記事タイトル:外部指導員の立場について 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: 無為   
 私の県の中学校の大会では、「外部指導者」の方々を極力審判に呼んでいるように思
います。監督席には全国のルール上座っていただけないようですが、審判ならば同じフ
ロアにいることができますし、場合によっては直前のアドバイスも可能でしょう。
 最近は「試合中はもちろんですが、試合直前に監督はアドバイスできない」というこ
とにやかましくなってきているようで、例えば先鋒の試合中に監督が次鋒にアドバイス
していても審判主任から注意を受けています。「部外者」さんが監督席に座って行いた
いことは、試合直前の選手へのアドバイス(とか一声)ならば、それはやってはいけな
いことなんでしょう(でも普通の大会では行われていますよね)。監督は監督旗を持っ
て、「明らかな錯誤」のときに旗を揚げることと「代表戦の選手名を審判主任に告げ
る」こと以外に仕事はないみたいな…。そんな感じがしている今日この頃です。
 外部指導者が苦労している話しも聞くし、その指導者にかき回されて悩んで困ってい
る中学校の先生のお話も聞きますから、なんともいいがたいテーマですが、私は道場の
先生がたや中体連の先生方が剣道のボトムを支えている初心者育成者だと思っています。ぜひお互いに話をしていただき理解し合って、その学校の剣道部がより飛躍するよ
うになってほしいですね。えらそうに失礼しました。
 

お名前: 端くれ剣道家   
少しずれるかもしれませんか、気になったのでコメントさせて頂きます。

私は父兄の部外者さんの意見にとても共感を覚えました。
そもそも、部活の顧問を引き受けて下さるだけでもとても有り難い事です。
私も市内の中学に外部指導員としていっておりますが、先生の存在は有り難いなと常々感じております。
市内には十数校の中学がありますが、現在剣道部がある公立中学校は僅か四校です。
それは、剣道をやりたい子供がいても、顧問を引き受けて下さる先生がいらっしゃらないというのが理由です。
私も実習ではありましたが、教育の現場を経験させて頂き、教師の大変さは身をもって実感しています。
あの仕事をこなし、さらに顧問を引き受けて下さる先生にまず感謝をするべきではないでしょうか。

お名前: Tの父   
皆さんはじめまして。剣道をしている息子を持つ父親です。書き込みを
読ませて頂きました。
私のような親父が口を出すのも恐縮なのですが、見ると部外者さんの指導
なさっている剣道部は、強豪チームとの事。であれば、部外者さんはその
地域の剣道の会長なり、「偉い人」と知り合いではないのですか。
よく中学生の息子の試合を見に行くと、監督よりも先に生徒に口を出す人を見かけます。
聞けばその学校の生徒の父兄だということですが、県でも有数の高段者だそうです。
そういうのを見ると、「やっぱり高段者には特例があるのでは。」と言う考えも浮かんできます。部外者さんも、指導されている剣道部が強いということは、それなりの高段者とお見受け
致します。それならば、監督席とまではいかなくとも、その付近に座ってのアドバイスくらい
出来ると思うのです。
 最後に教員・外部指導者の先生方にお願いですが、是非、生徒を勝たせてあげてください。私
自身も中学時代剣道を少しかじったのですが、今県の大会などでパンフレットを見ると、連盟の
役員や強豪校の監督になっているのは中学時代に見かけた上位の選手ばかり。語弊はあるのでし
ょうが、勝ってなんぼの世界だと痛感しました。
 

お名前: 道心   
 皆さん、あけましておめでとうございます。今年も指導について、頑張っていきましょう。

お名前: 部外者   
素人監督 様

>こんな悲惨な状況を二度とは作りたくないのです。

内容読まさせていただきました。多少違いますが自分の学生時代によく似てるなと…
私の場合は学校や授業は休むけど部活(外部指導員はいませんでしたが)と道場には行ってましたが…
中退しなかったのと定職についた以外は全く似てるんですけど…
なんとなくその子たちの気持ちわかるんですけど…
本当に素人監督さんは部活動が大きな要因だと思われてるんですよね…
中学のときは柔道続けられて高校行って中退したってことは高校で顧問が変わって柔道
や生活が通用しなくなったってことじゃないんですか?
それは中学時代の外部指導員や部活に問題があるんじゃなくて、高校の指導や本人の資質や感覚に
問題があるように思うのですが…
自分の場合は剣道したいがために理解ない?一部の教員たちに白い目でみられながら部活
してたんですけど…唯一 恩師といえる顧問の先生(剣道は無段)の協力をいただいて
卒業させていただきました。そういう意味ではラッキーだったのかもしれません。
ただ ここで考えていただきたいのはその子達が行った高校の先生方の能力なのです。
私はラッキーでその子たちはアンラッキーだったのでしょうか?
先生方から 手に負えない という言葉をときどき聞きます。私も言われた覚えがあります。
しかし、それは あなた にとってであって 優れた誰か は処理できる
のではありませんかということです。一般社会ではその事実が判明した時点で責任を
とります、もしくは とらされます。
一生懸命やってることを否定はしませんが、一生懸命やってますでいいんでしょうか?
学校は営利団体ではない?そんなことないじゃないでしょうか?簡単にいえば子供たち
自身の利益(いろいろな意味で)と国益を追求するべきじゃないんですか?
それを指導すべく教員は国民の血税で優秀な指導員として確保されてるのではありませんか?
まだまだ思うところはありますが…
やはり部外者の私には理解できないし、また先生方も私を理解できないですよね…
批判めいた内容で申し訳ありません。

この発言をもって後ろ向きな批判めいたことはやめにします。
私もできるかぎり生徒たちの手助けができるよう許される範囲でがんばります。
それを見ていただいて他校の先生方がどう感じられるのか何を思われるのかは別として
少しでもお手伝いできたらなーと思います。
ご指導ご鞭撻いただければ幸いです。

お名前: 父兄の部外者   
本当に部外者のでしゃばりはもうやめるつもりだったんですが・・。

うち子の副顧問は剣道をまったくしない先生でした。気難しい顧問とのペアで、ひたすら邪魔にならないように、練習場の鍵空けに徹していました。顧問がいない時は、
なんの指導も出来ないけれど、時間中ずっと黙ってその場にいたそうです。
試合の引率も「引率」に関しては、子供がふざけすぎないように注意はしますが、試合中
となれば、出来ることはなく、ただ黙って立って試合を見てらしたそうです。
大きな大会になると、何もわからないってことで、監督登録(副監督?)もしてもらえず
会場には入らず、観客席で生徒が座って応援している中、ずっと手すりで立っていたそう
です。
この副顧問に対して、どう思われますか?
我が家では、なにもわからないのに、黙って立ってずっと見守っているのはすごい!と
思っていました。剣道が出来ないだけで、先生としては信頼できるぞ、と。
しかし、全く違う意見もあったのです。
「剣道わからなくて、ただいるだけ?いるだけでなにもしないなら、いなくたって同じ
 でしょ。できない部活の担当?できないんだったらこれを機会に 子供と一緒に
 やってみようって思わないわけ?先生でしょ?できなくたって、やってみせるのが
 先生じゃないの?本当になんにもしない先生ね。」 

と、まあ・・・保護者もいろいろな考えの集まりなので、部活動へのバックアップも
難しくって、一枚岩で上を目指すのは、大変なことです、ため息でますよ。

お名前: 素人監督   
続けて書き込みさせていただきます。
確かに一般企業は厳しく、公務員は甘えているのかもしれません。
けれども、一生懸命やっていることに対しては批判はしてほしくないのです。(逆なら言ってもらって構いませんが)
教員の仕事は、色々な活動を通して生徒が一人前の社会人に育つよう援助することです。
けれどもそれは、保護者や地域の人の協力なくしてはできないことです。
部活動もそのような活動の一環ということです。
・挨拶の仕方 ・言葉遣い ・時間を守ること ・提出物 ・準備物 ・食事指導 
・金銭指導 ・友人とのつきあい方 ・余暇の過ごし方 ・異性との関わり方 ・保健指導
・命の大切さ ・不審者対策 ・善悪の判断 ・交通安全 ・清掃活動 ・自然愛護 
・ボランティア教育 ・資格取得 ・職業指導 ・学習指導 ・進路指導  などなど
学校では、教科の勉強だけでなく基本的な躾から始まり、社会人になるために必要なことを全て
教えなくてはいけない状況です。当然教えなくてもできる生徒もいれば全く身についていない生徒も居ます。また、今の社会には様々な価値観が存在し、保護者も生徒も色々なニーズを学校に求めており、対応が極めて困難になっています。
生徒達は、家庭で過ごすよりも学校で過ごす時間の方が格段に多く、毎日の学校生活や色々な行事、授業、当番活動、委員会活動、部活動などを通して人間的に成長します。
そのような時間にどのように生徒と関わればよいのか? 日々考えをめぐらせています。
字が書けない子もいれば、親の居ない子もいます。どのようにすれば???
学校は営利団体ではないので効率や能力だけが全てではありません。無駄が必要なときも能力より情熱が生徒を成長させるときもあります。
大半の先生方は、生徒の成長のために情熱を燃やして取り組んでいます。そのような取り組みを
どうか否定しないで下さい。
私自身も9月からほとんど休みなしで新チームとともに頑張っています。弱いですが、みんな
剣道が大好きで、そんな生徒たちを一生懸命応援してやりたいと思います。
(妻や子供に、また地区の役が引き受けられないこと 大変申し訳ないのですが・・・)
どうか教員に批判だけでなく、協力の手を差し伸べてはいただけませんか?

乱文をお許し下さい。

お名前: 素人監督   
色々な意見を頂き、有り難うございました。辛口な意見もとりあえずは聞いておきます。
しかしながら、今ひとつ理解していただけないようなので改めて書き込みさせていただきます。
私は、勝ちをめざすことが悪いとは言っておりません。最初から負けるつもりで練習しているチームなどどこにもいません。試合は勝負なのですから、勝つために努力するのは当たり前です。
その努力の過程で、生徒達は色々なことを学ぶでしょう。現に私自身もそのために努力し、今年は全中にも出させていただきました。負ける悔しさも、勝つことの尊さも感じています。
ただ、私が言いたいのは勝つことだけが目的の全てではないということです。悲しい傍観者様が言われたように教員と外部指導者は良きパートナーであり、競技を通して、社会を担う生徒を育
てていかなくてはいけないと思うのです。その関係が崩れたとき生徒も崩れてゆきます。
かなり前(7年以上前)のことなので、その時の何名かの生徒の状況を具体的に書かせていただきます。
・朝の登校時間に遅れるなど、時間を守らない。
・挨拶、言葉遣いなどができない。服装の違反。
・気のむいた授業や活動にのみ参加し、イヤになるとエスケープする。
・暴力事件を起こす。弱い子に対して(少々やんちゃでは済まされない)
・宿題はするはずもなく、委員会活動には参加しない。
・部活動には参加しなくなり、夜の道場の稽古だけ参加する。
・学校の欠席が増える。
・卒業後は何とか高校に進学できたが、中途退学した。
・今は競技を続けていない。定職にも就いていない。
こんな悲惨な状況を二度とは作りたくないのです。当然部活動だけが原因ではないと思います
が、大きな要因になったのではないかと思います。
その子たちは、間違いなく競技は強くそのおかげで何とか高校にも入れました。けれども・・・
複雑な心境です。その当時その外部指導者は、熱心に競技の指導はしましたが、力のない生徒の時は指導は熱心ではありませんでした。(年度によって差がありました)そういう姿勢にも疑問がありました。競技さえ強ければ他はどうでもいいという勝利主義はダメということが言いたいのです。

お名前: 部外者   
悲しい傍観者 様

>こんなこと書かれて・・・我々は生徒を思って誠心誠意「朝」から「晩」までがんばって・・・。

まず、失礼な書き込みだと思われたならお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
でも、今一度考えてみてください。 我々は生徒を思って誠心誠意?がんばって?
帰宅時間が9時や10時になる? 家庭で過ごす時間や地区での活動が困難になる?
過酷な条件で勤務させるのは管理不行き届けになる? って思われて日々業務につかれているんですよね。
そういうふうに思われること自体問題じゃないですかってことです。
やはり理解していただけませんか。
仕事やっていく上で一般企業は当然利益を追求していきますよね。利益があがらなければ
淘汰されていくという厳しい現実に直面しつつどの企業も知恵をしぼり、時間 曜日
関係なく、もしくは家族を守るために結果的に家庭を顧みることなく仕事してますよ。
教員を含む公務員の方々はいかがですか?本当に知恵をしぼり効率化を考え、無駄は
ありませんか、能力はありますかってことを申し上げたつもりだったのです。
今の文部科学省が行っているシステムに問題があるのだとしてもですよ、現場におられる
先生方の発言をお聞きしてると
仕事負担が多くて一生懸命やっているのに仕事がやりきれない、
その上部活動の面倒までみているので大変である。
でも部活は学校教育の一環であるのだから教員が中心になるべきである。
という趣旨だとおもうんですが…確かにそうなんでしょうけど効率化や能力はいかがですか
ということですよ。
一般企業では能力の無い者は淘汰されます。それは会社であれ個人であれ同じです。
役所であれ学校であれ、そういう意識レベルですか?
もし、そうであるなら、がんばっているのになんて思わないとおもうんですが…
と思う私がずれているのでしょうか。

>外部指導者として
>参加されてること自体論外かと感じます。
現状のようなお考えが先生の大半であるならばそうでしょうね。
だから部外者扱いなのでしょうね。
本当にそれで生徒たちのためといえますか…


>もしかして顧問の先生にも同じ感情もって
>いませんか?顧問の先生の苦労を内心「当たり前」などと思っているのでしょうか

以前にも申し上げましたとおり、うちの顧問の先生はがんばっておられます。
苦労なんて言葉はつかわれません。
ですから私も当たり前なんて思いませんし、よくつきあっていただけるなーと感謝しています。
顧問も私も思いはひとつですので。

なんせ学のない者の記述ですので言葉たらずで伝わらないもどかしさがあります。
申し訳ありません。


道心 様

>剣道の指導は、一人がメインになると、それ以外は補助になってしまいます。剣道部の顧問で
>経験者ともなれば、誰だってメインで指導したいものです。

剣道にかぎらず、船頭は2人いらないというこですよね。
私も含めここで一考したいのは、生徒のことだけですね。
本当に生徒の為をおもうならってとこですよね…

>教員は授業や部活だけが仕事ではなく、沢山抱えすぎて手一杯の教員も中には居ることを、
>(私は暇なほうですが・・・・)分かっていただきたいと思います。

本当のところは外部のものにはわからないかも知れませんが、大変なのは理解してるつもり
です。しかし、競合他社がない公務員のみなさんや役人のみなさんはまだまだ厚遇されて
いるという認識をもって仕事していただきたいのです。前回 国民が選挙で示したとおり
です。そのお手伝いができればと思いますが現状ではいろいろ問題が多いです…。

お名前: 道心   
 部活動に関しては、なぜこのように問題が起きるのかというと、
個々の教員の部活動に対しての考え方によると思います。
 「俺は部活動のために学校に勤務している。」と言わんばかりの
教員もいれば、「専門外の部活の担当になってしまった、でもコーチもいるし
任せておけばいいや。」という人も居ます。
 また、授業や部活以外にも、生徒会活動や委員会活動、地区や都道府県の
学校関係の仕事なども抱えている教員も居り、「部活動の指導をしたくても
できない」場合もあります。
 ここからが本題ですが、一番問題が起きるのは、「転勤などで顧問が変わる
時」です。熱心だったり、専門の先生が転勤し、専門外の先生などに代わると
「前の先生は良かったのに・・・・」と父母や地域から言われますし、逆に
専門外から、経験のある顧問に代わっても、「ここの部はこういう流れになって
いるから・・・」というように言われ自分の指導が何も出来ずに悶々と過ごす人も居ます。
剣道の指導は、一人がメインになると、それ以外は補助になってしまいます。剣道部の顧問で
経験者ともなれば、誰だってメインで指導したいものです。(私だって、顧問がやりたくて、教員を目指しています。)となると、メインになるような外部指導者は入れたくないと言った風に
なります。
 部外者さんの地域も、もしかしたらそういう雰囲気があるのかもしれません。
 最後に、専門外だからといって熱心でない先生がいるのに関しては、教育現場
にいる者として一考しなければならないと思っています。ただ、教員は授業や
部活だけが仕事ではなく、沢山抱えすぎて手一杯の教員も中には居ることを、
(私は暇なほうですが・・・・)分かっていただきたいと思います。
 長々と失礼しました。

お名前: 悲しい傍観者   
>部外者さん
非常に公務員的な発想だと感じます。
私は教員ではないので教員の給与体系についてはよくわかりませんが、確かに部活の
顧問になっても月に二、三千円しか手当てはつかず、遠征など行くと自腹を切ることに
なると聞いてはいますが…
一般企業で9時5時で帰ってるとこなんてありますか?役所の人ぐらいですよそんな
ことしてるのは。サービス残業がいいとは思いませんが一般企業であれば上場企業
であろうと中小企業であろうと、人数が多かろうが少なかろうがするべき仕事量が
こなせなければ時間など関係なくやるんですよ。管理者は過酷?な条件で勤務させる
ことは管理不行き届きになる?んじゃなくて仕事が出来ていないことのほうが管理不足
なんじゃないですか?
教員全員がそうだとは思いませんが、教員を含む公務員はちょっと世間の常識から
ずれているのが理解できていない方が多いと思います。
そういう公務員的社会しか知らない人ばっかりが教育するほうがテスト前に稽古する
ことより問題なんじゃないですかね?
先生方は大学で教育学を専攻もしくは修得され、難関な公務員試験に合格したエリートばかり
なんでしょうけど一部の朱にまじわって染められてないでしょうか?
最近の一部の公務員見てますと特権階級みたいにおもわれてるようですが、そのうち
民営化されますよ。それともまた部外者が と思われますか。

こんなこと書かれて・・・我々は生徒を思って誠心誠意「朝」から「晩」までがんばって・・・。
結局学校の先生の仕事をそういう風にしか思われないのであれば、外部指導者として
参加されてること自体論外かと感じます。外部指導者の先生にしては学校の先生は最
高のパートナーであるべきだと私は思います。私はそうであるべき人に我や暴言を通
され続けて参ってしまったのですが・・・。もしかして顧問の先生にも同じ感情もって
いませんか?顧問の先生の苦労を内心「当たり前」などと思っているのでしょうか?


本当にそうでしょうか?心のないスポーツで本当に勝てるでしょうか?
どんな問題行動かわかりませんが、スポーツである程度極めようかとする選手は
厳しい稽古をのりきってきているわけで、少々やんちゃなところがあるくらいでないと
続かないではないですか?その子たちは柔道してなかったらもっと大変なことになって
いませんでしたか?
全く教育者としては意味が感じられないとのことですが
勝利至上主義で勝つことの大事さを教えて努力することと、勉強で一生懸命努力
するのとどちらも尊い努力じゃないですかね?
努力なしで勝てるわけないのですから、それはそれで十分認めるべきではないでしょうか?学校の活動を軽んじるではなくて、学校で出来る指導以上のものできる方がいたんじゃないんですか?
中学生の人格形成は学校でないと出来ませんか?昔は学校じゃなくてそれ以外でいろいろ
社会のルールみたいなものを教えてもらってませんでしたか?
勝利至上主義では人間形成できませんか?勝つことの尊さ、負けることの悔しさを通じて
人の優しさは形成できませんか?ご自分たちが伝えられないことは否定されますか?
勝つことのすばらしさを伝えることができるのも指導員の大事なことのひとつだと思うのですが…

そのとおりだと思います。いろんな生徒がいろんな場所で「輝ける」機会が
あるのはすごく大切なことだと思います。でも部活は道場ではないので、学校
のことがしっかりできて(中学生だったら宿題や委員会活動、特別活動の準備
など?)こそ部活に参加する権利があると思います。そこを見極めるのは教師
と相談を受ける保護者、そして教師と話し合いながら決心する生徒自身。この
本質だけは本質>勝利かと感じます。それを理解できず、捻じ曲げるようであ
れば一大事です。

1度書き終えてそのまま投稿しようか悩みましたが、投稿させていただきます。

お名前: 部外者   
素人監督 様

><部活動のデメリット>
>・教育課程外の活動として捉えられている(教員のボランティア)
>やる気がなければ断ってもよい あるいは引率だけの顧問になるなど
>・教員の物理的な負担になる 平日であれば勤務時間を超えるのが当然
> 授業の準備、課題の点検、生徒指導、担任業務、学校校務や学年校務、事務的な仕事>など
> すべて部活動が終わってから行うと帰宅は9時や10時は当たり前になる
> また、土日は遠征や大会、練習試合などがあり家庭で過ごす時間や地区での活動が困>難になる
>・学校の管理者としては教員を過酷な条件で勤務させるのは管理不行き届けになる。

非常に公務員的な発想だと感じます。
私は教員ではないので教員の給与体系についてはよくわかりませんが、確かに部活の
顧問になっても月に二、三千円しか手当てはつかず、遠征など行くと自腹を切ることに
なると聞いてはいますが…
一般企業で9時5時で帰ってるとこなんてありますか?役所の人ぐらいですよそんな
ことしてるのは。サービス残業がいいとは思いませんが一般企業であれば上場企業
であろうと中小企業であろうと、人数が多かろうが少なかろうがするべき仕事量が
こなせなければ時間など関係なくやるんですよ。管理者は過酷?な条件で勤務させる
ことは管理不行き届きになる?んじゃなくて仕事が出来ていないことのほうが管理不足
なんじゃないですか?
教員全員がそうだとは思いませんが、教員を含む公務員はちょっと世間の常識から
ずれているのが理解できていない方が多いと思います。
そういう公務員的社会しか知らない人ばっかりが教育するほうがテスト前に稽古する
ことより問題なんじゃないですかね?
先生方は大学で教育学を専攻もしくは修得され、難関な公務員試験に合格したエリートばかり
なんでしょうけど一部の朱にまじわって染められてないでしょうか?
最近の一部の公務員見てますと特権階級みたいにおもわれてるようですが、そのうち
民営化されますよ。それともまた部外者が と思われますか。

>何しろ強くなければ意味がない。勝利至上主義というか、
>確かにスポ小は県内でも1・2位を争う強さですし、全中にも個人や団体で出場させる力はあるのですが、
>教育者の立場から見れば、全く意味が感じられない活動でした。
>生徒達は柔道は強いのですが、心が育っていないので学校内では度々問題行動を
>起こしますし、こんな辛い顧問は二度とやりたくないと思ったものです。

本当にそうでしょうか?心のないスポーツで本当に勝てるでしょうか?
どんな問題行動かわかりませんが、スポーツである程度極めようかとする選手は
厳しい稽古をのりきってきているわけで、少々やんちゃなところがあるくらいでないと
続かないではないですか?その子たちは柔道してなかったらもっと大変なことになって
いませんでしたか?
全く教育者としては意味が感じられないとのことですが
勝利至上主義で勝つことの大事さを教えて努力することと、勉強で一生懸命努力
するのとどちらも尊い努力じゃないですかね?
努力なしで勝てるわけないのですから、それはそれで十分認めるべきではないでしょうか?学校の活動を軽んじるではなくて、学校で出来る指導以上のものできる方がいたんじゃないんですか?
中学生の人格形成は学校でないと出来ませんか?昔は学校じゃなくてそれ以外でいろいろ
社会のルールみたいなものを教えてもらってませんでしたか?
勝利至上主義では人間形成できませんか?勝つことの尊さ、負けることの悔しさを通じて
人の優しさは形成できませんか?ご自分たちが伝えられないことは否定されますか?
勝つことのすばらしさを伝えることができるのも指導員の大事なことのひとつだと思うのですが…

非常に疑問を感じましたので、失礼な内容多々あるとおもいますが、素直に感じたまま
書かせていただきました。ご容赦ください。

お名前: 素人監督   
続けて書き込ませて下さい。外部指導者の方にお願いがあります。
部活動を競技力の向上という面ばかりでなく、教育活動の一環という視点でもお考え下さい。

今勤務している私の学校でも、少し練習のやり過ぎではではないかという部活動があります。
テスト前でも夜の練習に10時過ぎまでほとんど毎日来させています。(建前上は部活ではなく
自由意志による参加となっていますが・・・)保護者が了解すればそれでよいという問題でもないと思います。生徒達にはまちがいなく悪影響がでています。宿題をしない。授業中の居眠り。
学校の活動を軽んじる傾向。(競技さえできればいいだろう)などなど・・・
強いだけが全てではなく、中学生の人格形成の重要な活動として取り組んでいただけると有り難いと思います。
偉そうなことを言ってすみませんでした。

お名前: 素人監督   
久しぶりの書き込みになります。中学校教員の立場として意見を述べたいと思います。
外部指導者についての色々な意見を拝見させていただきましたが、そのことを考えるには
私は部活動と社会体育のあり方についてもっと真剣に考える必要があると感じます。
部活動については、教員の中でも様々な考え方があります。
<部活動のメリット>
・ほとんどの生徒がやりがいを感じて取り組む活動
・体力、運動能力、専門的技能の育成・促進  
・努力、忍耐力、達成感、思いやりなど精神的な成長を促す
・友人関係を育み、団体行動など社会性を身につける
・礼儀作法や基本的生活習慣を身につける
・本人やチーム、学校、地域の名誉を高める
・教員と生徒、保護者のコミュニケーションを深める活動→生活指導・学習指導の助けとなる
   などなど・・・・ 他にもまだあるかもしれません
<部活動のデメリット>
・教育課程外の活動として捉えられている(教員のボランティア)
 やる気がなければ断ってもよい あるいは引率だけの顧問になるなど
・教員の物理的な負担になる 平日であれば勤務時間を超えるのが当然
 授業の準備、課題の点検、生徒指導、担任業務、学校校務や学年校務、事務的な仕事など
 すべて部活動が終わってから行うと帰宅は9時や10時は当たり前になる
 また、土日は遠征や大会、練習試合などがあり家庭で過ごす時間や地区での活動が困難になる
・学校の管理者としては教員を過酷な条件で勤務させるのは管理不行き届けになる。
・生徒を家庭や地域に返すことができなくなる→部活動から社会体育への移行を考えていく必要

私の個人的な考えでは、非常に教育的に効果が高い部活動は教員が一生懸命取り組むべきだと
思うのですが、負担が多いと言われればそれもまた事実。教員の中にも熱心な人とそうでない人
がいるのは現実です。家庭や地域の教育力を高めるという視点に立てば、いつまでも学校が
部活動を特権のように抱えているのは疑問に感じます。しかし、もし教員が部活動をやめると
学校が荒廃する可能性もありますし、部活動以外の受け皿がまだまだ整備されていないように
思います。色々なジレンマに悩まされながら毎日活動しています。 
今ある部活動をどのように運営していくのか?
教員と生徒・外部指導者・保護者はどのように関わっていけばよいのか?
大きな問題であると私は常々悩んでいます。

最後に私の経験を書きたいと思います。私は剣道の指導に関わって6年目になります。
今の学校に赴任して3年目ですが、外部指導者や地域の指導者の方々とはよき協力関係にあり、
今年の3年生は個人で全中やブロック大会に出場したり、団体でも県内の上位になるなど結果を
残すことができました。私自身は剣道は初段ですので、技術的にはかなり未熟だと思いますが、
生徒たちはそんな私の指導にも必死についてきてくれますし、外部指導者の方も私には剣道の技術については厳しく指導されますが、監督としては私のことをかなり認めてくれています。
(学校での練習は計画から技術指導までほとんど私ひとりが行っています。3ヶ月に1度ほど
 指導者の方は来られます。夜のスポーツ少年団の時に中学生が参加して指導を受けています)
また、剣道部の生徒は学校生活でも前向きに頑張っており、今の環境はとても恵まれています。
 ところが、私は剣道の指導に携わる前は、前々任校で柔道部の顧問をしておりました。この時は、逆に外部指導者の方にほとほと悩まされました。
私自身は柔道は未経験でしたので非常に指導に困っていました。それでも何とかしようと生徒と
は毎日一緒に練習し、私自身も段を取得しました。また、講習会に参加したり、本やビデオを買
ったり、他の学校の顧問に教えを乞うたりと、私自身は色々と努力したつもりなのですが、外部
指導者の方は全く認めてくれませんでした。週に2〜3度来ては顧問を完全にクズ扱い。もう部
活動はしなくてよいから、毎晩、町の道場に来て練習しろという有様。何しろ強くなければ意味
がない。勝利至上主義というか、確かにスポ小は県内でも1・2位を争う強さですし、全中にも
個人や団体で出場させる力はあるのですが、教育者の立場から見れば、全く意味が感じられない
活動でした。生徒達は柔道は強いのですが、心が育っていないので学校内では度々問題行動を起
こしますし、こんな辛い顧問は二度とやりたくないと思ったものです。

長々と書き込みしましたが、この相反する経験から思うことは教員も外部指導者もその人となり
が大切です。生徒のことを思い、学校の教育方針に賛同される方と熱心な教員がいないと部活動は成り立たないと思います。

長い書き込みですいませんでした。

お名前: 部外者   
父兄の部外者 様

>うちの県大会は、外部指導者受付、があります。
>会場にも出入りできるようになったようです(詳しくはわかりませんが。)
>お招きしたいくらいですよ、本当に。

すごいですね。外部指導者受付ですか…うらやましいような
やはり外部指導員は別枠なのかなーと感じたり…複雑ですね。
もしこちらで クビ になった際はよろしくお願いいたします…!

>中学の部活動の時間帯に来られる指導者は、
>ご年配で中学生の指導には向いてなかったり、そもそも顧問の教員が不熱心で
>うまくいかなかったり

生徒たちから見れば おっさん でしょうけど 自分では若い!つもり
なので、稽古が終われば ばか話 ばかりしています。
そういう意味では私の精神年齢の低さが生徒たちと近い位置にありますので
うまくいってるのかもわかりませんね。
顧問の先生も本当に理解していただき、熱心に都合をつけて休日つきあって
いただいています。私が厳しく指導した後にフォローにまわってくれたり
勝てば一緒に喜び、負ければ励まし、本当によくしていただいています。
勉強の方も私が剣道バカで勉強せず、後悔している口なので、常に勉強も
するように指導していただいています。そちらの方も協力的で剣道部で
強化勉強会も実施していただいています。本当にご尽力いただいております。
部活動としての運営は非常にうまくいっている方だとは思っています。
それもやはり 顧問の先生のおかげだと感謝すると同時にやはりこちらも
それに応えられるようにしたいとがんばっています。

お名前: 父兄の部外者   
すみません、所詮、保護者なもので、視点が的外れだったかも。

ただ、うちの県は、来年、中学の関東大会を開催するとのことで、
運営にもいろいろ工夫しようとしているように聞いてます。
「外部指導者」について、どのような位置づけをしているのか
関係者の方に伺ってみるのも参考になるのではないか、と存じます。

それと・・・、学校に物申すときの苦労は、よ〜くわかります・・・。

お名前: Hide.    URL
to 悲しい傍観者さん

>ちなみにウチの外部指導の先生はなにかしらコネがあるらしく、知らない間に
>審判の先生として登録できていて、試合会場には入って生徒を指導されています。

中体連の大会の多くは、平日に開催されることが多く、普通の会社員では審判ができませ
ん。ただでさえ手が足りないところでしょうから、審判に登録できたのだと思います。

かく言う私も、剣道の指導者を生業にしていたころは、道場のある地区の中体連の審判員
としてお手伝いをさせていただいておりましたし(^^) とくにコネなどはありませんでし
たがね。

お名前: 父兄の部外者   
部外者さま
はい、貴方のような熱心な指導者がおられることは、恵まれている、と思います。

うちの子供と同じ道場で同じ稽古をしてきたお子さんたちが、「剣道部」とは
名ばかりの部活で、あがいている様子を聞くにつれ、そう思います。
また「外部指導者」も・・・中学の部活動の時間帯に来られる指導者は、
ご年配で中学生の指導には向いてなかったり、そもそも顧問の教員が不熱心で
うまくいかなかったり、なんだかなぁ・・・といったところなんです。

うちの県大会は、外部指導者受付、があります。
会場にも出入りできるようになったようです(詳しくはわかりませんが。)
お招きしたいくらいですよ、本当に。

お名前: 教員こそ部外者→悲しい傍観者   
ハンドルネーム変えます。
都道府県・市町村によって違いがあるんでしょうね。
もしかしたらウチは大事な局面までいけないので言われないだけかもしれません。
ちなみにウチの外部指導の先生はなにかしらコネがあるらしく、知らない間に
審判の先生として登録できていて、試合会場には入って生徒を指導されています。
自分自身外部指導の先生も専門の教員もいない中学校でやっていたので、他の試
合会場外にいらっしゃる外部指導の先生方を考えると、ウチ、卑怯かなとも感じ
ます。(でも別に私がやりたくてやっている訳ではないのですが・・・)

お名前: Hide.    URL
to 部外者さん

アハハ、当日は「一観客」として試合を楽しみましょうよ(^^)

どうせ、勝っても指導者の手柄ではありません。
「勝ちは生徒の手柄、負けは指導者の責任」それでよろしいでしょ?
「そばについてなきゃ勝てない」なんて生徒でしたら、過保護に育てすぎですよ(^_-)〜☆

お名前: 部外者   
元立ちマシーン 様

>少しでも前進していかなければ何も変わらないと思いますので
>小さな事からコツコツと、上手く周りを使いながら生徒にとってより良い
>環境を整えていけるように頑張って下さい。

そうですね。なにか発言ができたり、提案ができたりする場ができるよう
努力してみます。ただ教員の世界は何か独特の世界のように感じます。
世間の常識みたいなものがなかなか通じないような…
やはり教員も民営化するべきでしょうね…小泉さんよろしくお願いいたします。

HIDE 様

>指導は前日まで。いうべきこともやるべきことも前日までに済ませます。
>試合は実力テストみたいなもんでしょ。当日あれこれ言っても仕方ありませんよ(^^)

仰せのとおりですね…。
生徒たちの為と思ってはいても、所詮、私の自己満足でしかないのでしょうか?
諦めが悪いというか、いてもたってもおられないというか…
まだまだ修行がたりませんね…

父兄の部外者 様

>でも、そもそも部活の顧問が剣道するかしないか、そこからみんな同じではないわけ
>ですから・・・困りましたね。

そうですね。ですから外部指導者などでその不平等さを出来るだけ無くそうと
するべきじゃないでしょうかね?
でも まだまだ不平等感は強いんですが…
これでも父兄の部外者さんから見れば、こちらが恵まれているのでしょうか?

教員こそ部外者 様
道心 様

監督 選手および補員 係員以外は入退場門より先へは入れないようになっており、
尚且つ、選手席には登録監督以外は入らないようにとの指示がでています。
ですから顧問の教員が2人おられる学校でも男子監督A先生 女子監督B先生と
申し込み時、登録したならば、男子の試合の時にはいくらA先生が審判
にでており、B先生が空いていても監督席には入れません。(という
ことになっているので登録監督以外選手席には入れません と ことあるごとに
注意があります。)
ですので、監督登録の出来ない外部指導員などもっての他なのです。
入退場門を設け、はっきり試合場と観客席を分けていますので、
補員でない他の生徒も試合場に入ることはできません。
ですから 試合場の選手席の周りとかにはいけません。
という状況です。

お名前: 道心   
部外者様
 私が言いたかったのは、試合時に自チームが座るスペース
(大体畳になっていると思いますが)には、選手5人と監督が
座り、そのスペースの横や後ろに補欠が居ると思うのですが、
そこに座ることは出来ないのですか?
 私の説明が下手ですみません。

お名前: 教員こそ部外者   
>>部外者さん
うちの地域では顧問と副顧問の先生を最初に登録していました。
ほかの有段者の学校の先生方は審判を勤めていることもあり、たまたま自分の中学
と自分の役割の審判が重なったりしたときは監督席につくのをお願いしたりしてい
るようです。私も男女団体の試合や個人戦でかぶってしまった時は副顧問の先生に
どちらに就かれるか希望を聞いて、それの反対を私が持っていました。

お名前: Hide.    URL
To 道心さん
>頭は毎日のように下げていますが、信頼はされないです。
>下手に出ながら打ち込みをさせようと提案しても「まだ早い。」
>と、何を言っても聞く耳を持ちません。
う〜ん、困りましたねぇ。
まぁ、集団一斉指導はムリでしょうから、個人個人に対して有益なアドバイスを繰り返し、
なにしろ「生徒の信頼感を勝ち取る」ということが一番のように思えますね(^^)

あとはスキャンダルでも暴いてぶっ潰すかですヾ(・_・;)オイオイ


To 部外者さん
>外部指導員ではありますがやはり経験のある人間が指導にあたっているのにもかかわら
>ず、試合会場に入れないのは教員監督のいるチームとの差を感じます。
う〜ん、ホントにそうでしょうか???
ちなみに今の私の立場は、外部指導員みたいなもんですよ。
いちに会の傘下校にお稽古に行き、そこで生徒たちにお稽古をつけます。もちろん、顧問
であり監督である先生が日ごろは指導しておられます。顧問の先生は必ずしも剣道の専門
ではなく、教員になってから剣道をはじめられた方ですので、監督も上手とはいえません
ね。でも、私は「監督席に」と懇願されてもそこには座りませんよ。
試合中になんら指示を出すことができない以上、だれが監督席に座っていようと関係ない
と思っています。指導は前日まで。いうべきこともやるべきことも前日までに済ませます。
試合は実力テストみたいなもんでしょ。当日あれこれ言っても仕方ありませんよ(^^)

>問題ないですか?「全国大会に準じて」とことあるごとに厳格な運用(外部指導員や監
>督の件も含めて)をおしゃってる方々がですよ!なにか、身内に甘く外部に厳しいと写
>るのは私だけでしょうか?
「教員が引率」という大綱にあっていれば「問題ない」ってことですよ。
はなはだ公務員的な考え方だとは思いますがね(^^;

お名前: 父兄の部外者   
あの・・・わたしがヘンなのかな?
監督席に理解のある先生が座ってて、外部指導者もいらっしゃってアドバイス・・・
それって、選手にとっては心強い大人が複数ついてるってことにもなりませんか?
顧問がひとりで、試合会場で審判もやっていて、大忙しでろくろく生徒に話かけもできず、次の対戦相手を見てる暇もない、そんなチームから見ると、観客席から試合場を
見渡し、席に戻って来る生徒たちを激励をする外部指導者の存在は、「不公平」と映る
こともあるんじゃないでしょうか。
実際、地区予選で顧問が有段者の中学は、個人戦は顧問が審判しているので生徒だけで
試合に臨んでいますが、顧問が剣道をしない(あるいは審判の段位に満たない)場合、
生徒の脇で声かけしている先生がいまして、これって平等?とふと感じました。
でも、そもそも部活の顧問が剣道するかしないか、そこからみんな同じではないわけ
ですから・・・困りましたね。

お名前: 元立ちマシーン   
この矛盾を一般社会に置き換えてみました。

剣道を知らない顧問は「縁の下の力持ち」である総務、経理などの事務方、
指導に当たる方は差し詰め現場監督に当たるのかな?
しかし試合では現場を知らない事務方が現場監督を務めるわけですから
ギクシャクして当たり前ですね・・・。

こんな風に考えると組織が成り立たない感じが・・・。

最後は技術者が何とか働きかけ営業せねばしょうがないでしょうね。
他力を待ってても時間だけが過ぎていく感じがします。

少しでも前進していかなければ何も変わらないと思いますので
小さな事からコツコツと、上手く周りを使いながら生徒にとってより良い
環境を整えていけるように頑張って下さい。

お名前: 部外者   
すいません!改行がうまくいってませんでしたので、再かきこさせていただきます!!

HIDE 様

>顧問の先生がきちんとこういうケースで対応できるようにしていただくことが大切。
>その重要性を、先生に認識していただきませんとね(^_-)~☆

そのとおりだと思いますが、やはり事がおこらないとなかなか説明するのは難しいです。
先の書き込みにも書きましたが、顧問の先生は大変、理解があり、生徒思いの協力的な
方です。しかし剣道という競技は全く初めての方ですので…。外部指導員ではありますが
やはり経験のある人間が指導にあたっているのにもかかわらず、試合会場に入れないのは
教員監督のいるチームとの差を感じます。いくら一生懸命やろうとしても限界があるのかなーと…一生懸命がんばっている生徒を不憫に思います。

>登録されている監督が都合が悪くなったので、その女性教員が変わりに座っただけなの>ではありませんか。
>部外者さんの地域の中体連で、「監督(引率)は教員」と決められているのであれば、>代わりの教員が監督席に入るのもやむをえないことなのではないかと思われます
>が・・・。
>どこに問題点がありましょうか??(^_^ メ)

問題ないですか?「全国大会に準じて」とことあるごとに厳格な運用(外部指導員や監督の件も含めて)をおしゃってる方々がですよ!なにか、身内に甘く外部に厳しいと写るのは私だけでしょうか?

道心 様

>監督席に入れないとの事ですが、試合に向かう直前の生徒へ
>の声がけなどはできないのでしょうか??

上記のとおり「全国大会に準じて」とかで試合会場と観客席を完全に分けておりますので
会場外ではもちろん話もできるしアドバイスもできます。
ですから1回戦 2回戦あたりだと試合終了後に会場外へ出てきてその試合の反省や
次戦の注意点なども言えますがそこからは試合が順次入りますので試合の進行に問題
があると思いそのまま会場内にとどまるようなります。
上に行けば行く程アドバイスも注意もできないのです。
もっと極端な話をすれば上に行けば行くほど微妙な試合展開が多くなるので、
そのときの作戦や試合の運び方を次に出て行く選手に指示を与えてやりたいのに
出来ないもどかしさがあるのです。
それを出来たらどれくらいの影響力があるのか、といわれれば答えることはできませんが、
少なくとも教員監督のいるチームと互角の立場で試合ができると思うのです。
一方はバスケットや野球の監督みたいにタイムリーに指示が出せ、
一方はラグビーみたいに監督は試合を観客席からみているだけってやはり不公平だと
思いませんか?ただ外部指導員は教員ではないという理由だけで。
それが規則なのだから仕方ないのですかね?いやなら辞めろってことなのですかね…
そこらの教員指導員にも指導力 技術力 理論 とも負けてないつもりなのですが…
教員ってそんなにすごいんですかね?何か最近教員という言葉にちょっと嫌悪感さえ覚えます。
教員からみれば所詮部外者かーって情けなくなりますね。
生徒たちは一生懸命なのでなんとか応えてやりたいと沈みがちな心に喝をいれてがんばっていますが…。

お名前: 部外者   
HIDE 様

>顧問の先生がきちんとこういうケースで対応できるようにしていただくことが大切。そ>の重要性を、先生に認識していただきませんとね(^_-)~☆

そのとおりだと思いますが、やはり事がおこらないとなかなか説明するのは難しいです。
先の書き込みにも書きましたが、顧問の先生は大変、理解があり、生徒思いの協力的な
方です。しかし剣道という競技は全く初めての方ですので…。外部指導員ではありますが
やはり経験のある人間が指導にあたっているのにもかかわらず、試合会場に入れないのは
教員監督のいるチームとの差を感じます。いくら一生懸命やろうとしても限界があるのかなーと…一生懸命がんばっている生徒を不憫に思います。

>登録されている監督が都合が悪くなったので、その女性教員が変わりに座っただけなの>ではありませんか。
>部外者さんの地域の中体連で、「監督(引率)は教員」と決められているのであれば、>代わりの教員が監督席に入るのもやむをえないことなのではないかと思われます
>が・・・。
>どこに問題点がありましょうか??(^_^ メ)

問題ないですか?「全国大会に準じて」とことあるごとに厳格な運用(外部指導員や監督の件も含めて)をおしゃってる方々がですよ!なにか、身内に甘く外部に厳しいと写るのは私だけでしょうか?

道心 様

>監督席に入れないとの事ですが、試合に向かう直前の生徒へ
>の声がけなどはできないのでしょうか??

上記のとおり「全国大会に準じて」とかで試合会場と観客席を完全に分けておりますので
会場外ではもちろん話もできるしアドバイスもできます。ですから1回戦 2回戦あたりだと試合終了後に会場外へ出てきてその試合の反省や次戦の注意点なども言えますがそこからは試合が順次入りますので試合の進行に問題があると思いそのまま会場内にとどまるようなります。上に行けば行く程アドバイスも注意もできないのです。もっと極端な話をすれば上に行けば行くほど微妙な試合展開が多くなるので、そのときの作戦や試合の運び方を次に出て行く選手に指示を与えてやりたいのに出来ないもどかしさがあるのです。それを出来たらどれくらいの影響力があるのか、といわれれば答えることはできませんが、少なくとも教員監督のいるチームと互角の立場で試合ができると思うのです。
一方はバスケットや野球の監督みたいにタイムリーに指示が出せ、一方はラグビーみたいに監督は試合を観客席からみているだけってやはり不公平だと思いませんか?ただ外部指導員は教員ではないという理由だけで。それが規則なのだから仕方ないのですかね?いやなら辞めろってことなのですかね…そこらの教員指導員にも指導力 技術力 理論 とも負けてないつもりなのですが…教員ってそんなにすごいんですかね?何か最近教員という言葉にちょっと嫌悪感さえ覚えます。教員からみれば所詮部外者かーって情けなくなりますね。生徒たちは一生懸命なのでなんとか応えてやりたいと沈みがちな心に喝をいれてがんばっていますが…。

お名前: 道心   
元立ちマシーン様
 私のほうこそ、言葉の足らない説明を続けてしまい、
申し訳ないです。

HIDE様
 頭は毎日のように下げていますが、信頼はされないです。
下手に出ながら打ち込みをさせようと提案しても「まだ早い。」
と、何を言っても聞く耳を持ちません。
男子のことをボロクソに言う割には、練習は男女一緒にさせるので
分けることも出来ないし・・・。
試合などで、(特に男子の方は)打突が早いほうが有利だと思うし、
男子を鍛えれば一緒に練習している女子も強くなると思っているので
すが、その先生の目には、そうは映らないようです。

お名前: Hide.    URL
To 道心さん

な、なんと、毎日いらっしゃるのですか!
う〜ん、たちが悪いなぁヾ(・_・;)オイオイ

少しでも指導で相容れるところはないんですか?
いちばん簡単なのは、その人の懐の中に入っちゃうことですよね。
そのひとから信頼を勝ち取り、「男子の指導はおまえに任せる」くらいに言っていただける
よう「うまく立ち回る」のが最良の方法だと思いますが。

たぶん、性格的には、なついてくる者を無碍に出来ないタイプと思われますが、いかがです
か? 道心さんは、その方に頭を下げる事はできないのですか?(^^;

お名前: 元立ちマシーン   
To 道心さん

道心さんのお立場がやっと理解できました。
外部指導と正顧問に挟まれてるんですか、それはやり難そうですね。
ご心労お察し致します。

お名前: 道心   
部外者様
 いつも書き込みのほうを読ませていただいております。
監督席に入れないとの事ですが、試合に向かう直前の生徒へ
の声がけなどはできないのでしょうか??
 私どもの地方では、確かに公式戦は顧問が監督席に座っていますが、
面をつけて自分の試合を待っている生徒に周りの人が声を掛けているのが
よく見られます。例えば、試合をするコートの審判で、待機している先生が
自分の教え子の生徒に声を掛けたり、そのコートの近くで試合を見ている、
監督以外の先生(または同情などの指導者)が生徒にアドバイスしたり。
 私どもの地域はそれ程剣道が強いわけではないので、そこら辺もオープン
なのかもしれません。

お名前: 道心   
HIDE様
 毎日きますよ。定年で退職された方なので来ない日はないです。
 ここに書き込みをされている方々をはじめ、外部指導者には
素晴らしい人物が沢山居るのは私も承知しております。しかし、
希望に燃えて赴任してみると地域のスポ少や本当にひどい外部
指導者のおかげで何もできない事もいくつかあります。
 それでも高段者で実績のある先生の場合、うまくできるのかも
知れませんが、私のような実績のない若輩の指導者の場合は、
遠慮してできないのが、私に限らず、いまの現状なのでは
ないでしょうか?
 勢いに任せて書いてしまい、申し訳ないです。

お名前: Hide.    URL
To 道心さん

なるほど、指導力があるわけでもなく、さりとて人間的に優れているわけでもない、って
ことなんですね(^^;

でも、毎回来るわけではないんでしょ?
来ない時に、道心さんの持ち味を生かした指導をされればいいじゃないですか(^^)
女子がついてこないとしても、男子に手ごたえのある稽古をさせてやれば?
そういう具合にはいかないんですか?
講師といえども、あなたの方が、生徒に近いところにいるでしょうに・・・(^_-)~☆

お名前: 道心   
HIDE様
 生徒は慕っていると書きましたが、女子はそうなのですが男子は嫌っていて、部での雰囲気はそれ程良いわけではないです。指導法は基本重視ですがいちいち止めて同じ話を何回もするので2時間くらいの活動時間の内、1時間くらいしかできていません。懸かり稽古もあまりやらないので、はっきり言って打突のスピードは遅いです。
 それでも女子はそこそこ勝つのですが、男子は全然勝てなくて不満もたまっています。それでも私がなんとか取り成しながら毎日過ごしています。
 人間性という面でも、疑問を感じざるを得ません。練習試合のときに、剣道有段者の父母が自分の子供にアドバイスをしたところ、外部指導者の先生が「(自分のような)きちんとした指導者がいるのに、外野がとやかく指導するのは無礼だろう。」と一喝したり、男子が試合に負けると「周りの人に俺が剣道分かってない奴と思われるだろ!!」と怒鳴ってみたり。
 はっきり言って邪魔なのですが、顧問と外部指導者のケンカを生徒に見せたくないし、それに私は講師のため、立場上言えないのが現実です。正顧問の先生は剣道を経験されたことがなく、波風を立てたくないそうなので相談もできません。地域の関係者に相談しても返ってくるのは下に書いた答えばかり。なんともなりません。
 私が外部指導者に対して快く思わない理由は、以上の通りです。
 

お名前: Hide.    URL
To 道心さん
う〜ん、生徒も慕っていて、地域の有力者ってことは、その先生のご指導や人間性に素晴
らしいものがあるってことなんじゃないんですか?(^^;
どういった点が、道心さんと合わないんですかね?
技術論?
精神論?
指導論?
その先生のご指導で成果が上がっているってことではないんですか?
その先生と一緒になって、その先生の手法を学ぶって視点でいけないのでしょうか?(^^)


To 部外者さん
>今回のことひとつとってみても、外部指導員が監督席に入れないというのは
>問題あるとおもうのですが… みなさんどうお考えですか?
結果、そうならなかったからOKという訳ではありませんが、「だから問題がある」とはい
いがたいと思います(^^;
顧問の先生がきちんとこういうケースで対応できるようにしていただくことが大切。その
重要性を、先生に認識していただきませんとね(^_-)~☆

>が、パンフレットの監督の欄には有段者の男性教員の名前が掲載
>されておりました。監督以外は監督席には入れないのではないでしょうか?
登録されている監督が都合が悪くなったので、その女性教員が変わりに座っただけなので
はありませんか。
部外者さんの地域の中体連で、「監督(引率)は教員」と決められているのであれば、代
わりの教員が監督席に入るのもやむをえないことなのではないかと思われますが・・・。
どこに問題点がありましょうか??(^_^ メ)

お名前: 部外者   
ごぶさたしております。久々の書き込みになります。
新人戦でもある秋季大会にも相変わらず監督席には入れず悶々としております。
全中を本気で狙い、ほとんど手中に納めながら、あと一歩のところで夢を
つかみそこねた夏の大会から一気に戦力の落ちてしまった新チームでなんとか
がんばっています。

今回の大会でやはり納得のいかない出来事がありました。
それはうちの選手の試合のとき、私が監督席に入れないので
学校の顧問(剣道経験全くなし、監督登録はしていました)の先生
に入っていただいておりました。一本先取されこれからというときに
時間を告げるホイッスルがなりました。明らかに制限時間より短く
誰もが感じたことでしたので、主審の先生も時計の係りに確認していただけ
何十秒か試合を続行していただけましたが、もしこのときそのまま主審の先生
が相手方の勝ちを宣言していたらそこで試合は終了されていたことと思います。
しかし私が監督席にいたなら迷わず赤旗を掲げ確認していただくよう要請した
と思います。顧問の先生にこういう時には赤旗を掲げて確認してくださいと
言っていない私が悪いといえばそれまでなのかも解りませんが、すべてを
伝えることができるのなら、外部指導員など不要ではありませんか?
今回のことひとつとってみても、外部指導員が監督席に入れないというのは
問題あるとおもうのですが… みなさんどうお考えですか?

それともうひとつ納得のいかないことがありました。
ある中学の監督席に女性の教員らしき人が座っておられました。
が、パンフレットの監督の欄には有段者の男性教員の名前が掲載
されておりました。監督以外は監督席には入れないのではないでしょうか?
それとも教員であれば登録していなくても監督席に入れるでしょうか?
公明正大にと指導しているほうがこんなに自分勝手なことで本当に
剣道なんて教えられますか?非常に矛盾を感じます。
以前 道心さんが外部指導員に対して厳しい感覚で書かれておられましたが
逆に教員の指導者の方々、思い当たるところはありませんか?
特に役のついておられる先生方、子供たちはあなた方を尊敬の念をもって見ています。
裸の王様になられないことをお祈りいたします。

少々乱文ですがご了承を願います。今回は思いを正直に書かせていただきました。

お名前: 道心   
 外部指導者の先生との事は、私も下に書き込みを
させていただいた通り、腑に落ちない面もあります。
私も今は諦め気味に過ごしていますが、以前は
生徒を強くしたい思いで、指導をしていました。
 しかし、外部指導員の年配の先生の(我の強い)
指導のため、自分の指導は批判され、生徒とも隔たりを
感じるようになっていきました。いろいろ悩み、剣道の
知り合いなどに相談したところ、
「年長者は立てておかないと。剣道は礼が大事だから。」
とか、「年配だからもうそんなに長くできないよ。」
などの楽観的な意見しか出てきません。
 中には「正しい剣道を教えようという気持ちは
皆同じだと思うけどなあ。」などと言う人も
いましたが、剣道の指導は十人十色であり、
指導法の違いで悩んでいるのに、正直、
「この人分かってないな。」と思いました。
 皆さんに質問ですが、聞き分けのない
外部指導者の先生がいる場合、自分のほうが年齢も
段も下の場合、諦めるしかないのでしょうか?
今更の質問で恐縮ですが、どなたかお教えいただければ幸いです。

お名前: Hide.    URL
To 教員こそ部外者さん

>先生、先生が来ている間良い内容の練習しているんですが、来ない日はなかなか私の言
>うこと聞いてくれないのですよ」と洩らすと、「そうですか。では私から生徒達に厳し
>く言っておきますから」と返され、生徒を注意されてました。いや、違うのだけどな
>ぁ・・・。

う〜ん、完全に勘違っちゃってますねぇ(^_^ メ)
どなたか間に立って、その先生にお話してくださる方がいるといいんですがね。
教員こそ部外者さんは、前任の顧問の先生とは懇意ではないのですか?(^^)

お名前: 教員こそ部外者   
>返事を頂いた皆様
 ありがとうございます。とてもうれしかったです。
内容は皆さんの想像されているようなものです。
 私も剣道していたし、外部指導の先生は無理をして練習に参加してくだ
さっているのでありがたいと感じています。「先生、先生が来ている間
良い内容の練習しているんですが、来ない日はなかなか私の言うこと聞
いてくれないのですよ」と洩らすと、「そうですか。では私から生徒達
に厳しく言っておきますから」と返され、生徒を注意されてました。い
や、違うのだけどなぁ・・・。
 外部指導の先生と顧問の先生、こういうシステムで部活運営を行う時
には、本当に双方が理解し合わないといけないと感じました。
 ありがとうございました。

お名前: 道心   
教員こそ部外者様
お気持ちお察しいたします。これも若い内の試練だと思って、耐えていきましょう。

お名前: 元立ちマシーン   
教員こそ部外者さん

この外部指導員はとんでもない間違えをしてますね。
あくまで顧問の補助であることを認識して貰わないといけません。

やんわり言って解らないようなら、
「問題が起こった時に、あなたは責任取れるの?」と問うしかないでしょうね。

お名前: Hide.    URL
to 教員こそ部外者さん

管理人のHide.です。

う〜ん、困った外部指導員ですね(-_-)
その方は、段位や年齢がかなり上の方なのですか?
地元の道場の指導者か何かで、部員の大半が祖のぢょウ上の出身者だったりするのでしょ
うか?
また、稽古には毎日のように参加してくださるのですか??
前任の顧問の先生とはどのような関係(あるいはお付き合い)だったのでしょうね??

いずれにしましても、部活動は「課外教育活動」であくまでも教員が運営&教育の主体で
す。ちょっとその方は勘違いされているようですので、一度しっかりとお話し合いに成ら
れたほうがいいですよd(^-^)!

お名前: 教員こそ部外者   
 前任の先生から技術指導をしてくれる外部指導の先生がいらっしゃるんだけど
と言われ、それがそうしてくれなきゃ困るといわんばかりだったので渋々お願いしました。
 その先生に、今日から俺が王様。君達は事務処理とか練習試合のお願いだけしてれば
いいからと言われ、かなりショックを覚えました。
 ウチの地域は剣道有段者の先生は間違いなく剣道部の部の数を下回っています。
顧問のなり手も好んでやる方は少ないようです。その理由も今ならなるほどと納得でき
ます。私は若いほうでちゃんとした指導ができないまでも面をつけたり、さまざまな先
生方に何度も何度も頭を下げながら練習試合を組んだりして生徒と共にがんばりたい。
共に目標を目指したい。と熱くなっていましたが・・・。今、私はなんの為にここにいるん
だろう?最近はそんな風に思う毎日です。
 

お名前: Hide.    URL
To 剣父兄さん

>選手席に入るにあって、指導者(先生でもかなりの人)がいるのと
>いない相手の生徒では教育的に大げさに言えば差別?かなと思いました。

そうですね、公平性は損なわれていると思います。
ですが、ルール上は「監督は必要」なわけですから、外部指導員だろうとなんだろうと、き
ちんと監督を座らせられる状況を作る必要があると考えますが(^^)

お名前: 剣父兄   
確かに全国大会とうなら当然ですね
ローカルこのあたりの基準が・・・
選手席に入るにあって、指導者(先生でもかなりの人)がいるのと
いない相手の生徒では教育的に大げさに言えば差別?かなと思いました。

お名前: Hide.    URL
To 剣父兄さん

>私は監督も、指導者も一切選手席には入るべからず!

監督は選手席に入ってもよろしいのではありませんか(^^;
試合の中でトラブル(審判員の錯誤、生徒の怪我)に対処しなきゃなりませんし、代表者
戦になった場合には、その選手を決めてコート主任に届けなければなりませんから・・。


>審判をする人間が、厳正規律をうたいながら、自分の生徒となると
>野球・サツカーほどじゃないにしろ選手席で応援ですか?
>ようは、「当てっこで勝てばいい」を態度で示しているようです。
>野球だって指導者が審判をする場合は選手席に絶対はいりませんよ。

中体連や高体連でも、上位の大会(全国大会など)の場合は、監督と審判員は明確に区分
けされています。つまり「兼任できない」があたりまえなんです。
でも、残念ながら、ローカルな大会はいっしょにせざるを得ません。
野球などのように審判専門の人っていうのがおりませんし、審判員の手がどうしても不足
しているんです(^^;
けっして剣道という競技が、いいかげんな運営をしているってことではありません(^^)

お名前: 剣父兄   
私は監督も、指導者も一切選手席には入るべからず!
入退場応援態度等全て指導者の結果がでます。
また よくあるパターンですが
自分の学校が試合のときは、選手と同じ席で応援して
審判になるとすぐさま引きあげ(まあこれは致し方ないですが)
これが偉く滑稽です(見世物を見るようで面白いですが・・・)
審判をする人間が、厳正規律をうたいながら、自分の生徒となると
野球・サツカーほどじゃないにしろ選手席で応援ですか?
ようは、「当てっこで勝てばいい」を態度で示しているようです。
野球だって指導者が審判をする場合は選手席に絶対はいりませんよ。

お名前: Hide.    URL
To ひろさん

>顧問は忙しいとか専門的な事を指導出来ないなど、いろんな面で私達を活用されていま
>すが顧問も努力しないと成り立ちません。
>この大事な事を、顧問や保護者は忘れてはいけないと思います。

まさにおっしゃるとおりですね(^^)
外部指導員に甘え校務にかまけていてはトラブルの元。顧問の先生にも心していただき、
車の両輪のような関係が保てればOKですね!

お名前: ひろ   
To Hideさん
最近は外部指導者と顧問や保護者とのトラブルが多いようですね。
私の知り合いも顧問と衝突し辞めざるおえない方もいました。
前回の書き込みにもありますが、風通しの良い関係ができれば、問題は防げるはず。
しかしながら、顧問にも問題ある時があります。
顧問が外部指導者に頼りすぎで、部活に顔も出さなくなることです。
そうなると顧問との連携も少なくなり、部員も顧問への信頼が薄れてきます。
ここで問題が発生します。
部員が何事にも外部指導者ばかりに頼る為、顧問は立場が無くなり不満が出てきます。
そうなれば外部指導者が、部活に行きづらくなり辞めてしまうのです。
顧問は忙しいとか専門的な事を指導出来ないなど、いろんな面で私達を活用されていますが
顧問も努力しないと成り立ちません。
この大事な事を、顧問や保護者は忘れてはいけないと思います。
もちろん私達もです。

お名前: Hide.    URL
To ひろさん

管理人のHide.です。
合宿に行っておりましてレスが遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m

素晴らしい事例のご紹介、ありがとうございます(^0^)
そうですね、互いの信頼関係と、「顧問を立てる」という姿勢こそ、外部指導員がうまく
やっていく最大のポイントでしょうね!

お名前: ひろ   
いろいろ過去の書き込みを読ませて頂きました。
私も外部指導者の1人です。
私の県では外部指導者が試合会場に入ることは許されています。
ただし申請をし上で、当日に証明カードを頂き入る際には提示する
方法です。
書き込みでたくさんの意見がありましたが、賛成・反対のそれぞれの意見は
とても勉強になりました。
私が思うには、全て顧問及び保護者との信頼関係が全てだと思います。
私が外部指導者を引き受けた時、教頭先生の立会いの元で顧問・生徒・保護者に対して説明会を行いました。
内容は、指導方針・練習内容・要望などです。
さらに顧問・保護者からの要望を聞き、風通しの良い部活にしました。
生徒からは目標を聞きそれに準じた練習内容にしました。
そして指導方法についても、顧問から全権を委託させて頂きました。
もちろん顧問の立場を考え、出過ぎない程度です。
ですので、顧問・保護者から理解を頂けています。
月に1回は必ずミーティングをし、問題はありません。
私の学校では、このように連携し理解を深めています。

お名前: 関東では   
おそくなってしまいましたが、横から失礼します。
中体連の試合では、外部指導員が試合会場・監督席に入れないとの事ですが・・・

数年前になりますが、関東大会で知り合いの外部指導員が、関係者のカードを首に掛け
選手を引率してました。(監督席に入った姿は見ていませんが・・・)
立ち話で聞いたところ、校長先生から一筆必要との事でした。

個人戦のみ出場した別の中学校では、試合の監督席に何と父親が座っていました。
この方は、この中学校と縁もゆかりもない高等学校の現役指導者です。
聞いてませんが、同じような方法で申請したのだと思います。

両校とも当時は剣道経験のある顧問が不在でした。
記憶違いではなかったと存じますが・・・

お名前: 道心   
>父兄の部外者様
私の気持ちをお察しいただき、ありがとうございます。
個人的には、部活というのは学校の管理下で行われるものですが
生徒が主役だと思っています。下の方に書いてあるように、
外部指導員の先生に対しての気持ちは書いてあるとおりですが
、それでも口に出して言わないのは「生徒がその先生を慕って
いるから」です。生徒が指導者について毎日練習しているのだから
それはそれでいいと思っています。私が不満を出し、部の雰囲気を
悪くさせ、生徒のやる気がなくなってしまっては意味がないからです。
私も言いたいことがあるときは、防具をつけ、生徒と練習をしている
ときに個別に言うようにしています。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

外部指導員と顧問の先生が一致協力して指導にあたり成果を上げている学校なんて山のよ
うにありますよ(^0^)

そういうところで大切なことはなんといっても、
 ●技術面での食い違いがないこと(技術・戦術の一致)
 ●精神面の詰め方に相違がないこと(あるいは役割分担が出来ていること)
 ●双方の指導に温度差がないこと(目標の一致)
 ●相互に尊敬関係にあること(指導者の和)
ですね(^_-)~☆

段位の総合計がどれだけ豪華だろうと、上記の一つでも食い違えばうまくはいきません(^^;

お名前: 父兄の部外者   
道心さま
 きついご意見の方かと思っていましたが、真剣だからこそ、だったんですね。
 外部・内部によらず、2人の経験者が指導するのは難しいかもしれないです。
 市内の中学で顧問2人の段が合わせて10段という、超うらやましい環境の
 学校がありましたが、あとから赴任した先生は遠慮してしまい、なんだか
 せっかくの豪華な指導者も機能せずに終わったと、嘆く声を聞きました。

お名前: 元立ちマシーン   
顧問が放課後忙しい為、補助として外部指導者を使ってるとこは
ありますよ。

顧問が指導する意志がある学校では、外部指導を使ってる例は聞いた事がありませんね。

只、最近学校側も部に力を入れる事がなくなり、地元の道場なり剣友会に
委ね様とする動きも出てきていますので、今後は動心さんの学校も増えてくるかも
知れませんね。

お名前: 道心   
皆さんにひとつ聞いて見たいのですが、剣道経験者の顧問と
外部指導者が一緒に指導している所ってありますか?

お名前: Hide.    URL
to 部外者さん

>周りの政治的?なことは気にせず、うちの生徒たちががんばれるよう、
>そしていい結果が残せるようにがんばってみます。

そうですね。
今は生徒さんの頑張りがいい結果につながりますことだけに集中された方がいいでしょう
ね!
生徒さんたちのご活躍を念じておりますp(^-^)q

お名前: 元立ちマシーン   
私が頭を貸しにいってる中学は3日(日)に都大会に出るための試合があります。

自分が教えた事を理解し実践がどこまでできるか、審判を受ける気分です。

しっかり前に出て自分から打つ。
しつこく2本、3本打ちに行く剣道をしてくれれば突破できると思うし、3年生の為にも
都大会に駒を進めて欲しいと願わずにいられません。

私も監督席でアドバイスを送れればそれに越したことはありませんが、最後は生徒を
信じ見守るしかないですね。

剣道は忍耐ですね。

お名前: 部外者   
Hide 様 元立ちマシーン 様

そろそろ県大会の地区予選がはじまりだします。
周りの政治的?なことは気にせず、うちの生徒たちががんばれるよう、
そしていい結果が残せるようにがんばってみます。

この外部指導員の件については、公平性をもって役所等に
検討していただきたいとおもいます。
あせらず、信じる剣道を伝えていこうとおもいます。
まだまだ未熟者ゆえみなさまのご指導を、またよろしくお願いいたします。

お名前: 元立ちマシーン   
私の地元の中学は指導できる教員が居ず、外部指導員も1日だけの若い方です。

その為比較的時間が取れる自分が週に1〜2回奉仕指導に行っている状況です。
自分自身責任が取れる立場ではなく、頭を貸しながら気持ちを前に出すよう優しく
言い聞かせる程度に留めているのが現状です。

本題に入らせて頂きますが、「外部指導員」なるものは本来であれば自分の立場に毛が生えた
ような立場ではないかと思うのです。

その立場から出発し顧問の先生や生徒達に信頼を構築しながら運営に携わるべきと思います。

部外者さんも焦らず中体連等に徐々に信頼を貰えるよう努力されたら如何ですか。
それが今の年代に間に合わないとしても・・・。

道心さんも回りの評価ではなく、立場の判らない外部指導者であれば(問題が起きれば教員にしわ寄せが来ること)
遠慮なく指導者のいない学校に廻すなどの処置を施すべきではないかと思うのですが
如何でしょうか。

地域のお偉いさん程自分の立場が判ってない方がいらっしゃいますから。

お名前: Hide.    URL
To 部外者さん

>それに応えるためにも余計に結果をださせてあげたいのです。
>ですから、試合の時に教員監督のいる他校と同じ条件で勝負をさせてやりたいのです。

だいじょうぶですって。
向こうはお一人、こちらはお二人の力が結集して子供たちを育てているのではありません
か。自信を持って送り出してあげてくださいヽ(^.^)ノ

お名前: 部外者   
道心 様

>顧問(私の他にも2人います)が指導に口を出せない有様です。
>顧問が素人だろうが玄人だろうが、部活は学校の管理下なのだから。

多分そういう状況があって、道心さんは外部指導員の立場にあまり賛成ではないのだと
おもいました。
私は中学の外部指導員になる前は別の高校のコーチをさせていただいてました。
その時には教員の総監督がいましたが、よく話合い、指導の方向を決定し、お互いの指導に同一性をもってやっておりました。
そしてコーチという立場もあり監督席に入りたいとは思ったことはありませんでした。
道心さんのおしゃられるとおり部活は学校の管理下です。
ですから、指導ができる教員監督がいらしゃる学校に外部指導員は不要だと思うのです。
先にあげた高校みたいに、コーチで良いのです。そうすれば、どちらがイニシアチブを
とるのかはっきりすると思うのです。また、無駄な税金を使わないで済むのです。
私が外部指導員を受ける条件としてお願いしたことのひとつに剣道の指導のできる教員
が転任してきたらその先生に顧問をしていただき、私は解任していただくということを
お願いしました。
生徒のことを考えると、もし才能もありやる気もあるのに指導者に恵まれなかったために
その芽をつぶしてしまうことは不幸なことだと思うのです。
ですから私でよければ、少なくとも学生時代は全国を経験しておりますので、
少しでもお役に立てればと思い引き受けたのです。
そして一生懸命がんばっている生徒たちをみていると、勝たせてやりたい、
力になってやりたいと思ったのです。しかし、教員でない私には制限が多く
監督席にも入ってやれない虚しさがあるのです。ご理解いただけましたでしょうか?

Hide 様

>恵まれた環境のようにお見受けいたしますが(^^)

その通りで、顧問の先生にしてもご父兄にしても非常に協力的でして…
それに応えるためにも余計に結果をださせてあげたいのです。
ですから、試合の時に教員監督のいる他校と同じ条件で勝負をさせてやりたいのです。

麻実 様

>でも確かにうちは外部指導者の先生が行けたのだから部外者さんも諦めずに頑張って
>下さい。
>子供達の為にも頑張ってください。そして全中に行けるといいですね。
>応援しています。

そうですか 参考にさせていただきます。
顧問の先生とも相談して何か方法がないのかがんばってみます。
そうですね簡単ではないですが、全中めざし生徒共々がんばってみます。
涙がでそうなくらいうれしい激励 感謝いたします。ありがとうございました。

ご父兄の部外者 様

>結果として勝てばうれしいですが、力及ばない場合は
>わたしの日頃の教え方が足らなかったということです

まだまだ未熟な指導者ゆえ、なかなか難しいですが参考にさせていただきます。
中学の公式戦の結果は生徒たちの進学や将来にも左右しかねない
大切な大会なものですから…余計に他校とイコールコンディションで
勝負させてやりたいと思うのです。

お名前: ごめんなさい。   
みなさま、すみません。
道心さまの二重投稿の直後の町道場の話は、関係ない、一父兄がかきました。
不慣れなもので、本当に「部外者」だったので、この名前を使ってしまいました。
最初の「部外者」さまとは、全くの別人です。
たまたま書き込んでしまって、申し訳ありません。
ごめんなさい、悪意も他意もありません。
混乱させてしまってすみません。

お詫びの申しあげようもありません。すみません。

お名前: 道心   
麻美様

こちらの地域とは事情が違うため、私の方こそ厳しいことを
言ってしまい、申し訳ありません。

お名前: 麻実   
道心さんへ

顧問が素人だと何もできないなんて・・・そんなつもりはありませんが、もしそう感じ
られたのならごめんなさい。
改めていろんな学校があるんだなと思いました。
私達の地区は今部活を学校から独立させ、外部指導者に移行しようとしています。
だからと言う訳ではないと思いますが顧問の先生があまり部活に関心を持って頂けませ
んでした。
朝練も夕練もほとんど顔をだしてはくれませんでしたし、中体連の推薦で県外の試合に
行く時でもついて行ってもらえませんでした。
市大会〜県大会までは来て頂けましたけど・・・
だからそんな学校もあるんだと解っていただけたらと思います。

確かに試合の時、うちの外部指導者の先生も審判をされているので常時コートサイドに
みえる訳ではありませんが、試合前などちょっと声をかけてもらえるだけでも子供には
ありがたいものだと思います。それも同じフロアーにいるからできることですよね。
練習中に全部教えるというのは確かに正しいと思います。でも、声をかけてもらえる
子もいる、でも、自分はかけてあげられないそんな気持ちで部外者さんは思っているの
ではないでしょうか(間違っていたらごめんなさい)
それから指導者のところに一父兄がずうずうしく書きこんでしまってごめんなさい。

お名前: 道心   
>部外者様
そう思っているのならば、悩むことはないと思うのですが・・・・・。

お名前: 部外者   
皆様それぞれのお立場で思うところがおありのようですが、
ちょっとうちの子供がお世話になっている道場の話をしたくなりました。

小学生が中心のごく小さな町道場で、先生方の人数も少なく、
先生が審判として大会に協力されている場合は、監督はいません。
ほとんど素人の父兄が引率しております。万が一勝ち抜いて準決勝くらいに残ると
どうにか都合をつけて監督として子供たちと座られます。
常に監督がそばにいる強豪チームがどんなに羨ましいか・・・。
でも、先生がおっしゃるには、
「わたしは稽古で子供たちに全てを教えています、
 試合は子供のものであり、子供の発表の場です、
 誰の手を借りることもできないのです、
 結果として勝てばうれしいですが、力及ばない場合は
 わたしの日頃の教え方が足らなかったということです、
 また稽古して、次は頑張りましょう。」

小学生の道場と、部活は違うとは思います。
監督がいて、助言をくれたら、と思う試合も多々あります。
でも、わたしは、この指導者の言葉がとても印象に残っております。

お名前: 道心   
訂正したのを出すつもりでしたが、二重投稿になり、申し訳ないですm(__)m

お名前: 道心   
私は剣道部の顧問をしておりますが、外部指導者の先生が「総監督」
のような雰囲気を作り出しており、理論家で自分の指導以外は批判
するため、顧問(私の他にも2人います)が指導に口を出せない有様です。
しかし、生徒はその指導者を慕っており、地域のお偉いさんなので切る
訳にもいかず、指導をしたいのに出来ない日々を過ごしております。
ですから、私は外部指導者が監督席に座るのは反対です。
顧問が素人だろうが玄人だろうが、部活は学校の管理下なのだから。

お名前: 道心   
私は剣道部の顧問で、剣道部には外部指導員の先生がいらっしゃってますが、
「総監督」といった雰囲気で、経験者の顧問(私のほかにも顧問が2人います)
が口を出せない雰囲気です。
皆さんの所のように分担がしっかりしている部ばかりではないので、
私は外部指導者が監督に入るのは反対です。
私の誤解ならば謝りますが、皆さんの書き込みをみていると、
「顧問が素人だと何もできない。」と言うように見えるのですが。

お名前: Hide.    URL
To 部外者さん

>大会運営の方にもできるだけお手伝いできるように、設営等々に
>参加はさせていただくのですが…何故か審判の依頼はありません。
>一部の有力な教員の方に嫌われているのか、相手にされていないのか、
>警戒?されているのかどうかは分かりませんが…

そうですか、どうしてなのかなぁ・・・。
審判員の手が十分に足りているってことでしょうか???(^^;
なかなか中体連ではそこまでいかないと思うのですが。


>たまたま今年は選手もある程度そろい、本気で全中狙おうと一生懸命
>生徒とがんばっています。
>中学の顧問の先生も理解していただき、非常に協力的で、休日の練習にも
>子供たちが望むならいつでもという支持をいただき頭の下がる思いです。

それでしたら、何もご不満に思う必要もないのではありませんか?
部外者さんがお育てになり、顧問の先生のサポート体制も万全のようです。監督うんぬん
は仕方ないとしても、恵まれた環境のようにお見受けいたしますが(^^)

お名前: 麻実   
部外者さんへ

確かに全中は監督は顧問となっていますが、私の子供の中学では、顧問の先生が校長先
生にお願いして書類の様なものを書いて頂いたと思います。
ですから、部外者さんもいろいろな方に相談してみてはいかがですか。
もしかしたら校長先生の嘆願書とか・・・

でも確かにうちは外部指導者の先生が行けたのだから部外者さんも諦めずに頑張って
下さい。
試合の時コートサイドに信頼した外部指導者の先生がいると何だか落ち着いて試合が
出来たと子供も言っています。
子供達の為にも頑張ってください。そして全中に行けるといいですね。
応援しています。

お名前: 部外者   
元立ちマシーン 様  Hide 様

>審判員になれば試合場に堂々と入る権利がある訳ですから、
>監督の権利も発生するように思うのですが?。

>なかなか難しい問題があるようですが、私も元立ちマシーンさんと同様、
>審判など大会運営にもお手伝いするようにして食い込んでいって、
>現状から少しでも改善できるようにするしか方法はないように思えます・・・。

大会運営の方にもできるだけお手伝いできるように、設営等々に
参加はさせていただくのですが…何故か審判の依頼はありません。
一部の有力な教員の方に嫌われているのか、相手にされていないのか、
警戒?されているのかどうかは分かりませんが…
そういう状況のなので、生徒たちには余計に勝って欲しいと思うのも正直なところです。
特に剣道が専門の教員がいなくてもここまでできるんだという思いは強いです。
たまたま今年は選手もある程度そろい、本気で全中狙おうと一生懸命
生徒とがんばっています。
中学の顧問の先生も理解していただき、非常に協力的で、休日の練習にも
子供たちが望むならいつでもという支持をいただき頭の下がる思いです。

道心 様

おかげ様で私のところは顧問の先生と非常にうまく役割分担できております。
剣道のことについては一任いただき、学校行事としての部活動の生活面、
勉強等は顧問の先生にお願いする
という具合で、ないがしろになどとんでもないことです。
顧問の先生の理解があってこそ部活動として成立すると思っております。

麻実 様

>話がずれてしまいましたが、いろんな状況の中学があるのだから、顧問・外部指導者と
>区別せずそのチームに本当に必要な先生が会場に入れる事が子供達にとって一番大事な
>事だと思います。

全中も確か監督は教員以外は認められていないと聞いていますが…
生徒達にもなぜ監督席に入れないんですか?とよく言われるんですが
その度に申し訳ない気持ちで一杯です。
顧問の先生も監督席に入ってやって欲しいですとおしゃっていただくのですが…

お名前: 麻実   
部外者さんへ

地区によって違うのでしょうか?私達の地区は、外部指導員の先生も試合会場に一緒に
いますよ。会場の審判もされていますが、そうでない先生もOKですよ。
私の子供の中学校の顧問の先生は、剣道経験はありましたがあまり意欲的でなく、
遠征や近場での練習試合でさえ顔を出さない先生でした。だから子供達もまったく
あてにしていませんでした。でも、外部指導員の先生とは本当に信頼関係が出来て
子供も父兄も感謝していました。

もし、そんなチームに試合の時だけ顧問の先生が会場に来ても・・・ハ〜です。

私の子供は運良く全中に出場する事が出来、正直、引率は顧問と聞いた時 あ〜と
思いましたが、顧問の先生も栃木まで私の子供と出かけるのは気が重たかったらしく
(私の子供は難しい子だから)それも外部指導員の先生に頼みました。
お陰で子供にとっては人生最高の思い出になったそうです。試合にも何試合か勝てましたし(もし、顧問の先生だったら無理だったかも)、外部指導員の先生との旅館生活も
とても楽しかったみたいです。

話がずれてしまいましたが、いろんな状況の中学があるのだから、顧問・外部指導者と
区別せずそのチームに本当に必要な先生が会場に入れる事が子供達にとって一番大事な
事だと思います。

お名前: 道心   
私は反対です。幅を利かせて顧問をないがしろにする外部指導員もいるので、
試合の時だけでも来ないように、今のままでよい。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

地域によっては、外部指導員が監督席に入れたり、地域の連盟と中体連とで一体となって
大会運営しているところもあるんですがね(^^;

なかなか難しい問題があるようですが、私も元立ちマシーンさんと同様、審判など大会運
営にもお手伝いするようにして食い込んでいって、現状から少しでも改善できるようにす
るしか方法はないように思えます・・・。

お名前: 元立ちマシーン   
ちょっと納得できない規則ですね〜。

というのは審判員との兼ね合いの問題なんです。

どの地区も審判不足に悩んでいる中体連の現状からすると外部指導員は
貴重な存在だと思うんです。

審判員になれば試合場に堂々と入る権利がある訳ですから、監督の権利も発生するように
思うのですが?。

私の地域では、外部指導員の方も学校の引率=監督として中体連の名簿に名を連ねて
いますよ。

お名前: 部外者   
いつもこの試合シーズンになると何とも言えない無力感を味わいます。
それは、中体連の試合では外部指導員は試合会場、監督席には入れないことです。
顧問の教員が剣道専門の学校は練習、試合とも監督として指導にあたられ、
生徒たちは何の違和感もなく試合に臨めることでしょう。
しかし、剣道専門もしくは経験者の教員がおらず、
外部指導員のみが剣道の指導にあたって部活動を行っている学校は、試合当日は、
素人の顧問の教員が監督席に座っていただく以外方法はないのです。
試合中、指示が出来る訳ではありませんが、指導者が監督席にいるといないとでは
精神的に大きく違うと思います。
所詮 外部指導員は監督ではないので、出すぎた真似はするなとでもいわんばかりの状態です。
生徒たちにはいつも、試合は自分達がするもの、監督がいようがいまいが、
ベストな試合ができるように、精神的に強くなれ と指導はしておりますが、
なかなか中学生には難しいようで…。
監督席に入れれば、次に出て行く選手にその時々のアドバイスができるのになー
と感じることもしばしばあります。
一緒に稽古をし、指導してきて、その集大成である試合の場に、
居てやれない虚しさというか、申し訳なさというか、
何とも言えない、無力感を感じます。
同じ思いをされてる外部指導員の方おられませんか?
また、教員の先生方、どうお感じでしょうか?
一部教員の方の中には明らかに部外者扱いされる先生もおられます。
教員でなくても剣道に関してだけかもわかりませんが、
優秀で熱心な指導者はいると思います。(私という意味ではありません。)
剣道という意味だけではなく、そういう人材をうまく活用してもっともっと
活発な部活動にすべく文部科学省、教育委員会等々のお役人の方々は
考えて欲しいと思います。
話がそれて申し訳ありませんでした。
皆様のご意見お聞かせいただければ幸いです。 

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る