記事タイトル:胴打ちの間合いについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to 豆剣士の父さん

>攻めによって相手に隙をつくるということですね。これから意識して試してみます。

攻めを考えはじめるようになると、剣道も初級から中級といわれます。「攻め」は実際に
形があるものではありませんから、なかなか難しいものですが、ガンバって研究してみて
くださいヽ(^.^)ノ

お名前: 豆剣士の父   
皆さんレスありがとうございました。
こんなレベルが高く活発な議論になるとは思いませんでしたが、剣道の奥深さを
感じました。・・一生稽古ですね。

to himさん
>うわぁ〜、高段者がぞろぞろお出ましですね(笑)
皆さん高段者の方々だったのですか。私のような初心者(未だ級なし)の質問に対して
そのような方々から具体的な指導をいただけるというのは、まさに電脳掲示板
ならではですね。・・感謝。

>お相手の胴を打つためには、お相手に手を上げて頂かないと打てませんね。
>この「お相手の手を上げさせる」ためにどうするか?というのが胴を打つための
>ポイントになる訳です。
漠然と、稽古のビデオを見ていて、胴打ちの場合と面打ちの場合で入り方が違うなと
思ったのですが、胴打ちの攻めのポイントがよくわかりました。
まさしく、いかにして手を上げさせるかがポイントですね。

>「うわぁ、打たれる!」という危機感をどの間合いでお相手に与えることが出来るか?
攻めによって相手に隙をつくるということですね。これから意識して試してみます。
難しいけど、意識しなければ一生できないでしょうから・・。

to 親馬鹿一刀流さん

いつも私の質問にご回答いただきありがとうございます。
相手に打たれると思って手を上げさせる→面がくると思わせる→面と同じように打てる
練習をするということですね。
ご指導いただいたトレーニングをうちの豆剣士に試してみます。

お名前: Hide.   
こんな楽しいトピが立っているのに仕事でカキコできなかったのが返す返すも惜しまれま
す(^^;

豆剣士の父さんの胴のご質問、みのるさんの「一足一刀と打ち間」の話はすでに決着して
いるようですので、短い竹刀の話をいたしましょう(^^)

先日、「明治村」を観てきました。そこで、東京警視庁の真砂先生が3.7くらいの竹刀
を使ってました。しかも、柄が異様に短い。左右の拳の間隔は5センチないくらいでし
た。
真砂先生はけっこう大柄な先生なのですが、その方が短い竹刀でぐいぐい間合いにねじ込
んでいくものだからお相手はたまりません。近間に入ってしまうと、長い竹刀の方が打ち
にくく窮屈になります。ムリ打ちをすれば、短い竹刀の真砂先生が、タイトな間合いでも
応じ返しや出小手、上からかぶせるような面がぴったりなんです。居着いてしまっても結
果は同じ。3.9にとっては近間でも、真砂先生には「打ち間」なんです。気持ちいいく
らい伸び伸びと面を打たれておいででした(^^;

あの真砂流を攻略するのは、かなり難しいと感じましたね(^^)

お名前: みのる   
to はやぶささん

たしかに後の先ですと短くて竹刀操作がやりやすい方が良いのでしょうね。

ところで、先先と攻めるタイプは長い方が良いですか?
短いと相手にとっては距離(間)が近くなるので先をとられやすいからでしょうか。

お名前: はやぶさ   
toみのるさん。
私が時々、顔を出しているある剣友会の師範〈範士8段)も3・8か3・7の
短い竹刀を使っています。
小柄な人で、そのうえ短い竹刀では一見不利のように見えますが
良く見ていると間合いを盗むのが上手いうえ、基本的に技はすべて後の先
で出すのでハンディになっていませんね。
むしろ短い分だけ竹刀を振り切っている感じですね。

わたしも一時3・9の竹刀を少し詰めてみましたが、
自分から先先で打って行くのには竹刀が長い方が都合が良く、短い竹刀はいまの自分の
スタイルに合わないので止めました。

お名前: みのる   
to 柳に風さん

  了解 !

お名前: 親馬鹿一刀流   
to 豆剣士の父さん

間合いの事は皆さんが色々お書きになってらっしゃる通りと考えています。
剣道を始めたばかりのご本人と、小学校二年生の息子さんの事と捉えて書かせて頂きます。

まずはトレーニングの為に以下の打ち込み稽古をお勧めします。
届かないようで苦しいと思いますが姿勢を崩さないようにやってみて下さい。
(上段の位置まで振りかぶって行う事。打ち込み台があると良いのですが。)
1. 踏み込み足で面が届く間合いを確認する。
2. 同じ間合いから送り足で面を打つ練習をする。(抜けない。届かなければ少し間合いを近づける。)
3. 同じ間合いから送り足で右胴を打つ練習をする。
  (真っ直ぐ進む。抜けない。届かなければ少し間合いを近づける。)
4. 同じ間合いから送り足で右方向に捌きながら右胴を打つ練習をする。
  (多分届かないので少し間合いを近づける)
5.同じ間合いから踏み込み足で右胴を打つ練習をする。
  (やや左に捌き向かって左側に抜ける)
6. 同じ間合いから踏み込み足で右胴を打つ練習をする。
  (やや右に捌き向かって右側に抜ける)

地稽古で(一足一刀の間合いで)
1. 意識して自分から面打ちと同じ間合い、振り上げから面を打ったり、胴を打ったり
  してみる。
2. お相手が面に来ると感じたら、胴を打つ。
3. 自分から面にいくぞという勢いを見せて胴を打つ。
4. 自分から面にいくぞという勢いで、ほんの少し前に出て入りを見せて胴を打つ。

その日その日でそれぞれにお相手の反応が違うと思いますが、うまく打てた感覚を覚えて下さい。

まだ、攻めを使ってお相手の手元を上げさせるまでには至っていない前提の事ですので、
間違えていましたらご容赦下さい。
あと、息子さんの場合お互いに打ち合って抜けていき、間合いが完全に離れてしまった後
に、自分から先に走りこむようにして面打ちと同じ振りかぶりから飛び込み胴というのも
かなり有効と思いますよ。
この場合は一足一刀よりはるかに遠い間合いからの打ち(打ち始め)ですね。

お名前: 柳に風   
to みのるさん、
 うちの師匠が短い竹刀を使うのは、年を取ってきて長い竹刀より短い方が操作
しやすいということもあるかもしれませんが、短い方が腹を練る稽古ができると
いうことらしいです。打った打たれたではなくて、何があっても動じない腹を作
ろうということでしょう。
 師匠の師匠は小川忠太郎先生なのですが、やはり年をとって、短い竹刀を使う
ようになったと言っていました。これは山岡鉄舟の無刀流の影響だと思います。

お名前: みのる   
↓たびたびすいません、カット&ペーストしたら変なになっちゃった(^^;アセアセ

お名前: みのる   
みなさん貴重なお答えありがとうございます。
柳に風さんは、
 >私は「一足一刀の間合=打ち間」と、思っています。
 >「打ち間」には幅があって、一番遠い一足一刀の間から一番近い一足一刀の間その場打ちにならない間合)の間かな?と思います。

himさんは
 >「打ち間」というのは、それぞれの剣風,体力,性格などなどによって千差万別だと思いますがね。

よっちゃんさんは
 >いずれにせよ一足一刀の間合いといっても、相手と自分の関係で一概には言えないのでしょうか。

はやぶささんは
 >基本は「一足一刀の間=生死の間合い、触刃と交刃からなる」(交差する交刃の間合いまでが一足一刀の間合いで、
>この中で一番相手に接近した交刃の間こそが打ち間ですね。つまり一足一刀>打ち間ではないでしょうか

だいぶ私の中で整理がついてきました。ありがとうございました。
私が「一足一刀の間合い」と「打ち間」とは違うと思っているのは、「一足一刀の間合い」は
一歩踏み込めば相手を打突でき、一歩下がれば相手の打突を外すことができると言うことですので
私の「打ち間」では一歩下がっても相手の剣先を抜くことは出来ないないので、これはみなさん貴重なお答えありがとうございます。
柳に風さんは、
 >私は「一足一刀の間合=打ち間」と、思っています。
 >「打ち間」には幅があって、一番遠い一足一刀の間から一番近い一足一刀の間その場打ちにならない間合)の間かな?と思います。

himさんは
 >「打ち間」というのは、それぞれの剣風,体力,性格などなどによって千差万別だと思いますがね。

よっちゃんさんは
 >いずれにせよ一足一刀の間合いといっても、相手と自分の関係で一概には言えないのでしょうか。

はやぶささんは
 >基本は「一足一刀の間=生死の間合い、触刃と交刃からなる」(交差する交刃の間合いまでが一足一刀の間合いで、
>この中で一番相手に接近した交刃の間こそが打ち間ですね。つまり一足一刀>打ち間ではないでしょうか

だいぶ私の中で整理がついてきました。ありがとうございました。
私が「一足一刀の間合い」と「打ち間」とは違うと思っているのは、「一足一刀の間合い」は一歩出れば相手を打突でき
一歩下がれば相手の剣先を外すことができると言うことですので、その意味では
私の「間合い」では一歩下がっても相手の剣先は外せないので、これは「一足一刀の間合い」では
ないな、と思ったのです。まぁ言い方はともかく私も含めてどなたも同じ意味合いを言っているの
だと思いました。ちょっとすっきりしました(^_^)

to 柳に風さん
 >うちの師匠は、自分の剣先が相手の中締めの所に来た時は打ってい
 >なければならないと教えてますが、来年80になりますが実践してます。37の竹刀
 >を使って、我々と同じ所から飛んできます。

おお、それはすばらしいお師匠さんですね、37の竹刀ですか、どうして39ではないのでしょう。私も背が162cmしかありませんので、短い方が良いのかしら?要研究ですな。

お名前: 柳に風   
to はやぶささん
>柳に風さんのように体格に恵まれて若い人は一足一刀の間のうちの
>どこからでも打ち出せるでしょうが、
 一足一刀の間、とは、体格や体力によって(敢えて年齢とは言いません)
違ってくるものと思いますから、誰でもその人なりの一足一刀の間であれば
どこからでも打ち出せると思いますよ。ただ、相対的に遠くから打てる人近
くからでなければ打てない人がいますが、遠間が得意な人は結構近間は不得
意だったりしますから、幅のある一足一刀の間の中でも、自分の力を十二分
に出せる間合と、窮屈な間合があると思います。窮屈に感じるということは
すでに間合を破られているということなんですけどね。

>みのるさんのようなベテランは交刃の間からさらに半歩くらい攻め入ったところが
>打ち間ではないでしょうか。
 交刃の間合が互いに十五センチくらい入った所だとすると、年配の人にはちょっと
辛いでしょうか。うちの師匠は、自分の剣先が相手の中締めの所に来た時は打ってい
なければならないと教えてますが、来年80になりますが実践してます。37の竹刀
を使って、我々と同じ所から飛んできます。高校生や大学生のようにばねを使って飛
んでくるわけではないですよ。だから、誰でもその間合まで攻められれば打てると思
います。間合は遠ければ遠いほど打ちの威力は増すと思います。それだけ全力で打ち
こまなければならないわけですから。

お名前: はやぶさ   
toみのるさん。
一足一刀の間合いについてはどこか別のところでも論争になりましたが、
一足一刀の間はひとつの間合いではなく、ある程度広がりのあるものと考えます。
基本は「一足一刀の間=生死の間合い、触刃と交刃からなる」(小川忠太郎先生)ですね。
これを翻訳すると竹刀の先が触れ合う触刃の間合いから竹刀が15センチくらいづつ相互に
交差する交刃の間合いまでが一足一刀の間合いで、この中で一番相手に接近した交刃の間こそが
打ち間ですね。
つまり一足一刀>打ち間ではないでしょうか。

ただこの打ち間も年齢や体格で多少変わります。

柳に風さんのように体格に恵まれて若い人は一足一刀の間のうちの
どこからでも打ち出せるでしょうが、
みのるさんのようなベテランは交刃の間からさらに半歩くらい攻め入ったところが打ち間では
ないでしょうか。

私は今のところ足腰を徹底的に鍛えているので、年齢の割に遠間がききます。
だから一足一刀のどこからでも打ち出せますが、最近は敢えて間合いを詰めて
交刃の間よりさらに攻め入ってから打つ勉強をしています。
交刃の間よりさらに詰めるまで打たないのには大変な我慢と忍耐が要求されます。
この我慢こそこれまでの私に一番足りないものだからです。

経験から言えば自分より弱い剣士と立ち会う時はどの間合いから打っても当りますが、
本当に強い剣士と立ち会う時は交刃よりさらに詰めないと大抵返されてしまいますね。

京都大会名勝負列伝のビデオをみると大半の範士8段の剣士は竹刀の先が相手のつばもと
にくるくらいまで詰めてから打っています。
お年をとって足腰がきかないためかもしれませんが、そこに至るまで打ち出さずに我慢できる
ことのほうに感動しますね。

お名前: よっちゃん   
結局間合いの話になってきましたね。私のように小さいと自分の打ち間でなくとも、相手の
打ち間であるかもしれません。そうしますと、彼我ともに打ち間でないところで剣先の攻防を
行うことになります。大きい人と対戦する場合、相手の打ち間に入り、さらに自分の打ち間まで
いかなければなりません。当然勝手に自分の打ち間まで入っていけば打たれます。そこで裏、表
上からと相手の竹刀を殺しながら(練る)自分の間合いに入って行きます。
自分の間合いに入ったら、すかさず捨て身で打って行きます。その前に打ってきたらしめたもの
返し胴が出来ます。
ただ彼我の打ち間であっても、相互に下がることも出来ず、出ることも出来ない硬直状態になることもあります。いずれにせよ一足一刀の間合いといっても、相手と自分の関係で一概には
言えないのでしょうか。
何だかわからなくなってしまいました。

お名前: him   
うわぁ〜、高段者がぞろぞろお出ましですね(笑)
勉強になります。

to 豆剣士の父さん

もう一度、お話を戻しますと(笑)・・・
お相手の胴を打つためには、お相手に手を上げて頂かないと打てませんね。
この「お相手の手を上げさせる」ためにどうするか?というのが胴を打つためのポイントになる訳です。

例えば、お相手に「うわぁ、面を打たれてしまう!」という危機感を与えることで、その防御のために
手元が上がる・・・というのが一番オーソドックスかも知れませんが、この「うわぁ、打たれる!」という
危機感をどの間合いでお相手に与えることが出来るか?これによって胴を打つための間合いは変わってくると
思います。

言い換えると、自分はどのくらいの間合いからお相手にプレッシャーを与えられるのか?
という、非常に難しい話にすり替わってしまうのですよ(^_^;
だから、これだけ高段者の皆さんがカキコにお集まりになったということではないでしょうかねぇ。

「打ち間」というのは、それぞれの剣風,体力,性格などなどによって千差万別だと思いますがね。
だからこそ、お互い打ち間が複雑に絡み合って、立合いに味わいや深みが出て来るのではないでしょうかねぇ。

お名前: 柳に風   
皆さんこんにちは。
 間合のお話、面白そうなので、入れてください。
 前に出る技に関して言いますと、私は「一足一刀の間合=打ち間」と、思っています。
理想的には、自分が一歩出れば切っ先三寸で相手を切れる間合になったときには攻め勝
って相手の崩れに技を出す、そういう剣道をしたいと思っています。ただ、相手のいる
ことですから、「一足一刀の間合」になった時に、必ずしも攻め勝てていないこともあ
りますので、その場合にはさらに攻め続け、相手を崩して打つことになりますから、私
の考える理想的な「一足一刀」より近くなりますが、いわゆる「中間」や「近間」にな
る前に技を出せればいいのではないかと思います。

 現実的には、「打ち間」には幅があって、一番遠い一足一刀の間から一番近い一足一刀の間(その場打ちにならない間合)の間かな?と思います。

お名前: 豆剣士の父   
はやぶささん、よっちゃんさん、早速アドバイス頂きありがとうございます。

やはり胴打ちは面打ちや小手打ちより近づかないと打てないのですね。
ただ、それだと、攻めの胴打ちの場合は、間合いの入り方から(特に面や小手の
場合に一足一刀の間合いから飛び込んで打っていると)相手にわかってしまう
かもしれませんね。

to みのるさん

「一足一刀の間合い」と「打ち間」という、なかなか上級の話題になってきましたね。
私も皆さんのレスで勉強させてもらおう。

お名前: みのる   
to はやぶささん、to よっちゃんさん

豆剣士の父さんのご質問で間合いのことが出てきましたので、私も便乗させえてもらって
打ち間についてお聞きしたいことがあるのです。

「一足一刀の間合い」=「打ち間」 と考えておられるでしょうか。
私は「一足一刀の間合い」と「打ち間」とは違うと思っているのです。
でも、どうも釈然としなくて。
一足一刀の間合いでは攻めあっていてもいい間合いですが、打ち間に入ったら
打たなければならない間合いだと思っています。う〜ん、どうなんだろう(^_^;

お名前: よっちゃん   
胴の場合一足一刀から飛込んで打ってもなかなか入らないと思いますし、体が崩れやすい
と思います。胴とか出小手などは攻めて、相手を引出し、相手が出てきたところを返し胴なり
抜き胴を打つ事が必要かと考えます。その場合相手が前に出て来るので、こちらは少し斜め前
に出れば丁度打ち間になります。
従って、稽古では切替えしの面と同様、しっかり刃筋を立て、横からでなく上から(斜め上)
また、右足を(体も)斜め前に一歩出しながら打つ稽古が必要かと思います。
剣道形7本目の仕太刀の胴を思い浮かべて下さい。
正解かどうかはわかりませんが、参考まで。

お名前: はやぶさ   
to 豆剣士の父さん。こんばんは。
メンや小手の場合は竹刀のものうち(中結の先の部分)で打ちますが、
胴打ちはそれより手元の部分で打つことが多くなります。
つまり、胴は面や小手より間合いが近くなる特性を持つ技といえます。
だから、小手や面の場合より遠間から1歩踏み込んで打って自然なのです。

ただ、私は飛び込み胴はあまりお勧めできませんがね。それはいちかばちかのフェイント技だからです。相手の構えが崩なければ簡単に面に乗られてしまいます。
胴はあくまで面に対する返し技としてみがくことが王者の剣道ではないでしょうか。

お名前: 豆剣士の父   
いつも質問ばかりで恐縮ですが、(攻めの)胴打ちの間合いについて教えてください。
これまで、面打ちや小手打ちは一足一刀の間合いから飛び込んで打っているのですが、
胴打ちは遠間から一歩踏み込んで(結局近づいてから)打っています。
そこで、面/小手打ちと胴打ちとで間合いが違うので、間合いの違いから相手にとって
胴がくることがわかるような気がするのです。
そこで思ったのですが、胴打ちも、面打ちや小手打ちと同じく一足一刀の間合いから
一歩で飛び込んで打てるように練習すべきなのでしょうか。それとも、胴打ちの場合は
一足一刀の間合いより近づいてからでないと飛び込んで打てないのでしょうか。
できれば、面や小手と同じく、一足一刀の間合いから飛び込んで胴を打てれば、
(間合いの違いから何がくるかがわからないので)ベストだと思うのですが・・・。
ご指導よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る