記事タイトル:右足が上を向いてしまいます 


書き込み欄へ  ヘルプ

お名前: 湘南おじん   
to みのるさん
とってもわかりやすいご指導ありがとうございます。
家でやってみるとかなり今までと感じがかなり違います。
右足が僅かにつっかかる感じです。しかし左足の引き付けが自然に早くなります。
右足裏で着地するのでいままでのようにかかとを痛めることも無くなりそうです。
また本当に「踏み込む」感じになりました。
そして早い踏み込みになるようです。これから稽古で身につけていきたいと思います。
有難うございました。

お名前: Hide.   
to 湘南おじんさん
はじめまして、管理人のHide.と申します。どうぞよろしくヽ(^.^)ノ
と、忙しさにかまけているうちに、すっかり出遅れてしまったようですね(^^;
すでに、みのるさんがお答えくださっております。私も付け加えることはなにもあ
りませんです、ハイ。


to みのるさん
完ぺきな回答です(^_-)〜☆

お名前: みのる   
湘南おじん さん こんにちは

 >これは右ひざが曲がったままで(当たり前ですが)踏み込むイメージですね。

左足で床を蹴り(押し)ながら右足裏を床と平行に前に出していくと右足首の角度を
変えない限りだんだんと膝が曲がっていくはずです。打突するのと同時に(もしくは
ちょっと後に)かかとでなくて足の裏全体で着地するのですがそのときが一番膝が曲
がる時で左足と右足が一番開いている時です。
そのとき左足のかかとから頭までが右手側から見てノの字になるのが理想だと思います。
着地後すぐにももの筋肉を使って膝を伸ばし身体を引き上げますと左足が引きつけられ
打突動作が終わります。足の裏を床と平行に出す意識より膝を曲げることを意識する方が
結果としてうまくいくような気がします。

 >踏み切りのスタートに左足で蹴るには多少前傾していないとできない気がします。
 >このあたりの重心移動の方法も教えて下さい。

竹刀持たないで手を腰に当てて上記の踏み込をしてみると、スタートも前傾せずにちゃんと
できるのではないかと思います、ですので竹刀を振り上げる動作との連係の問題だと思います。鏡でチェックしながら踏み込んで打つ空間打突の練習が良いのではないでしょうか。
どうも説明がへたですいません、実際に見れば具体的に申し上げられると思うのですが。(^_^)

お名前: 湘南おじん   
私も中年剣士(48歳から初め昨年3年目で2段をいただきました。今年は受審できませんが来年はなんとか3段をと思っています)
私も小6の息子(1級)から足の裏が少し見えるといわれています。

<踏み込む際に左足で床を後ろに蹴り(押し)ながら膝を曲げて膝から先に前に出るよう
  にし、極力膝より前に右足を出さないようしますと、足の裏は床と平行に近くなります

これは右ひざが曲がったままで(当たり前ですが)踏み込むイメージですね。
私はひざから下をできるだけ前に振り出すイメージでした。なにか足で打つんだという
先生のしぐさがそう見えたのでなんとなく真似していたわけです。
この振り出すのは間違えですね。
踏み切りのスタートに左足で蹴るには多少前傾していないとできない気がします。
このあたりの重心移動の方法も教えて下さい。

お名前: Hide.   
to ZRXさん

アハハ、やはりはじめましてではありませんでしたね(^^; 実は、以前お見かけし
たようなハンドルだなぁ・・・と思っていたんです。なにせ、新しい方が似たよう
なハンドルでカキコされることも少なくありませんで・・・。
失礼いたしましたm(_ _)m


>顧問の先生(私の恩師でもあるのですが)が転任され残された生徒が不憫に思え
>ましたので、せめて一緒に練習でも出来ればと思い、今の立場になりました。

いえいえ、なかなかできることではありません。頭が下がります(^^)


>しかし、見ているのとやってみるのとは大違いで、元顧問の先生の偉大さをあら
>ためて感じております。

そうですね、立場を代えてみてはじめてわかることってたーーくさんありますね。
私も、自分が指導者となってはじめて、高校時代の顧問の先生がどれだけいろいろ
なものを犠牲にして私達を鍛えてくださったのかがよく理解できましたヽ(^.^)ノ


これからも、後輩達のため、ガンバってくださいね!

お名前: ZRX   
みなさん、私の質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

toみのるさん
なるほど、膝の位置ですか。確かに先日撮影したビデオを見ますと、この
問題の生徒は右足がかなり前にでており、体が完全に起き上がっていまし
た。早速この部分を指摘していきたいと思います。この生徒は高校から剣
道を始めたため、踏み込みを強くと意識しているうちにこのような形にな
ったと思われます。的確なアドバイス、ありがとうございました。

to Hideさん
以前にも何度かカキコしていたのですが、すっかりご無沙汰してしまい申し
訳ございません。これからはもっと積極的に発言していきたいと思います。m(_ _)m
外部指導員といっても、自分の場合は別に試合で結果を出せとか言われている
訳でなく、単に技術指導をしているだけです。昨年度まではOBとして練習に参加
していただけなのですが、顧問の先生(私の恩師でもあるのですが)が転任され
残された生徒が不憫に思えましたので、せめて一緒に練習でも出来ればと思い、
今の立場になりました。しかし、見ているのとやってみるのとは大違いで、元顧問
の先生の偉大さをあらためて感じております。今後もよろしくお願いします。

to Fのすけさん
教えていただいた素振りを早速やってみました。前にでることを力にたよらずにと
いう事を強調しておきましたがうまく伝わったかどうか・・・
これからも続けて行こうと思っております。是非一緒に稽古出来ましたらと思います。
その時は是非ともよろしくお願いします。

お名前: Hide.   
ZRXさん、はじめまして。管理人のHide.と申します。忙しさにかまけ、すーーーか
り出遅れてしまったようですね。申し訳ありませんでしたm(_ _)m

さて、足先が上がらないようにする方法ですが、私もみのるさんと同じ意見で、
「膝よりも前に足先を出さない」ようにすることと、「膝を高くあげない」の2点
です(^^)
たぶん、素振りなどのときから、「踵から着地」というクセがついてしまっている
と思いますので、この部分から直していってあげるといいでしょう。


外部指導員というお立場は、なかなかたいへんだとは思いますが、生徒達はZRXさ
んを頼りにされていらっしゃると思いますので、後輩達をよりよい方向に導いて
いってあげてくださいヽ(^.^)ノ

お名前: みのる   
ZRXさん こんにちは

Fのすけさんがおっしゃった以外に踏み込みの際に右足が高く上がってしまって前から
足の裏が見えてしまうのを防ぐのには、踏み込む際に左足で床を後ろに蹴り(押し)
ながら膝を曲げて膝から先に前に出るようにし、極力膝より前に右足を出さないように
しますと、足の裏は床と平行に近くなります。打って右足を着地すると同時に右腿の
筋肉で曲がった膝を伸ばしながら左足を引きつけます。

お名前: Fのすけ   
to ZRKさん
  うわー奇遇ですね。わたしは星田小学校卒で、香里ケ丘に
住んでいますから、あのニコニコ街道の辺りはまるっきり
生活圏ですよ。高校は四条畷駅のほうでした。

   そしてまた、たわ言におつき合いいただき、恐縮です。
三挙動のバリエーションの話は、たった初段でリバ剣のわたしめ
が、自分向きに試している処方せんに過ぎないので、由緒の
ないものです。えー、ちなみにご質問の三(さし面風)は、ご
推察のとおり二(手足同時スタート)の短縮形ですが、同時を
意識するポイントはスタートよりむしろヒットの瞬間で、
右足の着地と同時ノお相手の面の位置に剣先を置くような
イメージです。

  じつは、初回のレスを書いてから、「まだアレのほうがまし
だったな」という補助練習メニューがありまして、場ちがい
ついでにご紹介します。

イ.二歩前進二歩後退の素振り
      これは、恐縮にも拝見いただいた拙サイトの「オフ会
体験レポート」にも書いたのですが、前と後が一回で入れ
かわる通常の素振りより、足のひきつけが良くなって連続
技に効果があるようです。

ロ.「心眼足でメンメンメン」
     これも甲手面などで足がもつれないために考案したのですが、
まず構えて、振らずノ「メン。メン。メン。」と区切って
三回前進します。この時、振ってないんですが腕を上下さ
せているイメージを意識的にもつようにします。あたり前
ですが、足しか動かしてないわけですから、足がもつれる
わけはありません。進んだ分、歩いてバックして戻ります。

次に、同じテンポで「メン。メン。メン。」と、今度は腕の
振りもつけます。するとどうでしょう。主従関係として、
足が主で腕が従といった感じで、どっしりと振れます。
こうして、振らない前進と振る前進を交互にやります。

いやーしかし、こんなことより、すでに実践しておられ驕A
「ビデオの活用」のようが、わたしは値千金だと思います
よ。
また、お近くですし、なにかと交流を持たせていただければ
幸いです。

お名前: ZRX   
Fのすけさん、はじめまして。大変丁寧な解説、ありがとうございました。
踏み込むことにこだわらずにというのは、とても参考になりました。早速
実践させてみたいと思います。また、自分自身でもやってみようと思いま
す。
その上で、もう一つ教えていただきたいのですが、一、二、四、五はだい
たいわかるのですが、三のさし面の素振りとは足も前に出しながらするの
でしょうか?二のように手足同時に振るというのでよろしいのでしょうか?
ずうずうしついでにお願いいたします。

話は変わりますが、HPの方を拝見させていただきました。Fのすけさんは星田
の方に住まわれているのでしょうか?自分は寝屋川市在住で、高校も星田駅の
近くです。

お名前: Fのすけ    URL
ZRXさん、こんばんは。
  わたくしは指導的立場ではないのですが、もし良かったら、
たわ言を読んでください。
   わたしは、Hideさんの稽古会を経験してから、「三挙動の
素振り」というのを重視しはじめました。
普通は、一で振りあげ、二で踏み込みつつ振りおろし、三で
一歩さがって元の位置に戻るやつです。

今わたしはこれを、五種類に展開して、素振りのメニュー
にしています。

一、腕始動型の三挙動の素振り (上述どおり)
二、手足同時スタート((わたしの所属道場での基本型)の三挙動
三、さし面風、一拍の面の三((二?)挙動の素振り
四、Xテップのない、その場打ちの重心ダウン系として、
        胴(逆胴)の素振り
五、ステップのない、その場打ちの重心アップ系として、
         その場跳躍(跳躍といっても浮かずに)・三挙動素振り。

・・それでわたしが、お伝えしたいのが、振る時に必ずしも
踏み込むことにこだわらなくて良い、という感覚に慣れて
欲しいということです。
そうすれば、やみくもに力んで前に出ることを見直すきっかけ
になるかと。

客員教授ということで、成果が問われるご身分でしょうから
大変ですね。彼の良い感じの変化をお祈りしております。

お名前: ZRX   
管理人さま、皆様、こんにちは。私は現在、外部指導員として母校の高校で
剣道を指導している者です。
今回皆様にご意見を伺いたいのは、生徒の一人が踏み込みの際に右足が高く
上がってしまい、正面から見ると足の裏が完全に見えてしまうのです。
その為のせいか、連続技や追い込み稽古の時にどうしても手と足がバラバラ
になってしまうのです。先日稽古をビデオに撮影したのですが、その時も
ハッキリと映っており、本人もだいぶ意識しているようですが、なかなか治
りません。
自分は、目の前にある水たまりを飛び越えるように低く遠くに飛べと指導し
ているのですが、なにか他によいアドバイスや指導方法はないでしょうか?
皆様のご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る