記事タイトル:懸かり稽古 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
To タヒチさん

少しでも拙サイトの情報がお役に立ちますればうれしく存じます。

剣道のお稽古はとどのつまり「切返し」「かかり稽古」「地稽古」の3つに集約されるようです。
いいかかり稽古を学ばせられるよう、お互い頑張って指導いたしましょうヽ(^.^)ノ

お名前: タヒチ   
貴重な意見ありがとうございます。早速、試してみます。

お名前: Hide.    URL
To タヒチさん

そうですね、相がかりの一種ですが、「一本をとりに行く」という意図を明確にします(^^)

お名前: タヒチ   
打ち合いというのは、相懸かりのような稽古のことでしょうか?

お名前: Hide.    URL
To タヒチさん

私は「打ち合い」を採用しています。
むしろかかり稽古よりもいいかもしれません(^^)

やや遠間で向かい合わせて立たせ、笛の合図で一気に間を詰め打ち合いに入ります。
どちらかが一本あたったところで笛を吹き終了とします(一組ずつ実施)。
けっこう子どもたちは真剣に取り組みますよ。「キメ」などもきちんと教えることもでき
ますし、漠然とかかり稽古や相かかり(お互いのかかり稽古)をやらせるよりも効果が上
がると考えますd(^-^)!

お名前: タヒチ   
わかりやすい解説ありがとうございました。後、試合の時に打ち合いなどで負けなくするための稽古というのは打ち込み稽古?懸かり稽古?他になにかありますか?

お名前: Hide.    URL
To 無為さん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)


>まあ、世間で行われている「懸かり稽古」も本来の「懸かり稽古」になっていない現状
>もあり、

おっしゃるとおりですね。
本当の意味でのかかり稽古って、かかるほうも元に立つほうもかなりの技量を持っていな
ければ出来ない稽古だと思います(^^;

お名前: 無為   
 久しぶりに覗いて」みたら興味深いテーマだったので参加させていただきます。
 私も少年指導をしておりますが、ここ10年くらいでしょうか、「懸かり稽古」は
させていないのが現状ですね。とくに中学生くらいになると「演技」がはいってしま
って、「相手をこじ開けて打つ」ことが」できないからです。
 Hideさんの言うとおり、打ち込み稽古が妥当と考えます。まあ、世間で行われてい
る「懸かり稽古」も本来の「懸かり稽古」になっていない現状もあり、子供たちには
「懸かる」ということはどういうことかを説いているつもりです。
 そういうふうに指導していると、地稽古が自然に相懸かり稽古のような打ち合いも
起こってきました。これからも、あえて懸かり稽古という言葉は使わずに、懸かり稽
古より濃密な稽古ができるように工夫していきたいと思っています。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

かかり稽古っていうのは、「打たせてくれない元立ちに連続して打ち込んでいく稽古」です
から、技術的にはかなり高度です。私は小学生にはほとんどやらせてませんね(^^;

小学生だとほとんど打ち込み稽古です。
少し上級の子で、打ち込みの中に「かわす」「返す」などを加えて、「かかり芸子テイスト」を
盛り込んだりはしてますがね(^_-)~☆

小中学生の場合、まずは、「空けられたところを正しく打つ」ということが求められると思い
ますd(^-^)!

お名前: タヒチ   
小・中学生の指導をしているタヒチともうします。小・中学生の強豪道場などは、懸かり稽古をどれくらいの時間しているものなのですか?後、懸かり稽古をさせるに当たって気をつけたり、工夫したりすることはありますか?何か良きアドバイスがあれば教えて下さい。


記事一覧に戻る