記事タイトル:飛び込み時の右足について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.   
to マッタマンさん

>こういう子には、私は構えの段階で、右足もかかとを浮かせるように指導して
>いますが、間違いでしょうか.

おっしゃる通りですヽ(^.^)ノ
昔から「右足のかかとは半紙が一枚入るくらい持ち上げなさい」と言われるよう
に、足先の方に体重がかかっていなければならないわけです(かかとが上がりす
ぎるとバランスが悪くなります)。
左足が床を押す方向と、右膝が進んでいく方向も大切ですね。この感覚は小さい
打突よりも大きく振りかぶって打つ稽古の方がマスターしやすいようです(^^)

お名前: マッタマン   
Hideさん、鬼平さん。
ご無沙汰しています.

右足の踏み込みについて、もう少し考えてみました。
生徒達で右足の踏み込みがうまく行かない子の何人かは、よく観察していると、飛ぶ直前に右足の指(特に親指)が浮き上がってしまう子がいます。
これは、完全に踏みきりの段階で重心がかかとの方に移っている証拠ですよね.
これでは、体が反って右足が上に大きく上がってしまうのはあたりまえだと思います.
こういう子には、私は構えの段階で、右足もかかとを浮かせるように指導していますが、間違いでしょうか.

お名前: マッタマン   
Hideさん、鬼平さん。
ご無沙汰しています.

右足の踏み込みについて、もう少し考えてみました。
生徒達で右足の踏み込みがうまく行かない子の何人かは、よく観察していると、飛ぶ直前に右足の指(特に親指)が浮き上がってしまう子がいます。
これは、完全に踏みきりの段階で重心がかかとの方に移っている証拠ですよね.
これでは、体が反って右足が上に大きく上がってしまうのはあたりまえだと思います.
こういう子には、私は構えの段階で、右足もかかとを浮かせるように指導していますが、間違いでしょうか.

お名前: 鬼平   
>マッタマンさんとHide.さんへ
マッタマンさん、はじめまして。鬼平というものです
わたしも勉強してラダーなどやってみたいと思います。
貴重なご意見、有り難うございます。

お名前: Hide.   
to マッタマンさん

なるほど。
最近、『のびのび剣道教室講義集 風の巻』を購入して読みはじめていますが、ここ
でも、トレーニングについて画期的な意見が取り上げられていました。

『剣道日本』の各校指導者の取り組みの記事、私も拝読いたしました。どの指導者も、
「脚の重要性」について取り上げてますね。私もラダーを使ったトレーニング方法を、
今後研究していきたいと考えます。前後左右に踏み替えて越えて行くやり方は、なんとなくイメージできました(^^)

もし、さらに有効な使い方など編み出されましたら、ぜひぜひお教えいただけるよう、
よろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ

お名前: マッタマン   
HIdeへ

そうです。なかなか説明しにくいのですが、ラダーを越えて行くときに単純にまたいでいくのではなく、前後左右にステップを切りながら超えていくというものです。

何ヶ月か前の剣道日本の習志野高校の特集の時に、習志野高校が床にラインテープをひいて、さまざまな足さばきを行う練習をしていると書いていましたが、あれの陸上版のようなものです。
最近は、どこのスポーツ用品店でも一万円弱で取り寄せてくれるみたいです。
陸上競技に少し詳しい人ならたいてい知っておられます.
プロ野球でも取り入れられているので、野球の指導者の方なんかもよくご存知のようです。

お名前: マッタマン   
HIdeへ

そうです。なかなか説明しにくいのですが、ラダーを越えて行くときに単純にまたいでいくのではなく、前後左右にステップを切りながら超えていくというものです。

何ヶ月か前の剣道日本の習志野高校の特集の時に、習志野高校が床にラインテープをひいて、さまざまな足さばきを行う練習をしていると書いていましたが、あれの陸上版のようなものです。
最近は、どこのスポーツ用品店でも一万円弱で取り寄せてくれるみたいです。
陸上競技に少し詳しい人ならたいてい知っておられます.
プロ野球でも取り入れられているので、野球の指導者の方なんかもよくご存知のようです。

お名前: Hide.   
to マッタマンさん

そうですね。最近の生徒は理屈っぽいですから(笑) なかなか苦労しますね。

ちなみに、ラダーを使った足さばきのトレーニングっていうのはどのようなもの
ですか? 陸上競技でやっているように、細かく早く足を動かす練習でしょうか?

お名前: マッタマン   
早速、お返事いただきありがとうございました。

生徒達に、口で説明するのは、簡単なのですが、本人に感覚として覚えさせるのはたいへんです。
昔のように、「とにかくやれ」では、このごろの子は辞めてしまいますので・・・・

うちの学校では、鋭い右足の踏み込みを作るために、大き目のスポンジを床に置いて、
踏み込みと同時に右足で蹴らせるというようなこともやっています。
これも、なかなか効果がありました。
左足で蹴らせても、左足のひきつけの練習にもなります。

その他、最近、陸上競技などで取り入れられているトレーニングで「ラダー」を使ったトレーニングもしています。これも足捌きのするどさを作るには、とても有効です.

また、いろいろなことを勉強させていただきたいとおもいます。
今後ともよろしくお願いいたします.

お名前: Hide.   
to マッタマンさん

おはつですね。どうぞよろしくお願いします(^^)

中学校の先生ですか。ご苦労様です! カキコ拝見しましたが、まったくおっしゃる
通りだと考えます。

人間の歩行原則によって、われわれはどうしても「つま先上がりで踵着地」というこ
とを無意識の内にやっているわけで、それとは違う体の移動方である剣道の「送り足」
や「踏み込み足」は初心者にとって難敵であります。マッタマンさんのご指導通り、
「右足の踵を軽く浮かせるように」というのが効果的だと思います。
私はあと「左足蹴り出しで右足(膝)とともに重心が移動する」と教えています。「相
手から足の裏が見える人はへたくそなんだよ」なんていう言い方も効果があるかもし
れません(笑) 踵着地の子は、踵を痛めたりするので直してあげなければいけませ
ん。むろん、右膝はできるだけ低くです(^^)

お名前: マッタマン   
マッタマンといいます。よろしくお願いします。

私は、普段中学校のクラブ活動で教えています。
私が、右足踏み込みの指導で、気をつけていることは、「低く早く出す」ということにつきるわけですが、中学生を指導していて、よくいるのが、飛ぶ直前に右足の親指が床から離れる子です.右足の親指や人差し指などが、床から離れてその後、右足が床から離れるというものです。
これをやる子に限って、袴に足を引っ掛けて転んだり、爪をはがしたりします。

これは、飛び出しの直前に、左足や右足のかかと方向に、体の重心が移動することによっておこります。こういう飛び方をしている子は、飛び出しの際のパワーロスが非常に大きいと思います.これを矯正するために私は「右足のかかとを軽く浮かせるようにしなさい」と指導しています.
そうすると、自然に、飛び出しの際の右足の甲は、床と平行か、指先が下がっているような状態で床と平行に移動するということになります.

ただし、このままでは、強く踏むことは困難です。だから、私は、「左足のひきつけ」のところにも書きましたが、「踏み込む」よりも「右足がつくと同時に小さくジャンプしなさい」と言っています.こうすると自然に左足もひきつけられて来て、姿勢もまっすぐになります.

我流の意見ですので、間違っているかも知れませんがいかがでしょうか。

お名前: Hide.   
to 鬼平さん

そうですか。結果がわかったら、また、教えてください(^^)

お名前: 鬼平   
Hide.さん、himさん、どうも有り難うございます。
まず、ゆっくり先生と打ち合わせをやりなおしてみます。
ちょうど、今度納会もありますので、お酒を飲みながら
少しそのことにふれてみます。

お名前: him   
to Hideさん

確かに「体攻め」というのは大人の方に対しての説明ですが、このやり方だと打つ時に継ぎ足を
することなく、立ったその位置からの打ち込みになりますので、自分の間合いがどの辺に
あるのかも掴み易いはずです。
また、自然と前後のスタンスも狭くしなければ、遠くへ打ち込むことも出来ないです。
子供に対しては「継ぎ足をしない」ということの方を強調しております・・・といっても最近
子供を教える機会ってあまりありませんが、自分の子供にはそう教えています。

お名前: Hide.   
to 鬼平さん

指導者同士の話し合いは重要です。鬼平さんがおっしゃる通り、一番混乱するのは子供達に他なりません。
指導法はもちろんですが、用語の統一、号令のかけ方の統一、整列や話を聞くときの態度の統一など、指導者にはあらかじめ打ち合わせておかなければならないことがたくさんあります。
もちろん、相手の先生が自分よりも上位の方の場合、なかなかお話しにくいこともあろうかと思いますが、まずは先生のご意見をよく伺って、その上でご自身のお考えを話されるのがいいのではないでしょうか。


to himさん

>中段の構えのまま足を動かさず、腰をグーッと前へ押し出して行き、「これ以
>上やると前へ倒れてしまう」というポイントで右足を踏み出す。
>と習いましたし、人にもそう教えています。

なるほど・・・、たしかにこの方法なら「体攻め」の部分も教えられそうですが、
子供達にこのニュアンスで伝わるものでしょうか?(^^;


>膝を高く上げる踏み込みをされている有段者ってあまり拝見しませんが、導入
>部分とは言えそのような指導をしてしまって、一体何時矯正するのでしょうか?

まったくです。
握り方や構え方にしても、意外にないがしろにしている指導者が多いですね。基
本で突を教えなければ、正しい中段の構を指導することはできないと思うのです
が、突の三挙動や一挙動を知らない指導者も多いようです。自分ができないこと
を省いて教えることは、大いなる誤魔化しであることを胆に命ずる必要がありま
すね(^^)

お名前: 鬼平   
Hide.さん、himさん、丁寧なご回答有り難うございます。
私も水平(Hide.さんのいうようにできるだけスレスレ)に出すように
いままでしてきており、私も子供達に指導したいと思います。
今うちの子供達は足は上げるけど前に出ておらず、その場打ちに近い
形になってしまってます。
少しテーマから外れてしまいますが・・・
先生と私が異なる指導をするのも、少し気が引いてしまいます。
(なにより子供達が戸惑いますし・・・)。
一度は先生とそのこと(その他の指導内容等)について話すべきなんでしょうね。
なにより、一番困るのは子供達でしょうから・・・。

お名前: him   
私の場合は、
中段の構えのまま足を動かさず、腰をグーッと前へ押し出して行き、「これ以上やると前へ
倒れてしまう」というポイントで右足を踏み出す。
と習いましたし、人にもそう教えています。
その時の右足は、当然のことながら床スレスレに踏み出して行くこととなります(そうしか出来ない
はずです)。

この「足を動かさずに腰をグーッと押し出して行く」というのが、いわゆる「体攻め(からだぜめ)」
だと思っているのですが。

膝を高く上げる踏み込みをされている有段者ってあまり拝見しませんが、導入部分とは言えそのような
指導をしてしまって、一体何時矯正するのでしょうか?それまでのやり方を否定して矯正するのでしょう
から、かえって混乱しないでしょうか?
不可解です。

お名前: Hide.   
>現在私の道場では「右足(右膝)は自分の胸につけるように、
>思いっきり上げて前に出す」という風に教えてます。

これははっきり言って間違いです。しかし、このように指導している指導者が多
いことも否めない事実です。

鬼平さんがおやりになっているような、「右足を床と平行に出す」というのが正
しいんです。それも、できるだけ床とすれすれがいいわけです。ただ、子供の場
合なかなかその感覚を覚えるのが難しいとは思いますが・・・。

あくまでも導入としてですが、構えた状態から前傾していって倒れる瞬間に右足
を出して体を支える動きをやらせてみる方法があります。このことによって、素
早くかつ無駄なく足を出すためには膝を高く上げない方がいいことを体得できる
はずです(^^) ただ、これはやりすぎると踏み込んでの打突の時にも前傾してし
まう癖をつけますから、注意が必要です。

膝を高く上げさせるような踏み込み足は、踵や膝を痛めやすいばかりか、左足の
「はね足」も引き起こしてしまいがちです。また、体勢が崩れるため打突時にお
けるロスも大きいですね。できることなら、やめさせたいものです。

お名前: 鬼平   
ご無沙汰しております。
私は高校時代、飛び込むとき「右足は床と水平に前に出す」と
いう風に教えてもらい、今もそのようにやっております。
が、現在私の道場では「右足(右膝)は自分の胸につけるように、
思いっきり上げて前に出す」という風に教えてます。
私もやってみたんですが、前者の打ち方が体に馴染んでいるためか、
後者の打ち方ができないんです(笑)。
右足の高さはどのようにすればいいのでしょうか?
お恥ずかしい質問なんですが,ご教示していただければ幸いに存じます。


記事一覧に戻る