記事タイトル:防御 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: まい   
間違えてここにレスしてしまってここで質問させていただいちゃいました。     ごめんなさい。
指導ありがとぅございます!!
 

お名前: Tatsu   
ん?主題が変わってきているぞ?
まあいいや。
今日の北信越交流会で、日本のレベルをかんじました。
楽しかったです。

ふにゃふにゃというのはどういう打ちですか?
「弱い」打ちならば、お相手の打突部に当たったときにぎゅっと手を握る。雑巾を死没みたいに。
「遅い」打ちならば、鍛えるほかありませんね。もしくは、その「遅い」打ちを生かすような技を考えるとか。

まあ、自分が言えるようなことではありませんが。

お名前: まい   
皆さんありがとぉございます!!がんばります☆これからもちょくちょく来るのでよろしくお願いします!

お名前: Hide.   
to まいさん

はじめまして。管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

さて、打突後ふにゃふにゃしているということですが、それはバランスが悪いからだと思
います。素振りなどの空間打突の時は、フラフラしないで竹刀をピシッと止めることが出
来ますか? この段階が出来ていないようだと、やはり、実際に打ち込んだときはふらふ
らしてしまいます(^^;

まず、自分自身で考えて素振りを行なうよう心がけてみてくださいヽ(^.^)ノ


それと、切返しも有効です。
早く打とうとしないで、一本一本、ゆっくりでもいいですから、丁寧に打つよう心がけま
す。こういうことの積み重ねで「カラダの締め」というものがわかってくると、実際に打
突したときもしっかり打てるようになりますよ。頑張ってくださいね(^_-)~☆

お名前: 剣志郎   
まいさんへ☆
私もここで答えちゃっていいのかなぁ…(^^ゞ
「打ちが弱い」ということですよね? 言葉で表現するのは難しいですが、「冴え」の内容
によく似ていると思いますが、基本的には「打ち込む時には手首を絞る。当たったら右手の
力を抜く」というのが動作になりますが、原因は…
  ? 両手首および握手の力の抜きが極端に早い
  ? 「斬る」ではなく「当てる」という意識が強い
  ? 打つ時ちゃんと握りを絞っていない
  ? 非力な上に、ちゃんと腰で切っていない
等が、主に考えられます。
?は打突後、脱力し過ぎていたり、すぐに竹刀を引き上げる癖がある人に起こります。?は
当てる意識が強いので、究極、腕だけの打突になってしまい、打ちに冴えが無い場合に起こ
ります。?は素振りの時はちゃんと手の内の茶巾絞りが出来ているに、小手をつけると出来
ない人に起こります。?は女子の初心者に多く見られ、腕力が劣る上に、速さを気にして、
「腰で打つ」という動作が身についていないのに打突するために起こる現象です。

このどれかに該当すると思います。矯正方法は原因の部分をちゃんと基本動作に戻すことに
よって矯正できます。決して「腕力で解消できることではない」とだけ覚えておいてくださ
い☆

お名前: まい   
すいません。。場所間違えましたぁ・・・。でももしよかったらここで返事ください!

お名前: まい   
はじめまして☆いきなりですが、打った後にいつもよろよろしていて(?)先輩などに竹刀が遊んでると言われます・・・。打った後竹刀がふにゃふにゃしてるので硬い方がいいのかなと思ってしまいます。。。でも硬いのは駄目だし・・。どーしたらいいですか!??ちなみに打ちも何だか軽くてふにゃふにゃしています。

お名前: Hide.    URL
to 稲川君&Tatsu君

おおお? 君ら二人は同じチームかい?
北信越交流会、しっかりねp(^^)q

お名前: Tatsu   
ついいつもの癖で・・・"Johnny"は"Tatsu"です。すみません。

お名前: Johnny   
いやいや、そうではないよ。
俺がいけなかったということがわかったし。
あれは俺の負けだ。
ここのおかげで何かもやもやしてたものがふっきれた感じがするぞ。
稲川よ、気にする出ない。
あれはあれでよかったのだ。
俺の成長過程の中で必要だったのだ。

お名前: 稲川   
ごめんよTatsu!!判定負けにしちまって。でもね、それは君の打ちに 打ちぬけ・気あたり 
などの「残心」が少なかったからなのだ。。。いいとこ打ってるはずだけどね。。。でも今日の練
習を見る限りかなりよくなったんじゃないかい??その調子だぞ!うちの部の次期エースよ!!

お名前: Tatsu   
いろいろとアドバイスありがとうございます。いろいろな方々。
あさってから北信越交流会です。
皆様方のアドバイスを生かせるようがんばります。

お名前: Hide.    URL
to Tastu君

管理人のHide.です。

そうですねぇ、皆さんがあらかたご意見を書いてくださってますので、僕が付け足してい
わなければならないことは少ないんですが、とりあえず僕の考えを書いておきましょう
か(^^)


>教えてください、
>・防御するときは一本にならないうちを打たせとけば良いのか
>・どんな状況でも守るべきか

剣道では「触らせたら負け」です。試合においては、一本になるならないは自分が決める
ものではありませんから、こう考えておくことがいいはずです。

しかし、剣道にはもともと防御などという考え方はありません。攻防一致といって、よけ
た太刀が攻撃の太刀に変化するのが理想です。よけてよけっぱなしではいけません。どん
なによけるのが上手でも、勝負は引き分けにしかなりませんからね(^^)

判定の場合ですが、一般的に「有効打突に準ずる打突が多いほうを優勢と観る」はずで
す。一本にならなかったとしても数多く打たれてしまった(であろう)Tatsu君が「判定負
け」をしたのはごく当然のことなんですよ(^^;

お名前: 週末剣士   
顧問の先生のおっしゃっている「一本にならない打ちは何本打っても一本にならない」と
いうのは「一本にならないような無駄打ちをせず、機会をよくみて一本になる打突をしなさい」
という意味だとおもいます。決して「打たせておけばよい」という意味ではないと思いますよ。
試合で一本か否かを決めるのはあくまで審判です。だから自分が一本じゃないと思っても
旗が上がってしまうことはありますよね。私は試合の時には相手には惜しいところすら
触らせないぞ!!という気持ちで臨んでます。
「どんな状況でも守るべきか」ということについては私はまず「攻めること」先に考えた
方がよいと思います。&&&&さんのおっしゃるように団体戦などで引き分けでチームが
勝つというときなど、状況によってはこちらからまともに勝負に行かない場面もありますが
(ホントはよくないことですが)それもあくまで「むやみに仕掛けない」のであって
「逃げる・守る」ではないと思います(と個人的には思ってます)。気持ちが守りに
入ると結構逃げ切れずに拾われちゃったりするんですよね、これが。

お名前: 守破離@   
はじめまして守破離@です。

>自分は、相手が打突をしてきたら、中心を取って守ります。だから、
>一本にならないので好んで使います

打突してくる瞬間はどんな選手でも必ず隙が生じます。この隙に乗じて打たないと勝機は掴めません、

打突のチャンスはお相手の 出る所、引く所、技の尽きた所、居着いた所
ですが、この出る所のチャンスを自分で潰しているようなものです。

お相手が打ち込んでくるときは守りでなく 出端技、応じ技で積極的に一
本を狙っていった方がいいと思います。

ただこちらの準備が整っていない場合等は中心を取って技を相殺する場
合も有りますけどね!

ただ中心を取ることだけにこだわっていると、いなしながら間合いを詰め
られた場合不利な展開になってしまいます。

基本的には受けただけで終わらない、必ず返す事を心掛けてて稽古して
みて下さい。

自分の道場のローカルルールでは試合稽古で受けたまま返せなかったら
又、返す意志が感じられなかったらお相手に一本献上しています。

お名前: Square   
Tatsuさん はじめまして
・どんな状況でも守るべきか
僕なら、「はい!」ですね。攻防一如につきると思います。
ただし全ての護りは攻撃のために無くてはいけませんよね。
攻撃の機会を見出すために必死で護り、その時には必死で掛かるのが剣道でしょう。
Tatsuさんの書き込みから見られる守りは上記の護りとは違う気がします。
どちらかというとジリ貧に繋がる篭城戦の様に思います。
これでは審判の方の目にも「明らかに負けだろう」と映りますし、皆さんが書かれているように
非常に脆い構えではないでしょうか。
もしお相手にTatsuさんが打って出る気が無いと言う事が読まれたとしたらつまり固いガードの下に
何も攻撃の手段が無いと判ったら一気に城は攻め落とされてしまいますよ。
どんな時にもきっとチャンスは有るものです、そのチャンスを見つけるための方法を探すことが
剣の道の面白さですからどうか一国一城の主として起死回生の一撃を繰り出せるように奮闘してください!

お名前: 剣童   
失礼します

Tatsu 様
>相手が打突をしてきたら、中心を取って守ります。
ということは、いわゆる「迎え突き」をかけているのでしょうか?

これはこれで防御の一つだと思いますが、考えてみてください。
相手の中心を取れたのであれば、攻めるべきですし、打ち出すべきなのではないですか。
中心を取ることが、「攻め」に生かされず「守り」になっているのではないでしょうか。

これでは判定で「守ってばかりだ。」となり、負けてしまいます。

課題は2点だと思います。
1、中心を取ることを、「攻め」に使えるようにする。
2、防御した後の「返し技(反撃の技)」を稽古する。


それから、「迎え突き」は相手にとっては嫌な技だと思いますが、来るのが分っていれば
対処法はあるのです。(「張り・擦り込み」その他)
防御法が一辺倒では相手に裏をかかれてしまいますよ(^^)

お名前: &&&&   
こんにちは。
要するに相手の喉元に付けておくってことですよね?
ひっかける、という表現が近いのかな・・??
そもそも「判定」があるのを予め分かっているのなら、手数を出さないと不利になるのは自明の理
なのでは?いくら一本にならない打ちだとはいえ、つっかけてばかりでは見た目にも押されている
ように見えてしまうのではないでしょうか?
しかもつっかけるのを繰り返していると中心を取り損ねていた時、滑ったときなどに危ないと思いますよ。。
だからウチの高校では禁止、とまではいかないものの監督もしつこくそれをやるのを嫌いました。

だからというわけではありませんが、私は前で相手の起こりを押さえてしまうのがヨイと思います。
それに一本になるならないは審判の決めることなので、審判は客観的に見ているとはいえ、
審判の主観問題となりますよね?一本に対する判断基準が明文として詳細が規定されているものでは
ない以上、審判の判断基準は流動的だと思われます。
だから自分では一本ではないと思っていても、審判が一本だと思ったら旗はあがってしまうので、
とりあえず一本にならない打ちは打たせておく、のは危ないんじゃないでしょうか!?

もひとつの、「どんな状況でも」でもというのは・・・??
そりゃ引き分けでチームが勝ちの場面なら守るほうがいいですよね(^^;)
あれ?違う意味かな・・・?そしたらごめんなさいね。

お名前: Tatsu   
自分は、相手が打突をしてきたら、中心を取って守ります。
だから、一本にならないので好んで使います。
自分の通っている学校では「判定」というのがあって、引き分けの場合、どちらの方がよいかどうかを審判の目で決めることです。
今日、部内戦のようなものがあって、それを使いました。
相手が打ってきてももちろん一本にはなりません。
引き分けでした。
「判定」で負けました。
よく「打たれすぎ」といわれます。
そのとき自分は、「一本にならない打ちは何本打っても一本にならないのだから(わが部の顧問の口癖のひとつ)、打たせとけば良いんじゃない?」と思ってます。

教えてください、
・防御するときは一本にならないうちを打たせとけば良いのか
・どんな状況でも守るべきか
教えてください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る