記事タイトル:打突時の力の入れ方 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 圭さん

管理人のHide.です。


>と言うことですが、何故空間打突のときは跳ねてはいけないのに、実際の打突では跳ね
>てもいいのでしょう?

打突部位で止める動作を行なっているため、当った瞬間に「ナチュラルに跳ね上がる」だ
けです。当たらなければ剣先は「打突部位の高さで止まる」わけですから(^^)


>私もそう思っていましたが、Hide.さんが別のトピで、打突時の手のひらは、右手がや
>や斜め左したで、左手が真横とおっしゃっていたのですが、それだと右手の方が強く絞
>っていて、左手がまったく絞っていないとおいうことになってしまいそうなんですよね、

左手が斜め右下を向くほど絞ってしまいますと、「左ひじが入り過ぎ」になります。
左手は正中線にあって、「左脇が空かない」程度にキープされていればいいのです。

竹刀を部位にコントロールしていくのは右手の作用。左手は、ボディと竹刀をつなぐため
の連結部の作用です。連結部がガクガクしていたのでは、打突に安定感がなくなりますか
らねd(^-^)!

お名前: 圭   
素振りが打突部位の高さで止められないということで他のトピでも質問させてもらって
いますが、いろいろと検索していたら、ここのトピにたどりつき、新たに疑問が生まれ
たので質問させていただきます。
Hide.さんいわく
空間打突(素振りなど)をするときに、竹刀を打突部位の高さで
止めますよね。あの、「止める」という動作こそ「手の内」のポイントなんです。
実際に打突する場合でも「当たった瞬間に止める」という操作をします。それに
踏み込み足が加わって「気剣体」の一致した打突となるわけです。
「ナチュラルに脱力」は「振り抜く」や「押さえつける」ではなく「当たった瞬
間に止める」動作と教えてみたらいかがでしょう。竹刀が自然に「軽く跳ね上が
る」はずですが・・・(^^;
と言うことですが、何故空間打突のときは跳ねてはいけないのに、実際の打突では跳ね
てもいいのでしょう?空間打突と同じ要領でやれば自然にそうなるということですか?
もしそうだとしたら何故そうなるのですか?
また、みぃさんが
打突時に右手と左手を同じ力で絞り込むようにして打つと聞いた、とおっしゃっていて
私もそう思っていましたが、Hide.さんが別のトピで、打突時の手のひらは、右手がやや
斜め左したで、左手が真横とおっしゃっていたのですが、それだと右手の方が強く絞っ
ていて、左手がまったく絞っていないとおいうことになってしまいそうなんですよね、
…あまりよくわかりませんが。もしかして私の考えは間違っていますか??
たいへん質問が多くなりましたが、どうしても気になるのでお願いします。

お名前: Hide.    URL
To みぃさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
お稽古、頑張っていってくださいねp(^-^)q

お名前: みぃ   
ありがとうございます!
たまにですが、音が出るようになりましたヾ(*´∀`*)ノ

お名前: Hide.    URL
To みぃさん

管理人のHide.です。

そうですねぇ、打突時に「絞りすぎる」と、冴えがなく打ちも弱くなりやすいですよ。
打った瞬間の一瞬にだけ「締め」を利かせ、あとは、肘が緩まない程度の脱力してやる
と、竹刀がナチュラルに跳ね返ってきていい感じになります(^0^)


私が下で説明している「素振りのときに音を出す」を実践してみてくださいd(^-^)!

お名前: みぃ   
>当たった瞬間に止める
打突時に右手と左手を同じ力で絞り込むようにして打つと聞いたのですが、
それをやると、押さえつける面になってしまう上、打った瞬間からずっと右手に力が入ってしまい抜けません。
どうしたら良いのでしょう(;´Д`)

お名前: Hide.   
>勘違いしていました。ナチュラルに脱力って、子どもにはどう説明したら?

そうですねぇ、空間打突(素振りなど)をするときに、竹刀を打突部位の高さで
止めますよね。あの、「止める」という動作こそ「手の内」のポイントなんです。
実際に打突する場合でも「当たった瞬間に止める」という操作をします。それに
踏み込み足が加わって「気剣体」の一致した打突となるわけです。
「ナチュラルに脱力」は「振り抜く」や「押さえつける」ではなく「当たった瞬
間に止める」動作と教えてみたらいかがでしょう。竹刀が自然に「軽く跳ね上が
る」はずですが・・・(^^;


実は「手の内」って、ものすごく教えにくいんです(^^; っていうよりも、「手
の内」自体の良し悪しを教えられる人ってあまりいないんですよ・・・。

私がよく引き合いに出すバロメーターは、「素振りのときの音が鳴りますか?」
というものです。素振りで竹刀を打突部位(多くは面)で止めますよね。その時
に「パシッ」という音を鳴らすことができる人は「手の内がいい人」って考えて
おります。
「手の内」がいいと、小さく早く打突してもしっかりと打つことが可能になりま
すから、上達のためにはなにがなんでも身につけなければいけないポイントです。
しかし、なかなかそれが難しい(^^;

私は、少年指導の場合、「数多く空間打突(三挙動、一挙動、素振りなど)をや
らせることによって手の内がよくなる」と考えておりますが・・・(^^)

お名前: ppp   
>手首は「押さえつける」のではなく
>ナチュラルに脱力され「面を打った形」を維持
う〜ん。そうか。わたしは、打ちを強くするには、押さえつける力が必要か
と、勘違いしていました。ナチュラルに脱力って、子どもにはどう説明したら?

>「手の内の冴え」
これ、これ。これが強い学校なんかだと、あるなあっていうのはわかる気が
するのですが、どうしたら、できるかがわからないのです・・・

お名前: Hide.   
竹刀はある意味「ポンと跳ねて」しまってもいいんです。

ただし、面打ちのときは肘が折れ曲がったようになってしまうのはまずいですね。
右肘はしっかりと伸ばしつつ、手首は「押さえつける」のではなくナチュラルに
脱力され「面を打った形」を維持しているのが正しい方法です。これが「手の内
の冴え」と呼ばれるものなんです(^^) 打突部位に押し付けるような打ち方では
伸びがなくなってしまいますから要注意です。


>「打った瞬間、押さえつけるな。引き上げろ」と他の指導者から指導されてし
>まいました。

つばぜり合いからの引き技の場合は「引き上げ」という竹刀操作が必要になって
きますし、小手打ちの時も「竹刀を立て剣先をやや左に向ける」という操作が必
要になります。そういった意味からいくと「引き上げろ」は間違いではありませ
んが、前に打っていく面の場合はちょっと問題ありですかね(^^;

お名前: ppp   
打突時の力の入れ方なのですが、
以前、振り上げは左手で、打つ瞬間は右手に力を入れて・・・
と、うかがったので生徒にもそう教えていて
打った瞬間、竹刀がポンとはねてしまわないように、
と指導していたのですが、
生徒が、逆に「打った瞬間、押さえつけるな。引き上げろ」
と他の指導者から指導されてしまいました。
正しい打ち方、そして指導法を教えてください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る