記事タイトル:剣道形三本目 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

あくまでも「私の解釈」ですので、全剣連の解説書には書かれていないことです。
その部分はご理解くださいますよう(^^)

お名前: しんしん   
Hide先生

ありがとうございます。
「上太刀をとるべく」がキーですね。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

あくまでも私の解釈ですが、「上太刀(うわだち)」を取るべく打太刀が様子を見ながら
中段に上げてくるのです。仕太刀はその注文には応じず、合わせるように中段になります。

でも、打太刀の方が備えが早いんです。ゆえに、仕太刀の中段になり切らないところで先
をかけ、「空いているみぞおち」を突きに行くんですねd(^-^)! 

しかし仕太刀はそんな打太刀の「逸る気持ち」を読んでいますので、余裕を持ってなやし、
突き返して位詰めに勝つのですヽ(^.^)ノ

お名前: しんしん   
もう出てそうなトピなので、サイト内検索をしたのですが、ヒットしなかったので
新たに質問させていただきます。

日本剣道形三本目において、相下段からなぜゆっくり中段を目指すのですか?

下段は守りの構えと言われています。ですから、相下段で間合いに入った場合、
双方、打たれないけれど、打てもしない状態ですね。

ですから、どちらも、より攻撃性のある中段になりたい、というのは分かります。

ならば、先に技を仕掛ける打太刀は出来るだけ早く中段になろうとするのではないでしょうか。

結果的に、相下段からさっと中段になって、さっと突いてしまったのでは、
仕太刀は裁ききれず、この三本目の形にはならいないだろうと思います。
しかし、形を作るためにゆっくり相中段を目指すのでは本末転倒ですね。

本によれば、お互い相手の手元を突き上げる、とあります。
これは、剣道において、浮いた手元というのは弱いので、弱いところ、つまり、隙、
をお互い、相手に作らせようとしているのでしょうか。

しかし、剣道形では、いつも、仕太刀の攻める気持ちに押されて打太刀が技を出す、
とも読みました。

ならば、下段から、打太刀は中段になりたくないが、仕太刀に押されて仕方なく
上がってくるのでしょうか。

教えていただけると幸いです。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る