記事タイトル:素振りのやり方について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
To 吉本さん

管理人のHide.です。ご意見ありがとうございました(^^)
そうですね、気持ちは大切ですね。
そういう気持ちで振れば、一本一本が真剣なものになると思います。有効な手段でしょうヽ(^.^)ノ

お名前: 吉本竜吉   
俺の素振りのやり方は1つしかない。これをやって俺は、普通に個人関東及び全国へ行った。それは気持ちだ!俺は強くなる!って思いながら下手でもいいからおもいっきし剣を振れ!そうすればお前達は絶対強くなる!

お名前: Hide.   
剣道における身体移動の原則を考えれば、「足を出しながら振りかぶる」方法が
如何に原則に則っていないかはすぐにわかります(^^)

通常の歩行原則(右足から歩行する場合)は、
 1.右足が振りだされる(左足に重心がある)
 2.右足着地と同時に、左足に重心が移動し始める
 3.右足に完全に重心が移ってから左足が床から離れる
というものです。
このとき3の動作を支えているのが「腕の振り」ですね。
 ●3のあと、左足を前方に振り出すために、左腕を後方に引き同時に右腕を前
  方に出すことによって骨盤に捩れを生じさせる
そのことによって、3で右足に乗った重心は安定し、重心を移すことなく左足を
前方に振り出せるのです。


ところが剣道の「足さばき」はどうでしょう。

前進するための送り足は、
 1.左足が床を押す
 2.右足が重心とともに前方に移動し着地
 3.右足の大腿直筋によって左足を引きつける
という運動です。この間に、通常歩行に表れるような「骨盤の捩れ」は一切存在
しません。両腕を前方に突きだすようにしている剣道では、腕の振りによる骨盤
の捩れを利用した移動方法が理にかなわず、「出た足とともに重心が移動」する
「すり足」の形態が生まれてきたのです。

もし、足を出しながら振りかぶったとすると、(前進して打突する場合)その右
足とともに体重が移動していかなければならず、打突が起こるよりも早く右足の
着地を見ることになります。「腰指導型の面打ち」を提唱される長谷川先生らは
こうした打ち方を勧めておられるわけですが、実際にはこれらの方法で打突して
おられる方は極めて少ないはずです。
試合で、「腰指導型の面打ち」を拝見したとき、有効打突として旗を上げられる
方がどれくらいいらっしゃるでしょうか?(^^;


この辺りのことが、この問題への大きなヒントになりはしないでしょうか(^^)

お名前: 剣道一家   
本当に多くの皆様に書き込みを頂き、大変参考になりました。剣道の指導にはある意味では正解は一つでなく、いかに教える本人が理解、納得した上でそれを子供達に伝えられるかだと感じます。よく、俺はこう習ってきたからといって「不合理な素振りの方法など」を変えない指導者も
います。確かに師匠の教えを忠実に守るということはそれはそれで大切ですが、何故そうなのか
を考えないのでは自分の成長に繋がらないと思います。ここに書き込みいただいた先生方は皆さんほんとうに素晴らしいなと感じました。ありがとうございました。

お名前: 親馬鹿一刀流   
手が先か足が先かについては何度か意見交換があって、私としては同時も含めて全部ありと
思っています。
例えば
間合いの都合等で、足を動かさずその場で両足を踏みしめるように小手抜き面
右足を右前に出しつつ振りかぶり、左足を前に出しながら打つ面抜き胴
右足を出しつつ振りかぶり右足で踏みしめて臍まで切り込むような面
右足を踏み出しながら当てておいて、左足を引き付けながら突き切る突き
等です。

Hideさんのご説明の
>左足で床を押すんです。そのエネルギーが、左脚→背中→肩甲骨へと伝わり、引き上げ
の動作が始動します。引き上げがマックスに達したとき(十二分に「タメ」が生じたとき)、
床を押す力も最大となり、ついにはカラダ(右足)も前進し始めるんです(^^)

は、妙に納得しています。(今までこのご説明にはなかったような)
実際に切返しの時の正面打ちのような大きく振りかぶって打つ場合は同じ動作で行っています。
この時は振りかぶりつつ左足に荷重がされやや前傾してから右足を踏み出しています。
もう一つのやり方は、しっかりと右上段をとって腰を据えてから踏み出しつつ振り下ろします。

結局、手が先か足が先かだけではなく、振り上げ、振り下ろしの初動時の軸足と荷重の掛け方、
打ち込み時(切り込み時)の荷重の考え方まで考察が必要なのではと思います。
(ちなみにスキースクールで荷重、加重、過重の3種類あって、スキーは荷重を使うとの事。
剣道で過重を強い蹴り足とすれば、跳ね足になると思います。)

私の素振りのやり方は剣道一家さんと同じです。

振り上げと右足前進同時、振り下ろしと左足引き付け同時。
振り上げと左足後退同時、振り下ろしと右足引き付け同時。
切返しの左右面も同じです。

私なりに分析しますと
  振り上げの初動時は左足で体を支える(安定させる)必要がある。
  振り上げの最大事には、両足荷重から右足荷重に移動させる。
  右足荷重(踏みしめ)と共に右足で体を引き上げながら振り下ろす。
  右足が伸びるので、自然に左足が引きつけられ通常の足構えになる。
以上の運動は明らかに踏み込み足を使った打突とは違うと思います。
強いて利点を考えますと、ゆっくりとした1.2、1.2のリズムで刃筋を覚えるのには
良いのではと思います。

うまくまとまらないのですが、もう少し考察してみます。

お名前: ヨシキ   
私もみのるさんのおっしゃる(2)に近い打ち方をよく用います。
しかし素振りの時には、振り下ろす瞬間に右足を出すようにしています。
子どもの指導にあたるときも、そのように教えています。
特に小さく速い打ちができない子は、振りかぶりと同時に右足を出すと
まともな打突ができませんから。
それに、右足が踏み込んだ瞬間に左足が引き付けられるように
クセをつけておいた方が良いと思います。

剣道一家さんのおっしゃる素振りの仕方は、体の移動が力強く行えると思います。
しかしその素振りの仕方で打突を行うのは、あくまで上級技であって
基本でないように思います。

ところで「月影」というのは何ですか?
右足を浮かして構える構えのことですか?

お名前: みのる   
to Hideさん

文章で書くのは難しいですね・・・・(^_^;

右足を出しながらと言ってもケースバイケースです。
右足を出しながら振りかぶると言うよりは、左足を蹴り出しながらでしょうか。
私は月影は意識していません、それより振りかぶる前にどこまで剣先を
動かさないで攻め入れるかです。攻め方にもいろいろありますが、

 (1) 右足を出して攻めいる、左足を引きつける、振り上げる、
   左足で蹴りだし、右足を踏み込みながら打突する、左足を引きつける。

 (2) 右足を出しながら攻め入る、攻め入り半ばで左足で体をけり出しながら
   振り上げる、右足着地と同時か少し早めに打突する。左足を引きつける。

(2)の打ち方が右足をだしながら振りかぶると言う打ち方で、わたしはよく使います。

お名前: Hide.   
to みのるさん

この話は以前もどこかでしたと思うのですが、右足が移動し始めた時点で、タメ
が効かなくなってしまっていますね。もしそこでお相手に合気をはずされたら、
どうやってリカバーするのでしょうか? そういった意味からも、右足の位置(移
動)は、攻め合いの中でものすごく大きな意味を持ってきます。

「月影」の動作はひとつ間違うとただの「色」になってしまう危険性をはらんで
いると考えます(^^)

お名前: みのる   
to Hideさん

もう一言いわせて下さい(^_^)
>足を出しながら振りかぶるのでは、床のエネルギーを剣先に有効に伝えきれませんね。

そこのところの捉え方がちょっと私と違うのです。右足を出しながらでも床のエネルギーは
伝えられます、と言うより右足を出しても出さなくても左足の働きは同じなんです。
要は振りかぶるときには右足が前に出ようが出まいが重心は完全に左足にあり、
振り下ろす時にはどちらの振りかぶり方をしても左足を蹴り右足を大きく踏み込んで
打ちにいきます。違いは振り下ろすときに右足がどこにあるかだけで、Hideさんの
おっしゃる打ち方と同じだと思うのです。

お名前: 剣道一家   
Hideさん色々ご教授頂きありがとうございます。一度私も高野佐三郎先生と中山博道先生の日本剣道形を見てみたいと思います。またご指導下さい。

お名前: Hide.   
私もダメパパ剣士さんのご意見に賛成です。足を出しながら振りかぶるのでは、
床のエネルギーを剣先に有効に伝えきれませんね。

私は刀でものを斬った経験はありませんが、刀を振りかぶってものを斬るとき、
足を出しながら振りかぶるのと振りかぶってから足を出しながら斬るのと、どち
らが力が入ると想像できますでしょうか?(^^)


先日、凪さんから「昭和の剣豪」というDVDをいただきました。そこにもあり
ましたが、高野佐三郎先生と中山博道先生の日本剣道形では、高野・中山両先生
とも」足を出しながら振りかぶる」なんてことはしておりません。振りかぶって
から斬りにいってます(^^)

また、日本剣道形太刀7本目の打太刀ですが、
 1.左足を出しながら振りかぶる
 2.右足を出しながら振り下ろす
であって、これは「二足一刀の打突」ですね。右足を出しながら振りかぶってい
るのではありませんから、しっかりと「タメ」が効いていて力のこもった打突に
なるんです。

日本剣道形小太刀の3本目の打太刀ですが、
 1.右足、左足と歩み足で入る(中段の構を維持)
 2.右足が左足を追い越さんとしたとき振りかぶる
とやってませんか? 右足が前に出ちゃってから振りかぶったのでは、打突に追
いつきませんし打突に「タメ」がなくなってしまいますね。ま、その方が仕太刀
が簡単に受けられるから具合がいいかな(笑)


さて小野派一刀流ですが、宗家が組太刀を打っているビデオを見ますと、一部、
「切落し」で「右足を出しながら振りかぶる」というような場面が見られますが、
一刀流での切落しも「足を前に出しながら」振りかぶったのでは、まったく力が
入りません。
試しに、その方法で私と「切り結び」をおやりになってみればわかりますが、ど
んなに力を入れようと思っても、入るもんじゃありません。これは、その内、電
脳剣士の稽古会でも小野派一刀流研究会を実施した折にでもご覧に入れたいと思
います(^^)


>左足を蹴れば当然右足が前に出ますよね。

蹴っちゃったら、カラダ(右足)は前に出ちゃいますでしょ? 左足で床を押す
んです。そのエネルギーが、左脚→背中→肩甲骨へと伝わり、引き上げの動作が
始動します。引き上げがマックスに達したとき(十二分に「タメ」が生じたとき)、
床を押す力も最大となり、ついにはカラダ(右足)も前進し始めるんです(^^)


ちなみに、「剣道Q&A」という掲示板に「腕始動型に未知の魅力」というカキコ
があり、そこにも関連のカキコがありますので、剣道一家さんにおかれましてが、
でひ、ご一読をお願いしたいと思います(^^)

お名前: 剣道一家   
to Hideさん>日本剣道形や小野葉一刀流に関してもご説明したいのですが
私も是非お願いします。m(-_-)m
ご指導下さい。

お名前: 剣道一家   
まずはHideさん。引越しのお手伝いまでさせてスミマセンでした。私はHideさんの回答の中で
<「腕が先に動く」のではなく「左足が床を押すエネルギーを使って背中で腕を引き上げる」という技術です。>ということと私は同じことをいっているつもりです。それを右足を踏み出しながら振りかぶる(左足を蹴って振りかぶる)というと事と違うのが今一つ理解できないのですが
教えて下さい。左足を蹴れば当然右足が前に出ますよね。それと平行して振りかぶるということですから同じことのような気がするんですが。ご教授下さい。

お名前: みのる   
すいません、よく読んだら素振りの仕方でしたね。
下のわたしのメッセージは打突の時の話でちょっとピント外れでした。
そしてここの素振りについてですけど、両方ありで両方出来た方がいいと思います。
なんかいいかげんだなあたしは(^_^;

お名前: みのる   
剣道一家さんはじめまして。

どこかで同じような論戦があったと思ったら
剣道談話室のトピで「振りかぶりと足のさようについて」
でありました。わたしも剣道一家さんと同意見で色々と
申し上げました・・・が、
これは多分どちらも正解なのではないですかね。
いろいろな技があるわけですし、理にかなっていれば良い
のではと思います。私は右足は出しても出さなくても
打突の瞬間の左足、右足、上体、要するに体の形がしっかりしている
打ちができるのが大切だと思いますし、どちらでも可能だと思います(^_^)

to Hideさん
>日本剣道形や小野葉一刀流に関してもご説明したいのですが
是非お願いします。m(-_-)m
 

お名前: ダメパパ剣士   
私が少年指導をしていることで、最も悩んでいることが、防具を付け始めたばかりの子供に
踏み込み足の面を打たせると、手と足が合わないことです。
これは、初期段階の素振りの指導で、右足を出して振りかぶり、左足の引きつけとともに振り
おろすということが原因になっているのではないかと最近思うようになりました。
その場で振りかぶり、右足の着床と同時に振り下ろし、瞬時に左足を引きつけるというほうが
現代剣道においては理にかなっているように思います。
ただ、私のようなたかだか五段クラスの指導者が、他の偉い先生を差し置いて、こんな指導は
できないので、今までどうりの指導法でやっております。

お名前: Hide.   
剣道一家さん、わざわざ拙サイトに引っ越してきていただきましてありがとうご
ざいます。たしかに読みにくくなっておりますので、ちょっと改行をいれて編集
してみました(^^)
-------------------------------------------------------------------
以前私が「剣好き」の中で「素振りのやり方について」皆さんと意見交換をさせ
て頂きましたが内容が「剣好き」では重たくなってきてしまいこちらに引っ越さ
せていただきました。

意見交換の内容を要約致しますと素振りのとき、右足を踏み出しながら振りかぶ
り、振り終わると同時に左足を引きつける。という私の意見に対して様々なご意
見を頂いた内容になっております。以下一部をこちらにそのまま移動しました。


【剣道一家】中段の構えから1拍子で打つには絶対に振りかぶる時点で右足を踏
      み出していないと(左足で蹴っていないと)無理だという考えは私
      は変わりません。右足を先に踏み出すと書くと違うなと思われる方
      のいらっしゃるとは思いますが、実践で相手に面などを打つとき、
      手の振り上げが先なのでしょうか、それとも左足の蹴りが先なので
      しょうか。
      私はかつぎ技(フェイント技)をつかう以外は左足の蹴りが一瞬早
      く(つまりは右足を踏み出しながら)振りかぶるようにっして打っ
      ています。
      例えば日本剣道形のニ本目を思い出して下さい。中段の構えから機
      をみて相手の小手を1拍子で打つとき皆さんはどうされていますか。
      おそらく右足を踏み出しながら振りかぶり振り下ろしと同時に左足
      を引きつけて打っていると思います。
      私は剣道形のビデオを2種類もっていますが、2本ともやはり振りか
      ぶりと同時に右足を踏み出していました。
      7本目などは踏み出す足が違いますが、振りかぶってから足を左右
      の順に出すなど考えられないことです。
      私は小野派一刀流の切り落としについては勉強不足でよくわかりま
      せんが、基本的には切り落とすわけですから相手より一瞬遅く剣を
      振り、切り落とすのではないですか。それであれば振りかぶるまで
      左足の蹴り(右足の踏み出し)を我慢してそれから打つのは理にか
      なっていると感じます。(Hideさん、考え方が違っていたら是非教
      えて下さい)
【Hideさん】誤解があるようなので申し添えておきますが、私の提唱する「振り
      かぶるときは足を動かさない(私のHPでは‘腕始動型’と名付け
      られてしまいましたが(^^;)」は、「腕が先に動く」のではなく「左
      足が床を押すエネルギーを使って背中で腕を引き上げる」という技
      術です。これは小さく振りかぶるときもいっしょです(^^)
      振りかぶりが小さいのですから、右足が前に移動し始めるタイミン
      グも「大きく振りかぶる」時よりは若干早くなっていきます。しか
      し、腕の振り上げ方向とカラダが進もうとする方向のベクトルが一
      致することが「ムリ・ムダのない打突」の原点ですので、「足を出
      しながら振りかぶる」のでは不自然な動きになることは免れません
      ね(^^) 
      さらに、日本剣道形や小野葉一刀流に関してもご説明したいのです
      が、こうした細かい話をするには、この掲示板は不向きと考えます
      (^^;ヨミニクイデスヨ もしよろしければ、拙サイトのどこぞの掲
      示板へ持ってきていただければ、詳しくお答えしたいと思います。
 
ということでこちらでご指導いただけましたら幸いです。
-------------------------------------------------------------------

少しは見やすくなりましたでしょうか(^^)

私の意見を書く前に、ちょっと皆さんにも考えていただきましょうヾ(^-^)ゞ イエーイ

お名前: 剣道一家   
Wordからコピーして貼りつけたらヨコにながーくなってしまいました。読みにくくてすみません。

お名前: 剣道一家   
以前私が「剣好き」の中で「素振りのやり方について」皆さんと意見交換をさせて頂きましたが内容が「剣好き」では重たくなってきてしまいこちらに引っ越させていただきました。意見交換の内容を要約致しますと素振りのとき、右足を踏み出しながら振りかぶり、振り終わると同時に左足を引きつける。という私の意見に対して様々なご意見を頂いた内容になっております。以下一部をこちらにそのまま移動しました。【剣道一家】中段の構えから1拍子で打つには絶対に振りかぶる時点で右足を踏み出していないと(左足で蹴っていないと)無理だという考えは私は変わりません。右足を先に踏み出すと書くと違うなと思われる方のいらっしゃるとは思いますが、実践で相手に面などを打つとき、手の振り上げが先なのでしょうか、それとも左足の蹴りが先なのでしょうか。私はかつぎ技(フェイント技)をつかう以外は左足の蹴りが一瞬早く(つまりは右足を踏み出しながら)振りかぶるようにっして打っています。例えば日本剣道形のニ本目を思い出して下さい。中段の構えから機をみて相手の小手を1拍子で打つとき皆さんはどうされていますか。おそらく右足を踏み出しながら振りかぶり振り下ろしと同時に左足を引きつけて打っていると思います。私は剣道形のビデオを2種類もっていますが、2本ともやはり振りかぶりと同時に右足を踏み出していました。7本目などは踏み出す足が違いますが、振りかぶってから足を左右の順に出すなど考えられないことです。私は小野派一刀流の切り落としについては勉強不足でよくわかりませんが、基本的には切り落とすわけですから相手より一瞬遅く剣を振り、切り落とすのではないですか。それであれば振りかぶるまで左足の蹴り(右足の踏み出し)を我慢してそれから打つのは理にかなっていると感じます。(Hideさん、考え方が違っていたら是非教えて下さい)【Hideさん】誤解があるようなので申し添えておきますが、私の提唱する「振りかぶるときは足を動かさない(私のHPでは‘腕始動型’と名付けられてしまいましたが(^^;)」は、「腕が先に動く」のではなく「左足が床を押すエネルギーを使って背中で腕を引き上げる」という技術です。これは小さく振りかぶるときもいっしょです(^^) 振りかぶりが小さいのですから、右足が前に移動し始めるタイミングも「大きく振りかぶる」時よりは若干早くなっていきます。しかし、腕の振り上げ方向とカラダが進もうとする方向のベクトルが一致することが「ムリ・ムダのない打突」の原点ですので、「足を出しながら振りかぶる」のでは不自然な動きになることは免れませんね(^^) さらに、日本剣道形や小野葉一刀流に関してもご説明したいのですが、こうした細かい話をするには、この掲示板は不向きと考えます(^^;ヨミニクイデスヨ もしよろしければ、拙サイトのどこぞの掲示板へ持ってきていただければ、詳しくお答えしたいと思います。ということでこちらでご指導いただけましたら幸いです。


記事一覧に戻る