記事タイトル:振りかぶり指導について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to 洸ちゃんさん

>自分が知りたいのは、面を打つ前は、胸を張っていますが、やや反り気味か
>しれませんが、そのまま打つと上体が反ったまま打つことになり、とても窮屈
>になり、やや前傾し、次のだとつへいくためには、背中がやや丸まった方がい
>いと思っているのですが、

うーん、この一文を拝読させていただきますと、洸ちゃんさんの胸の張り方が「肩
甲骨の間隔を狭めるような形」になっていることが想像できます。これだと両肩
が後方に引っ張られてしまうため、竹刀の先端に床のエネルギーが有効に伝わり切りませんね。

また、けい椎反射の悪い使い方で、打突の方向(前方)に対し上体の方向が後方
に行ってしまっていることが考えられます。打突時には前傾するのではなく、上
体がしっかりと前方に入ってブロックされた状態をつくらなければいけません(^^)


>姿勢は、いいかもしれませんが、体の力がしないに伝わっていないなと感じて
>いるのです。そのために上体や体の力をどうやって竹刀に乗せたらいいのかな
>と言うことなんです。

これはやはり、素振りから見直しが必要なのではないでしょうか。いや、「体の
運用(送り足による前進後退)」から見直さなくてはいけないかもしれません。

正しい足構えで、床をしっかり捉えて左足で床を強く押してやると、カラダが前
につんのめるくらいの推進力が得られるはずです。これを左脇をブロックするこ
とによって左腕に伝え、右腕の3つの関節(肩・肘・手首)を「ムチのようにし
なやかに」使うことによって切れ味のいい打突が可能になるはずなんですが・・・。

言葉が足りなくてもうしわけありませんm(_ _)m

お名前: 洸ちゃん   
自分が知りたいのは、面を打つ前は、胸を張っていますが、やや反り気味かもしれませんが、
そのまま打つと上体が反ったまま打つことになり、とても窮屈になり、やや前傾し、
次のだとつへいくためには、背中がやや丸まった方がいいと思っているのですが、
いつまでも反ったままで腹筋の力が抜けているからかもしれませんが、
姿勢は、いいかもしれませんが、体の力がしないに伝わっていないなと感じているのです。
そのために上体や体の力をどうやって竹刀に乗せたらいいのかなと言うことなんです。
何回も済みませんが、よろしくお願いします。

お名前: Hide.   
to  洸ちゃんさん

>振りかぶりの時の上体の使い方についておたずねします。
>よく反射という言葉が出てきます。

反射ですか・・・??? 私はあまり聞きませんが・・・(^^;


>振りかぶりで、自分は、どうしても竹刀と同じ方向に
>上体が動いてしまいます。

竹刀と同じ方向というと、上? それとも上後方でしょうか?


>しかし、ある本では、体は、反対方向に使うようなことを書いてあったと思う
>のですが、いかがですか。

反対方向というと、前ってことでしょうか?(^^;


>自分は、そうすると案外大きく振りかぶることも可能なんですが。

この「そうすると」は「振りかぶりで竹刀と同じ方向にカラダが動く」「カラダ
を反対方向に使う」のどちらの文章にかかっているのでしょうか? 読解力が不
足しておりまして申し訳ありません(^^;


ちなみに私の意見ですが、振りかぶるときには、中段の構に立ったままの状態で
バランスの移動や上半身の前後への傾きはないと考えております(^^)

お名前: 洸ちゃん   
振りかぶりの時の上体の使い方についておたずねします。
よく反射という言葉が出てきます。
振りかぶりで、自分は、どうしても竹刀と同じ方向に
上体が動いてしまいます。
しかし、ある本では、体は、反対方向に使うようなことを書いてあったと思うのですが、いかがですか。
自分は、そうすると案外大きく振りかぶることも可能なんですが。
肩の力を抜いて打つことも可能なきがしますが、いかがでしょうか。

お名前: Hide.   
to  洸ちゃんさん

>大きな面と小さな面の打ち方がなぜ竹刀の奇跡が同じなのですか。

ハイ、同じなんです(^^)
押してと引き手ですか。この打ち方ってけっこうあちこちの上位者が雑誌等に解
説してますよね。でも、これってうまく打つのはけっこう難しいんです。それに、
「構えの形を変形させて打ちに行く」方法ですので、ムリ・ムダが多い。スピー
ドの面でも力の面でも、ロスが多いんです。


>肩からはあまり動いていないと思います。

小さく打った場合、肩の動きはほとんど観ることができませんが、ちゃんと大き
く打つとき同様、肩関節も動いているんです。そも、剣道の打突動作は、竹刀を
振る腕や肩だけの動きではありません。足が床を押し、そのエネルギーが胴体を
通って肩から腕、握りから竹刀へと伝播されていくのです。小さく打つのは大き
くの動作がどんどん簡略化された結果、肘と手首、手の内の作用だけに凝縮され
ていったものなんです。けっして別の技術ではありません(^^)


>どうしたら、出小手を打てれないようにして、
>大きな面打ち同様に面を決めることができますか。

残念ながら、これはムリな話です。出小手を打たれないで面を打つ技術的な面の
打ち方など存在しません。あれば、みんなそうやって打ってます(^^;
手元を上げずに面を打つことは不可能。とするならば、そこに生じた隙をとらえ
られれば必ず出小手を打たれます。
要は、「攻めの工夫」という範疇の話です。

たとえば、あの数々の偉業を成し遂げた宮崎正裕選手の得意な面ですが、相手の
竹刀を上からペタッとふたをするように押さえ込んで(しかもこのとき左拳が正
中線から外れることも?!)完全に動きを封じておいてから面に跳びます。これも
「攻めの工夫」ですね(^^)

お名前: 洸ちゃん   
大きな面と小さな面の打ち方がなぜ竹刀の奇跡が同じなのですか。
よく肩から振りかぶれと言いますが、あるいは、大きく振りかぶって
打てと言いますが、自分は、大小の面うちの方法は、全く違います。
自分も肩から振りかぶろうとすると簡単によけられたり、
出小手を打たれれたりするからです。
そのためすぐ押してと引き手に頼った打ちになり、
肩からはあまり動いていないと思います。
ただし、腰から動こうとしているため、
相手には、届きますが。
どうしたら、出小手を打てれないようにして、
大きな面打ち同様に面を決めることができますか。

お名前: Hide.   
to M.Suzukiさん

私は初心者を教えたとき、大きく打つ方法と小さく打つ方法を示し、「打ち込み
稽古」などで「大きく3本、小さく2本」などと指定して打ち込ませたりしまし
た。面・小手・胴・小手面・小手胴・小手面倒・面面面などです。これが意外と
経験者も打ち分けができなかったりして(笑)

他校の生徒の見取り稽古もいいですね。部活内に経験者がいるのであれば、打ち
込みの見本を彼にやってもらって「それと同じように打ちなさい」と真似させる
のもいいでしょう(^^)

お名前: M. Suzuki   
To: Hideさん&みのるさん
ご意見ありがとうございます。
私が指導している生徒(中学生)は、ほとんどが初心者なので又、
素直なので(?)始めに教えた大きく振りかぶって打つ打ち方が
結構身についてなかなか機による小さく打つ事への移行が難しい状態です。
”だんだん腕の使い方ちからの抜き具合を学んできますので”という意見
なるほどと思いました。
試合等で他校の選手の打ち方等を生徒達に解説しながら見取り稽古をさせ
各生徒が自分で理解し、練習で自発的に取り組むように持っていこうと
思います。
ありがとうございました。

お名前: Hide.   
to M.Ssuzukiさん

今、静岡県に練習試合&大会のため来ていますので、レスが遅れ申し訳ありませ
んでしたm(_ _)m


お尋ねの件ですが、大きく振りかぶって打つのと小さく振りかぶって打つのは竹
刀の軌跡はまったく同じで振りかぶりの度合いが違うだけですから、どちらもで
きたほうがいいわけです(^^)

私は指導対象が高校生がメインですが、打ち込みレベルでは「大きく打ち込み」
と小さく打ち込み」を平行してやらせています。
初心者からやらせた場合、「大きく」をなかなか「小さく」に切り替えにくいも
のですが、だんだん腕の使い方ちからの抜き具合を学んできますので、ある程度
大きくしっかり打てるようになったら、「小さく」も打たせてみたらいいと考え
ます(^^)


「大きく」でも「小さく」でも、気をつけなくてはいけないのは、みのるさんも
書いてくださってますが「右手で引っ張り上げない」ということです。
振りかぶりのは左手の作用で、振り下ろしの始動まで左手で、あとはカラダの前
進に伴って右手で剣先をコントロールしていきます(^^)

お名前: みのる   
M. Suzukiさんはじめまして。
わたしも小中学生を指導していますが、全く同じ事を感じています。 
右手に力が入って振り上げるとき右手で振り上げていないでしょうか。
左手だけで振り上げ、振り下ろす時だけ右手を使うようにすると
左足の蹴りとの連携もうまく行って打ちが早くなるような気がします。
要は左足、左腰、左脇、左手の強いては体全体のバランスかなと。
あれ、これはHideさんにご教授頂いたことだった(^_^;

お名前: M. Suzuki   
中学部活の剣道講師をしています。4段です。
初心者の段階では大きく振りかぶって面、小手等打つように
どなたも指導されていると思います。
基本打ちなどでは2,3年生でも大きく打っていく打ちと
素早く打つ打ち混ぜて行っています。
最近悩んでいることは、本来、重要かつ大切なことだとは思うのですが
地稽古や試合になっても、ほとんどの打ちが大きく振って打っていくように
なってしまい、早い打突・動きになっていきません。
私の個人的な理想は、小手先だけの打突でなく竹刀を振り切って
打つ打突です。今の状態(大きく振りかぶって打っていく)を続ければ
その打ち自体が少しづつ早くなっていき、振りかぶっても早く・強く
打てるようになってくるとは思っているのですが。
(大きく振りかぶっての程度は、振りかぶったときに両腕の間から
相手が見えるとことまで振りかぶる。です)
例として:
試合・地稽古で相手との間合いが近くなったときでも、振りかぶって
面を打っていく癖がついている。
小手打ちも振りかぶり気味に打っていくので相手にタイミングを読まれる。

面と小手の打ち方は基本的に違うと思うので
面打ちだけは”振りかぶって打つ”ことを基本とし
小手打ちは相手の竹刀を上から乗り越える程度の竹刀操作を
基本とした方が良いのでしょうか。

もしくは、試合・地稽古の打ちと大きく振りかぶる基本打ちとは
完全に区別して教えるべきでしょうか。
初心者の時点で教えた”大きく振る・振りかぶって打つ”ことを
どのくらいの時点で”振りかぶりを小さくして早く打つ”に
変えていくのがよいでしょうか。
逆に、変えないで”振りかぶって打つ”打ちが早くなるように
指導すべきでしょうか。

長くなりすみません。ご意見聞かせて下さい。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る