記事タイトル:はらって打つ方法 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to くにさん

>そうですね。1でも、強烈に張られると、こちらが防御する前に打たれてしま
>いますから。

真横に張るのは、こちらの構も崩れてしまいがちですので、素早く打ち込むのに
は熟練を要するものと思われます(^^)


>>理合っていうのは「手品の種明かし」みたいなものだから面白いでしょ?(笑)
>これが、理合ですか…。いやホント。面白いですね〜。

「これも」理合のひとつです(^^)
理合には有形のものと無形のもの(動作として現われるものと現われないもの)
がありますし、まだまだ奥深いものなんですヽ(^.^)ノ

お名前: くに   
to Hideさん

>横に払うのは、1の狙いにおいてはあまり効果がありませんが、2や3なら使えない技では
>ありません。最近ではあまり使いませんが、「払い技」というよりは「張り技」といった
>ほうが適切でしょう(^^)

そうですね。1でも、強烈に張られると、こちらが防御する前に打たれてしまいますから。
真横に払うというのは、眼前の竹刀を横にどけて打ち込もうとするだけで、相手の竹刀を殺して
ないんですよね。

>理合っていうのは「手品の種明かし」みたいなものだから面白いでしょ?(笑)

これが、理合ですか…。いやホント。面白いですね〜。
1は、技を連続して、素早く強く出さなくてはなりませんね。
2は、ワンテンポ置くだけ、出しやすいけど、相手の動きに対する読みが必要ですね。
3は、攻め合いの時の技術、にもなるのでしょうか。

お名前: Hide.   
to くにさん

横に払うのは、1の狙いにおいてはあまり効果がありませんが、2や3なら使え
ない技ではありません。最近ではあまり使いませんが、「払い技」というよりは
「張り技」といったほうが適切でしょう(^^)

理合っていうのは「手品の種明かし」みたいなものだから面白いでしょ?(笑)

お名前: くに   
先日、中学生とやったとき、横に払って面を打とうとするので、「それはだめだよ」と言いました。
こちらは、面に来るのが見えているので、瞬間的に竹刀を返し、面を守ってしまうからです。
しかし、Hideさんの仰有るように、払った後の対応を読んで打ち出す技は効果がありそうですね。
上位の先生とやっていると、よくそれで打たれていた気がします。 (^_^;)

お名前: Hide.   
払いには3つの考え方があります。
 1.それによって生じた相手の隙を打つ
 2.相手の構の崩れが戻ろうとする反作用を利用して打つ
 3.牽制のために払っておいて逆を狙う
です(^^)

1は、表からの払い面(突)、裏からの払い面(突)、裏からの払い小手、裏か
らの払い小手面、裏からの払い上げ胴・・・などがあります。
表からの「払い」は二足で、裏からは一足で打つことが多いようです。


2は「払った直後には開いておらず、それが戻ろうとして動いたときに起きた隙
を打つ」技です。だから、1に比べるとワンテンポ待ってから打つのがポイント
です。「払いを利用したフェイント」と考えてもいいかもしれませんね(^^)
表から払って小手、表から払って胴、裏から払って表から面(突)、表から払っ
て小手面・・・などです。

3は、「払って構を崩す」というよりも「相手に払いを意識させる」という目的
での「払い」です。
 ●表を払っておいて戻りを利用して裏の払いに転じる
 ●裏を払っておいて、表からの技に転じる
など、相手に「表(または裏)を強く意識させる」ことによって、その逆をつい
て打つという考え方です。


まだまだヴァリエーションがあります。研究してみてください(^^)

お名前: hiroi   
自分は、相手と自稽古をし終わってから「なんか動きがわかる」って言われました
ほかの題目で書いてあったように自分も反省する点とかありましたがまだ納得いかなくて・・
それで妹に聞いてみたらはらって打ってみたら??っていわれました
でもはっきり言ってたまにしかしない技なので本当に効果的かどうかわからないんです
あとの注意点も頭にいれるつもりなんですが・・
ぜひお願いします・

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る