記事タイトル:逆胴の打ち方 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To ジーオージェービーさん

>今後、ここのところをちゃんと意識して稽古したいと存じます。

そうですね、やはり日ごろから打ちなれておきませんと、隙があってもうまく打突するこ
とは出来ません。なかなか目上の先生などには使いにくいですので、どうレベルの稽古仲
間同士でお稽古できることがベストでしょう(^^)


>商売上手ですね。

そうおっしゃられると困惑してしまいますが(^^;
テキストベースでこれ以上お話してもご理解を得られることが難しいように思えたもので
すので・・・。


>こんなことは当たり前の事だったのか?それともあまり皆さん、興味がないのか?

さぁ、どうなんでしょうか?(笑)
しかし、拙著の説明が極めてわかりにくいものだったということが筆者として理解できま
したことは収穫でした。ありがとうございますm(_ _)m

お名前: ジーオージェーピー   
To Hide.さま

お答え頂きありがとうございます。

>突きや逆胴の二次跳躍は着地した右足で体を後ろに押し下げるエネルギーとして使われ
>るわけです(^^)

なるほど。突きや逆胴にも右足による二次跳躍が存在するが、面と違って後ろに押し下げる
のですね。面と全く違うわけですから、基本打ちでしっかり身に付けておかないと、いきなり
互角稽古や試合で使えるわけがないですね。
今後、ここのところをちゃんと意識して稽古したいと存じます。

>えっとぉ、このあたりの細かいニュアンスは、「DVDをご覧ください」なんてのはだめで
>すかねぇ(^_^ メ)

商売上手ですね。百聞は一見に如かずですので、DVDの発売を心待ちにしております。
製作頑張ってください。

それにしても、結果的に私とHide.さんの私信のようになってしまいましたが、
こんなことは当たり前の事だったのか?それともあまり皆さん、興味がないのか?
しつこい質問に懇切丁寧にお答えくださり本当にありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
To ジーオービーさん

>ん〜、やっぱり身体じゃなく頭で剣道をしている大人にはもうちょっと
>細かく教えていただいたほうがよろしいかと存じます。

アハハ、失礼しました(^^;


>「突き」や「逆胴」にはこのうち2.の跳躍が存在せず1.だけがある。
>だから打突後極端に左足が引き付けられて前に出て行くことはない。
>ただし、次の動作に備えて自然と左足は前に出る(出ることがある)。

え〜とぉ、突きはその衝撃でお相手がどれだけ崩れたかによって「前に出て残心をする場
合」と「残した左足に戻ってさがって残心をとる場合」があります。基本的には、前です
が。

突きや逆胴の二次跳躍は着地した右足で体を後ろに押し下げるエネルギーとして使われ
るわけです(^^)

えっとぉ、このあたりの細かいニュアンスは、「DVDをご覧ください」なんてのはだめで
すかねぇ(^_^ メ)

お名前: ジーオージェーピー   
Hide.さま

早速お返事頂きありがとうございました。

> >ここで?と?の間が抜けていませんか?あるいはうまく繋がらない
> >ことはありませんか?
> 
> そうですか?
> 本も見返してみたのですが、別に問題はないと思われましたが、わかり難い表現でしたで
> しょうか?(^^;

ん〜、やっぱり身体じゃなく頭で剣道をしている大人にはもうちょっと
細かく教えていただいたほうがよろしいかと存じます。
(すみません、理系なものですから。)
 
> >2.突きの時と同じように左足を残したまま、右足を進めて逆胴を打ち、
> >(足がかなり開いてしまい無理な動きになってしまうかもしれませんが)
> >その後、左足→右足…と下がっていく。
> 
> ニュアンスとしてはこちらに近いですね。右足に体重が乗りますが、左足は完全にひきつ
> けきっておらず打突と同時にすぐに左斜め後方に押し出されていきます。
> 中島君の写真もそうなってますでしょ?(^_-)~☆

やはり前に出て打つのに「引き切り」であるところに難しさがあるのだと思います。
前に出て行く勢いがついているところ、左足を残した状態では次の動作が困難ですよね。
突き場合でも左足は残しても、打突後すぐに引き付けますよね。
Hide.さんが書いておられる「左足は完全にひきつけきっておらず」というところが
みそでしょうか。重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、「剣道上達BOOK」
の中島さんの写真も5の方が4よりも明らかに左足が前にきています。
私の前の書き込みに対しHide.さんが「1.よりも2.に近い」とおっしゃったのは
私が「1.右足を進めて逆胴を打った後、ただちに左足を引き付け...」と書いたのが
面打ちの踏み込み足と同じであるからだと思います。つまりただちに左足を引き付ける
動作がさらに前に出て行く、相手から離れていく動きに繋がるからだと。
そこで、はなはだ僭越ですが以下のように考えてみました。

Hide.さんは「踏み込み足」は2段階の跳躍からなると提言されていますよね。
1.左足が床を押す
2.右足着地後ただちに右足で左足を引きあげる

「突き」や「逆胴」にはこのうち2.の跳躍が存在せず1.だけがある。
だから打突後極端に左足が引き付けられて前に出て行くことはない。
ただし、次の動作に備えて自然と左足は前に出る(出ることがある)。

たくさん稽古を積んで自然と理解できるようになればよろしいのでしょうが、
時間のない社会人はこうやっていろいろと考えてしまいます。
(といいつつこんな時間に書き込みしていますが)
またご意見頂ければ幸いです。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
拙著を熟読していただきましたようで感謝申し上げますm(_ _)m


>ここで?と?の間が抜けていませんか?あるいはうまく繋がらない
>ことはありませんか?

そうですか?
本も見返してみたのですが、別に問題はないと思われましたが、わかり難い表現でしたで
しょうか?(^^;


>2.突きの時と同じように左足を残したまま、右足を進めて逆胴を打ち、
>(足がかなり開いてしまい無理な動きになってしまうかもしれませんが)
>その後、左足→右足…と下がっていく。

ニュアンスとしてはこちらに近いですね。右足に体重が乗りますが、左足は完全にひきつ
けきっておらず打突と同時にすぐに左斜め後方に押し出されていきます。
中島君の写真もそうなってますでしょ?(^_-)~☆


>いろいろな足さばき、体さばき、打ち方になるのでしょうが...。

私が示しているのは基本の逆胴です。
応用的には、打って前に出る方法もあるのですが、左脇を抜かなければならないので、あ
まりお勧めできる方法ではありません(^^;

お名前: ジーオージェーピー   
先般は英訳のカキコでお世話になりました。
本日は技術的なことについての質問をさせて下さい。
自分は今度の昇段審査を受けられるまで4年間あり、
その間はいろんな技を使って楽しむ剣道をやってみたいと考えております。
そこで、まず逆胴をマスターしたいと思ったのですが、この掲示板を
見ましても、またHideさんの「剣道上達BOOK」を読んでもわからないところが
あります。
「剣道上達BOOK」の逆胴のところを引用させていただきますと
?一歩前へつめる
?振りかぶる
?右足を進めて逆胴を打つ
?左足を左斜め後ろに下げながら、竹刀で胴を引ききる
?残心をとって中段の構え

ここで?と?の間が抜けていませんか?あるいはうまく繋がらない
ことはありませんか?(もしかして剣道の常識的な身体の運用なので
省かれているのかもしれませんが。)
自分なりに考えて以下の2通りがあるのではないかと思います。

1.右足を進めて逆胴を打った後、ただちに左足を引き付け、
その後、左足→右足…と下がっていく。
2.突きの時と同じように左足を残したまま、右足を進めて逆胴を打ち、
(足がかなり開いてしまい無理な動きになってしまうかもしれませんが)
その後、左足→右足…と下がっていく。

この2つのどちらなのでしょうか?あるいは全く違うのか。
職場の剣道仲間に聞いてみたところ、彼は
?右足→左足と進めて相手にかなり接近する
?振りかぶる
?左足→右足と下がっていくときに逆胴を打つ
というやり方をしているそうです。
これならば確かに身体の動きはスムーズになりますが、これは
つばぜり合いからの逆胴の打ち方と同じではないかなと思います。

どうかよろしく教えてください。
もちろん、実際の互角稽古や試合で逆同が決まるときは千差万別
いろいろな足さばき、体さばき、打ち方になるのでしょうが...。
(去年の全日本選手権では「面抜き逆胴」を見ました。すごかったですね。)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る