記事タイトル:面の空け方 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: たかゆき   
きょっちゃんさん、フォローしていただきありがとうございます。
(無知な私に変わりはありませんが・・・)
振り返れば私自身「ランダムな打ち込み稽古」の経験が無かったのだと思います。
学生時代は「掛かり稽古」ですものね。子供たちを指導するようになって、
自ずと打ち込み稽古をさせる機会・場面が多くなったようです。でもきっと、
打ち込み稽古でも掛かり稽古でも、掛かり手は気迫を込め無心で打ち込んでゆく
ことに変わりは無く、それを上手く引き立てるのが元の役割なんでしょうね。
剣先うんぬんの件は形式ばらず、流れの中で使ってみようと思います。
子供達には少しの間内緒にして、彼らが自然に見取って真似してくれるかどうか
観察してみます。(みんなもう知ってたりして・・・あり得る・・・)

お名前: きょっちゃん   
Msuzukiさんの『1.2下がって3で開く』なるほど〜と思いました。
私のところは皆小学生ですが、『1.2・・』を教えたらたぶん以下のようになると思います。
*元立ちの下がる速度が遅いので避けきれずぶつかる。
*打たれる前に勝手に1.2と下がってしまい面に届かない。
ね!ありそうでしょ(^^; 
初心者には難しそうですが、後ろに下がるすり足のスピードアップにもなりそうですので、良いと思います。

たかゆきサン!大変失礼致しましたm(−−)m
私も経験者とはいえ中身は小学生並で、子供達に教えられることも多いです(^^;)お互いに頑張りましょうね!
仰る内容は私も経験有ります。こちらでは掛かり稽古の打つ順番が暗黙の了解で決まっているんです。
なので他所の先生が元立ちに立たれて、先の高校生のように導いて頂いても、いつもの順番と違うので
すごく躊躇して、中途半端な打ちばかりになるんです。体が覚えてしまったようで・・・
『空いている所を打つ』じゃなく『好きな所を打つ』になってるんですよね。特に低学年は。
でも最初から出来る子なんていないし、年数掛けて悩んで学んでくれればいいかな〜とお気楽に考えています♪

お名前: Hide.    URL
To M.Suzukiさん

管理人のHide.です。

お相手の間合いが近かったり、体の勢いが素早い場合は、「2歩さがってから開き足」とい
う打たせ方もあろうかと思います。
おもに、打ち込みやかかり稽古など、動きの中で使う打たせた方としては一般的なものな
のではありませんか(^_-)~☆

お名前: M. Suzuki   
面の空け方と若干違うのですが、面を打たせる時の元立ちの動きについて
ご意見伺わせて下さい。ある指導者より面を打たれた瞬間に2歩(左足右足、左足右足)
下がり、その後右に一歩移動する方法をした経験があります。1,2で下がり3で
右に一歩移動する。私が感じた利点は面を打った後の2次跳躍からのすり足の
スピードが元立ちも一緒に移動する(1、2だけですが)のでそれにつられて
早くなっていくように思いました。一二度、指導している中学生に試しましたが
あまり一般的でない(??)かなと思い、それ以降は通常の打たれたら右に一歩よける
方法でとうしています。この方法を取り入れるべきか悩んでいます。ご意見願います。

お名前: Hide.    URL
To たかゆきさん
少しでも拙サイトの情報がお役に立ちましたならうれしく存じます。


To きょっちゃんさん
より詳細なフォロー、ありがとうございました(^_-)~☆

お名前: たかゆき   
きょっちゃんさん、御指導ありがとうございます。
(私、剣道経験少なからずあります。でも恥ずかしくてもう言えないっす。)
恥を承知で書き込みますが、基本判定試合や審査の一部では切り返し、打ち込み稽古が
ありますよね。見ていると段受審者でもときに、打ち抜けるのか、体当たりから引き技か
で迷い、流れが止まってしまう場面があります。まして級を受審する主に小学生達では
尚更です。自分が元に立つときは、抜けさせる時は素早く右にさばき、体当たりさせたい時は
「さあどんと来い!」(これがあやふやか?)という気分で対峙するのですが、伝わらない子は
上手いこと軌道修正(?)して抜けて行っちゃったり、立ち止まっちゃったりするんですね。
本来は「何も考えずに相手の体のど真ん中を突き抜けるつもりで打て!」っていう所なんでし
ょうが、逆にある程度予想(予定)していないとのびのび打った面から慌てて体当たりの位置
(鍔競りの位置)に腕を折りたたむのも見栄えが良くないし・・・なあんて考えてた所で、
剣先の位置取りにより相手に伝える方法があることを明確に教えられた訳です。もしかしたら
上級者同士では「あ・うんの呼吸」で無意識にやっていたのかも知れませんが、子供達にはこれを統一的に指導しようかな〜と思っています。

お名前: きょっちゃん   
たかゆきサンは剣道の御経験は無いのですか?!

私の通う道場(小学生のみ)では、
*間合いをきちんと取る前に剣先を開く(構えを解く)子供がいるので、元立ちはギリギリまできちんと構えること。
*打ち抜ける→元立ちは打たれたら一歩右へ
*体当たり→元立ちはただ体当たりされるのではなく、一歩前に出てお互いにぶつかり合う
という風に指導しています。
こちらも一般的だと思います。 

お名前: たかゆき   
Hide.さん、ありがとうございました。常識知らずでした。
高校生に教えられました。今後ともよろしくお願い致します。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>ある高校の生徒は、元立ちで面を空ける際、打ち抜けさせる時は剣先を
>僅かに右に開き、体当たりさせるときは剣先を立て気味にしていました。

そうですね、これはごく一般的に行なわれている方法だと思いますよ(^_-)~☆

お名前: たかゆき   
先日、某講習会で高校生の打ち込み稽古を見学していて気付いたのですが、
ある高校の生徒は、元立ちで面を空ける際、打ち抜けさせる時は剣先を
僅かに右に開き、体当たりさせるときは剣先を立て気味にしていました。
なるほど!と感心したのですが、これってすでに常識なんですか?
掛かり稽古では別でしょうが、このまま指導して良いですか?
何分新米指導者なので何卒ご教授下さいませ。


記事一覧に戻る