が私立で2〜3人(校)が都立
っていうのが今後も続くのではないかなあ。
お名前: 高剣ファン    
  
さんし様、すいません”様”が抜けていましたので再送いたします。
失礼いたしました。
さんし様 へ
 
聞くところによると都立でもスポ薦があるみたいですが。
都立か私立かの違いよりは進学校(東大をはじめとした難関大学)かスポーツ高かの違いじゃないですか?
この意味では私立の進学校と呼ばれる高校は中々上位には進めません。
稽古時間が限られている(週4日で1回の稽古時間は1.5時間位が平均値のようです)上、
学校側から受験勉強について様々な指導があり選手にとっては大変のようです。
翻って、都立の富士/北多摩/武蔵村山はかなり稽古量が豊富であると聞いています。
今回巣鴨学園の選手がベスト8になりましたがこれは大変珍しい事のようです。
お名前: 高剣ファン 
  
さんし へ
 
聞くところによると都立でもスポ薦があるみたいですが。
都立か私立かの違いよりは進学校(東大をはじめとした難関大学)かスポーツ高かの違いじゃないですか?
この意味では私立の進学校と呼ばれる高校は中々上位には進めません。
稽古時間が限られている(週4日で1回の稽古時間は1.5時間位が平均値のようです)上、学校側から受験勉強について様々な指導があり選手にとっては大変のようです。
翻って、都立の富士/北多摩/武蔵村山はかなり稽古量が豊富であると聞いています。
今回巣鴨学園の選手がベスト8になりましたがこれは大変珍しい事のようです。
お名前: 市岡 
  
武蔵村山なんかは、学校に規制がないから
練習量でも私立以上だよ。
お名前: さんし 
  
去年の駒場や日比谷のように、都立があがってこれたのは、
私立の力が落ちてきたのは確か。
だが、やはりレベルどうこうより、選手の心意気だと思います。
関東や、ましてやインターハイなんて都立の練習量じゃ足りません。
いかに選手が上を目指して頑張れるかということでしょう。
都立が関東やインターハイに出場するのは、そんなに中傷されることではないように
感じます。
これから、都立の高校も私立と変わらぬ力を出せるようになると思います。
お名前: 久我 
  
下川君じゃなくて酒井君が個人に出てたみたいですよ
男子の方は今回トーナメントが強い人が集中しちゃってる所が多かったですね
1回戦目から緑川vs三浦とか西vs仲田とか
あと関口・丸家・古川が一緒のブロックだったり
  田邉・石田が一緒のブロックだったり
それがトーナメントの醍醐味で面白いですけど
お名前: ささ 
  
都立足立の選手は練習試合でもよく他校と組んでいたのを覚えていますね
結局今は何人になったのですか?
お名前: サリー 
  
都立で関東に行く、富士や武蔵村山の選手はどうでしたかね?
お名前: 大石 
  
国士舘の女子は新人戦の時は、抜けてると思ったけど
どうでした?
お名前: 千晶 
  
女子に関しては、私立天下はピーク過ぎた感じですね。
男子は強い選手の技術を高校三年で追い抜くには時間が
足りないでしょうが、
女子の場合は強い選手集めなくても、育てることが
できるチームなら十分戦えるってことでしょうね。
昨年の日比谷や駒場もそうだし、今年の国立にしても
選手を育てるのが上手い先生がいる学校なら都立でも
上位にはきますね。
お名前: 巻 
  
女子の八位ってほんとに都立足立なの?>>>そうです。
これは大変な快挙ですね。足立は人数も少なく彼女は2年間
練習試合すらできない中で頑張ってましたからね。
お名前: 春日 
  
原島選手(都立国立)は国体の一次も突破したらしいね。
国立は練習は半端じゃないし、私立にも練習量・質とも負けないからね。
お名前: 越谷 
  
 本郷の永井選手は、1回戦延長直後に抜きドウを取られて負けました。
相手は都立国立高校の丸井選手です。
 この試合からもわかりますが、個人戦というのは本当に個人のモチベーション
にかかってくるところが大きいようです。したがって、総合力で戦う団体戦と
違って、意識の高い選手が勝ちあがっていきます。勿論、団体戦もチームの雰囲気
や勝ちにこだわる1人1人の意識が大事ですが……
 たとえば女子の原島選手(都立国立)や保坂選手(都立足立)などがいい例で
しょう。原島選手は進学重点校にいながら団体でもシード取りにも大きく貢献した
選手ですし、保坂選手も、女子が少なくずっとチームが組めない状況の中、一生懸命
稽古してき努力が結実したのでしょう。
 インターハイの個人戦は、意識の高い都立の選手でも可能性はありますね。昨年の
都立駒場の立田選手だって、あそこまで上がる選手ではなかったように思われます。
また、都立日比谷の市江選手の影響でチーム全体が底上げされ関東出場を実現させ
ました。
 是非、都立の選手たち頑張って欲しいものです。
お名前: 観戦者 
  
ジャモさん
春原君は翌日の国体予選に出ていました。
永井君・丸家君と3勝1負で並びましたが本数が1本足らず
2次に上がれなかったようです。
関東個人、国体1次とギリギリのところで敗退とは・・
でも進学校の選手としてはすごい結果と思いますが・・
お名前: 観覧者 
  
西高の小川選手がベスト16って本当ですか?
お名前: きみこ 
  
女子の八位ってほんとに都立足立なの?
お名前: ジャモ 
  
今濱君と春原君との試合は長かったですね〜30分近くやってたんじゃないでしょうか?今濱君はまさに試合巧者という感じですね!!かっこいいです!
そういえばあのあと春原君は足がおかしくなってたみたいですけど次の日の国体予選にも出ていましたか?
お名前: 北 
  
本郷の永井選手はたしか1回戦で敗退>>>誰に負けたの?
お名前: 観客 
  
本郷の永井選手はたしか1回戦で敗退
したのでは、どうしたんでしょうね?
やはり個人戦はどうころぶかわかりませんね
でも国体1次予選はしっかりと通過しているようですね
がんばってください。
お名前: 観客 
  
本郷の永井選手はたしか1回戦で敗退
したのでは、どうしたんでしょうね?
やはり個人戦はどうころぶかわかりませんね
でも国体1次予選はしっかりと通過しているようですね
がんばってください。
お名前: かな 
  
修徳の沼田さんは、青梅二中卒だった方でしょうか?
お名前: 意志川 
  
本郷の永井選手はどうだったのですか?
お名前: 竜 
  
失礼いたしました。拓一の力武選手おめでとうございます。
本当に頑張りましたね!
森田先生の熱心なご指導の賜物だと思われます。
ぜひ関東大会頑張って下さい。東海より応援しています。
お名前: 竜 
  
たくた
お名前: モカ 
  
今回都立の選手が健闘してましたね!
同じ都立の者として嬉しいです。
お名前: Hide. 
   URL 
管理人のHide.です。
ミスター剣道さん&チェリーさん、情報のご提供ありがとうございました!
さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
お名前: ボンチ大橋 
  
東海大菅生の選手はどうしたのですか?
お名前: 柚 
  
ベスト16まで教えてください
お名前: まこ 
  
細貝は国士舘の田中に勝った後、三浦に1−2で負けてました。
良い試合でした。
お名前: 職人 
  
派手さはないが、成徳いいとこ行きますね!
団体・個人共に関東出場ですね。
男子個人は初かな?
個人的に楽しみな学校の一つです。
頑張って下さい。
お名前: マサ 
  
久我山・・・
田邊:2回戦で国立の藤川に延長竹刀落としで反則負け(延長入る前に鍔ぜりで両者反則一回)
下川:1回戦?で一本負け
榎本:1回戦で高輪の丸家に延長一本負け
細貝:1回戦は勝ってた
途中で帰ってしまったので後はお願いしますm(__)m
お名前: 1コート 
  
久我山の田邊選手は都立国立の藤川選手に負けていました。
お名前: 坂 
  
久我山の選手達は?
お名前: ドンキホーテ 
  
関東個人のベスト4は
毎年国体の一次予選はパスだったように思います。
7月の最終選考会に行ったと思います。
三浦君もパスだと思うけど・・・??
それにしても、石田君は抜けてますね!
お名前: 人 
  
ありがとうございます。
心配なさそうですね。
安心しました
お名前: ミスター剣道 
  
三浦選手は準決勝、決勝と2回足が攣ってしまったみたいです。
お名前: ミスター剣道 
  
5位と6位が反対でしたか。本当に申し訳ありません。今後は間違えないように気をつけます。
お名前: 人 
  
決勝戦、三浦は足を押さえてた所がありましたが
結局何だったんですか?
そのあと試合をしてたので大怪我ではないようですが・・・。
明日の国体予選大丈夫でしょうか?
お名前: チェリー 
  
女子は1位力武(拓大一)
   2位池田(東京成徳)
   3位宮田?(拓大一)
   4位沼田(修徳)
   5位松田(東京成徳)
   6位斉藤(国士舘)
   7位原島(都立国立)
   8位保坂(都立足立)
お名前: まこ 
  
たぶん、5位と6位が反対だと思います
お名前: ミスター剣道 
  
優勝  石田(高輪)
準優勝 三浦(高輪)
3位  今濱(東京成徳)
4位  長濱(修得)
5位  浅野(京北)
6位  佐々木(北多摩)
7位  浅井(京北)
8位  春原(巣鴨)
上位4名が関東個人戦に出場です
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る