記事タイトル:出小手・小手抜き面の教え方 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
守破離@さん&syunさん、ご意見ありがとうございました(^0^)

お名前: syun   
守破離さん・hideさん
ご意見頂ありがとうございます。
私なりの考えたかですが、上にぬくと振りかぶったときにどうしても止まってしまう点が出来るように思います。
それから、技が大きくなり相手に受ける機会を与えてしまうように成りやすいのではないでしょうか。
左手を押し出すように上げると吐く息だけで一拍子の打突が出来できると共に相手に受ける
隙を与えることなく打突することが出来ます。
一度試してみてください。

お名前: 守破離@   
To syunさん

小手抜き面は構えた状態からそのまま竹刀を上げて振りかぶると小手を
打たれる危険性が有りますので、「鍔で鼻をこするようにして振りかぶる」
と指導しています。後は振り上げたら瞬時に打ち込むことですね。

お名前: Hide.    URL
To syunさん

>出鼻小手では、面を打つ人は後ろに下がって前に出ようとするときに面を打つので、
>半拍子遅れて打つ事になります。小手を打つ人は前に出ながら(形の上では攻めなが
>ら)打突するわけで、丁度面を打つ人の手元が上がろうとする瞬間をとらえる事が出
>来ます。

ありがとうございました。理解できました(^0^)

しかし、小手抜き面のほうがよくわかりませんねぇ(^^;
小手抜き面での抜きは、「真上に抜き上げる」という感覚で「前へ」ではないように考え
ておりますゆえ・・・。

お名前: syun   
Hideさんごめんなさい。送信したあとに1行になっていたのであわててしまいました。
出鼻小手では、面を打つ人は後ろに下がって前に出ようとするときに面を打つので、
半拍子遅れて打つ事になります。小手を打つ人は前に出ながら(形の上では攻めながら)
打突するわけで、丁度面を打つ人の手元が上がろうとする瞬間をとらえる事が出来ます。
剣道では、「まさに○○しようとする所」という表現が多いですね、それは出来る人の表現で、
出来ない人に教えるときには、その感覚を体験させることが大切だと思います。
次に小手抜き面ですが、相手の技を出来るだけ引きつける。手を前に出しながら小手を
抜くというのは、”ため”と”見切り””技のスムーズな運用”のためです。”ため””見切り”
はご存知のことと思います。スムーズな運用とは左手で振りかぶり右手で送り出すということです。
左手で振りかぶり右手で打つ(打つという表現は誤解を招くおそれがあるが)それによって途中で止まる事無くスムーズに技を打つことが出来ます。もう一つの理由に呼吸が
あります、手を上に上げると横隔膜が下がり息を吸うようになります(深呼吸をする
のと同じ)しかし、技は一呼吸、一拍子で打たなければ通用しません。技を吐く息で
一拍子で打つために左手を前に出すことが大切になります。小手抜き面の技だけでなく
応じ技、先の技すべてにいえると思います。あくまで私の剣道感で書かしてもらいました。

お名前: Hide.    URL
To syunさん

>小手を打つ方がA面を打つ方がBとします。まずお互いに1足1刀の間合いから前後に体
>裁きを3回します。その時Aは前からBは後ろからスタートしAは前に出ながらBは後ろ
>へ下がってからそれぞれ打ちます。この練習を通じてでばな小手は相手の技を見てか
>ら打突したのではだめだ、うとうとする瞬間を打突するのだという、タイミングを教
>えられるのではないかと思います。

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)
という事は、3回目にはAは「前に出た後に面を打突する」という事になりますか?


>もう一つ小手抜き面は相手の打突をどこまで見切ることが出来るか、そして小手は後ろ
>へ引くのではなく前に出すように抜くことがポイントだと思います。私なりの考えを書
>いてみました。

「前へ抜く」というニュアンスを、もう少し補足していただけますでしょうか(^0^)


なお、この掲示板は自動改行しませんので、適当なところで改行してくださいm(_ _)m

お名前: syun   
ぎすけさんの書き込みに付け加えて私が教えている方法を紹介します。小手を打つ方がA面を打つ方がBとします。まずお互いに1足1刀の間合いから前後に体裁きを3回します。その時Aは前からBは後ろからスタートしAは前に出ながらBは後ろへ下がってからそれぞれ打ちます。この練習を通じてでばな小手は相手の技を見てから打突したのではだめだ、うとうとする瞬間を打突するのだという、タイミングを教えられるのではないかと思います。もう一つ小手抜き面は相手の打突をどこまで見切ることが出来るか、そして小手は後ろへ引くのではなく前に出すように抜くことがポイントだと思います。私なりの考えを書いてみました。

お名前: Hide.   
To pppさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: ppp   
ありがとうございます。
そうですよねえ。小手抜き面って、待つ感じになりやすいですよね。
Hideさんの説明も、ぎすけさんの練習方法も納得!
生徒たちに伝わるようチャレンジしてみます!

お名前: ぎすけ   
pppさんはじめまして

私なりのご意見を述べさせていただくなら文面の学校を中学生と断定させて書かせて頂きます

まず練習方法として出小手・抜き面を約束事で打つ練習をし、打つタイミング・体の動きを体得
させます。
次の段階として(これが非常に大事では?)半歩でも一歩でも攻めて(前に出て)相手が動いたところを打つ練習をさせます。元立ちは相手が半歩・一歩攻め入ってきたら面ないし小手を打っていくようにします。相手が来たのにあわせるのではなく、自分が攻めないと打てないということを自覚させるのです。これも出小手・抜き面と分けてやらせます。

攻めに意識ができたら出小手・抜き面と分けず、小手技に対する応じ技・面技に対する応じ技という練習方法に変え、相手がいつ打ってきても対応できる気力・構えを体得させていきます。

ひとえに応じ技といっても攻めの気持ちがなくては打てる技ではありませんので、いつでも攻める、いつでも対応できるということを覚えさせてください。

お名前: Hide.    URL
pppさん、お久しぶりです。管理人のHide.です(^^)

返し技っていうのは単独で使うものではありません。
たとえば、剣線を低くして間合いを詰めて(面に隙ができる)、お相手が面に来れば出小
手、居ついてくれたら飛び込み面、というように2つ以上の狙いを持って攻めるのが常道
なんです。こういう考え方(攻め方)を剣道では「見合い」と呼んでいます(^0^)

小手抜き面は、どちらかというと「待ち(後)」の技になりやすいですから、小手すりあ
げ面や相小手面に変えていけると、「見合い」がしやすいんですけどね(^_-)〜☆

お名前: ppp   
お久しぶりです。
出小手とか小手抜き面なんですが、
学校での練習では
元立ちが面を打ってくる、小手を打ってくると決まっている中で練習しますが、
本番の試合になると、相手が面なり小手なりを打ってくるのを待ってしまって、結局自分から技が出せず、相手に打たれてしまう生徒がいます。
「待つな」といってはいるのですが、じゃあどうすればいいのかを具体的に指導することができません・・・どうしたらよいのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る